メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

サンセールワインとクロタン・ド・シャヴィニョル!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年07月07日(火)

サンセールワインとクロタン・ド・シャヴィニョル!

199年頃オリンピック記念金貨の仕事をしていた時に、モネドパリ(パリ造幣局)との

お付き合いがあり、しばしばモネドパリを訪れたことがありました。日本から飛行機で

シャルル・ド・ゴール空港に着くと、造幣局長お抱えのルノー20が待っていて、

直接パリ市内・オルセー美術館の横にあるモネドパリに連れて行ってくれるのです。

到着時間がお昼頃なので、3階の食堂で昼食を取りながら打ち合わせをしたものです。

その時必ず出てきたのがサンセール白ワインでした。当時の造幣局長に聞いたところ、

コスト・パフォーマンスが最高なフランスの白ワインはサンセールとコメントされたのが

今でも強烈な印象として残っています。

サンセールはパリから170km南のロワール地方に位置する白ワインの名産地です。

ソーヴィニヨン・ブランを使用した辛口のワインで、貝殻の土壌が育んだミネラル豊富な

キリリとしたアロマが特徴的で、さわやかな柑橘系の味わいを感じます。

代表的な銘柄は次の通りです。

プイィ・ヒュメ グリオット

サンセール・ブラン レ・ロマン

サンセール レ・モンタシャン

サンセール・ブラン クァルトロン

サンセール レ バロンヌ ブラン

サンセール シレックス

 

世界で料理によく使われ、ワインのつまみ似も合うチーズにシェーヴルチーズが

あります。シェーヴルチーズとは山羊の乳で作ったチーズで基本的には柔らかいチーズの

ことをさす総称です。牛乳からつくるチーズより歴史は古いと言われていますが、

山羊特有の強い個性のある風味が特徴で、やみつきになる人も多いそうです。

このタイプのチーズは黒い炭のついたもの、そのまま熟成させたもの、白カビを表皮に

植え付けたものがあり、その種類や熟成の度合いによって様々な食べ方が出来ます。

クロタン・ド・シャヴィニョルはシェーヴルチーズの一つですが、サンセールの丘の麓に

あるシャヴィニョル村で生まれたシェーヴルチーズです。同郷のよしみだとは思いますが

サンセールワインとクロタン・ド・シャヴィニョルが見事に調和するのだそうです。

ソーヴィ二ヨン・ブランの爽やかな酸味、ハーブのような上品で洗練された香り、

ミネラル感豊かなサンセールワインに、熟成具合が異なる3~4種類のシャヴィニョルを

用意しておくと、口の中で異なった世界が広がり、最高だそうです。

モネドパリで味わった記憶が無いので、早速挑戦してみましょう!

クロタン・ド・シャヴィニョルは世界で最も食されているシェーヴルチーズですが、

他にも下記のようなものがあります。

ヴァランセ:独特な四角すいというユニークな形をしています。

サント・モール・ド・トゥレーヌ:山羊のミルク特有の強い個性を持っています。

セル・シュール・シェール:ポプラの木炭の粉をまぶした饅頭型の山羊のチーズで

             シェーブルタイプのチーズの中でも最高傑作の一つと

 言われています。

プリニー・サン・ピエール:エッフェル塔の愛称があります。やや酸味が強いですが、
 クリーミーで山羊乳特有の匂いも軽く、食べやすいです。

シャビシュー・デュ・ポワトー:ほどよい酸味とかすかな甘みが絶妙な味わいです。

皆さんも挑戦してみてください!

王位戦七番勝負の第1局・藤井七段勝利!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年07月04日(土)

王位戦七番勝負の第1局・藤井七段勝利!

