マジシャンが主役の映画!
マジシャンが主役の映画!
新型コロナウイルスの影響で外出自粛を強いられている昨今ですが、鬱憤を晴らすには
痛快な映画のDVDでも見ては如何でしょうか?
今回掲載するのはマジシャンが主役の映画です。
1. スティング:
1970年代に登場した映画ですが色あせない名作です。
硬派のポール・ニューマンと軟派のロバート・レッドフォードが演じる二人の詐欺師の掛け合いが絶妙です。
2. プレステージ:
ヒュー・ジャックマンが演じるアンジャーとクリスチャン・ベールが演じるボーデンが、
生死を賭けた奇術を競い合うのです。最後のどんでん返しが何とも印象的です。
3・グランド・イリュージョン:
4人の天才マジシャンがそれぞれの得意とする凄腕のワザを次々と披露してくれます。
マジックパフォーマンスにひきつけられているうちに、パリ銀行から大金を一瞬にして
瞬間移動させるという痛快な映画です。
4. 幻影師アイゼンハイム:
恋人を殺されたアイゼンハイムが魔術を使って犯人をやっつけるストーリーです。
魔術を使ったイリュージョンも良くできていて、愛とロマンのあふれる映画です。
5. マーヴェリック:
マジックではないのですが、天才ギャンブラーのメル・ギブソンと詐欺師のジョディー・
フォスターが、ポーカーの試合で展開する化かし合いもとても面白いです。
食料品購入・百貨店vsスーパーvsコンビニ!
食料品購入・百貨店vsスーパーvsコンビニ!
新型コロナウイルス感染問題で、明日にも非常事態宣言を発表されるかも知れません。
食料品については毎日買うことが出来るので、まとめ買いの必要は全くありません。
しかし、どこで買うかというと、最寄りのお店で購入する傾向が出てきそうです。
購入場所の代表的な場所は、百貨店、スーパー及びコンビニです。
2019年の売り上げを比較すると次のようになっています。
百貨店 :15兆9152億円
スーパー:10兆7880億円
コンビニ:11兆1608億円
昨年は新型コロナウイルスの影響がなかったせいで、百貨店の食料品売り場の人気が
そのまま売り上げに反映された結果となりました。
しかし、その百貨店も、2014年の17兆527億円から売り上げが減少しています。
2020年がどうなるかと言えば、新型コロナウイルス感染問題が解消されるまで、
最寄りのお店での購入が見込まれるので、コンビニの注目度が上がる可能性があります。
そもそも、コンビニという形態が発祥したのはアメリカだそうです。
1927年に、「サウスランド・アイス」という会社が、氷を売る売店に日用雑貨や食料品
などを品揃えし、毎日営業を始めたのがそのルーツといわれています。
現在の経済産業省の商業統計で、業態分類としてのコンビニエンスストアの定義は、
「飲食料品を扱い、売り場面積30平方メートル以上250平方メートル未満、
営業時間が1日で14時間以上のセルフサービス販売店」です。
日本でコンビニが出現した時期は定義が曖昧だったため、日本における1号店には
諸説があります。年代だけで見ると、1962年に岐阜県多治見市国鉄多治見駅に
設営された鉄道弘済会の駅中店ですが、上記定義からは外れているようです。
スーパーやコンビニには、歴史的に売り上げ13兆円の壁があると言われています。
2019年末時点で、コンビニは55,620店が全国に存在しています。
セブン・ファミリーマート・ローソンが全体の80%以上を占めるらしいですが、
どこにもある利便性効果で、13兆円の壁を破ることが出来るか注目したいところです。
国名の一文字漢字表記!
国名の一文字漢字表記!
世界の国々を一文字漢字で表わすことが出来ます。
例えば、「日」は日本ですし、「英」はイギリス、「米」はアメリカです。
それでは次の一文字漢字はどこの国でしょうか?
