TVの視聴率調査改革!
TVの視聴率調査改革!
瞬間最高視聴率49。1%だったラグビーW杯日本大会の準々決勝南アフリカ戦の様に、視聴率というものが、その番組の人気度を評価する指標として使われていることは誰でも知っていることです。ドラマと異なりラグビーのようなスポーツ番組の場合は、スポーツとしての競技種目に対する評価として感じているわけで、ラグビー人気は凄いなと思ってしまいます。
この視聴率調査を長年担ってきたのがビデオリサーチ社です。同社が2月6日付けニュースリリースで、3月30日から視聴率調査の方法を変更すると発表しました。そもそも、視聴率調査には世帯視聴率と個人視聴率があるのだそうです。世帯視聴率は家族全員で視聴している世帯数の率です。個人視聴率とは個人が何人視聴したかの率です。同居している5人の世帯があるとして、そのうち1人しか視聴していないとすれば、個人視聴率の対象として1人でカウントされますが、世帯視聴率の対象にはなりません。
この二つの視聴率の統計的傾向を見ると、世帯視聴率が個人視聴率を常に上廻っているそうです。世帯視聴率は数が多い高齢者の世帯に見られると高く出やすいのに対し、個人視聴率は家族世帯を対象にした方が高く出やすいそうです。しかし、世帯視聴率の方が高いということは、子供達と同居している世帯では、全員でTVを見る時代ではないのかも知れません。
現在公表されている視聴率がどうなっているかと言うと、世帯視聴率で、しかも、関東だけの数字だそうです。関東では個人視聴率も調査していたようですが、公表はされていません。
さて、今回の視聴率調査改革とは、一言で言えば、全国で個人視聴率調査を始めると言うことです。下記の図が一つの例ですが、人数の少ない世帯をカウントする世帯視聴率に対し、人数が多い世帯がで切りだけ多く視聴すると両者の数字が接近します。但し、世帯視聴率が多いのは変わらないようです。今回の改革は世帯視聴率調査をやめるわけではないので、公表のしかたがどのようになるのかはまだ解っていません。
この改革に5G通信が関係しているのかわかりませんが、ITの高度化で実現出来ることと推測します。驚くことに、日本全国の個人視聴率が毎日出せるようになるそうです。
この改革で問題とチャンスに直面するのは各TV局でしょう。
SNSの普及でTVを見なくても情報も動画も得ることが出来る今日ですから、これまでのように、お笑い芸人中心の番組で世帯視聴率を獲得する手法は通用しなくなります。個人視聴率を獲得するための番組作りを進めていく必要があり、飛躍するTV局も衰退するTV局もあるように思います。ピンチはチャンスと表裏一体ですから、各TV局が我々をあっと思わせる、または、知的にキラリと光る番組を沢山作ってくれることを期待しましょう!
憧れる性格を知る心理テスト!
憧れる性格を知る心理テスト!
「笑うメディアクレイジー」というウェブメディアが、雪の結晶を直感で選ぶと自分が憧れる性格が判る心理テストを掲載しています。
それぞれのデザインについて根拠の説明がないので、どうして結晶の形の違いで憧れる性格が判るのか不明です。
興味半分で②を選んだところ、自分が「冷静沈着」に憧れているとのことです。解説によれば、現在の自分は感情表現が豊かでアグレッシブですが、その反面、ノリで動いてしまうことがあるそうです。全く当たっていないとは思いませんが、自分が憧れている、逆に言えば、不足しているのは、ちょっと違うように思います。しかし、時間が空いたときとか、仕事などで集中しすぎた後に、気分転換にやって見るのも良いかも知れません。
それぞれの憧れの性格は次の通りです。
① おおらかさ
② 冷静沈着
③ 素直さ
④ 粘り強さ
⑤ ポジティブさ
⑥ フレンドリーさ
皆さんの憧れの性格は果たして当たっているでしょうか?
外国人が懐かしむ日本の魅力21!
外国人が懐かしむ日本の魅力21!