棋聖戦に続き2つめのタイトル王位戦の第1局で、藤井七段が30歳年長の木村王位を

下し先勝しました。先番の藤井七段が得意の角換わり腰掛け銀戦法を選び、木村王位が

それを受け手同型で対応する流れで始まりました。2日間で打たれたのはわずか95手

ですが、逆に言えば、1手の読みにかけた時間が長かったということだと思います。

2日目は木村王位が封じ手だった角で藤井七段の飛車を取った54手目から始まりました。

藤井七段は桂を取ってと金を作ります。素人の私にしてみれば、この交換は藤井七段が

圧倒的に不利だと思いましたが、プロの世界では互角だったようです。

60手目で木村王位が3・9馬と金を取りに行きます。この金が取られると木村王位に

一気の積み路が生まれます。つまり後がありません。普通は金を守る為に補強するか

逃げるかと素人は考えるのですが、藤井七段は違いました。61手目から95手目まで

攻め続けるのです。王位戦第1局を中継で観戦した中村太地七段は63手目の4・4桂は、

最後まで読み切っていないと打てない手だとコメントしていました。32手を読み切って

いたことを意味します。今回は30歳の差があるタイトル戦ですが、一番多い年齢差は

1989年に行われた棋王戦でした。26歳の南芳一棋王に66歳の大山十五世名人が

挑戦する対戦でした。現在の南九段は藤井七段が15歳の時に対戦したことがあります。

南九段曰く、230手の激闘だったのですが、途中で勝勢になって負けるとは思っていませんでした。

普通なら諦めてくれる将棋でも、彼は最後までいい加減には指さないので

大逆転負けを喫したそうです。さらに、現在の藤井七段について、「どんな相手からも

経験したことのないような強さがあるように思います。今まではむしろ本当の力を

発揮できていなかったのではないでしょうか」とコメントしています。

このコメントには素人の私も賛成です。詰め将棋で培った読みの深さが、タイトル戦の

特徴である長時間の持ち時間で、藤井七段の能力をさらに磨き上げているような

気がしてなりません。

未だ17歳ですから頭脳も柔軟で、吸収力は大人よりはるかに勝っているように思います。

以前のブログで記載した様に、棋聖と王位の2冠達成が益々現実味を帯びてきました!

古希と喜寿!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年06月30日(火)

古希と喜寿!

70歳代のお祝いは2つあります。

70歳のお祝いが古希、77歳のお祝いが喜寿です。お祝いの色は何れも紫です。

古希は中国から伝わりました。758年に中国の詩人・杜甫によって読まれた

漢詩「曲江」の一節『酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり』からきています。

この一節の意味は「酒代のツケはどこに行ってもあるが、古来より70歳まで生きる人は

めったにいない」です。

私も昨日が古希の誕生日で、下北沢の湘南倶楽部というレストラン様が

古希祝いをして下さいました。【はじめての補聴器】サイト運営に益々力が入ります。

現代では健康寿命百年といったキャッチコピーが気軽に報道されていますが、

758年の時代は70歳まで生きる人はあまりいなかったと容易に想像できます。

杜甫はこの漢詩を47歳の時に詠ったのですが、御本人は70歳まで達せず

59歳で亡くなったそうです。

日本に伝わった古希は当初漢詩に記載されているとおり「古稀」でしたが、いつからか

「古希」になりました。理由は「稀」が当用漢字に無いことや70歳まで生きることが

稀(まれ)ではなくなったこと、さらに、これからの人生に希望の意を込めたことで

「希」に代わったそうです。

喜寿は古希や還暦のような輸入品ではなく、国産です!

何故77歳が喜寿かといえば、「喜」という字の草書体が「㐂」です。この字の楷書が

七十七に見えることから選ばれたそうです。お祝い事ですから「喜」を選んだことは

日本人らしい発想の様に思います。

私と同様今年古希を迎える方々には、喜寿に向けて人生を謳歌して頂きたいものです!

自由が丘・東急フードショー スライス!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年06月27日(土)

自由が丘・東急フードショー スライス!

