息抜きのクイズ!
息抜きのクイズ!
東京アラートが解除されたとはいえ外出自粛が収ったわけではなく、ウイルス感染を
警戒しつつ過ごされていることと思います。
自宅で過ごす時間が長くなると退屈する時もあると推測しますので、次のクイズを
作ってみました。
気晴らしに挑戦してみてください!答えは下記します。
1.そうめんと冷や麦の違いは何ですか?
2.高カカオチョコレートとドライフルーツはどちらがダイエット食ですか?
3.「左見右見」を何と読みますか?
4.羊羹とシュークリームはどちらがダイエット食ですか?
5.「小晦日」は何と読みますか?
6.唐揚げとおにぎりはどちらがダイエット食ですか?
7.「御老成」は何と読みますか?
8.お寿司とステーキはどちらがダイエット食ですか?
9.カフェラッテとカフェオレの違いは何ですか?
10.ハンバーガーととろろそばはどちらがダイエット食ですか?
11.ワインと梅酒はどちらがダイエット飲料ですか?
答え:
1.麺の太さが違います。日本農林規格では、原材料に小麦粉またはそば粉に塩などを
使って乾燥させた「乾めん類」を、機械製麺の場合、直径1.3ミリ未満を「そうめん」、
1.3ミリ以上1.7ミリ未満を「ひやむぎ」と規定しています。ついでに言えば、
1.7ミリ以上は「うどん」、4.5ミリ以上は「きしめん」になります。
2.高カカオチョコレートです。ドライフルーツは糖分が相当含まれています。
3.「とみこうみ」と読みます。
4.シュークリームです。羊羹は砂糖が多く血糖値が上がります。
5.「こつごもり」と読みます。
6.唐揚げです。おにぎりは唐揚げより糖質がはるかに多いです。
7.「おませ」と読みます。
8.ステーキです。お寿司はシャリの糖分が多いです。
9.両方とも「ミルク入りコーヒー」ですが、カフェラッテはイタリア語でカフェオレは
フランス語です。製法も違います。カフェラッテはエスプレッソに蒸気で温めた
ミルクを加えるので、コーヒーが20%、ミルクが80%程度の配分です。
カフェオレはドリップコーヒーと鍋で暖めたミルクを使い、約半分づつの配合に
なります。ついでに言うと、カップッチーノはエスプレッソに泡立てたミルクを
少し入れたものです。日本ではカフェラテとかカプチーノと発音しますが、
厳密には間違いです。
10.ハンバーガーです。とろろそばのとろろが糖質が多過ぎるのです。
11.圧倒的にワインです。梅酒は造るときに砂糖を使うので高糖質です。
全問正解されたでしょうか?
関東と関西におけるいろいろな慣習の違い!
関東と関西におけるいろいろな慣習の違い!
大学卒業後社会人になりはじめて関西の同期達と接したときに、言葉も雰囲気もかなり
違うことを感じました。あれから45年以上経過し、全く違和感がなくなっていますが、
今でも関東と関西には慣習の違いが残っています。いくつか掲載します。
・めんつゆが違います。
関東は濃い口醤油で関西は薄口醤油を使います。呼び方も関東がつゆに対し
関西はだしです。尚、薄口醤油は色が薄いだけで塩分はむしろ薄口醤油の方が多いのです。
・・エレベーターで立つ側が違います。
関東は左で関西は右です。関西が右側なのは、以前大阪万博で右に並ぶことが
決められたからです。意外と関西人も従順ですね。
・・タクシーの色が違います。
関東は様々な色を使いカラフルですが、関西は基本的に黒です。関西の黒はこれまた
大阪万博の時に、黒色の方が高級感があるからと決められた名残なのです。
・・マクドナルドの呼び方が違います。
関東はマックで関西はマクドです。マクドナルドの正式な呼び方はマック・ドナルド
ですが、日本ではマクドナルドと続けてしまいます。
・・バスの乗り方が違います。
例外もありますが、関東では前から乗って先に料金を払い、目的のバス停で後ろから
降ります。関西は後ろから乗って、降りるときに料金を払って前から降ります。
・・トイレットペーパーが違います。
関東はダブルが好まれますが、関西はシングルが好まれます。シングルの方が紙が厚く、
個人差はありますが、1ロールで使える回数も多いところが人気の理由だそうです。
・電圧が違います。
誰もが知っていることですが、関東は50Hzですが、関西は60Hzです。
何故違うかというと、明治時代に遡ります。電力供給が一般化した明治時代に、
日本の電力会社は発電機を海外から買っていました。その時に東日本は
ドイツ(50Hz)から購入し、西日本はアメリカ(60Hz)から購入していました。
当時、静岡県の富士川から新潟県の糸魚川を堺に東西が分れていたのですが、統一する
ことはなかったそうです。東西の意地の張り合いの名残とも言えそうです。
・・食卓に並べられる味噌汁の一が違います。
関東は右手前ですが、関西は左奥です。本来は全国共通で右手前に置くのが正しい
ようですが、関西圏では、主菜が手前にあったほうが食べやすいということで左奥に
なっているというのが有力な説です。
その他にもいろいろあるようですが、歴史や地域的な文化の差で、関東と関西に様々な
慣習の違いが表れるのは面白いですね。
家を買うときの方角選択が変わる?