① 似
② 洪
③ 諾
④ 丁
⑤ 土
⑥ 波
⑦ 白
⑧ 秘
⑨ 葡
⑩ 墨
⑪ 勃
⑫ 墺
⑬ 芬
全て回答できれば大したものだと思います。
答えはこちらです。
国によって違う親しまれる色!
国によって違う親しまれる色!
オリンピック観戦の一つのメリットは開会式で各国の国旗を見ることが出来ることです。
各国旗を見ていると配色にそれぞれ特徴があり、文化や歴史の違いを感じます。
いくつかの国で一番親しまれている色を調べてみました。
国名 1位 2位 3位
日本 A B C
中国 A D E
シンガポール A B F
インド D A B
オーストラリア G A C
カナダ A C F
アメリカ A G F
ブラジル C B E
ドイツ A G F
イタリア C G A
AからGまでの選択色候補は白、青、緑、オレンジ、赤、黄、黒、紫、金、茶です。
AからGの色を当ててみてください!
答えはこちらです。
将棋の藤井7段・3年連続の勝率8割!
将棋の藤井7段・3年連続の勝率8割!
17歳の藤井7段の快進撃が止まりません。
昨日行われたヒューリック杯棋聖戦の決勝トーナメントで、菅井8段を下したことで、
2019年度の成績は53勝12敗で、勝率が8.153割となり、
史上初の3年連続勝率8割を達成しました!
しかも、勝数と勝率も全棋士のトップですから、実力が本物であることを証明しています。
棋聖戦初挑戦には残りの2戦で勝利しなければなりません。このまま勝ち進むことに
なれば、屋敷九段が持つ最年少タイトル挑戦記録の17歳10カ月を更新します。
最近は、新型コロナウイルスの暗いニュースばかりで辟易していますので、
藤井7段には、久しぶりに明るいニュースをもたらしてくれることを期待したいです!
何故、言葉と書くのでしょうか?
何故、言葉と書くのでしょうか?
言葉とは感情や思想を伝える手段として用いられ、社会に認められた意味をもつ音声や
文字の事です。書き方としては詞とも辞とも書かれます。
言葉の語源は言(こと)と端(は)の複合語です。
言は事と同じ意味があり、事実にもなる重い意味を持っていました。
もっと軽い意味を持たせようとして、端を加えたと言われています。
奈良時代に作られた万葉集では言葉、言羽、辞の3種類の文字が使われていました。
万葉集という名前になった理由についてはいくつかの説があります。
・よろづの言の葉を集めたものという意味
・歌を葉に例えて、多くの歌を集めたものという意味
・万葉という言葉に永久という意味があるので、この歌集が永く伝わるように願う意味
平安時代になると「古今和歌集」や「土佐日記」では平仮名の「ことば」が使われ、
「枕草子」では「詞」が、さらに室町時代の「徒然草」では「言葉」が使われています。
数ある書き方の中で言葉が残った理由は、平安時代の900年代に
紀貫之(きのつらゆき)が執筆したと言われる「古今和歌集仮名序」と言われています。
原文の始まりは、「やまとうたは、人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける」です。
現代文では次のようになります。
「和歌(大和歌)は、人の心を種として、葉っぱのように生い茂っている言の葉である。」
「言の葉」が多く用いられていくと、ことばにも「言の葉」の意味が含まれる様になり、
「言葉」は言語を意味する最も一般的な語として定着したのです。
ジョギングとランニングの違いって何?
ジョギングとランニングの違いって何?
世の中には「どう違う」と質問されて、即座に明確な回答が出来ないことが多くあります。
一般的に、物事をマクロの視野で捉えていることが多いのではないでしょうか?
