やりましたー・藤井7段!
やりましたー・藤井7段!
新型コロナウイルスの影響で日程が遅れていた、第91期ヒューリック杯棋聖戦
挑戦者決定戦が昨日行われ、天才ともいえる藤井七段が永瀬二冠に勝利し、
渡辺棋聖への挑戦権を獲得しました。従来の記録は屋敷九段が中原棋聖に挑戦した、
17歳10ヶ月24日でしたが、藤井七段は17歳10ヶ月20日で挑戦するので、
ギリギリ4日間だけ、31年振りに記録を塗り替えることになりました。
日程の遅れでもう無理かと思われていただけに、現在の将棋界を代表する実力者の
永瀬2冠を破っての勝利は末恐ろしさすら感じさせます。
プロ入り直後の29連勝が今でも話題になるほどの衝撃的な記録でしたが、
この最年少挑戦記録も、永久に塗り替えられることはないだろうと将棋界で
言われていた程の記録なのです。
8日から始まる渡辺棋聖との5番勝負がどんな展開になるのか注目されますが、
藤井7段は謙虚に「1勝でも多く勝てるように頑張りたいと思います」と、
17歳とは思えないコメントをしているそうです。
国内製薬会社のランキング!
国内製薬会社のランキング!
新型コロナウイルスの出現で俄然注目されているのが製薬業界です。
治療薬やワクチン開発でしのぎを削っている会社も結構あります。
2020年3月期の業績が出そろいましたので、いくつかの項目について
上位5社を掲載します。
売上高:
1位:武田薬品
2位:大塚HD
3位:アステラス製薬
4位:第一三共
5位:中外製薬
売上高は武田薬品が3兆円を超えていて断トツです。
研究開発費:
1位:武田薬品
2位:アステラス製薬
3位:大塚HD
4位:第一三共
5位:エーザイ
研究開発費はその企業の将来性を占う項目です。
武田薬品は約5千億円でこの項目でも断トツです。
営業利益:
1位:アステラス製薬
2位:中外製薬
3位:大塚HD
4位:第一三共
5位:エーザイ
営業利益率:
1位:塩野義製薬
2位:中外製薬
3位:小野薬品
4位:アステラス製薬
5位:エーザイ
1位の塩野義製薬は37.4%です。少し儲けすぎのような気がします。
極端なのが武田薬品で営業利益率はわずか3.1%しかありません。
企業の経営理念や方針が業績に反映する業界と感じました!
第33回サラリーマン川柳ベスト5!
第33回サラリーマン川柳ベスト5!
第一生命保険が毎年実施しているサラリーマン川柳コンクールの結果を発表しました。
第33回の今回は2019年9月から10月に募集された為、現在世界を震撼させている
新型コロナウイルスは題材になっていません。季語を重んじる俳句とは異なり、川柳は
世相感が表現されるので、俳句とは違った面白みがあります。特に今回は突然現れた
新型コロナウイルスで生活習慣まで変貌してしまったため、昨年の9月~10月の世相が
はるか昔に感じます。
日本中を興奮の坩堝に陥れたラグビーW杯日本大会が1位の題材で良いではないですか!
ベスト5は次の通りです。
1位:我が家では 最強スクラム 妻・娘
2位:パプリカを 食べない我が子が 踊ってる
3位:話聞け! スマホいじるな! 「メモですが」
4位:おじさんは スマホ使えず キャッシュです
5位:たばこ辞め それでも妻に 煙たがれ
尚、それ以前4年間の1位作品は次の通りです。比較すると面白いです。
2019年:五時過ぎた カモンベイビー USA(うさ)ばらし
2018年:スポーツジム 車で行って チャリをこぐ
2017年:ゆとりでしょ? そう言うあなたは バブルでしょ?
2016年:退職金 もらった瞬間 妻ドローン
イカとタコの違い!
イカとタコの違い!
