メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

#フランシスコ教皇逝去!

カテゴリ: 文化・芸術 公開日:2025年04月22日(火)

#フランシスコ教皇逝去!

20日もミサに参加されていたフランシスコ教皇が21日明け方心不全で逝去された。

アルゼンチン出身の教皇で世界に向けて核兵器廃絶による平和の確立と、

すべてのいのちを守ることの重要性を力強く発信されていた様だ。

2019年には日本にも来られ、広島や長崎を訪れながら核廃絶を強く訴えておられた。

14億人の信者も世界中で哀悼の意を表明し、如何に信者達に愛されていた教皇であったかが解る。

悪魔のように、常識の革命を突き進めるトランプ大東洋もメラニア夫人と葬儀に出席すると早々と表明している。

葬儀に出席して改心すれば良いのだが?

vatican

次期教皇はシスティー礼拝堂で15~20日後から始まるコンクラーベで決まる。

枢機卿全体の2/3以上が支持するまで何回も繰り返される選挙だ。

この言葉はラテン語だが、時間がかかることから日本語で根比べと茶化されることがある。

実際そのような選挙なので言い得て妙だとは思うが、神聖な儀式を茶化してはいけない!

本当の意味は「鍵がかかった」で決まるまでは部屋から出さないといった意図だそうだ。

トランプ大統領が世界の分断を強めている傾向があり、そこに宗教も大きく取り上げられるようになって来た。

キリスト教、イスラム教、ユダヤ教、仏教等、侵攻の自由は尊ばれなければいけないが、

宗教側が政治の世界に首を突っ込むことも絶対に止めなければならないのだ!

(L・D)

#来場者が50万人越えたか?

カテゴリ: 文化・芸術 公開日:2025年04月18日(金)

#来場者が50万人越えたか?

開幕前に報道陣からボロボロに評価されていた大坂・関西万博の入場者が18日にも50万人を越えそうだ。

osakabanpaku1

フジTVで信頼性を失った報道会社が最近論調を変えている。

石破政権への批判や中傷は相変わらずだが、何でもかんでも否定的に報道するのは止めた方が良いだろう。

大坂・関西万博への国民の評価が変わったのは建造物が意外に工夫が凝らされ味があることらしい。

観客がまだ少ないのもプラス要因に働いているのは皮肉ではある。

これから天気も良くなり大型連休も控えるので、来場者が飛躍的に増えて、

世界中のいやなムードを吹っ切って欲しいところだ!

(J・O)

#いよいよ大坂・関西万博開幕!

カテゴリ: 文化・芸術 公開日:2025年04月13日(日)

#いよいよ大坂・関西万博開幕!

13日の開場を前に開幕式が開催された。

国際的なビッグイベントながら、コンパクトにまとめられた開会式は、高校生の多数参加もあり、とても新鮮に映った。

天皇陛下は未来に向けて人とその繋がりを大切にしようと語り、石破相違は日本を更に知って欲しいと訴え、

吉村知事は「有り難う」の連発で感謝の意を表した

参列者達はあまり見たことがないであろう歌舞伎役者や大太鼓の演舞に魅了されたかも知れない。

osaka banpaku kaimakusiki

超有名な芸能人達がいなかったのも大変良かったと思う。

課題は明日からの入場者がどれだけ増えるかだが、セキュリティーのことを考慮すれば、

入場に時間が価格ことは当たり前なので、報道はそのことを大袈裟に取り上げないことだ。

それより、各テーマ館について何かひとつでも紹介してあげるような報道をしてほしい。

それこそが日本が最も得意とする「おもてなし」のはずだ!

フジTVだけで無く腐っているTV各局が出来るだけ前向きな報道をすることで、

汚名払拭と正しい報道のあり方を確立する時でもあるのだよ、解るかな?報道局さんよ!

(M・J)

#大坂・関西万博13日開幕!

カテゴリ: 文化・芸術 公開日:2025年04月09日(水)

#大坂・関西万博13日開幕!

4日~6日に行われたテストランで様々な課題が浮き彫りになった万博は、

大坂府が主体となってその対策を検討・実施しようとしている様に見える。

oosakabanpaku2025

名前には関西がついているのだから関西各県や産業界がもっと前面に出て協力姿勢を見せないといけないのではないか?

開催まで4日ほどでアメリカ、中国、フランス館などが完成した様で少し安心する面もあるが、

今の一番の課題は入場にかかる時間の短縮らしい。

入場で手間取ると全体の入場総数に影響し、理解しがたい報道局やSNSが異常な非難報道をまき散らすので、

後味の悪い万博になる可能性がある。

折角開催するイベントなので余程のことが無い限り、誹謗中傷的な報道は止めるべきだろう。

(O・T)

#HIMARI(吉村妃鞠)・13歳神童ヴァイオリニスト!

カテゴリ: 文化・芸術 公開日:2025年04月02日(水)

#HIMARI(吉村妃鞠)・13歳神童ヴァイオリニスト!

