メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

獺祭とは?

カテゴリ: 趣味 公開日:2021年02月11日(木)

獺祭とは?

この漢字を読めますか?

「だっさい」と読みます。

実は日本酒の名前で、山口県獺越(おそごえ)にある旭酒造が蔵本の日本酒です。

獺祭の由来は地名の 獺越と正岡子規の別号「獺祭書屋主人」から来ているそうです。

日本ではワインブームの延長線上で日本酒が見直され、さらに世界でも和食ブームが

進むのに合わせ日本酒需要が増えています。

先日日経購読者1000人を対象に最も美味しい日本酒のアンケートを行った結果、

獺祭がダントツで1位になったのです。

私は日本酒のファンではないのでよくわかりませんが、全国の地酒の中でも指折りの

飲みやすさがあり、酒質の綺麗さで世界を巻き込んで飲む人を幸せにする酒だそうです。

一番高そうなのは「獺祭 磨き その先へ」で 720mlで33,000円です。

ワインでもそんな高額のものは買ったことがないので、個人的には手が出ません。

2位と3位は久保田(新潟県長岡市の朝日酒造)と十四代(山形県村山市の高木酒造)でした。

nihonshu top3

美味しい日本酒の生産都道府県では新潟県・秋田県・山形県の順番だそうです。

見応えがある日本の城!

カテゴリ: 趣味 公開日:2021年02月09日(火)

見応えがある日本の城!

旅に関する情報サイトトリップアドヴァイザーが「旅好きが選ぶ!日本人に人気の日本の

城ランキング2020」を発表しました。

1位は5年連続の姫路城です。日本初の世界遺産に登録された城で、「白鷺城」の呼び名も

持つ美しい城です。新幹線の姫路駅から眺めることが出来るのも良いです。

siro himeji

2位は戦国時代に築城され、日本最古の現存天守を持つ松本城です。上は白漆喰、下は黒い

漆塗りの下見板が貼られた白黒コントラストが印象的な城壁があります。

siro matumoto

3位は標高132mの勝山に立地し、松山平野の絶景を360度眺められる大天守が

美しい松山城です。14mを超える「屏風折の石垣」や、敵の侵入を阻む「登り石垣」等、

壮麗な石垣の数々は必見です。

siro matuyama

その他、私のお気に入りは二つです。

一つは熊本城です。震災で再建中なのは残念ですが、天守閣も武者返しの石垣も圧倒的な

存在感があり、天守閣からの眺望は素晴らしいです。

siro kumamoto

もう一つは大阪城です。上町台地に孤立して建つ天守閣は1931年にSRC構造により

復興されたのですが、広大な敷地にぽつんとそびえる天守閣はまるで富士山のようです。

osakajo

大相撲の豆知識!

カテゴリ: 趣味 公開日:2021年02月06日(土)

大相撲の豆知識!

    大相撲の起源は古墳時代(300年代~奈良時代)で神話の世界に遡る?

 古墳時代の埴輪には、明らかに力士の姿を想起させるものがあります。奈良時代の古事記の中の
  「国ゆずり神話」に、「建御雷神(たけみかづちのかみ)」が力くらべで国ゆずりを遂行した様子が

 語られています。

    大相撲が職業かしたのは江戸時代で歌舞伎と共に2大娯楽産業でした。

    横綱の歴史

・横綱は初代(明石)から72代(稀勢の里)まで72人です。初代明石の生没は不明ですが江戸時代

前期だったようです。

・13代から明治時代です。

・超有名な双葉山は35代で69連勝と12回優勝が有名です。

・41代千代の山からTVで見ることができました。

・大鵬は48代で32回優勝

・北の湖が55代で24回優勝

・千代の富士は58代で31回優勝

・貴乃花は65代で22回優勝

・朝青龍は68代で25回優勝

・白鵬は69代で44回優勝(2020現在)

