メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

これらの漢字読めますか?(第4回)

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年06月22日(月)

これらの漢字読めますか?(第4回)

久しぶりに漢字の読み方問題を掲載します。

今回はいろいろな動作に関連する漢字ですが、やさしいと感じる方も多いと思います。

1.素見す  

2.為体   

3.響動めく 

4.心悲しい 

5.草臥れる 

6.含羞む         

7.揶揄う         

8.吃逆             

9.手繰る         

10.扨措         

答えはこちらです。

東京都で初めての日本遺産・「霊気満山 高尾山 ~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~」!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年06月20日(土)

東京都で初めての日本遺産・「霊気満山 高尾山 ~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~」!

日本遺産とは、2015年に始まった日本の文化遺産保護制度の一つで、各地域の
魅力溢れる有形・無形の文化財群を、地域が主体となって整備活用し、

国内外へ発信することで地域活性化を図ることを目的としています。

2015年から2019年までに83の日本遺産が誕生しました。

そして、2020年に新たに21の遺産が加わったのですが、

その中で東京都に初めて日本遺産が誕生したのです。

八王子市が申請したのは、高尾山を中心とする八王子の歴史ストーリーです。

そもそも、八王子は、養蚕や織物が盛んだったことから「桑都」と称されていました。

甲州道中最大の宿場町となり、さまざまな文化を育みながら発展してきましたが、

その礎は、戦国時代末期に関東の覇権を握った北条氏の名将・北条氏照が、城下町を

築いたことに遡ります。桑都の発展を支えた養蚕農家や絹商人は、氏照が武運を祈願し、

いにしえより人々が霊山として崇めてきた高尾山を信仰し、大切に護ってきたのです。

「霊気満山 高尾山 ~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~」を構成する文化財としては、

国史跡・八王子城跡をはじめとする北条氏照公ゆかりの史跡等が6件、

高尾山及び薬王院の信仰に関する文化財が11件

桑都の歴史の中で育まれた伝統文化12件など、

未指定の文化財を含め、ストーリーを語る上で欠かせない八王子市の有形・無形の

文化財合計29件が選ばれています。
東京都に日本遺産が初めてということで意外な感じもありますが、

日本の長い歴史の中で、現在の東京が存在価値を見せ始めたのは江戸時代からですから、

遺産が生まれなかったことも理解できます。

2015年に文化庁が目指したのはおよそ100件の日本遺産だったそうで、

今回で104件になったため当面は追加しないそうです。

インバウンド需要が大幅に縮小し、旅行に関連する産業が大打撃を受けていますので、

日本遺産巡りから国内旅行を活性化するのも良いのではないでしょうか?

様々な旅行会社が日本遺産巡りツアーを企画していますので、訪れやすい気がします。。

尚、日本遺産リストは下記URLで見ることが出来ます。

日本遺産ポータルサイト:https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/index.html

47都道府県が1都1道2府43県になったのは1947年!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年06月17日(水)

47都道府県が1都1道2府43県になったのは1947年!

