メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

世界最大の大聖堂!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年04月22日(水)

世界最大の大聖堂!

個人的にはカトリックやプロテスタントのキリスト教信者ではありませんが、

旧約聖書や新約聖書には関心があり、イエスの生涯に関連したDVDもいくつか

所有しています。以前イタリアにいたときもそうでしたが、欧州の各都市に行くと、

必ずと言っていいほど、町の中心に大聖堂があるので、大聖堂の中はどんな作りなのか?

大きさはどうなのか?等、いつも興味が沸いてきたものです。

いろいろ想いを巡らしていたら大聖堂の大きさの順位を調べる気になりました。

 

・世界最大の大聖堂はヴァチカン市国にあるサン・ピエトロ大聖堂です。

sanpietro

どなたが訪れてもその大きさに驚かれると想います。

4世紀に創建され、現在の大聖堂は2代目で1626年に完成しました。

長さ212m、最大幅156m、高さ約120m、総面積49,737平方メートルの

規模を誇ります。教会前には長径200m、短径165mのサン・ピエトロ広場が広がり、

15万人以上の人がミサに集まることもあるそうです。

1980年頃訪れた時は、予約など全く必要なく、いつでも入れる大聖堂でしたが、

現在は予約制になっているそうです。訪れる観光客が増えていることに驚かされます。

大聖堂の内部に飾られている絵画が全てモザイク画であることを知ったのは、

最後に訪れた今から10年ほど前でした。勉強不足で恥ずかしい気がします。

このの大聖堂を様式を言うことは出来ませんが、現在のサン・ピエトロ大聖堂は、計画変更

で追加されたファサードを除けば、基本的な部分はミケランジェロの手によるものです。

 

・2番目に大きいのはロンドンにあるセント・ポール大聖堂です。607年に創建され、

幾度かの焼失を経て1240年に完成しました。

sentopaul1

長さ196m、幅96mメートル、中央にそびえる尖塔に高さは158mもあります。

ウェストミンスター寺院が王家の菩提寺ですが、セント・ポール大聖堂は市民の大聖堂と

して古くからロンドン市民に親しまれてきました。

過去の首相チャーチルやサッチャーの葬儀、チャールズ王太子とダイアナ元妃の結婚式等

荘厳な伝統行事が次々と行われ、国家や国民的象徴としての重みが強くなっています。

3番目は、いろいろな比較の仕方があり分れるのですが、ここでは大聖堂の長さを尊重し

イタリア・ミラノのドゥオモ広場にあるミラノ大聖堂にしたいと思います。

duomo

長さ157m、幅93m、高さ108mのどっしりした威圧感を感じます。

1300年代に創建され、500年以上をかけて完成したゴシック様式の傑作です。

高さは別として、大きさや広さで比較すると、サン・ピエトロに次いで、世界第2位です。

 

・4番目はドイツ・ケルンにある、ゴシック様式の建築様式として世界最大を誇る

ケルン大聖堂です。

kerun1

長さ145m、幅86.3m、一番高い北塔の高さ157.4mもあります。

正式名称はザンクト・ペーター・ウント・マリア大聖堂と称し、聖ペトロとマリア大聖堂を

意味します。ドイツにおけるローマ・カトリック教会の総本山に位置付けのようです。

初代の大聖堂が完成したのは4世紀だったようで、最も古い聖堂でした。現在の大聖堂は

3代目で600年以上をかけて1880年に完成しました。

外出自粛中に自分を見つめてみよう!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年04月19日(日)

外出自粛中に自分を見つめてみよう!