    1926年から優勝杯(天皇杯)が授与され始めました。

    1927年大日本相撲協会が発足されました。

    1931年4月の天覧相撲で径4.55m(15尺)の土俵になりました。

    1939年5月場所から1場所が15日間になりました。

    1958年から年間6場所になりました。

    相撲部屋は現在44部屋です。

    日本文化が残る言葉

・「花道」は力士が入退場で通る道ですが、大昔に宮中での「相撲節会」の際に、東方の力士が葵、

西方の力士が夕顔の花を頭につけて入場したことに由来しています。

  ・「塩まき」は土俵に入る前にまきますが、土俵の邪気を祓い、土俵を清め、神に祈るという意味で
「清めの塩」と言われます。十両以上が認められています。

  ・「蹲踞」はつま先で膝を大きく広げ、背筋を伸ばしてて軽く膝にのせる土俵上の基本姿勢です。

   相手に対して敬いの念を示す意味があります。

  ・「塵をきる」とは蹲踞に続いて柏手(かしわで)を 打ち、両手を大きく広げる動作のことです。
堂々と戦うことを意味しています。

  ・「四股」とは大切な準備ですが、本来「醜いもの」という意味があるので、四股を踏むことで
地中に潜む邪気を祓う意味があります。

・白房・赤房は土俵の四隅のなかの二つです。それ以外に青と黒があります。4つの房がそれぞれ

四季と四神を表わしています。青は春で青龍神、赤は夏で朱雀神・白は秋で白虎神、黒は冬で

玄武神を表しています。

  ・「力水」は白房と赤房下に置かれた桶の水を買った力士からつけてもらうことです。
蹲踞の後水をつけてもらい、口をすすいで身体を清める意味があります。

江戸時代と異なり現在は外国人力士も多くいますから、大相撲は伝統を守りつつ国際化を図る必要が

あると感じます。特に年寄名跡については利権に絡む課題や外国人を排他する閉塞性が指摘されています。

天皇杯を持つ伝統を尊ぶ国技ですから、維持しなければならないことと、改善出来ることをしっかりと

検討してほしいと思います。

哲学の始まり!

カテゴリ: 趣味 公開日:2021年02月02日(火)

哲学の始まり!

哲学の始まりは紀元前7世紀現在のギリシャ・南イタリアを中心とする地中海沿岸でした。

英語のフィロソフィアは古典ギリシア語が語源ですが、これは「愛する」を意味する「フィレイン」と

「知」を意味する「ソフィア」の合成語で、「知を愛する」という意味になります。

 

最も有名なのは西洋哲学の祖といわれるソクラテス(紀元前469~399年)です。

ソクラテスは、釈迦、キリスト、孔子と並び四聖人(四聖)に数えられているのです。

彼は全く書物を残しませんでしたが、有名な言葉が代々伝わっています。それは「無知の知」です。

哲学は「アルケー」と称する「万物の根源」を探求する自然哲学者達から始まりましたが、

その後、言葉の発達によって弁論術を重要視するソフィストの時代に変化して行きました。

弁論術では、相手を論破することが最優先されるので、真実を曲げるような詭弁も横行したのです。

その時、問答法を掲げ立ち向かったのがソクラテスでした。

「自分が無知であることを知ることで、はじめて真実を追求出来る」と言い続け、

ソフィスト達から敵視されたソクラテスは死刑に処されてしまったのです。

 

その後ソクラテスの弟子で超理想主義者であったプラトン(紀元前427~347年)が台頭します。

プラトンは「この世には本当の正義、本当の善、本当の美などは存在しない、

これらはこの世とは違うイデア界に存在している」というイデア論を展開しました。

このイデア論は、その後の哲学界で、観念論の先駆的な思想として捉えられることになったのです。

 

さらにプラトンの弟子であったアリストテレス(紀元前384~322年)が登場します。

アリストテレスはプラトンの弟子ながら、全く対極の現実主義者でした。

「テオーリア」という真理を追求する生活を求めて思索にふける生活を提唱しました。

自然界における観察と研究に没頭し多岐に亘る論述を残しました。

現在でも万学の祖として名を残しているのです。

 

哲学とは?と問われて即座に答えられる人はあまりいないのではないでしょうか?