家を買うときの方角選択が変わる?
一軒家にしてもマンションにしても家を買うときに、方角が決め手になっているように
思われます。日本では圧倒的に南向きが人気ですが、欧州では北向きが好まれている
ように思います。アメリカは住んだことがないのでよくわかりませんが、道路向きという
選択基準のようです。意味するところは玄関が道路に面している、もしくは一番近いことが
大事なようです。
日本で最も人気のある南向きの家は、日中日が当たるので明るい雰囲気になります。しかし、
夏は暑すぎるので、窓を閉めて冷房をかけっぱなしにする家庭が多く、考え方が閉塞的に
なるかもしれません。生活費で大きく影響することとして、暖房費がかからないことが
良く挙げられますが、逆に冷房費が増えるので実際はあまり変わらない様に思います。
東向きの家は、朝から日差しが入ってくるので、自然と早起きする様になるそうです。
一日中時間を有効に使う方が多いのではないでしょうか。
西向きの家は午前中暗く昼過ぎはとても暑く、何れも行動を起こす気分にならない
可能性があります。従い、どうしても夜型の行動パターンになるようです。
北向きの家は一日中日の当たり方が変わらないので、家で落ち着いた生活をする人が好む
様ですが、一方で、日差しを求めてハイキングやアウトドアライフを楽しむ人や、
通勤前の家が寒いので、喫茶店で朝食を摂る方もいるらしいです。
新型コロナウイルスの出現で生活習慣や就業形態が変わっていく可能性を考えると、
家を購入するときの方角選択についても、これまでの様な南向き一辺倒から、東向き等、
多様化が進むのではないでしょうか?
やりましたー・藤井7段!
やりましたー・藤井7段!
新型コロナウイルスの影響で日程が遅れていた、第91期ヒューリック杯棋聖戦
挑戦者決定戦が昨日行われ、天才ともいえる藤井七段が永瀬二冠に勝利し、
渡辺棋聖への挑戦権を獲得しました。従来の記録は屋敷九段が中原棋聖に挑戦した、
17歳10ヶ月24日でしたが、藤井七段は17歳10ヶ月20日で挑戦するので、
ギリギリ4日間だけ、31年振りに記録を塗り替えることになりました。
日程の遅れでもう無理かと思われていただけに、現在の将棋界を代表する実力者の
永瀬2冠を破っての勝利は末恐ろしさすら感じさせます。
プロ入り直後の29連勝が今でも話題になるほどの衝撃的な記録でしたが、
この最年少挑戦記録も、永久に塗り替えられることはないだろうと将棋界で
言われていた程の記録なのです。
8日から始まる渡辺棋聖との5番勝負がどんな展開になるのか注目されますが、
藤井7段は謙虚に「1勝でも多く勝てるように頑張りたいと思います」と、
17歳とは思えないコメントをしているそうです。
国内製薬会社のランキング!
国内製薬会社のランキング!
新型コロナウイルスの出現で俄然注目されているのが製薬業界です。
治療薬やワクチン開発でしのぎを削っている会社も結構あります。
2020年3月期の業績が出そろいましたので、いくつかの項目について
上位5社を掲載します。
売上高:
1位:武田薬品
2位:大塚HD
3位:アステラス製薬
4位:第一三共
5位:中外製薬
売上高は武田薬品が3兆円を超えていて断トツです。
研究開発費:
1位:武田薬品
2位:アステラス製薬
3位:大塚HD
4位:第一三共
5位:エーザイ
研究開発費はその企業の将来性を占う項目です。
武田薬品は約5千億円でこの項目でも断トツです。
営業利益:
1位:アステラス製薬
2位:中外製薬
3位:大塚HD
4位:第一三共
5位:エーザイ
営業利益率:
1位:塩野義製薬
2位:中外製薬
3位:小野薬品
4位:アステラス製薬
5位:エーザイ
1位の塩野義製薬は37.4%です。少し儲けすぎのような気がします。
極端なのが武田薬品で営業利益率はわずか3.1%しかありません。
企業の経営理念や方針が業績に反映する業界と感じました!