掲題のランニングとジョギングについても同じことが言えます。
もっと大前提であるウオーキングとランニングの違いについて見てみると、
違いは、両足が地面から同時に離れることがあるかないかです。
ランニング動作の場合、両足が同時に地面から離れるので、
短いジャンプを連続的に繰り返していることになります。
ジョギングもランニングの一種であることは間違いありません。
ジョギングという言葉の意味はゆっくりした速さで走ることを意味します。
1977年にアメリカで出版された「奇跡のランニング(邦題)」の著者である
ジム・フォックスが提唱しました。
ランニングとジョギングの速さの定義はありませんが、
一つの指標としては時速9.6kmよりゆっくり走ることのようです。
仮にジョギングが時速9.6kmだとすると、ジョギングはかなり速いように思います。
一般的に、人間の速いウオーキングは時速6kmと言われますから、
ウオーキングで9.6kmは出せる速さではありません。
ジョギングとランニングの違いは速さより心拍数で別けられることが多い様です。
ジョギングは心拍数120~130程度で、ランニングは140以上と言われています。
従って、ウオーキングの心拍数は120以下になります。
最近は歩数計などで心拍数が表示されるようなので、調べてみてはどうでしょうか?
これらの漢字読めますか?(第2回)
これらの漢字読めますか?(第2回)
第2回からは、10漢字を掲載することにしました。
今回は比較的やさしい漢字もありますので、多くの方が全て正解されるように思います。
① 俄か
② 虞
③ 漣
④ 熟
⑤ 姦しい
⑥ 犇めく
⑦ 悴む
⑧ 嗽
⑨ 倹しい
⑩ 弁える
第1回の正解は次の通りです。
① 憚る はばかる
② 鯣 するめ
③ 鍔 つば
④ 踵 かかと
⑤ 鬱 ウコン
⑥ 踝 くるぶし
⑦ 颪 おろし
⑧ 樵 きこり
⑨ 臍 へそ
⑩ 械 からくり
⑪ 抉る えぐる
⑫ 鯣 するめ
⑬ 蠢く うごめく
⑭ 徐に おもむろに
⑮ 託つ かこつ
⑯ 粽 ちまき
⑰ 忽ち たちまち
⑱ 激る たぎる
⑲ 詰る なじる
⑳ 靡く なびく
ハイボールとは?
ハイボールとは?
最近日本で人気が高いハイボールはウイスキーを炭酸で割った飲み物と思っている方が多いのではないでしょうか?
正確に記述すると、ハイボール(Highball)はカクテルの総称です。ウイスキーをソーダ水で割ったものが元祖でですが、広義ではスピリッツ、リキュールをソーダやトニックウォーターなどの炭酸飲料や、フレッシュジュースなどアルコールの含まれていない飲料で割ったもの全般を指しています。例えば、イギリスのバーで、ウイスキーの炭酸割りを想定してハイボールと注文しても「何のハイボールですか?」と問い返されます。
炭酸入り飲料を何故ハイボールというのか疑問に感じたので由来を調べてみました。
実はいくつか説があるのですが、大きく分けると米国派と英国派に分れます。
米国派はもちろんバーテンダー発祥地の米国が主張していて2つあります。
① 開拓時代のアメリカにおいて、蒸気機関車による長距離移動の時に、途中で水の補給の
ための停車の際、棒の先にボールをつけたものを掲げて合図していました。
その時に、バーボンのソーダ割りのサービスがあったことからハイボールと名付けた説。
② アメリカの鉄道で、ボール信号というのが一般的に使用されていました。
ボールがあがっていれば進行、あがっていなければ停止でした。
駅員が隣の駅のボール信号を望遠鏡で見ながらバーボンをチビチビやっている時に、ボールがハイになり列車が来たので、
駅員が好きなバーボンにソーダ水を入れて一気に飲み干し、「ハイボール」と叫んで駅に行った説。
一方、英国派は伝統のゴルフに関連します。日本のサントリーはこの説を推奨しています。
③ ある日、スコットランドのゴルフ場で、ウイスキーのソーダ割りを飲んでいた人のところに、
高々と打ちあげられたゴルフのボールが飛び込んできたので、ウイスキーの炭酸割りを「ハイ(高い)ボール」と名前をつけた説。
どの由来も、現代のように時間がめまぐるしく進んで行く時代ではないので、大昔の映画に出てくる一場面のような感じです。
ちょっと現代感覚からは合わないかも知れません。
新約聖書の福音書!