 

歴史的に眺めると様々な哲学者が定義していますが、必ずしも一致していません。

さらに時代の変遷と共に科学が発展してデータで証明されることが加速している中、

哲学を否定する科学者達も増えています。

しかし、私自身としては、哲学は人間にとって必要なものであると思います。

そして定義としては次のように思うのですが、如何でしょうか?

「自然界に存在する諸命題について論理的に明確化すること」

トラ(虎)の世界!

カテゴリ: 趣味 公開日:2021年01月30日(土)

トラ(虎)の世界!

絶滅危惧亜種に指定されているトラは世界で4~5000頭しか生存していないそうです。

自分が寅年生まれのせいかライオンよりトラに惹かれます。

プロ野球にも阪神タイガースがありますが、六甲おろしをうたいながら応援する熱狂

ファンをTVでみていると、トラの性格とはちょっと違うような気がしてファンになろう

という気にはなれません。

トラは9種類に分けられますが、現存しているのは5-6種類です。

最も多いのがインドを中心に生息するベンガルトラで生息数の約半分を占めています。

tiger bengaru1

動物園にいるホワイトタイガーはベンガルトラの突然変異種で、1951年に発見され

その後アムールトラとの交配を経て現在に至っています。

tiger white

猫科最大の動物とも言われるアムールトラはシベリアを中心に生息していますが、

350頭程度しか存続していないようです。体長は大きくて3.5mにもなり、

まさにトラの王様でしょう。以前、池袋のサンシャインビル近くで剥製のようなアムールトラが

展示されていましたが、電動仕掛けで動くので迫力満点でした。

tigwr amuru

インドシナ半島に生息しているのがインドシナトラです。体長はベンガルトラより小さく

1000?程生息しているようです。

マレー半島に生息しているのがマレートラです。以前はインドシナトラと同亜種と思われていましたが、

2004年に別亜種であることが分かりました。インドシナトラより小型になります。

スマトラ島に生息しているのはスマトラトラで中型のトラです。生存しているのはおよそ

500頭といわれています。

中国の華南省を中心に生息していたのがアモイトラですが、既に絶滅した可能性が

高く、現在は世界の動物園で300頭ほどが飼育されているだけです。

tiger amoi

上記以外、カスピ海沿岸に生息していたカスピトラ、ジャワ島で生息していたジャワトラ

バリ島で生息していたバリトラは絶滅しました。

自然破壊を阻止し、保護地区を広げるなどしながら、トラの絶滅を解消してほしいと

思います。

世界一高い木・大きい木!

カテゴリ: 趣味 公開日:2021年01月24日(日)

世界一高い木・大きい木!

個人的には1回も訪れたことはありませんが、米国のカリフォルニア州には多くの

国立公園があります。

最も美しいと言われるヨセミテ国立公園もその一つです。

その中のレッドウッド国立公園の遠隔地に世界一高い大木があります。ギリシャ神話に

登場し、「高みを行くもの」を意味する太陽神から名付けられたハイペリオンです。

2006年に発見され、現在の高さは115.55mです。ヒノキ科のセコイア属ですが、

幹が赤いのでレッドウッドと呼ばれています。多くの人が訪れることによって生態系が

破壊されるのを防ぐために、正確な木の位置は明らかにされていないようです。

日本で一番高い木は京都の三本杉の1本で62.3mですからスケールが違います。

 

樹齢は未だ600年ほどらしいので、これからさらに高くなると期待されています。

同じ州のそれほど遠くない場所にセコイア国立公園があり、そこには世界一体積がある

巨木があります。シャーマン将軍と名付けられたセコイアは高さ83.8m、根元回り

31.3m、体積1487立方mです。

sekoia sharmanshogun

隣接しているキングス・キャニオン国立公園にはグラント将軍という名称のセコイアが

あり、高さ81.7m、根回り32.8mもあって体積では2番目だそうです。

日本では?と調べてみましたが、データがありませんでした!

大寒!

カテゴリ: 趣味 公開日:2021年01月21日(木)

大寒!