日本を訪れる旅行者や、海外からの日本長期滞在者向けメディアに「Japan Inside」があります。このメディアの外国人記者が、半年以上(長い人は10年以上)日本に住んだ後帰国した外国人達に、日本の魅力を取材してまとめたリストがあるそうです。
リストの21項目は下記の通りですが、我々日本人が何気なく生活の中に取り入れている慣習などが、外国人の注目を集めていることを知ると、面白いというか、不思議というか、日常生活における常識の違いを感じます。ラグビーW杯日本大会の時も、訪日した選手達や観戦客達が同様の体験をした様ですが、共通しているのは、日本の良さを認識してくれたことです。日本の常識は世界の常識にあらずとよく言われますが、良い常識は外国でも是非広まってほしいと思います。
① レストランに入ると出てくるおしぼり
② チップ不要でファーストクラスのサービス
③ 飲む前に必ず、乾杯!をすること
④ 自動調節の快適な風呂
⑤ 抜群の治安
⑥ レジでお金を置く小さなトレイ
⑦ 清潔でぱりっとした紙幣
⑧ カフェやレストランで座ると出てくる「水」
⑨ 挨拶の「お疲れさま」
⑩ 不在時荷物の再配達
⑪ 代引きの支払い
⑫ チェーン店でない、独立系カフェ
⑬ 日本食の数々
⑭ 四季の鮮やかな区別
⑮ チャーミングな雑貨
⑯ トイレと浴室が別々
⑰ コンビニの食べ物がちゃんとしている
⑱ こたつ
⑲ おにぎり
⑳ 家のなかで靴を脱ぐ習慣
㉑ 「良い子のみなさんは、お家に帰りましょう」のチャイム
方言が難解な都道府県トップ10!
方言が難解な都道府県トップ10!
以前、出張で青森市を訪問し、翌朝帰京の為に青森空港に行った時のことです。時間があったので、コーヒーショップに入ったら、隣のテーブルに4人の若者がいました。こんな早い時間に4人の若者都なると、どこからかの旅行者ではないかと推測しました。なんとなく風貌が韓国人のような気がして、その会話を聞いていましたが、何を話しているのか全く判りません。韓国語だろうと思い、韓国語独特の表現、例えば、「○○○ハムニダー」や、怒っているように聞こえる抑揚など、を聞き取ろうと努めるのですが、そのような言葉も抑揚もないのです。そのうちに彼らは退出していき、私も飛行機に乗るため少ししてコーヒーショップを出たのですが、店員さんに彼らがどこの人か聞くのを忘れてしまいました。時々このシーンを思い出し、聞くのを忘れたことを今でも後悔しています。これまで聞いたことはないのですが、ひょっとするとあれが津軽弁だったのかも知れません。
そのような背景の中で、GOOランキング編集部が、方言が難しい都道府県ランキングを発表していることを知りました。
2019年12月11日に20~40歳の男女500名から複数回答可能な条件で得た結果だそうです。下記がトップ10の都道府県ですが、何とトップは青森県ではありませんか!あの時の経験はやはり津軽弁だったという意識を強くしました。2位が沖縄県と言うのは分かるような気がします。沖縄県豊見城市にある地名に「保栄茂」という場所がありますが、これを「びん」と読むとは誰も想像できないと思います。さらに驚いたのは、東北地方の6県が全て入っているのです。これは何故なのでしょう?
1位:青森県(267票)
2位:沖縄県(172票)
3位:秋田県(92票)
4位:岩手県(70票)
5位:山形県(48票)
5位:鹿児島県(48票)
7位:北海道(39票)
8位:宮城県(26票)
9位:福島県(24票)
10位:茨城県(19票)
箱根駅伝が盛り上がる根拠!
箱根駅伝が盛り上がる根拠!