第2次太平洋戦争以前に教育を受けた人は当然知っていますが、戦後の人は1947年が

現在の47都道府県になったことを知らないかもしれません。

この経緯はは1603年~1868年までの江戸時代に遡ります。

江戸時代の律冷制により北海道の蝦夷地(函館地区以外)を除く日本全土は五畿七道に

分けられていました。

五畿とは京都周辺のことで次の五つです。

山城の国:京都の南部

大和の国:奈良県

河内の国:大阪南東部

和泉の国:大阪南西部

摂津の国:大阪北中部、兵庫県南部

七道とは次の7つです。それぞれの道の中に沢山の国がありました。

東海道:三重県から茨城県まで太平洋側

東山道:滋賀県から中部地方及び東北地方

北陸道:新潟県から福井県

山陰道:京都府の一部から島根県まで日本海側

山陽道:兵庫県西側から山口県

南海道:四国

西海道:九州

1867年の大政奉還により徳川幕府直轄領を、府(奉行が支配していた土地)と

県(代官が支配していた土地)にしました。

府は10カ所でしたが、県はいくつか不明です。それ以外は261の藩でした。

1869年の太政官布告により府は京都、東京、大阪の3つに限定しました。

1871年の廃藩置県により3つの府以外の県と藩を全て県としましたが、

現在の1都1道2府43県に至るまでには長い道のりがありました。

1871年に制定されたのは3府72県でした。

1872年には3府69県、1973年には3府60県、1875年には3府59県、

1976年には3府35県と合併が進みましたが、面積格差で地域間対立や事務量格差が

発生したため、1889年には3府42県になったのです。しかし、その時点では

現在の北海道と沖縄は廃藩置県の対象外だったのです。

沖縄は1879年に沖縄県となりました。北海道は函館県、根室県、札幌県と蝦夷地を

統合して1886年に北海道庁となりました。

1943年に東京府と東京市を合併し東京都に変更しました。

これで1都2府42県になりました。

1947年に北海道庁が北海道に変更され1都1道2府42県となりました。

1972年に日本に施政権が返還されて沖縄県が復活しました。

これで1都1道2府43県が完成したのです。

本当に長い道のりでした!

藤井七段の進撃続く!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年06月14日(日)

藤井七段の進撃続く!

先日、棋聖戦第1局で渡辺棋聖を破り、最年少挑戦記録を勝利で飾りましたが、

現在王位戦への挑戦をかけた予選リーグも同時並行して行われています。

挑戦権獲得まで後2勝まで来ていましたが、昨日阿部七段に勝って5戦全勝とし、

23日に挑戦権をかけて同じく5戦全勝の永瀬二冠との決勝戦に望むことになりました。

棋聖戦の決勝戦も永瀬二冠でしたから、因縁対決の様相を呈しています。

10代棋士の先頭を走る藤井七段がこのまま突っ走るのか、軍曹の異名を持ち、

現在一番強いといわれる永瀬二冠が巻き返すのか注目されます。

個人的には、新型コロナウイルスで停滞している世の中に、

爽やかな新風を吹き込んでほしいので、是非藤井七段に勝ってほしいと思います。

棋聖戦の進行についてはもちろん成り行きを注視していきますが、さらに王位戦に

挑戦出来ると、相手は現役最年長タイトル保持者の木村王位(46歳)との戦いになります。

現役最年長と最年少の7番勝負は渡部三冠との棋聖戦とは違った意味で

見応えがあるのではないでしょうか?

両方ともタイトル奪取出来ることを密かに期待して、見守って行きたいと思います。

息抜きのクイズ!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年06月12日(金)

息抜きのクイズ!

東京アラートが解除されたとはいえ外出自粛が収ったわけではなく、ウイルス感染を

警戒しつつ過ごされていることと思います。

自宅で過ごす時間が長くなると退屈する時もあると推測しますので、次のクイズを

作ってみました。

気晴らしに挑戦してみてください!答えは下記します。

1.そうめんと冷や麦の違いは何ですか?

2.高カカオチョコレートとドライフルーツはどちらがダイエット食ですか?

3.「左見右見」を何と読みますか?

4.羊羹とシュークリームはどちらがダイエット食ですか?

5.「小晦日」は何と読みますか?

6.唐揚げとおにぎりはどちらがダイエット食ですか?

7.「御老成」は何と読みますか?

8.お寿司とステーキはどちらがダイエット食ですか?

9.カフェラッテとカフェオレの違いは何ですか?

10.ハンバーガーととろろそばはどちらがダイエット食ですか?

11.ワインと梅酒はどちらがダイエット飲料ですか?

 

答え:

1.麺の太さが違います。日本農林規格では、原材料に小麦粉またはそば粉に塩などを
使って乾燥させた「乾めん類」を、機械製麺の場合、直径1.3ミリ未満を「そうめん」、

1.3ミリ以上1.7ミリ未満を「ひやむぎ」と規定しています。ついでに言えば、
1.7ミリ以上は「うどん」、4.5ミリ以上は「きしめん」になります。

2.高カカオチョコレートです。ドライフルーツは糖分が相当含まれています。

3.「とみこうみ」と読みます。

4.シュークリームです。羊羹は砂糖が多く血糖値が上がります。

5.「こつごもり」と読みます。

6.唐揚げです。おにぎりは唐揚げより糖質がはるかに多いです。

7.「おませ」と読みます。

8.ステーキです。お寿司はシャリの糖分が多いです。

9.両方とも「ミルク入りコーヒー」ですが、カフェラッテはイタリア語でカフェオレは

フランス語です。製法も違います。カフェラッテはエスプレッソに蒸気で温めた
ミルクを加えるので、コーヒーが20%、ミルクが80%程度の配分です。
カフェオレはドリップコーヒーと鍋で暖めたミルクを使い、約半分づつの配合に
なります。ついでに言うと、カップッチーノはエスプレッソに泡立てたミルクを

少し入れたものです。日本ではカフェラテとかカプチーノと発音しますが、

厳密には間違いです。

10.ハンバーガーです。とろろそばのとろろが糖質が多過ぎるのです。

11.圧倒的にワインです。梅酒は造るときに砂糖を使うので高糖質です。

 

全問正解されたでしょうか?