既に外出自粛が始まって数週間になります。13都道府県以外は先日開始されました。

家族と同居している方は家族との会話ができるので、あまり孤独感は無いでしょう。

しかし、単身・独身で暮らしている方々は、孤独感と新型コロナウイルス感染への不安を

抱えて、生活しているので精神的なストレスが高まり、理性よりも感情的に基づいて

行動する様な傾向が出てきます。

現在のような不確実且つ不安定な世の中になると、パニックに陥り買い占めに走って

しまうような悪い例がある一方、時間を有効に利用して、料理や掃除といった家事を

非常に細かいやり方で行い、不安感を解消している方々もいます。

このような状況に如何に対処すべきかについて、心理学者達は次の様に指摘しています。

1. 自分が不安になっていることを認識すること。

2. その状況への対策を長期的な心構えで理性的に考えること。

人との接触がなくなり、さらに外出が減っていくと、うつ病になる可能性が出てきます。

理由は違いますが、補聴器を使わず難聴を放置していた為に、不自由な会話→疎外感→

引きこもり→うつ状態といったプロセスが補聴器の世界でも発生しています。

中高年層がうつ病になりやすい性格にメランコリー親和型性格があります。

これは、主にドイツ人と日本人を観察した結果、ドイツの精神病理学者フーベルトゥス・テレンバッハによって

分類された秩序指向性を特徴としたものだそうです。

次の項目が主な項目です。ご自身の性格と照らし合わせてみてはどうでしょうか?

・強い責任

・几帳面

・完璧主義

・対人関係での配慮

・嫌われることへの恐れ

・他人に尽くす傾向

・負い目が生じることを避ける

・人との争いを避ける

・秩序の乱れへの脅威感

・未達成による自己否定

しかし、人間には、メランコリー親和型性格だけでなく、程度の差はあるでしょうが、

ポジティブな面とネガティブな面があるように思います。

自己否定が強く出ることは良くないので、できるだけ自己を理性的に見つめ、

自己評価のバランスをとるようにしたいものです。

和風月名と二十四節気!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年04月14日(火)

和風月名と二十四節気!

現在の歴法は新暦と言われて、太陽暦として世界で用いられているグレゴリオ暦です。

ローマ教皇グレゴリウス13世が、それまで使われていたユリウス暦の改良を命じて、

1582年10月15日に改訂されました。

日本では、明治五年まで大陰太陽暦という、いわゆる旧暦が使われていました。

月の満ち欠けと太陽の運行を組み合わせた暦法で、1年は354日か355日です。

閏年が19年の間に7回あり、1年が384日か385日になるややこしい歴法です。

新暦と旧暦では春夏秋冬の月が違っています。

   新暦          旧暦

春: 3月、4月、5月    1月、2月、3月

夏: 6月、7月、8月    4月、5月、6月

秋: 9月、10月、11月  7月、8月、9月

冬: 12月、1月、2月   10月、1月12月

旧暦では1月から春が始まるのは何故なのか良くわかりません。春という漢字の意味が、

異なっていたのでしょうか?

旧暦では1月~12月に対し和風月名があります。

何故そのような名前があるのか分からず、必死に暗記した覚えがあります。

全部言ってみようと挑戦すると、意外と出てこない月名があるかも知れません!

と言うことで、和風月名とその由来を掲載します。

1月  睦月 :正月に親類一同が集まり、睦び(親しくする)の月

2月  如月 :衣更着とも言い、衣を重ね着する月

3月  弥生 :木草弥生い茂る(草木が生い茂る)月

4月  卯月 :卯の花の月

5月  皐月 :早月(さつき)とも言い、早苗(さなえ)を植える月

6月  水無月:「無」は「の」を意味し、田に水を引く月

7月  文月 :穂含月とも言い、稲の穂が実る月

8月  葉月 :木々の葉落ち月

9月  長月 :夜長月とも言い、夜が長くなる月

10月 神無月:新穀を神に捧げる月

11月 霜月 :霜の降る月

12月 師走 :師匠といえども走り回る月

1年を月で別けるのとは別に、太陽の軌道をもとに役15日ずつ、24に別ける、

二十四節気というのがあります。気象予報でも良く出てくるなじみのあるものです。

分け方は、まず日照時間が最も長い夏至、最も短い冬至で二分し、さらに、

昼と夜の時間が同じになる春分と秋分で二分します。これで4つに分れます。

4つに別けた各節気の最初に立春、立夏、立秋、立冬を入れ、さらに3等分して、

それぞれ季節感を表わす名前が付けられています。

春:立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨

夏:立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑

秋:立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降

冬:立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒

2020年の立春は2月4日、立夏は5月5日、立秋は8月7日、立冬は11月7日です。

新暦とも旧暦ともタイミングが合っていませんが、二十四節気は詩的感覚に溢れています。

マジシャンが主役の映画!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年04月13日(月)

マジシャンが主役の映画!

新型コロナウイルスの影響で外出自粛を強いられている昨今ですが、鬱憤を晴らすには

痛快な映画のDVDでも見ては如何でしょうか?

