#自治体の必要性向上!
#自治体の必要性向上!
地方創生や活性化を推し進めようとすると、自治体の力が肝要だ!
一極集中が進む東京都は資金が潤沢にあり、小池都知事が訳の分からない無駄使いをやっても都民は余り文句を言わないが、
小さい県になればなる程、自治体側が失敗するとぼろくそに非難される。
自治体の職員が一生懸命やっていてもだ。
デジタル化などを進めればもっと効率が上がるのだが、お金がなくて出来ていない面もある。
やはり若くデジタル化に知識のある職員が増えないとこの状況は変わらないかも知れない。
貧乏県の公務員給与をどんどん増やし、業務改善と効率化を図った人に報奨金を出すような給与体系に替えてみてはどうだろうか?
トランプの関税攻撃より余程良いと思うのだが?
(J・O)
#ラーメン専門店の存続姓!
#ラーメン専門店の存続姓!
インバウンド急増の影響でラーメンの評価が高まっている様にTVでは報道されている。
しかし、帝国データバンクによると2023年は53件だった法的整理によるラーメン店の倒産が2024年は72件に増えたという。
原材料、人件費、電気代などのコスト高騰が大きく影響していることは間違いないが、
倒産しているのは他店との差別化を図る新規店の方が多いらしい。
昔は安い食事の代表的なものだったが、今はトッピングにも工夫を加え、一杯1000円を超えるものが数多くあるようだ。
以前渋谷道玄坂を左に曲り、井の頭線改札に続く路地を通るたびに7~8軒のラーメン店を見てはその多さに驚いていたが、
一番お客が切れない店は昔ながらの町中華だったことを覚えている。
3~4回入ったことがあったが、極く単純なあっさりラーメンなのだが旨いのである。
日本人に限らず昔から知っている味には勝てないという証明かもしれない。
一般的にラーメン店の採算分岐点は1日当たり60~70杯を売ることらしい。
席数は10として計算するのだそうだが、100杯も売れると繁盛店になるという。
最後のハードルは平均単価だが、上記設定の基準は1杯当たり600円と言われる。
諸々の要素が高騰している折り、600円を維持出来る店は新規になれば成る程難しく、
平均単価1000円の壁で倒産が膨らんでいるように思われる。
2025年は昨年にも増して賃金が上がりそうなので、出来れば単価600円を上げてやりたいが果たしてどうなるであろうか?
(J・O)
#日本のガソリン価格は高いのか?
#日本のガソリン価格は高いのか?
国民民主を中心として国会でガソリン税25.1円の廃止が議論されている。
与党の自民党は令和7年度の税制改革大綱に明記したが、財源に関連した問題がいくつかあり、2025年中の実施は難しいらしい。
国民民主は党勢を上げる為に国民に受けの良いことしか言わないが、裏に潜んでいる課題を伏せているのだ。
党利党略とは言え、余りにも勝手な要求に辟易する。
問題はこの25.1円が無くなると国が約9400億円、
地方自治体が約3100億円の税収減になり道路インフラの整備が出来なくなるということだ。
国民は少しでも安くなれば生活が楽になるとの単純発想で、国民民主に乗せられて政府はけしからんとSNS投稿を強めるが、
道路がズタズタになって車が役に立たなくなったらどうするんだろう?
国民民主に乗せられたと大クレームをするのだろうか?
為替が1ドル100円位まで進んだり、原油価格がどんどん下がったりして、
ガソリン価格が急降下したら突然SNSコメントが消滅するのだろうか?
もう一つ国民が認識しておかなければいけないのは、
日本のガソリン価格はOECD加盟35ヵ国の中で決してひどいレベルではないということ。
小売価格は相手医から2番目、税負担額では最低から4番目、税負担率では最低から9番目なのだ。
国民が苦しく下げろという背景は30年間実施賃金上がっていないところにあるので、
ガソリン税とは別問題であることを認識しなければならない。
長年与党の自民党が賃金アップを強力に働きかけず、特に大企業の内部留保だけが異常に膨らんだことが問題なので、
自民党の歴史的責任は重いが、少数与党に成り下がった自民党を導く石破政権のせいではないのだ。
立憲民主は軸足を参議員選挙に移し、野田代表が各地を回って政権交代を叫んでいるが、
日本が放浪しないようにまずは予算成立を優先しなければならないのではないか?
旧安部派の裏金問題解明はそれからでも参議院選に間に合うし、暴かれるのは時間の問題なので、
予算成立の足枷にするのは間違っているだろう!
(M・J)
#ニトリ環八用賀店!
#ニトリ環八用賀店!