625日、東急・大井町線自由が丘駅のすぐ脇に東急フードショー スライスが

オープンしたので覗いてきました。

jiyugaokafoodshow1 jiyugaokafoodshow

この裏通りは自由が丘から歩いて帰宅する際によく使う通りです。

記憶が怪しいのですが、以前はパチンコ店だったように思います。通行中に

突然扉が開き、パチンコ店内のものすごい騒音が聞こえてきて、こんな騒音下に長時間、

且つ、頻繁にいると間違い無く難聴になると心配しながら通り過ぎていたものです。

半年以上工事で閉鎖していたように思いますが、今回覗いてみたら、綺麗な雰囲気で

まとまっている感じでした。

テイクアウト専門の6店舗とイートイン付きカフェが併設されています。

地の利は抜群ですが、開店日の第一印象はちょっと来店客が少ないかなー?でした。

東急は最近このような店舗を展開しているようです。二子玉川駅の構内にも、本屋を

閉鎖して、フード系のコンビニをオープンしました。客の入りは今ひとつでしょうか?

自由が丘のフードショー スライスの真ん前には結構大きめのカフェがあり、

その横には飲食店がずらっと並んでいます。また、少し行った先には東急ストアーが

ありますから、お持ち帰り客に特化したようなこの試みが果たしてうまくいくのか

注目されます。

藤井七段がやりました!2つめのタイトル挑戦です。

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年06月24日(水)

藤井七段がやりました!2つめのタイトル挑戦です。

昨日行われた第61期王位の挑戦者決定戦で、またもや永瀬2冠を下し、王位戦の

挑戦者に決定しました。 

棋聖戦と王位戦の挑戦者になり、両方とも田尾トルを奪取する期待を込めたブログを

掲載しましたが、挑戦者決定まではブログの筋書き通りになっています。

若干17歳の若者が百戦錬磨のトップ棋士達を破りながら駆け上がって行く過程をみると

夢を見ているような、漫画の世界のような、凄いことが起こっていると思います。

将棋の世界には次の8大タイトルがあります。

タイトル名      開始年    番数

名人         1935年  7番

王将         1951年  7番

王位         1960年  7番

ヒューリック杯棋聖  1962年  5番

棋王         1975年  5番

王座         1983年  5番

竜王         1988年  7番

叡王         2017年  7番 

今回挑戦が決まった王位戦は7番勝負で先に4勝した方がタイトル保持者になります。

挑戦者になるには大変厳しい試合に勝って行かないとなりません。

まず、前年のシード4棋士を除く全棋士と女流棋士2人が参加して、予選トーナメントが

行われます。その後、勝ち上がった8人とシード棋士4人が挑戦者決定リーグに出場します。

6人ずつ紅白に分かれて対戦し、紅白リーグの優勝者同士で挑戦者決定戦を行い挑戦者を

決めるのです。藤井七段も永瀬2冠もリーグ戦を5戦全勝で勝ち上がって来た結果でした。     

現役最年長タイトル保持者の木村王位に対し、現役最年少の挑戦者である藤井七段が、

どのような戦いを挑むのか、将棋ファンだけでなく一般の方々も大変興味を持てるのでは

ないでしょうか?第1戦は7月1日に藤井七段の地元である名古屋で行われる予定です。

棋聖戦と合わせて2冠獲得を期待しましょう!

七福神!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年06月23日(火)

七福神!

七福神の中で国産はどれですか?との質問があったので、山手線の恵比寿駅を思い出して

恵比寿と答えたら正解でした。そもそも七福神とはなんぞやと思い少し調べてみました。

七福神とは福をもたらすとして、室町時代頃から日本で信仰されている七柱の神なのです。

江戸時代に現在の恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁財天の七柱に固まりました。

 

歴史的にみると、平安時代に天台宗の開祖である最澄が、インドのヒンドゥー教の神である

大黒天を台所の神として比叡山に祀りはじめ、それが徐々に民間に広まった様です。

その後、日本の土着信仰の神である恵比寿とセットで信仰されるようになったのですが

歴史的な経緯はよくわかっていません。さらに、平安時代以降、京都の鞍馬の毘沙門信仰

からはじまった毘沙門天を恵比寿・大黒に加え、三神として信仰されることになりました。

平安末期〜鎌倉初期の頃、近江の竹生島の弁天信仰が盛んになり、弁財天が加わります。

室町時代になると、仏教の布袋、道教の福禄寿・寿老人なども中国から入ってきてそれぞれに知られるようになり、

室町時代末頃に近畿地方で七柱の神仏のセットが出来ました。

この頃は銀閣寺に代表される東山文化の時代で、水墨画の画題として、様々な画家が

竹林七賢図を描いています。

 

