七福神!
七福神!
七福神の中で国産はどれですか?との質問があったので、山手線の恵比寿駅を思い出して
恵比寿と答えたら正解でした。そもそも七福神とはなんぞやと思い少し調べてみました。
七福神とは福をもたらすとして、室町時代頃から日本で信仰されている七柱の神なのです。
江戸時代に現在の恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁財天の七柱に固まりました。
歴史的にみると、平安時代に天台宗の開祖である最澄が、インドのヒンドゥー教の神である
大黒天を台所の神として比叡山に祀りはじめ、それが徐々に民間に広まった様です。
その後、日本の土着信仰の神である恵比寿とセットで信仰されるようになったのですが
歴史的な経緯はよくわかっていません。さらに、平安時代以降、京都の鞍馬の毘沙門信仰
からはじまった毘沙門天を恵比寿・大黒に加え、三神として信仰されることになりました。
平安末期〜鎌倉初期の頃、近江の竹生島の弁天信仰が盛んになり、弁財天が加わります。
室町時代になると、仏教の布袋、道教の福禄寿・寿老人なども中国から入ってきてそれぞれに知られるようになり、
室町時代末頃に近畿地方で七柱の神仏のセットが出来ました。
この頃は銀閣寺に代表される東山文化の時代で、水墨画の画題として、様々な画家が
竹林七賢図を描いています。
七福神の特徴を簡単に掲載します。
大黒天:
元はインドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神です。財宝と開運のご利益が
あります。打ちでの小槌を持っています。
恵比寿:
日本由来の神です。商売繁盛と五穀豊穣のご利益があります。鯛と釣り竿を持っています。
毘沙門天:
元はインドのヒンドゥー教のクベーラ神です。福徳や厄除けのご利益があります。
唯一武器を持っています。
弁財天:
七福神の中の紅一点で、元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神です。
財運・音楽・芸能・弁才のご利益があります。琵琶を持っています。
福禄寿:
道教の宋の道士天南星、または、道教の神で南極星の化身の南極老人です。長寿延命と
立身出世のご利益があります。背後に鶴がいます。
寿老人:
道教の神で南極星の化身の南極老人です。長寿延命と諸病平癒のご利益があります。
桃を持ち背後に鹿がいます。
布袋:
唐の末期の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したといわれる仏教の禅僧です。
笑門来福と夫婦円満のご利益があります。大きな袋を背負っています。
ヒンドゥー教が3神、仏教が1神、道教が2神、神道が1神と、昔としては
大変国際的だと思います。