第33回サラリーマン川柳ベスト5!
第33回サラリーマン川柳ベスト5!
第一生命保険が毎年実施しているサラリーマン川柳コンクールの結果を発表しました。
第33回の今回は2019年9月から10月に募集された為、現在世界を震撼させている
新型コロナウイルスは題材になっていません。季語を重んじる俳句とは異なり、川柳は
世相感が表現されるので、俳句とは違った面白みがあります。特に今回は突然現れた
新型コロナウイルスで生活習慣まで変貌してしまったため、昨年の9月~10月の世相が
はるか昔に感じます。
日本中を興奮の坩堝に陥れたラグビーW杯日本大会が1位の題材で良いではないですか!
ベスト5は次の通りです。
1位:我が家では 最強スクラム 妻・娘
2位:パプリカを 食べない我が子が 踊ってる
3位:話聞け! スマホいじるな! 「メモですが」
4位:おじさんは スマホ使えず キャッシュです
5位:たばこ辞め それでも妻に 煙たがれ
尚、それ以前4年間の1位作品は次の通りです。比較すると面白いです。
2019年:五時過ぎた カモンベイビー USA(うさ)ばらし
2018年:スポーツジム 車で行って チャリをこぐ
2017年:ゆとりでしょ? そう言うあなたは バブルでしょ?
2016年:退職金 もらった瞬間 妻ドローン
イカとタコの違い!
イカとタコの違い!
あなたはイカ派?タコ派?といった議論が頻繁に起こるイカとタコの違いについて
調べて見ました。
1.生物学上はイカもタコも軟体動物門・ 頭足綱・ 鞘形亜綱に属しますが、イカは
十腕形上目で、タコは八腕形上目・タコ目という違いがあります。
2.見た目では、足の数が違います。誰でも知っていますが、イカは合計10本(足が8本、
触腕が2本)でタコは8本です。
3.知能も違います。イカは鏡に映る自分を自分だと認識する鏡像認知が出来ます。タコは
餌の入った容器の蓋を開けることや、道具を使うなど、動物の中でもトップクラスの
知能を持っています。
4.住処が違います。イカはヒレを活用して泳ぎ回りますが、タコは岩場や砂地に生息し
海底を這い回わります。
5.吸盤も違います。イカはかぎ爪といってとげで引っ掛けますが、タコは吸盤で
吸い付きます。
6.墨が違います。逃げるときに使うのは同じですが、イカの墨はどろどろの墨で
吐いた墨を自分と思い込ませて逃げます。タコはさらさらの墨で、墨を拡散させて
目くらましにして逃げます。
7.どちらも体の色を変えられますが目的が違います。イカは会話や威嚇の為に変色
しますが、タコは周囲の色に合わせる擬態です。
8.卵の扱いが違います。イカは抱卵しませんが、タコは抱卵します。
9.体の特徴が違います。イカは体内に殻を持ち、泳ぐためのヒレもあり、さらに、
外套膜に切れ目がありますが、タコには全てありません。
10.釣り方が違います。イカはいわゆる釣り漁ですが、タコは壷で釣ります。
11.漁獲量が違います。2018年の漁獲量ではイカが8万4千トン、タコが
3万6千トンでした。イカは例年10万トン以上の漁獲量がありますが、
2018年は極端に少なかったそうです。
12.栄養成分についてはイカとタコはあまり違いがありません。参考までに、
スルメイカ・ヤリイカ・マダコの成分を掲載しておきます。
(100グラム当り) スルメイカ ヤリイカ マダコ
エネルギー: 88kcal 85kcal 76kcal
水分: 79.0g 79.7g 81.1g
たんぱく質: 18.1g 17.6g 16.4g
脂質: 1.2g 1.0g 0.7g
炭水化物: 0.2g 0.4g 0.1g
ナトリウム: 300mg 170mg 290mg
カリウム: 270mg 300mg 290mg
カルシウム: 14mg 10mg 16mg
マグネシウム: 54mg 42mg 55mg
リン: 250mg 280mg 160mg
鉄: 0.1mg 0.1mg 0.6mg
亜鉛: 1.5mg 1.2mg 1.6mg
銅: 0.34mg 0.25mg 0.30mg
ビタミンA: 13μgRE 8μgRE 5μgRE
ビタミンE: 2.1mg 1.4mg 1.9mg
ビタミンB1: 0.05mg 0.04mg 0.03mg
ビタミンB2: 0.04mg 0.03mg 0.09mg
ナイアシン: 4.2mg 3.5mg 2.2mg
ビタミンB6: 0.20mg 0.10mg 0.07mg
ビタミンB12: 6.5μg 1.1μg 1.3μg
パントテン酸: 0.54mg 0.27mg 0.24mg
ビタミンC: 1mg 2mg 0mg
飽和脂肪酸: 0.16g 0.18g 0.07mg
n-3系多価不飽和脂肪酸:0.27g 0.25g 0.11g
n-6系多価不飽和脂肪酸:0.02g 0.01g 0.02g
コレステロール: 270mg 320mg 150mg
食塩相当量: 0.8g 0.4g 0.7g
13回目の高尾山!