七福神の特徴を簡単に掲載します。

大黒天:

元はインドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神です。財宝と開運のご利益が

あります。打ちでの小槌を持っています。

恵比寿:

日本由来の神です。商売繁盛と五穀豊穣のご利益があります。鯛と釣り竿を持っています。

毘沙門天:

元はインドのヒンドゥー教のクベーラ神です。福徳や厄除けのご利益があります。

唯一武器を持っています。

弁財天:

七福神の中の紅一点で、元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神です。

財運・音楽・芸能・弁才のご利益があります。琵琶を持っています。

福禄寿:

道教の宋の道士天南星、または、道教の神で南極星の化身の南極老人です。長寿延命と

立身出世のご利益があります。背後に鶴がいます。

寿老人:

道教の神で南極星の化身の南極老人です。長寿延命と諸病平癒のご利益があります。

桃を持ち背後に鹿がいます。

布袋:

唐の末期の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したといわれる仏教の禅僧です。

笑門来福と夫婦円満のご利益があります。大きな袋を背負っています。

 

ヒンドゥー教が3神、仏教が1神、道教が2神、神道が1神と、昔としては

大変国際的だと思います。

これらの漢字読めますか?(第4回)

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年06月22日(月)

これらの漢字読めますか?(第4回)

久しぶりに漢字の読み方問題を掲載します。

今回はいろいろな動作に関連する漢字ですが、やさしいと感じる方も多いと思います。

1.素見す  

2.為体   

3.響動めく 

4.心悲しい 

5.草臥れる 

6.含羞む         

7.揶揄う         

8.吃逆             

9.手繰る         

10.扨措         

答えはこちらです。

東京都で初めての日本遺産・「霊気満山 高尾山 ~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~」!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年06月20日(土)

東京都で初めての日本遺産・「霊気満山 高尾山 ~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~」!

日本遺産とは、2015年に始まった日本の文化遺産保護制度の一つで、各地域の
魅力溢れる有形・無形の文化財群を、地域が主体となって整備活用し、

国内外へ発信することで地域活性化を図ることを目的としています。

2015年から2019年までに83の日本遺産が誕生しました。

そして、2020年に新たに21の遺産が加わったのですが、

その中で東京都に初めて日本遺産が誕生したのです。

八王子市が申請したのは、高尾山を中心とする八王子の歴史ストーリーです。

そもそも、八王子は、養蚕や織物が盛んだったことから「桑都」と称されていました。

甲州道中最大の宿場町となり、さまざまな文化を育みながら発展してきましたが、

その礎は、戦国時代末期に関東の覇権を握った北条氏の名将・北条氏照が、城下町を

築いたことに遡ります。桑都の発展を支えた養蚕農家や絹商人は、氏照が武運を祈願し、

いにしえより人々が霊山として崇めてきた高尾山を信仰し、大切に護ってきたのです。

「霊気満山 高尾山 ~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~」を構成する文化財としては、

国史跡・八王子城跡をはじめとする北条氏照公ゆかりの史跡等が6件、

高尾山及び薬王院の信仰に関する文化財が11件

桑都の歴史の中で育まれた伝統文化12件など、

未指定の文化財を含め、ストーリーを語る上で欠かせない八王子市の有形・無形の

文化財合計29件が選ばれています。
東京都に日本遺産が初めてということで意外な感じもありますが、

日本の長い歴史の中で、現在の東京が存在価値を見せ始めたのは江戸時代からですから、

遺産が生まれなかったことも理解できます。

2015年に文化庁が目指したのはおよそ100件の日本遺産だったそうで、

今回で104件になったため当面は追加しないそうです。

インバウンド需要が大幅に縮小し、旅行に関連する産業が大打撃を受けていますので、

日本遺産巡りから国内旅行を活性化するのも良いのではないでしょうか?