関東と関西におけるいろいろな慣習の違い!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年06月09日(火)

関東と関西におけるいろいろな慣習の違い!

大学卒業後社会人になりはじめて関西の同期達と接したときに、言葉も雰囲気もかなり

違うことを感じました。あれから45年以上経過し、全く違和感がなくなっていますが、

今でも関東と関西には慣習の違いが残っています。いくつか掲載します。

・めんつゆが違います。

 関東は濃い口醤油で関西は薄口醤油を使います。呼び方も関東がつゆに対し
 関西はだしです。尚、薄口醤油は色が薄いだけで塩分はむしろ薄口醤油の方が多いのです。

・・エレベーターで立つ側が違います。
 関東は左で関西は右です。関西が右側なのは、以前大阪万博で右に並ぶことが

 決められたからです。意外と関西人も従順ですね。

・・タクシーの色が違います。
 関東は様々な色を使いカラフルですが、関西は基本的に黒です。関西の黒はこれまた
 大阪万博の時に、黒色の方が高級感があるからと決められた名残なのです。

・マクドナルドの呼び方が違います。
 関東はマックで関西はマクドです。マクドナルドの正式な呼び方はマック・ドナルド

 ですが、日本ではマクドナルドと続けてしまいます。

・・バスの乗り方が違います。
 例外もありますが、関東では前から乗って先に料金を払い、目的のバス停で後ろから
 降ります。関西は後ろから乗って、降りるときに料金を払って前から降ります。

・・トイレットペーパーが違います。
 関東はダブルが好まれますが、関西はシングルが好まれます。シングルの方が紙が厚く、
 個人差はありますが、1ロールで使える回数も多いところが人気の理由だそうです。

・電圧が違います。

  誰もが知っていることですが、関東は50Hzですが、関西は60Hzです。
 何故違うかというと、明治時代に遡ります。電力供給が一般化した明治時代に、

 日本の電力会社は発電機を海外から買っていました。その時に東日本は

 ドイツ(50Hz)から購入し、西日本はアメリカ(60Hz)から購入していました。

当時、静岡県の富士川から新潟県の糸魚川を堺に東西が分れていたのですが、統一する

ことはなかったそうです。東西の意地の張り合いの名残とも言えそうです。

・・食卓に並べられる味噌汁の一が違います。
 関東は右手前ですが、関西は左奥です。本来は全国共通で右手前に置くのが正しい

 ようですが、関西圏では、主菜が手前にあったほうが食べやすいということで左奥に

 なっているというのが有力な説です。

 

その他にもいろいろあるようですが、歴史や地域的な文化の差で、関東と関西に様々な

慣習の違いが表れるのは面白いですね。

家を買うときの方角選択が変わる?

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年06月08日(月)

家を買うときの方角選択が変わる?

一軒家にしてもマンションにしても家を買うときに、方角が決め手になっているように

思われます。日本では圧倒的に南向きが人気ですが、欧州では北向きが好まれている

ように思います。アメリカは住んだことがないのでよくわかりませんが、道路向きという

選択基準のようです。意味するところは玄関が道路に面している、もしくは一番近いことが

大事なようです。

日本で最も人気のある南向きの家は、日中日が当たるので明るい雰囲気になります。しかし、

夏は暑すぎるので、窓を閉めて冷房をかけっぱなしにする家庭が多く、考え方が閉塞的に

なるかもしれません。生活費で大きく影響することとして、暖房費がかからないことが

良く挙げられますが、逆に冷房費が増えるので実際はあまり変わらない様に思います。

東向きの家は、朝から日差しが入ってくるので、自然と早起きする様になるそうです。

一日中時間を有効に使う方が多いのではないでしょうか。

西向きの家は午前中暗く昼過ぎはとても暑く、何れも行動を起こす気分にならない

可能性があります。従い、どうしても夜型の行動パターンになるようです。

北向きの家は一日中日の当たり方が変わらないので、家で落ち着いた生活をする人が好む

様ですが、一方で、日差しを求めてハイキングやアウトドアライフを楽しむ人や、

通勤前の家が寒いので、喫茶店で朝食を摂る方もいるらしいです。

新型コロナウイルスの出現で生活習慣や就業形態が変わっていく可能性を考えると、

家を購入するときの方角選択についても、これまでの様な南向き一辺倒から、東向き等、

多様化が進むのではないでしょうか?