① 日本橋から箱根の関所に向かうコース取りが良いです。箱根と言えば富士山に向かうイメージもあり、たすきを繋ぐということに東海道5十三次の歴史と伝統を感じさせます。各中継所の名前も東海道線沿いなので親近感があります。
② 中大、日大、早大、明大、日体大、順天大などの伝統校に加え、平成になってからは駒大、東洋大、青学など新伝統校が形成され、さらに、予選会を勝ち抜いて実力校に育つ大学があるなど、多くの大学が学生駅伝の覇権を競うところが面白いです。
③ 正月2日3日に行われることがタイミングとして素晴らしい。元日に実業団駅伝が繰り広げられますが、年始めの3日間に駅伝を見るという文化が日本の中で育っています。
④ 出場10選手が全員20km以上を走らなければならない設定が、出雲駅伝や全日本大学駅伝にない真の駅伝のイメージを与えます。とてつもなく早い選手もいれば、何故こんな選手が走っているのかと思う選手もいますが、全ての選手の懸命に走る姿が若々しく、見てる方も力をもらっているような気になります。
⑤ 往路の各区間でおきるドラマ、特に1区の先頭争い、花の2区の外国人留学生を含めたごぼう抜き、5区山登りの順位変更は、毎年見応えがあります。
⑥ 復路では、たまに起きる逆転劇への期待感が膨らみます。各区間の高低差が選手を苦しめます。特に6区の山下りと8区の上り坂です。選手達が必死に走る形相を見ると身が引き締まります。
⑦ 最近は、青学の原監督が火付け役となって、各大学の監督がメディアで頻繁に登場しています。メンバー発表会での監督達のコメントが面白く、それにより優勝大学占いの議論に一般大衆が引きずり込まれます。
⑧ 駅伝は団体戦ですが、区間賞という個人戦でもあります。特に区間記録の更新に注目が集まります。今年などは7区間で新記録が出ました。
⑨ 繰り上げスタートのドラマは泣けてきます。あと何秒、何メートルでたすきが繋げなかった時の選手の姿を見ていると、人生の非常さ
が垣間見え、自分は今年頑張らなければという気分にさせてくれます。
⑩ 気の毒ですが、大ブレーキへの期待感があります。ペース配分、気温、風、体調不良等の影響で突然手足が動かなくなり、順位の大幅ダウンが起きることや、棄権でチームの成績が残らない等のドラマが繰り広げられます。
⑪ 熾烈なシード権争いがハラハラドキドキです。毎年10位までに与えられる翌年のシード権を巡って、10区で激しい競り合いが展開されます。まさに天国と地獄の勝負です。有名な都々逸をもじって「箱根八里は 馬でも越すが 越すに越されぬ シード権」と謳った人がいます。
じゃんけんが面白い!
じゃんけんが面白い!
じゃんけんとは手だけを使い、3種類の指の出し方で勝敗を決める手段です。拳遊びとして日本で考案されましたが、現代では世界的に普及しています。拳遊びとしてだけでなく、複数人が何かを決めるときの決定手段としても頻繁に使われています。
2011年11月11日に日本じゃんけん協会が発足しホームページを公開しています。それによると、じゃんけんには勝利の法則10ヵ条があるそうです。詳細はホームページを参照してほしいのですが、題目だけを並べると次の様になります。
① はじめのグー
② 策練りのチョキ・パー
③ あいこには負ける手を
④ チョキのあいこにはチョキ
⑤ 拳読
⑥ 宣言する
⑦ 勝ち手は続く
⑧ 上級者にはグー
⑨ 先見せ
⑩ どうしようもなくなったらパー
また協会によると、グー・パー・チョキにはそれぞれ個性があるそうです。
グー パー チョキ
時間: 瞬時に出す 中間 少し時間がかかる
心理: 感情的 中間 思慮的
手の形: 作りやすい 中間 作りにくい
頻出率: 高確率 中間 低確率
一方、インターネットの情報サイト「Jタウンネット」が「じゃんけんのグー・チョキ・パー、どれが一番好き?」というタイトルで、
2019年9月から2020年1月15日までアンケート調査を行いました。
766の回答が集まり分析したところ、チョキが
47.8%、グーが30.5%、パーが21.7%でした。好きなものと、実際に出すものは異なるようです。
これらの回答を県別に色分けしてみたら次の様になったそうです。
グー:北海道、宮城、石川、福井、静岡、滋賀、香川、愛媛
パー:青森、京都、鳥取、熊本、宮崎、鹿児島
拮抗した県:栃木、群馬、富山、大分
チョキ:その他28県
心理学的にも3つは色分けが出来るそうです。
グー:自分の本心をなかなか出さない頑固者
パー:細かいことにこだわらない、おおざっぱな人
チョキ:個性で目立ちたがりやなお調子者
これらを上記の47都道府県に当てはめて見ると、各県人の性格が浮かび上がるのかも知れません。
拮抗している栃木、群馬、富山、大分の県人はどのような性格になるのかよくわかりませんね。
血液型との関連性はどうなのか疑問に感じました。
インターネットで調べて見ると、各血液型の性格について次の様なコメントが多いようです。
A型:几帳面、きれい好き、安全運転、未練がましい、心配性
B型:楽天的、マイペース、自由奔放、変わり身が早い、遊び好き、恋多き人、浪費家
AB型:理想追求型・おおらか・社交的・負けず嫌い・繊細で複雑・趣味が広い
O型:現実的、逆境に強い、野心家、面倒見が良い、保守的で頑固、親方気質
血液型との関連性を推測すると、
A型とO型はグーをよく出し、B型はパーをよく出し、AB型はチョキをよく出すことになるのでしょうか?