あなたはイカ派?タコ派?といった議論が頻繁に起こるイカとタコの違いについて
調べて見ました。
1.生物学上はイカもタコも軟体動物門・ 頭足綱・ 鞘形亜綱に属しますが、イカは
十腕形上目で、タコは八腕形上目・タコ目という違いがあります。
2.見た目では、足の数が違います。誰でも知っていますが、イカは合計10本(足が8本、
触腕が2本)でタコは8本です。
3.知能も違います。イカは鏡に映る自分を自分だと認識する鏡像認知が出来ます。タコは
餌の入った容器の蓋を開けることや、道具を使うなど、動物の中でもトップクラスの
知能を持っています。
4.住処が違います。イカはヒレを活用して泳ぎ回りますが、タコは岩場や砂地に生息し
海底を這い回わります。
5.吸盤も違います。イカはかぎ爪といってとげで引っ掛けますが、タコは吸盤で
吸い付きます。
6.墨が違います。逃げるときに使うのは同じですが、イカの墨はどろどろの墨で
吐いた墨を自分と思い込ませて逃げます。タコはさらさらの墨で、墨を拡散させて
目くらましにして逃げます。
7.どちらも体の色を変えられますが目的が違います。イカは会話や威嚇の為に変色
しますが、タコは周囲の色に合わせる擬態です。
8.卵の扱いが違います。イカは抱卵しませんが、タコは抱卵します。
9.体の特徴が違います。イカは体内に殻を持ち、泳ぐためのヒレもあり、さらに、
外套膜に切れ目がありますが、タコには全てありません。
10.釣り方が違います。イカはいわゆる釣り漁ですが、タコは壷で釣ります。
11.漁獲量が違います。2018年の漁獲量ではイカが8万4千トン、タコが
3万6千トンでした。イカは例年10万トン以上の漁獲量がありますが、
2018年は極端に少なかったそうです。
12.栄養成分についてはイカとタコはあまり違いがありません。参考までに、
スルメイカ・ヤリイカ・マダコの成分を掲載しておきます。
(100グラム当り) スルメイカ ヤリイカ マダコ
エネルギー: 88kcal 85kcal 76kcal
水分: 79.0g 79.7g 81.1g
たんぱく質: 18.1g 17.6g 16.4g
脂質: 1.2g 1.0g 0.7g
炭水化物: 0.2g 0.4g 0.1g
ナトリウム: 300mg 170mg 290mg
カリウム: 270mg 300mg 290mg
カルシウム: 14mg 10mg 16mg
マグネシウム: 54mg 42mg 55mg
リン: 250mg 280mg 160mg
鉄: 0.1mg 0.1mg 0.6mg
亜鉛: 1.5mg 1.2mg 1.6mg
銅: 0.34mg 0.25mg 0.30mg
ビタミンA: 13μgRE 8μgRE 5μgRE
ビタミンE: 2.1mg 1.4mg 1.9mg
ビタミンB1: 0.05mg 0.04mg 0.03mg
ビタミンB2: 0.04mg 0.03mg 0.09mg
ナイアシン: 4.2mg 3.5mg 2.2mg
ビタミンB6: 0.20mg 0.10mg 0.07mg
ビタミンB12: 6.5μg 1.1μg 1.3μg
パントテン酸: 0.54mg 0.27mg 0.24mg
ビタミンC: 1mg 2mg 0mg
飽和脂肪酸: 0.16g 0.18g 0.07mg
n-3系多価不飽和脂肪酸:0.27g 0.25g 0.11g
n-6系多価不飽和脂肪酸:0.02g 0.01g 0.02g
コレステロール: 270mg 320mg 150mg
食塩相当量: 0.8g 0.4g 0.7g
13回目の高尾山!
13回目の高尾山!