様々な旅行会社が日本遺産巡りツアーを企画していますので、訪れやすい気がします。。

尚、日本遺産リストは下記URLで見ることが出来ます。

日本遺産ポータルサイト:https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/index.html

47都道府県が1都1道2府43県になったのは1947年!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年06月17日(水)

47都道府県が1都1道2府43県になったのは1947年!

第2次太平洋戦争以前に教育を受けた人は当然知っていますが、戦後の人は1947年が

現在の47都道府県になったことを知らないかもしれません。

この経緯はは1603年~1868年までの江戸時代に遡ります。

江戸時代の律冷制により北海道の蝦夷地(函館地区以外)を除く日本全土は五畿七道に

分けられていました。

五畿とは京都周辺のことで次の五つです。

山城の国:京都の南部

大和の国:奈良県

河内の国:大阪南東部

和泉の国:大阪南西部

摂津の国:大阪北中部、兵庫県南部

七道とは次の7つです。それぞれの道の中に沢山の国がありました。

東海道:三重県から茨城県まで太平洋側

東山道:滋賀県から中部地方及び東北地方

北陸道:新潟県から福井県

山陰道:京都府の一部から島根県まで日本海側

山陽道:兵庫県西側から山口県

南海道:四国

西海道:九州

1867年の大政奉還により徳川幕府直轄領を、府(奉行が支配していた土地)と

県(代官が支配していた土地)にしました。

府は10カ所でしたが、県はいくつか不明です。それ以外は261の藩でした。

1869年の太政官布告により府は京都、東京、大阪の3つに限定しました。

1871年の廃藩置県により3つの府以外の県と藩を全て県としましたが、

現在の1都1道2府43県に至るまでには長い道のりがありました。

1871年に制定されたのは3府72県でした。

1872年には3府69県、1973年には3府60県、1875年には3府59県、

1976年には3府35県と合併が進みましたが、面積格差で地域間対立や事務量格差が

発生したため、1889年には3府42県になったのです。しかし、その時点では

現在の北海道と沖縄は廃藩置県の対象外だったのです。

沖縄は1879年に沖縄県となりました。北海道は函館県、根室県、札幌県と蝦夷地を

統合して1886年に北海道庁となりました。

1943年に東京府と東京市を合併し東京都に変更しました。

これで1都2府42県になりました。

1947年に北海道庁が北海道に変更され1都1道2府42県となりました。

1972年に日本に施政権が返還されて沖縄県が復活しました。

これで1都1道2府43県が完成したのです。

本当に長い道のりでした!

藤井七段の進撃続く!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年06月14日(日)

藤井七段の進撃続く!

先日、棋聖戦第1局で渡辺棋聖を破り、最年少挑戦記録を勝利で飾りましたが、

現在王位戦への挑戦をかけた予選リーグも同時並行して行われています。

挑戦権獲得まで後2勝まで来ていましたが、昨日阿部七段に勝って5戦全勝とし、

23日に挑戦権をかけて同じく5戦全勝の永瀬二冠との決勝戦に望むことになりました。

棋聖戦の決勝戦も永瀬二冠でしたから、因縁対決の様相を呈しています。

10代棋士の先頭を走る藤井七段がこのまま突っ走るのか、軍曹の異名を持ち、

現在一番強いといわれる永瀬二冠が巻き返すのか注目されます。

個人的には、新型コロナウイルスで停滞している世の中に、

爽やかな新風を吹き込んでほしいので、是非藤井七段に勝ってほしいと思います。

棋聖戦の進行についてはもちろん成り行きを注視していきますが、さらに王位戦に

挑戦出来ると、相手は現役最年長タイトル保持者の木村王位(46歳)との戦いになります。

現役最年長と最年少の7番勝負は渡部三冠との棋聖戦とは違った意味で

見応えがあるのではないでしょうか?

両方ともタイトル奪取出来ることを密かに期待して、見守って行きたいと思います。