初夢・一富士二鷹三茄子!
初夢・一富士二鷹三茄子!
昔は元日朝のTVで「どんな初夢を見ましたか」などを問う番組が多かったですが、
最近は初夢と言う言葉すらTVから失われてしまい、少し寂しい気もします。
極端に聞く機会が減ってしまいましたが、初夢を見ると縁起が良いものを表わす
ことわざに「一富士二鷹三茄子」がありますが、皆さんは何故この三つなのか知っていますか?
現在人からすると、どうしてこの三つの言葉が縁起に結びつくのかよくわからないところがあります。
このことわざの由来は諸説あるのですが、最も有力なのは、江戸時代に遡ります。
江戸時代に成立した民俗信仰の一つに富士講という、富士山とその神霊への新興を行う宗教体系がありました。
富士講の中でも最も古い組織に駒込富士神社があり、駒込富士神社の周辺には鷹匠屋敷があり、さらに駒込茄子が名産だったのです。
そのため「駒込は一富士二鷹三茄子」と川柳に詠まれ、世の中に広まったそうです。
現代人がこの三つにピンと来ない理由が解りますね!
永遠に語り継がれるディープインパクト!
永遠に語り継がれるディープインパクト!
昨年末に偶然見たNHKの特集番組【ディープインパクト】が大変印象に残りました。
日本の競馬については2018年5月10日のブログで掲載しましたが、その時勉強したおかげで、個人的にも競馬の概略を知ることが出来ました。生涯馬券を買ったことはないのですが、競馬をTVで観戦するのはお気に入りの一つです。
クラシック三冠(皐月賞、ダービー、菊花賞)に焦点を当ててみると、三冠を獲得したのは、これまでに7頭しか誕生していません。
1941年の三冠馬であるセントライは私の生まれる前ですし、1964年のシンザンも競馬に興味がなかった時代なので、馬自体を見たことがありません。1983年のミスターシービーと1984年のシンボリルドルフはイタリアに滞在していた時期だったので、これも見ることが出来ませんでした。1994年のナリタブライアン はエクアドルに滞在していた時期だったので、同様に見れていません。ということで、実際に見た三冠馬は2005年のディープインパクトと2011年のオルフェーブルだけなのです。さらに、無敗での3冠馬と7冠馬になったのはシンボリルドルフとディープインパクトだけですから、そのうちの1頭を見れただけでラッキーと思わなくてはいけないのかも知れません。
武豊が騎乗したディープインパクトの勝ちっぷりが素晴らしく、勝つたびに凄い馬だとの想いが高まったことを覚えています。
NHKの特集番組【ディープインパクト】では、池江調教師がディープインパクトの生い立ちから強さの秘密を解説していました。それを見て、益々ディープインパクトのすごさが判り、いくつかの要点を掲載しておこうと思ったものです。
① ディープインパクトはかなり小さい馬でした。成長しても、他の馬よりサイズは小さかったです。何故あれほど追い込みが素晴らしかったのかについて、下記で秘密が解き明かされます。
② 凄く闘争心のある馬でした。皐月賞は「最も速い馬が勝つ」、ダービーは「最も運の良い馬が勝つ」、菊花賞は「最も強い馬が勝つ」と言われていますが、三冠目の菊花賞は3000mの長丁場なので、早く入れ込むと最後まで体力が持ちません。ディープインパクトのスパートのタイミングを遅らせる練習を積んで菊花賞に臨んだのですが、案の定、入れ込み気味でスタートし、それを武豊騎手が懸命に押さえるシーンが印象的でした。結果的には、途中で折り合いがつき、最後にトップギアを入れるいつものスタイルで圧勝したのですが、池江調教師の戦略がなければ、三冠馬になれなかったかも知れません。
③ 2歳のころノーザンファームでは他の馬よりよく走っていたそうです。放牧場に連れてこられた時は、足の不安があり、半径4mほどのパドックに入れられて1ヶ月ほど過ごしたそうです。その時に外で走り回っている馬たちを見て、パドックを出たら空を飛ぶように走り回りたいと思ったのではないでしょうか?