1月20日は暦上「大寒の入り」です。

今年は2月2日が「立春」ですので、それまでの間を「大寒」といいます。

昨年は暖冬だったので、相対的に今年は寒く感じますが、東京では雪が降らないので

あまり季節感を感じません。

冬の寒さは北極付近の強い寒気が周期的に起きるジェット気流の蛇行に乗って日本まで

南下してくることで発生します。今期は既に4回南下は発生しましたが、1月7日~8日

の3回目がいわゆる寒気の底だったようです。今後も南下は起こりそうですが、現在の

見通しとしては、最高気温は平年並みか平年より高い日が続き、最低気温は平年より高い日が

続くと予測されています。

気温が上昇し天気が良くなると外出気分が高まってきますから、速くコロナ禍が収束する

ことを願うばかりです。

大都市集中の日本!

カテゴリ: 趣味 公開日:2021年01月15日(金)

大都市集中の日本!

日本の都道府県で一番面積の小さい県トップ5は?の記事がネット情報でありました。

一番大きいのは北海道と誰でも答えられるのですが、小さい順位は正解するのが難しい

です。1位は香川県なのですが、2位、3位、5位を知って驚く方も多いのではないで

しょうか?正解は2位が大阪府、3位が東京都、5位が神奈川県なのです。

人口が多い三大都道府県は1位東京都、2位神奈川県、3位大阪府で合計32百万にで、

総人口126百万人の25.4%を占めています。一方これら3都府県の合計面積は

総面積のわずか1.7%です。可住地面積で見てもわずか3.5%しかありません。

そんな狭い面積に総人口の1/4が居住し、政治経済の大半を担っているのは驚くべき

ことです。万が一これら3都府県の可住地に限定して大地震が発生して政治経済の

中枢機能が崩壊したら、国内的にも国外的にも大混乱に陥ってしまいます。

2回目の緊急事態宣言が出た状況下、東京都をはじめとする大都市での感染者数の動向を

中心に毎日振り回されていますが、これもまた3密状態が発生しやすい大都市集中の影響

かもしれません。昨年の自民党総裁選挙で石破候補が訴えていた東京都集中からの脱却と

地方創生は、中期的な課題として是非取り組まなければならないと思います。

世界で最も難しいピアノ曲!

カテゴリ: 趣味 公開日:2021年01月14日(木)

世界で最も難しいピアノ曲!

人間にあって他の動物にないものの典型は文字であり文明・文化だと思いますが、

緊張やストレスを和らげる音楽もその一つだと思います。

中学生時代ギターに触れたことがあり音楽に興味はあるのですが、ごく偶に友人達と

カラオケに行って下手な歌を歌って自己満足するくらいで、ギターを含め楽器に触れる

機会はなくなってしまいました。ヘレンケラーが取り戻せるなら「聞こえ」と答えたこと

とはレベルが違いますが、「今何か演奏できるようになるとしたら?」と質問されたら

ピアノと答えます。何故なら自分の気持ちの中で楽器の基本はピアノだと思っているから

です。世界的に有名な辻井伸行さんの演奏をTVや動画で見ると驚きの連続で感動に浸る

ことが出来ます。誰にでも何かに秀でる可能性はあるということなのでしょうか?

以前、TV番組で誰がピアノをうまく演奏するか競う番組がありよく見ていました。

採点する項目は次の内容だったと思います。

・多数音符への対応

・指使い

・頻繁な音飛びへの対応

・速く不規則なテンポへの対応

・表現力

最近はその番組がなくなったので寂しい気がしますが、その番組を見ていた時期以降、

ピアノ曲で一番難しいのはどの作曲家の何という曲だろうと思っていました。

コロナ禍で時間があり少し調べてみたところ、様々な作曲家と曲があ、り一番というのは

特定出来ないようです。但し、作曲家としてはリストを挙げる記事が一番多いことは

わかりました。

色々ある中で有名な作曲家の難曲を掲載します。ピアニストやピアノ曲に詳しい方で別の

ご意見があれば是非教えてください。

作曲家        曲名

リゲティ       ピアノのための練習曲集第2巻より第13番「悪魔の階段」

ラヴェル       夜のガスパール

ストラヴィンスキー  ペトルーシュカからの3楽章

シューベルト     さすらい人幻想曲D760Op.15

シューマン      交響的練習曲OP.13

ショパン       12の練習曲作品10-4番

バッハ        ゴルトベルク変奏曲 BWV988

フーガの技法 BWV1080

ブラームス      パガニーニの主題による変奏曲 Op.35

ベートーベン     ディアベリ変奏曲 Op.120

ピアノソナタ第23番『熱情』Op.57

世界3大時計ブランド!