以前3M本社ビルがあった環八沿いの広大な敷地に2016年ニトリ環八用賀店が出現した。
個人的には4年前の断捨離からお付き合いしている。
緑が丘から東急大井町線で上野毛に行き、そこから歩くこと約25分、何人もの若人や熟年に追い抜かされて、
悔しい思いをしながら息絶え絶えで辿り着くのだ。
一階は駐車場で売り場は2~3階しかないのだけれど衣食住の住に関連したものが豊富に展示されている。
息絶え絶えの場合は3階のソファコーナーに直行し、リラックスチェアで30分位休憩してから動き出すのが習慣であった。
用事を済ませ、いざ帰ろうとするとバスの停留所が近くにないのとタクシーが頻繁に走っていないので、
徒歩での移動になるのが最大の欠点だろう。
4年前は副作用の影響で苦痛だらけだったが、上野毛ではなく二子玉に下る道を選んでいた。
4月~6月くらいの時期だったのである程度爽やかな気候が助けてくれたかも知れない。
そんなことを思い出しながら昨日午後遅く再訪してみた。
夕方はさすがに来客が少なく従業員が頻繁に対応してくる。
お客が少ないと対応する側も集中力が増すのかとても感じが良い。
担当する分野の製品知識も豊富で良く教育されているのが分かる。
偶々昨日はカーテン売り場が中心だったが、4年前に比べ種類や性能の多角化が進んでいた。
年金生活者としては今更買い換える余裕はないが、従業員達の話を聞いているだけでも、
驚かされることや新しい発見があり十分楽しめた。
帰りは七時を越え真っ暗だったが、偶然タクシーが捉まり更に気分が良くなった次第である。
良いね、ニトリ!
(M・J)
#銀行貸金庫の危機!
#銀行貸金庫の危機!
銀行強盗の映画は結構ある。
例えば強烈だったヒート、痛快だったワイルドスピードMEGAMAX、名前は忘れたがジェイソン・ステイサムの手に汗握る強盗劇、
プリズンブレイクなどは刑務所に入るために銀行を襲っている。
しかし、洋画で銀行員が自行の貸金庫からお客の資産を窃盗する映画は見たことがないように思う。
映画にもならないような窃盗が三菱UFJ銀行で起こり世間をアッと言わせたが、
2019年にみずほ銀行でも発生していたという。
一度あることは二度ある、二度あることは三度ある、しかし三度目の正直もあると昔言っていたものだが、
大手2銀行で起こったということはまだ沢山あるように感じる。
みずほ銀行は被害者2名と円満に事態を収め、金融庁にも報告をして闇に葬っていたそうだ。
被害額は2人で数千万円だったというから、どうしてそんな大金を貸金庫に預けるのか2人の事情も気持ちも良くわからない。
年金暮らしの貧乏人には所詮わからない世界なのだろう。
古希を越えると急激に金銭への執着がなくなるのは吾だけなのだろうか?
(J・O)
Nojima電気!
#良いね、Nojima電気!
エアコンの調子が悪くなったので初めてNojima電気に行ってみた。
近くにはヨドバシカメラもあり価格比較が目的だったが、
先ずNojima電気に入りエアコン売り場に行ったら店員が頻繁に声をかけてくる。
そういえば今は在庫一掃もあり大特価セールの最中なのだ。
TV広告によるとここの販売員は社員のみでメーカーの営業マンはいないという。
近寄ってきた販売員に話を聞くと販売員全員がNojima電気の方が安いという。
理由は自分たちが毎週最寄りの競合先価格をチェックしていることと、
ヨドバシやビックの様にポイント還元が主体ではなく現金値引きに特徴があることだと言う。
確かに各メーカーの製品について特徴を説明してくれるので判りやすい。
2台以上のまとめ買いなら更に値引くらしく、販売員達に活気がある。
一度ここを出てヨドバシに行ってみたが、店員の受け答えに明らかな差があり、同じ製品の値段も高い。
超有名な大型量販店は名前で売れるので傲っているような印象も受けた。
結局再度Nojima電気に戻り同じ販売員と価格交渉をして2台買ったのだが、
最後は店長さんまで登場して一層の値下げをしてくれたのだ。
何でもそうなのだが、特にお金がかかると人間性が決断の鍵になるように思う。
安くしてくれたのは大変有り難かったが、
人間味溢れる販売員と出会い、彼の業績に貢献する購入が出来た爽やかさが一番心に残った!
とても良い日だった!
(M・J)
#砂糖供給量世界一は?
#砂糖供給量世界一は?
国際連合食糧農業機関(FAO)の2022年調査で世界の砂糖供給国ランキングが示されている。
単純に考えると面積や人口の多い国が有力で、料理の傾向もかなり影響を受けるように思う。
5位はロシアだそうで、やはり寒いから糖分を一般以上に摂取しないといけないのかも知れない。
4位が中国なのは意外な気がした。14億の人間が作る中華料理には砂糖も含め香辛料がやたらに入るイメージがあるからだ。
しかし生産量は意外と少ないのかも知れない。
3位にブラジルが入ったがこれはカイピリーニャとコーヒーの飲み過ぎではないか?