④ 人懐っこさのある馬で、厩舎ではお世話をする人にちょっかいをだしていたらしいです。
それが故に、10万人以上の観客の競馬場で、暴れることも興奮することもなくレースに臨んでいたのではないでしょうか?
⑤ 画像の様に、左の後ろ足の蹄が他の馬に比べて厚さが薄く蹄鉄を釘て固定することが出来ませんでした。アメリカで使用されていた、特殊接着剤で蹄鉄を固定したそうです。釘が神経に触れると強烈な痛みが起きますから、この方法が実現出来なかったら、三冠は無理だったでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
⑥ 心拍機能が他の馬より優れています。最高速度に達した後、約10分で平常の心拍数に戻る他の馬に比べ、ディープインパクトは約3分で戻るそうです。緩急織り交ぜて長い距離を走ることが出来た理由だと思います。
⑦ 後ろ足の桃の筋肉が他の馬に比べてはるかに柔軟です。これにより両後ろ足を他の馬より前に着地させることが出来るのです。同じ歩数でもより前に進めますし、これが、武豊騎手をして、「ディープインパクトは空を飛ぶ馬」と言わしめたのではないでしょうか?
⑧ 足首が柔軟で、他の馬より前方に足が傾斜して推進力が増すのです。最後尾からスタートした小さい馬が、最後の直線で前にいる馬を面白いように追い抜いていく加速力はここで生み出されているのだと思います。
![]() |
![]() |
2002年3月23日に生まれ、2019年7月30日に骨折で亡くなったディープインパクトは、2004年12月19日の新馬戦から2006年12月24日の有馬記念まで、わずか2年と5日間の競走馬でしたが、通算14戦12勝の成績を収め、競馬ファンのみならず、日本国民に残してくれた感動のレースの数々は、永く語り継がれていくことでしょう。
【希】という漢字が面白い!
【希】という漢字が面白い!
最近はTVで難読漢字番組が多く、それらを見ると読めない漢字が多々あることに驚かされます。一つの例をあげてみます。
とても良く見る漢字【希望】は将来を明るくさせるイメージがあり、誰もが(きぼう)と読めます。
しかし、【希】だけを取り上げると、この漢字は送り仮名によっていろいろ読み方が違ってきます。そこで、次の読み方を答えてください。意外と難しいのではないでしょうか?
① 希
② 希う
③ 希む
④ 希臘(これは国名です)
答えは(こちら)
2019年都道府県定住意欲度と市町村魅力度ランキング・トップ10!
2019年都道府県定住意欲度と市町村魅力度ランキング・トップ10!
ブランド総合研究所が実施した住民へのアンケートにより、上記ランキングが発表されました。どちらのランキングトップ10も、全て当てられる人はまずいないのではと思います。
都道府県では東京が圧倒的に1位だと思いましたが、そうではありませんでした。むしろ、ランキング上位を見ると、東京一極集中が薄れているようにも思えます。
市町村魅力度では、やはり風光明媚な観光地が上位に入っていて成る程と言う印象ですが、北海道の市町村がトップ10に4つも入っているのは驚きでした。さらに、東京では新宿区が24位でトップということで、都会の市町村は利便性はあるのですが、魅力に乏しいことが解ります。これについては、東京都の各市町村が魅力度アップの施策を真剣に考えないといけないのではないでしょうか?
2019年都道府県定住意欲度ランキング・トップ10!
1位:北海道
2位:福岡県
3位:大阪府
4位:沖縄県
5位:神奈川県
6位:京都府
7位:兵庫県
8位:愛知県
9位:東京都
10位:宮崎県
2019年市町村魅力度ランキング・トップ10!
1位:函館市
2位:札幌市
3位:京都市
4位:小樽市
5位:神戸市
6位:横浜市
7位:鎌倉市
8位:金沢市
9位:富良野市
10位:仙台市/日光市