新約聖書の福音書!
イエス・キリストの生涯を記録した福音書が、西欧の文化や芸術を理解するのに重要なのは誰もが理解していることです。
様々な西洋の絵画の主題は福音書からとられているのです。
そもそも福音とは「喜ばしい報」という意味です。
ギリシャ語では「エヴァンゲリスト」、英語では「ゴスペル」と言います。
新約聖書には4つの福音書が収録されています。
マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネによって書かれたとされています。
マタイとヨハネは有名な最後の晩餐にも描かれているイエスの12使徒の2人ですが、
ルカとマルコはパウロとペトロの弟子と言われています。
しかし、福音書はその使徒に由来する伝承を別の人が記したとする研究結果もあり、
その歴史的な事実は、現在のところ解明されていません。
マルコ福音書は紀元70年頃に成立した最古の福音書とされています。
マタイ福音書は紀元80年頃、ルカ福音書は紀元90年頃、
ヨハネ福音書は紀元100年頃の成立とされ、4世紀に正典と認められました。
新約聖書に収録されている順番で4つの福音書について掲載します。
① マタイ福音書:
アブラハムからダビデまで合計十四代、ダビデからバビロン追放まで十四代、バビロン追放から救世主まで十四代、
合計四十二代である「イエスの系図」を冒頭に置くために、最初に収録されています。
新約聖書は旧約聖書の続きの書であるため、旧約聖書に書かれた神の救いの成就、
すなわち救世主(キリスト)はダビデの子孫であるということを示す必要があったのです。
② マルコ福音書:
マルコ福音書は、「イエス・キリストの福音はこうして始まった」の簡潔な言葉から
始まり、イエスに洗礼を授けた洗礼者ヨハネがイエスを称賛する文に続きます。
「旧約」の歴史が終わり「イエスの福音」が新しく始まることを宣言しています。
福音書に書かれた有名なイエスのたとえ話はマルコ福音書にすべて記されています。
受胎告知などは描かれていませんが、イエスの言行を知るためには、
マルコ福音書が参考になります。
③ ルカ福音書:
ルカ福音書は、イエスの神性について語ると同時に、完全な人間としてのイエスを表すことでした。
イエスが、そのご生涯において、すべての時間を神に対して、絶対的な信頼をおいて生きられたのを表わすために、
御父である神に祈られた姿が、他の福音書に比べて、頻繁に出て来ます。
④ ヨハネ福音書:
ヨハネ福音書は、神学的に「神の子イエス」であることを表わすことでした。
マルコ・マタイ・ルカ福音書は、内容や順序がほぼ同じであり、イエスの言行の表現も似ているため、「共観福音書」と呼ばれます。
ヨハネ福音書も、イエスが神の子であることを証明しようとしていることや、伝道や受難、復活、昇天など、
イエスのエピソードが同じ順序で書かれていることなどは共観福音書と共通ですが、その視点が異なりました。
イエスと父なる神とのかかわりを神学的に説明し、神の子であるイエスを証明することに重点が置かれているのです。
ルターは本書を重要視して、プロテスタント派に影響を与えました。
聖書に収録されていない外典福音書が2つ発見されました。
1945年に発見されたトマス福音書と1970年代に発見されたユダ福音書です。
トマス福音書は初期キリスト教においてさかんに引用されたイエスの語録と同じであるとみなされている
「ナグ・ハマディ写本」群に含まれていた文書で、114の文からなるイエスの語録集です。
初期キリスト教の研究を飛躍的に進展させました。
ユダ福音書はユダのイエスへの裏切りは、実はイエスの指示だったという内容の、異端の書として存在を示唆されていたものです。
トマス福音書と同様、初期キリスト教の源流を知るために注目されています。