本日は天気が良かったので、13回目の高尾山に登ってきました。
行きも帰りも電車は全てガラガラでウイルス感染の可能性は全く感じられませんでした。
平日も休日も常にこのような混み具合なら良いのにと感じました。
高尾山口駅からケーブルカー乗り場まで最寄りのお店は全て閉店しています。
もちろんケーブルカーもリフトも動いていません。
ほとんど登山客はいないだろうと思っていましたが、それなりにいるではないですか!
1号路または稲荷山コースが中心ですが、健脚自慢が集まった感じです。
頂上に着いて一休みしていた時に見渡すと、外国人が約半分でした。
画像には写っていませんが、周囲のベンチにかなりの人が休憩していたのです。
その後、前回同様小仏城山を目指したのですが、暑さのせいか、今日は体調が今ひとつだったため、
残念ながら途中で引き返してしまいました。
結局、1号路で頂上まで行き、その後小仏城山の途中までを往復し、
5号路と4号路を経由して1号路に出て、山頂駅まで戻るルートでした。約2万歩の道のりです!
「Stay at home」 と 「Stay home」
「Stay at home」 と 「Stay home」
新型コロナウイルス感染を避けるための外出自粛について、小池都知事は当初英語で
「Stay at home」と表現しましたが、最近は「Stay home」と
表現しています。個人的には「Stay at home」に馴染んでいたのですが、
この二つの違いをうまく説明することが出来ませんでした。
調べたところ、意味は一緒なのですが、2つ違いがあることが解りました。
① 文法的に違います。
「Stay at home」のhomeは名詞ですが、「Stay home」の
homeは「家に」という意味の副詞です。
② 国によって傾向があります。
「Stay at home」は英語で、「Stay home」は米語のようです。
イギリス政府のウェブサイトには「Stay at home」と記載されています。
アメリカのメディアは「Stay home」と言っています。
余談ですが、「Stay at home」と「Be at home」も少し違います。
同じ「家にいる」意味なのですが、Stayは自分の意志が入った「いる」ですが、Beは
状態として「いる」ような感じです。
お天気と都道府県!
お天気と都道府県!
令和2年は思いがけない新型コロナウイルスの出現で大荒れですが、気象状況も最近の
異変が続いているようで、4月の東京都心の最低気温が25日間連続で10℃以下に
なりました。これは76年前の1944年の最長記録に並ぶ記録になりました。
どうせなら新記録を期待したい所ですが、26日の最低気温は10℃を超える予報です。
インバウンド需要が当分見込めない現状、我々日本人が日本をもっとよく知ろうといった
ムーブメントを起こせば、日本が活気づく引き金になるのではないでしょうか?
まずは都道府県のお天気について知ろうという観点から次の通り調べてみました。
1. 日照時間ベスト3(1981~2010年の年間平均値)
多い1位:山梨県
2位:高知県
3位:宮崎県
少ない1位:秋田県
2位:青森県
3位:富山県
2.晴天日ベスト3(1981~2010年で雲量が2以上8以下の状態日数平均値)
晴天が多い日1位:香川県
2位:徳島県
3位:愛媛県
晴天が少ない日1位:秋田県
2位:新潟県
3位:福井県
3.年間降雨量ベスト3(1981~2010年で年間降雨量平均値)
降雨量が多い1位:高知県
2位:宮崎県
3位:石川県
降雨量が少ない1位:長野県
2位:香川県
3位:岡山県
全体的には東北地方の日本海側と北陸地方の天候が良くない傾向にあります。しかし、
観光地としては見どころが沢山あるので、季節や天候を選択して訪れましょう!
世界最大の大聖堂!
世界最大の大聖堂!
個人的にはカトリックやプロテスタントのキリスト教信者ではありませんが、
旧約聖書や新約聖書には関心があり、イエスの生涯に関連したDVDもいくつか
所有しています。以前イタリアにいたときもそうでしたが、欧州の各都市に行くと、
必ずと言っていいほど、町の中心に大聖堂があるので、大聖堂の中はどんな作りなのか?