カテゴリ: 趣味 公開日:2021年01月11日(月)

世界3大時計ブランド!

時計と言えばロレックスやオメガを思い浮かべる方が日本には多いように思いますが、

ちょっと調べただけでもものすごく多くのブランドが存在しています。時計の最大の

見本市はスイスのバーゼルで行われ、一度訪れましたが、あまりにもブランドが多すぎて、

何が良いのかよくわかりませんでした。補聴器メーカーのバーナフォン勤務時代に多くの

販売店オーナーが時計愛好家であることがわかり、彼らのコレクションを見せてもらうと、

皆さん補聴器販売が好調に推移していることを感じたのを思い出します。

 

ところで、世界3大時計があることを知っていますか?

 

共通点は長い伝統とジュネーブシールと称するムーブメント規格です。これはスイスの

ジュネーブ州が時計製造技術を保護することを目的として発足させたもので、すべての

部品の製造と組み立てがジュネーブ州内で行われなければなりません。従い、日本の

技術力を誇るセイコーやシチズンは対象になりません。

   ヴァシュロン コンスタンタン(VACHERON CONSTANTIN):

1755年創業で最も長い歴史があります。王族や貴族にも愛されてきたブランドで、

スイス時計といえば、ヴァシュロン コンスタンタンを連想する人が世界には沢山いる

そうです。ブランドのシンボルマークでもあるマルタ十字は、突き出た4つの角が、

騎士道における8つの美徳を表現しているといわれています。

人気がある製品としては「オーヴァーシーズ」があります。

vacheron overseas 

   パテック フィリップ(PATEK PHILIPPS):
1839年創業で、スイスで初めての腕時計を開発したメーカーです。世界一の時計を

作るという理念のもと、選び抜かれた素材と最高峰の技術を駆使し、デザイン性と

機能性に優れた腕時計を数多く世界へ送り出してきました。スイスだけではなく、

世界の時計制作技術を大きく進歩させたブランドでもあることや100件以上も

特許技術を取得していることから、3大時計ブランドの筆頭格と言われています。

世界中の一流セレブからも認められ、ヴィクトリア女王やローマ教皇などの要人のほか、アインシュタインやキュリー夫人、チャイコフスキーなどの偉人たちも顧客名簿に名を

連ねています。日本人では大正天皇や昭和天皇、今上天皇がパテックフィリップの時計

を愛用していたことで有名です。人気がある製品は85年以上にわたり同じフォルムで

制作されている「カラトラバ」や、同社が初めて製作した本格的なスポーツウォッチで

ある画像の「ノーチラス」です。

 patek norchirasu

   オーデマ ピゲ(AUDEMARS PIGUET):

1875年創業で、世界で初めてステンレススティールを採用したメーカーとして

有名です。「伝統と革新の調和」というブランドコンセプトのもと生み出された時計

「ロイヤルオーク」は現在でも高い人気を保っています。

audemars royaloak 

スイス以外では下記2メーカーが高い評価を受け、上記3社と合わせ世界5大ブランドと

言われることもあるそうです。

 

   ランゲ&ゾーネ(LANGE&SöHNE):

1845年フェルディナント・アドルフ・ランゲがドイツのグラスヒュッテに設けた

工房からスタートしました。

   ブレゲ(BREGUET):

1775年にフランスのパリ(シテ島)においてアブラアン・ルイ・ブレゲによって

創業されたメーカーです。創設者のアブラアンは、ひげゼンマイやトゥールビヨン、

パーペチュアルカレンダーといった複雑で画期的な機構をいくつも発明し、時計の歴史

を200年も早めたといわれる人物です。

 

上記のブランド時計は全て何百万円以上の価格ですから、手に入れるのは夢物語です。