2位がアメリカで年間27百万トン強が供給されている。
到るところにいるジーパンがはち切れそうな身体を見ると成る程と納得する自分がいる。
さて1位だが何とインドなのだ。
叡山稜も群を抜いて約46百万トンなのだ。
人口は世界一に躍り出たとはいえ、辛いカレーばっかり食べているインドが一番多いのには驚いた。
ひょっとすると甘い紅茶にするため砂糖をガンガン入れているのかもしれない。
自分等は糖尿病の危険を避けるため、自炊の時に砂糖は一切使わないし、甘い物は孫の誕生日以外先ず食べないのだ。
(M・J)
#八潮市陥没大問題!
#八潮市陥没大問題!
先日埼玉県八潮市の交差点で当然大きな陥没が発生し、そこにトラックが落ちてしまった。
当初は早く救助されると思われていたが、更に水が流れ込み、救助どころか陥没が広がり、現在は直径40mになっているという。
落ちたトラックの運転手さんはもちろんのこと、交差点付近の住民には避難勧告が出され、
周りの営業店も含め住民には水を出来るだけ使わないように知事からも要請が出ているらしい。
原因はまだ推定の段階だが、地中10mに埋設されている下水管が老朽化していることと
管中で発生する硫化ガスが下水管のひび割れを発生させ、
その上部にある土砂が下水管に流れ込むことで出来た上部の空洞が疑われている。
こういう下水管の管轄は自治体にあり、国が直接対応することにはなっていないという。
下水管のチェックは自治体によって期間が違う様だが、埼玉県は5年に一回の目視検査が基本らしい。
今回の現場については2021年に目視検査で緊急性がないと判断されたところなのだ。
この様な事態が起きると全国の下水管チェックが急がれるが、老朽化している所は無数にあるらしい。
年が経てば経つほど自治体の予算で十分な対応が出来るか不明な事故が起きる気がする。
日本は凄く綺麗だとよく言われるが、地下には恐ろしい事故の可能性が隠れていることを忘れてはならない。
成熟してしまった日本のインフラは自助、共助、公序全体で改良を重ねればならない時代になっているのではないか。
それを積極的に進めることで楽しい日本になれるというのが石破総理の想いでしょう!
(M・J)
冴えない2024年Xmas!
冴えない2024年Xmas!
闇バイトとか理由なき殺傷・殺人事件とか・とんでもない交通事故とか、これまでなかったような事件が続いている。
政治でも少数与党が誕生して与野党が自信のない国会論戦を続けている。
不倫代表が夢役職になったことを偉そうに演説し103万円の壁で自民党を脅している。
トランプ政権が来年誕生することで世界が戦々恐々としている。
ウクライナ侵攻のプーチンが北朝鮮を抱き込んで侵攻を強化している。
そんな状況下、今年のXmasで国民が使うお金は30%減少らしい。
実質賃金が上がらず物価高だけが続いていることが少なからず影響しているのだろう。
Xmasケーキの売れ行きや外食・観光に絡む産業界は少なからず影響を受ける。
一番大きい理由は年末・年始にある最大9日連休の為に貯めておくことと報道は指摘している。
持病を抱える年金族としては国内外が不穏な時期に9連休は取れるはずもないが、
負け惜しみで言えばそんな能天気で良いのかとか、箱根駅伝を見ないでそうする等と思ってしまう。
(J・O)
#三菱UFJ銀行・貸金庫事件!
#三菱UFJ銀行・貸金庫事件!
2024年は驚くことが沢山起こった年だと思うが、年末にとんでもない事件が明るみに出た。
個人的には立派な資産がないので貸金庫にお世話になったことはないが、
使用している人に取っては激震の走るニュースだっただろう。
複数の支店で貸金庫から約60人分の資産が盗まれたという。
総額は十数億円になるらしいが、やったのは貸金庫の予備鍵管理者であった1女行員だ。
4年間も明るみに出なかったらしいが、その間この行員はどんな気持ちで勤務していたのだろう?
全く不安が無かったとすれば相当ふてぶてしい人間だ!
TVでもアマゾンプライムでも銀行強盗の映画は沢山あるが、銀行の行員が盗む映画は見たことがない。
銀行のトップが昨日記者会見をしたようだが、最も信頼がありそうな三菱UFJ銀行がこんな問題を引き起こしたということは、
銀行の貸金庫自体が信用出来なくなる。
そうすると資産家は現金を自宅で保管する様になり、強盗事件が増えることになりそうだ。
詐欺や強盗事件が増えている中、新たな手口が発生するとは、穏やかな年末にはなりそうもない!
(M・J)