やりましたー・藤井7段!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年06月05日(金)

やりましたー・藤井7段!

新型コロナウイルスの影響で日程が遅れていた、第91期ヒューリック杯棋聖戦
挑戦者決定戦が昨日行われ、天才ともいえる藤井七段が永瀬二冠に勝利し、

渡辺棋聖への挑戦権を獲得しました。従来の記録は屋敷九段が中原棋聖に挑戦した、

17歳10ヶ月24日でしたが、藤井七段は17歳10ヶ月20日で挑戦するので、

ギリギリ4日間だけ、31年振りに記録を塗り替えることになりました。

日程の遅れでもう無理かと思われていただけに、現在の将棋界を代表する実力者の

永瀬2冠を破っての勝利は末恐ろしさすら感じさせます。

プロ入り直後の29連勝が今でも話題になるほどの衝撃的な記録でしたが、

この最年少挑戦記録も、永久に塗り替えられることはないだろうと将棋界で

言われていた程の記録なのです。

8日から始まる渡辺棋聖との5番勝負がどんな展開になるのか注目されますが、

藤井7段は謙虚に「1勝でも多く勝てるように頑張りたいと思います」と、

17歳とは思えないコメントをしているそうです。

国内製薬会社のランキング!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年05月30日(土)

国内製薬会社のランキング!

新型コロナウイルスの出現で俄然注目されているのが製薬業界です。

治療薬やワクチン開発でしのぎを削っている会社も結構あります。

2020年3月期の業績が出そろいましたので、いくつかの項目について

上位5社を掲載します。

売上高:

1位:武田薬品

2位:大塚HD

3位:アステラス製薬

4位:第一三共

5位:中外製薬

売上高は武田薬品が3兆円を超えていて断トツです。

 

研究開発費:

1位:武田薬品

2位:アステラス製薬

3位:大塚HD

4位:第一三共

5位:エーザイ

研究開発費はその企業の将来性を占う項目です。

武田薬品は約5千億円でこの項目でも断トツです。

 

営業利益:

1位:アステラス製薬

2位:中外製薬

3位:大塚HD

4位:第一三共

5位:エーザイ

 

営業利益率:

1位:塩野義製薬

2位:中外製薬

3位:小野薬品

4位:アステラス製薬

5位:エーザイ

1位の塩野義製薬は37.4%です。少し儲けすぎのような気がします。

極端なのが武田薬品で営業利益率はわずか3.1%しかありません。

企業の経営理念や方針が業績に反映する業界と感じました!

第33回サラリーマン川柳ベスト5!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年05月29日(金)

第33回サラリーマン川柳ベスト5!

第一生命保険が毎年実施しているサラリーマン川柳コンクールの結果を発表しました。

第33回の今回は2019年9月から10月に募集された為、現在世界を震撼させている

新型コロナウイルスは題材になっていません。季語を重んじる俳句とは異なり、川柳は

世相感が表現されるので、俳句とは違った面白みがあります。特に今回は突然現れた

新型コロナウイルスで生活習慣まで変貌してしまったため、昨年の9月~10月の世相が

はるか昔に感じます。

日本中を興奮の坩堝に陥れたラグビーW杯日本大会が1位の題材で良いではないですか!

ベスト5は次の通りです。

1位:我が家では 最強スクラム 妻・娘

2位:パプリカを 食べない我が子が 踊ってる

3位:話聞け! スマホいじるな! 「メモですが」

4位:おじさんは スマホ使えず キャッシュです

5位:たばこ辞め それでも妻に 煙たがれ

尚、それ以前4年間の1位作品は次の通りです。比較すると面白いです。

2019年:五時過ぎた カモンベイビー USA(うさ)ばらし

2018年:スポーツジム 車で行って チャリをこぐ

2017年:ゆとりでしょ? そう言うあなたは バブルでしょ?

2016年:退職金 もらった瞬間 妻ドローン