大きさはどうなのか?等、いつも興味が沸いてきたものです。
いろいろ想いを巡らしていたら大聖堂の大きさの順位を調べる気になりました。
・世界最大の大聖堂はヴァチカン市国にあるサン・ピエトロ大聖堂です。
どなたが訪れてもその大きさに驚かれると想います。
4世紀に創建され、現在の大聖堂は2代目で1626年に完成しました。
長さ212m、最大幅156m、高さ約120m、総面積49,737平方メートルの
規模を誇ります。教会前には長径200m、短径165mのサン・ピエトロ広場が広がり、
15万人以上の人がミサに集まることもあるそうです。
1980年頃訪れた時は、予約など全く必要なく、いつでも入れる大聖堂でしたが、
現在は予約制になっているそうです。訪れる観光客が増えていることに驚かされます。
大聖堂の内部に飾られている絵画が全てモザイク画であることを知ったのは、
最後に訪れた今から10年ほど前でした。勉強不足で恥ずかしい気がします。
このの大聖堂を様式を言うことは出来ませんが、現在のサン・ピエトロ大聖堂は、計画変更
で追加されたファサードを除けば、基本的な部分はミケランジェロの手によるものです。
・2番目に大きいのはロンドンにあるセント・ポール大聖堂です。607年に創建され、
幾度かの焼失を経て1240年に完成しました。
長さ196m、幅96mメートル、中央にそびえる尖塔に高さは158mもあります。
ウェストミンスター寺院が王家の菩提寺ですが、セント・ポール大聖堂は市民の大聖堂と
して古くからロンドン市民に親しまれてきました。
過去の首相チャーチルやサッチャーの葬儀、チャールズ王太子とダイアナ元妃の結婚式等
荘厳な伝統行事が次々と行われ、国家や国民的象徴としての重みが強くなっています。
・3番目は、いろいろな比較の仕方があり分れるのですが、ここでは大聖堂の長さを尊重し
イタリア・ミラノのドゥオモ広場にあるミラノ大聖堂にしたいと思います。
長さ157m、幅93m、高さ108mのどっしりした威圧感を感じます。
1300年代に創建され、500年以上をかけて完成したゴシック様式の傑作です。
高さは別として、大きさや広さで比較すると、サン・ピエトロに次いで、世界第2位です。
・4番目はドイツ・ケルンにある、ゴシック様式の建築様式として世界最大を誇る
ケルン大聖堂です。
長さ145m、幅86.3m、一番高い北塔の高さ157.4mもあります。
正式名称はザンクト・ペーター・ウント・マリア大聖堂と称し、聖ペトロとマリア大聖堂を
意味します。ドイツにおけるローマ・カトリック教会の総本山に位置付けのようです。
初代の大聖堂が完成したのは4世紀だったようで、最も古い聖堂でした。現在の大聖堂は
3代目で600年以上をかけて1880年に完成しました。
外出自粛中に自分を見つめてみよう!
外出自粛中に自分を見つめてみよう!
既に外出自粛が始まって数週間になります。13都道府県以外は先日開始されました。
家族と同居している方は家族との会話ができるので、あまり孤独感は無いでしょう。
しかし、単身・独身で暮らしている方々は、孤独感と新型コロナウイルス感染への不安を
抱えて、生活しているので精神的なストレスが高まり、理性よりも感情的に基づいて
行動する様な傾向が出てきます。
現在のような不確実且つ不安定な世の中になると、パニックに陥り買い占めに走って
しまうような悪い例がある一方、時間を有効に利用して、料理や掃除といった家事を
非常に細かいやり方で行い、不安感を解消している方々もいます。
このような状況に如何に対処すべきかについて、心理学者達は次の様に指摘しています。
1. 自分が不安になっていることを認識すること。
2. その状況への対策を長期的な心構えで理性的に考えること。
人との接触がなくなり、さらに外出が減っていくと、うつ病になる可能性が出てきます。
理由は違いますが、補聴器を使わず難聴を放置していた為に、不自由な会話→疎外感→
引きこもり→うつ状態といったプロセスが補聴器の世界でも発生しています。
中高年層がうつ病になりやすい性格にメランコリー親和型性格があります。
これは、主にドイツ人と日本人を観察した結果、ドイツの精神病理学者フーベルトゥス・テレンバッハによって
分類された秩序指向性を特徴としたものだそうです。
次の項目が主な項目です。ご自身の性格と照らし合わせてみてはどうでしょうか?