13回目の高尾山!
本日は天気が良かったので、13回目の高尾山に登ってきました。
行きも帰りも電車は全てガラガラでウイルス感染の可能性は全く感じられませんでした。
平日も休日も常にこのような混み具合なら良いのにと感じました。
高尾山口駅からケーブルカー乗り場まで最寄りのお店は全て閉店しています。
もちろんケーブルカーもリフトも動いていません。
ほとんど登山客はいないだろうと思っていましたが、それなりにいるではないですか!
1号路または稲荷山コースが中心ですが、健脚自慢が集まった感じです。
頂上に着いて一休みしていた時に見渡すと、外国人が約半分でした。
画像には写っていませんが、周囲のベンチにかなりの人が休憩していたのです。
その後、前回同様小仏城山を目指したのですが、暑さのせいか、今日は体調が今ひとつだったため、
残念ながら途中で引き返してしまいました。
結局、1号路で頂上まで行き、その後小仏城山の途中までを往復し、
5号路と4号路を経由して1号路に出て、山頂駅まで戻るルートでした。約2万歩の道のりです!
「Stay at home」 と 「Stay home」
「Stay at home」 と 「Stay home」
新型コロナウイルス感染を避けるための外出自粛について、小池都知事は当初英語で
「Stay at home」と表現しましたが、最近は「Stay home」と
表現しています。個人的には「Stay at home」に馴染んでいたのですが、
この二つの違いをうまく説明することが出来ませんでした。
調べたところ、意味は一緒なのですが、2つ違いがあることが解りました。
① 文法的に違います。
「Stay at home」のhomeは名詞ですが、「Stay home」の
homeは「家に」という意味の副詞です。
② 国によって傾向があります。
「Stay at home」は英語で、「Stay home」は米語のようです。
イギリス政府のウェブサイトには「Stay at home」と記載されています。
アメリカのメディアは「Stay home」と言っています。
余談ですが、「Stay at home」と「Be at home」も少し違います。
同じ「家にいる」意味なのですが、Stayは自分の意志が入った「いる」ですが、Beは
状態として「いる」ような感じです。
お天気と都道府県!
お天気と都道府県!
令和2年は思いがけない新型コロナウイルスの出現で大荒れですが、気象状況も最近の
異変が続いているようで、4月の東京都心の最低気温が25日間連続で10℃以下に
なりました。これは76年前の1944年の最長記録に並ぶ記録になりました。
どうせなら新記録を期待したい所ですが、26日の最低気温は10℃を超える予報です。
インバウンド需要が当分見込めない現状、我々日本人が日本をもっとよく知ろうといった
ムーブメントを起こせば、日本が活気づく引き金になるのではないでしょうか?
まずは都道府県のお天気について知ろうという観点から次の通り調べてみました。
1. 日照時間ベスト3(1981~2010年の年間平均値)
多い1位:山梨県
2位:高知県
3位:宮崎県
少ない1位:秋田県
2位:青森県
3位:富山県
2.晴天日ベスト3(1981~2010年で雲量が2以上8以下の状態日数平均値)
晴天が多い日1位:香川県
2位:徳島県
3位:愛媛県
晴天が少ない日1位:秋田県
2位:新潟県
3位:福井県
3.年間降雨量ベスト3(1981~2010年で年間降雨量平均値)
降雨量が多い1位:高知県
2位:宮崎県
3位:石川県
降雨量が少ない1位:長野県
2位:香川県
3位:岡山県
全体的には東北地方の日本海側と北陸地方の天候が良くない傾向にあります。しかし、
観光地としては見どころが沢山あるので、季節や天候を選択して訪れましょう!