今回掲載するのはマジシャンが主役の映画です。

1. スティング:

1970年代に登場した映画ですが色あせない名作です。

硬派のポール・ニューマンと軟派のロバート・レッドフォードが演じる二人の詐欺師の掛け合いが絶妙です。

2. プレステージ:

ヒュー・ジャックマンが演じるアンジャーとクリスチャン・ベールが演じるボーデンが、

生死を賭けた奇術を競い合うのです。最後のどんでん返しが何とも印象的です。

3・グランド・イリュージョン:

4人の天才マジシャンがそれぞれの得意とする凄腕のワザを次々と披露してくれます。

マジックパフォーマンスにひきつけられているうちに、パリ銀行から大金を一瞬にして

瞬間移動させるという痛快な映画です。

4. 幻影師アイゼンハイム:

恋人を殺されたアイゼンハイムが魔術を使って犯人をやっつけるストーリーです。

魔術を使ったイリュージョンも良くできていて、愛とロマンのあふれる映画です。

5. マーヴェリック:

マジックではないのですが、天才ギャンブラーのメル・ギブソンと詐欺師のジョディー・

フォスターが、ポーカーの試合で展開する化かし合いもとても面白いです。

食料品購入・百貨店vsスーパーvsコンビニ!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年04月06日(月)

食料品購入・百貨店vsスーパーvsコンビニ!

新型コロナウイルス感染問題で、明日にも非常事態宣言を発表されるかも知れません。

食料品については毎日買うことが出来るので、まとめ買いの必要は全くありません。

しかし、どこで買うかというと、最寄りのお店で購入する傾向が出てきそうです。

購入場所の代表的な場所は、百貨店、スーパー及びコンビニです。

2019年の売り上げを比較すると次のようになっています。

百貨店 :15兆9152億円

スーパー:10兆7880億円

コンビニ:11兆1608億円

昨年は新型コロナウイルスの影響がなかったせいで、百貨店の食料品売り場の人気が

そのまま売り上げに反映された結果となりました。

しかし、その百貨店も、2014年の17兆527億円から売り上げが減少しています。

2020年がどうなるかと言えば、新型コロナウイルス感染問題が解消されるまで、

最寄りのお店での購入が見込まれるので、コンビニの注目度が上がる可能性があります。

そもそも、コンビニという形態が発祥したのはアメリカだそうです。
1927年に、「サウスランド・アイス」という会社が、氷を売る売店に日用雑貨や食料品

などを品揃えし、毎日営業を始めたのがそのルーツといわれています。

現在の経済産業省の商業統計で、業態分類としてのコンビニエンスストアの定義は、

「飲食料品を扱い、売り場面積30平方メートル以上250平方メートル未満、

営業時間が1日で14時間以上のセルフサービス販売店」です。

日本でコンビニが出現した時期は定義が曖昧だったため、日本における1号店には

諸説があります。年代だけで見ると、1962年に岐阜県多治見市国鉄多治見駅に
設営された鉄道弘済会の駅中店ですが、上記定義からは外れているようです。

スーパーやコンビニには、歴史的に売り上げ13兆円の壁があると言われています。

2019年末時点で、コンビニは55,620店が全国に存在しています。

セブン・ファミリーマート・ローソンが全体の80%以上を占めるらしいですが、

どこにもある利便性効果で、13兆円の壁を破ることが出来るか注目したいところです。

国名の一文字漢字表記!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年04月04日(土)

国名の一文字漢字表記!

世界の国々を一文字漢字で表わすことが出来ます。

例えば、「日」は日本ですし、「英」はイギリス、「米」はアメリカです。

それでは次の一文字漢字はどこの国でしょうか?

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

全て回答できれば大したものだと思います。

答えはこちらです。

国によって違う親しまれる色!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年04月03日(金)

国によって違う親しまれる色!

オリンピック観戦の一つのメリットは開会式で各国の国旗を見ることが出来ることです。

各国旗を見ていると配色にそれぞれ特徴があり、文化や歴史の違いを感じます。

いくつかの国で一番親しまれている色を調べてみました。

国名            1位   2位   3位

日本             A    B    C

中国             A    D    E

シンガポール         A    B    F

インド            D    A    B

オーストラリア        G    A    C

カナダ            A    C    F

アメリカ           A    G    F

ブラジル           C    B    E

ドイツ            A    G    F

イタリア           C    G    A

AからGまでの選択色候補は白、青、緑、オレンジ、赤、黄、黒、紫、金、茶です。

AからGの色を当ててみてください!