・強い責任
・几帳面
・完璧主義
・対人関係での配慮
・嫌われることへの恐れ
・他人に尽くす傾向
・負い目が生じることを避ける
・人との争いを避ける
・秩序の乱れへの脅威感
・未達成による自己否定
しかし、人間には、メランコリー親和型性格だけでなく、程度の差はあるでしょうが、
ポジティブな面とネガティブな面があるように思います。
自己否定が強く出ることは良くないので、できるだけ自己を理性的に見つめ、
自己評価のバランスをとるようにしたいものです。
和風月名と二十四節気!
和風月名と二十四節気!
現在の歴法は新暦と言われて、太陽暦として世界で用いられているグレゴリオ暦です。
ローマ教皇グレゴリウス13世が、それまで使われていたユリウス暦の改良を命じて、
1582年10月15日に改訂されました。
日本では、明治五年まで大陰太陽暦という、いわゆる旧暦が使われていました。
月の満ち欠けと太陽の運行を組み合わせた暦法で、1年は354日か355日です。
閏年が19年の間に7回あり、1年が384日か385日になるややこしい歴法です。
新暦と旧暦では春夏秋冬の月が違っています。
新暦 旧暦
春: 3月、4月、5月 1月、2月、3月
夏: 6月、7月、8月 4月、5月、6月
秋: 9月、10月、11月 7月、8月、9月
冬: 12月、1月、2月 10月、1月12月
旧暦では1月から春が始まるのは何故なのか良くわかりません。春という漢字の意味が、
異なっていたのでしょうか?
旧暦では1月~12月に対し和風月名があります。
何故そのような名前があるのか分からず、必死に暗記した覚えがあります。
全部言ってみようと挑戦すると、意外と出てこない月名があるかも知れません!
と言うことで、和風月名とその由来を掲載します。
1月 睦月 :正月に親類一同が集まり、睦び(親しくする)の月
2月 如月 :衣更着とも言い、衣を重ね着する月
3月 弥生 :木草弥生い茂る(草木が生い茂る)月
4月 卯月 :卯の花の月
5月 皐月 :早月(さつき)とも言い、早苗(さなえ)を植える月
6月 水無月:「無」は「の」を意味し、田に水を引く月
7月 文月 :穂含月とも言い、稲の穂が実る月
8月 葉月 :木々の葉落ち月
9月 長月 :夜長月とも言い、夜が長くなる月
10月 神無月:新穀を神に捧げる月
11月 霜月 :霜の降る月
12月 師走 :師匠といえども走り回る月
1年を月で別けるのとは別に、太陽の軌道をもとに役15日ずつ、24に別ける、
二十四節気というのがあります。気象予報でも良く出てくるなじみのあるものです。
分け方は、まず日照時間が最も長い夏至、最も短い冬至で二分し、さらに、
昼と夜の時間が同じになる春分と秋分で二分します。これで4つに分れます。
4つに別けた各節気の最初に立春、立夏、立秋、立冬を入れ、さらに3等分して、
それぞれ季節感を表わす名前が付けられています。
春:立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨
夏:立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑
秋:立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降
冬:立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒
2020年の立春は2月4日、立夏は5月5日、立秋は8月7日、立冬は11月7日です。
新暦とも旧暦ともタイミングが合っていませんが、二十四節気は詩的感覚に溢れています。