答えはこちらです。 

将棋の藤井7段・3年連続の勝率8割!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年04月01日(水)

将棋の藤井7段・3年連続の勝率8割!

17歳の藤井7段の快進撃が止まりません。

昨日行われたヒューリック杯棋聖戦の決勝トーナメントで、菅井8段を下したことで、

2019年度の成績は53勝12敗で、勝率が8.153割となり、

史上初の3年連続勝率8割を達成しました!

しかも、勝数と勝率も全棋士のトップですから、実力が本物であることを証明しています。

棋聖戦初挑戦には残りの2戦で勝利しなければなりません。このまま勝ち進むことに

なれば、屋敷九段が持つ最年少タイトル挑戦記録の17歳10カ月を更新します。

最近は、新型コロナウイルスの暗いニュースばかりで辟易していますので、

藤井7段には、久しぶりに明るいニュースをもたらしてくれることを期待したいです!

fujii7dan

何故、言葉と書くのでしょうか?

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年03月29日(日)

何故、言葉と書くのでしょうか?

言葉とは感情や思想を伝える手段として用いられ、社会に認められた意味をもつ音声や

文字の事です。書き方としては詞とも辞とも書かれます。

言葉の語源は言(こと)と端(は)の複合語です。

言は事と同じ意味があり、事実にもなる重い意味を持っていました。

もっと軽い意味を持たせようとして、端を加えたと言われています。

奈良時代に作られた万葉集では言葉、言羽、辞の3種類の文字が使われていました。

万葉集という名前になった理由についてはいくつかの説があります。

・よろづの言の葉を集めたものという意味

・歌を葉に例えて、多くの歌を集めたものという意味

・万葉という言葉に永久という意味があるので、この歌集が永く伝わるように願う意味

平安時代になると「古今和歌集」や「土佐日記」では平仮名の「ことば」が使われ、

「枕草子」では「詞」が、さらに室町時代の「徒然草」では「言葉」が使われています。

数ある書き方の中で言葉が残った理由は、平安時代の900年代に

紀貫之(きのつらゆき)が執筆したと言われる「古今和歌集仮名序」と言われています。

原文の始まりは、「やまとうたは、人の心を種として、万の言の葉とぞなれりける」です。

現代文では次のようになります。

「和歌(大和歌)は、人の心を種として、葉っぱのように生い茂っている言の葉である。」

「言の葉」が多く用いられていくと、ことばにも「言の葉」の意味が含まれる様になり、

「言葉」は言語を意味する最も一般的な語として定着したのです。

ジョギングとランニングの違いって何?

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年03月22日(日)

ジョギングとランニングの違いって何?

世の中には「どう違う」と質問されて、即座に明確な回答が出来ないことが多くあります。

一般的に、物事をマクロの視野で捉えていることが多いのではないでしょうか?

掲題のランニングとジョギングについても同じことが言えます。

もっと大前提であるウオーキングとランニングの違いについて見てみると、

違いは、両足が地面から同時に離れることがあるかないかです。

ランニング動作の場合、両足が同時に地面から離れるので、

短いジャンプを連続的に繰り返していることになります。

ジョギングもランニングの一種であることは間違いありません。

ジョギングという言葉の意味はゆっくりした速さで走ることを意味します。

1977年にアメリカで出版された「奇跡のランニング(邦題)」の著者である

ジム・フォックスが提唱しました。

ランニングとジョギングの速さの定義はありませんが、

一つの指標としては時速9.6kmよりゆっくり走ることのようです。

仮にジョギングが時速9.6kmだとすると、ジョギングはかなり速いように思います。

一般的に、人間の速いウオーキングは時速6kmと言われますから、

ウオーキングで9.6kmは出せる速さではありません。

ジョギングとランニングの違いは速さより心拍数で別けられることが多い様です。
ジョギングは心拍数120~130程度で、ランニングは140以上と言われています。

従って、ウオーキングの心拍数は120以下になります。

最近は歩数計などで心拍数が表示されるようなので、調べてみてはどうでしょうか?