昨晩テレビで13歳のHIMARIがベルリンフィルオーケストラに、ヴァイオリンのソリストとして招待され演奏しているのを見た。

250331himari berlinfil1

演奏しているのはヘンリク・ヴィエニャフスキのヴァイオリン協奏曲 第1番でもっとも難しいと言われている曲だ。

250331himari berlinfil

自分はヴァイオリンが弾けないのでよくわからないが、HIMARIの奏でる音は力強く明瞭な旋律に聞こえた。

現在はヴァイオリニストの母親と米国に在住してカーティス音楽院に通いながら、日本を始め共演の為に世界を駆け巡っているという。

何故この様な神童が出現したかと言えば、遺伝的要素と環境そして、本人の才能なのだろう。

才能の中で特に必要なのは新しい物事に対する意欲と持続性及び忍耐力と推測する。

生い立ちからの経緯を読むと驚愕せざるをえない。

2歳半でヴァイオリンに触れ始め、祖母が持ってきた母の子供時代のヴァイオリンをおもちゃのように遊びながら弾いたという。

3歳の頃には母のヴァイオリンの練習をまねて演奏するようになり、自分で「オムライス」「冷蔵庫」という曲を即興で作曲し演奏した。

3歳からヴァイオリンの稽古を始め、3ヶ月目にはバッハを弾き、

4歳の頃からコンクールに出場するようになり、5歳で国際ジュニア音楽コンクールに出場。

2017年6歳でプロオーケストラと共演もした。

2018年の6歳時にレオニード・コーガン国際ヴァイオリンコンクールで1位になり、

同年7歳時にブリュッセル(ベルギー)のグリュミオー国際ヴァイオリンコンクールに最年少出場で1位優勝。

以後10歳までに日本・欧州などの42のコンクールで1位になっているのだ。

脳活性化のために、音読を積極的に取り入れていて、3歳時には論語を音読していたというのも凄い!

当時、国内史上最年少だったらしいが、4歳の時漢字検定9級を満点合格している。

7歳時に英検3級合格、7歳時点で空手(松濤館流)7級迄取得しているのだ。

若くして天才と言われた人はこれまでもいた様に思うが、全ての天才が生涯そのままだったかどうかは定かではない。

13歳のHIMARIがこのまま才能の花を開き、遠い将来誰も到達出来ないような域に達して欲しいと思う!

(L・D)

#大坂・関西万博4月13日開幕!

カテゴリ: 文化・芸術 公開日:2025年03月26日(水)

#大坂・関西万博4月13日開幕!

大阪・関西万博の開幕が迫っている中、人気が盛り上がらない。

画像は現在の状況だが、何となく雑然としていて華やかさが全く感じられない。

oosakabanpaku2025

報道によればパビリョンも全てが完成して開幕を迎えるわけではないので、それも大きなマイナス材料になっている。

先日は産経新聞とFNNが合同世論調査を実施したところ全く生きたくないが44.2%、

あまり行きたくないが23.8%と大変厳しい国民の期待度になっているらしい。

大坂府や関西地区だけで無く国を上げてのイベントなので、MLB・ドジャースを遙かに越える来場者を記録してもらわないと困るのだ。

万国博覧会は、1851年にロンドンで第1回が開催されて以来、欧米の各地において開かれてきた。

そしてそのときどきの世界各国民の創造的活動の成果を集約的に展示して、それぞれの時代の進歩を確認し、

新しい発展への強い刺激を提供することによって、人類文明の向上に大きな役割りを果たして来たという。

しかし、情報が様々な方法で世界中を飛び交う現在では、本来の意義より単なるお祭り騒ぎの意味合いが強まっている様に思う。

そのような時代に開催国日本が万博開催に巨額のお金を投資する価値があるのか、

世界中から問われることになるかも知れない。

(M・J)

#50年前の絵画!

カテゴリ: 文化・芸術 公開日:2025年03月25日(火)

#50年前の絵画!

この画像は50年前にイタリアで買ったものだ。

duomo1

描かれているのは雪煙に浮かぶDUOMO、ミラノの大聖堂である。

当時は11月から2月にかけて午前中霧が発生していたが、ミラノで雪は滅多に見られない。

日本に変える直前に1メートルほどの大雪が降った年があったが、それを彷彿させる記念すべき絵画だ!

思いかけず出てきたので、早速飾ってみたらとても良いではないか。

絵画は歳月が経っても想い出も一緒に運んでくれるので、時空を越えた光より早い乗り物かも知れない。

(J・O)

#病院での安らぎ!

カテゴリ: 文化・芸術 公開日:2025年02月27日(木)

#病院での安らぎ!

最近持病が悪化して再度ステロイドが増えている。

昨日も定期検査と検診があった。

副作用がここ1ヶ月出始め、顔などはかなり丸いムーンフェースになっている。

毎回入院と言われるかな?と思いながら行くのだが、結果として入院はまだ必要ないと言われると気分が良くなる。

最近の大きな問題は寝不足と筋力低下である。

睡眠薬をもらっているのだ、午前3時過ぎに目が覚めそれから寝付けないことが多い。

その場合下瞼が腫れるのでムーンフェースだけではない顔になるのだ。

元々いい顔ではないのと常にマスクをしているのでそれほど期にはならないが、見えにくくなるのが煩わしい。

筋力低下は極めて問題である。

3週間程前、歩いて8分位のところにあるヤマダ電機に行って携帯会社を変更したのだが、手続きに3時間ほどかかり、

座り続けている間に右の膨ら脛が肉離れを起したのだ。

それから2週間ほどは満足に歩けない日が続き、

通り過ぎる人々が「この爺さん今にも倒れそうでだいじょうぶかな?」と思っているような視線を感じて歩いていたが、

現在はロコアテープとキネシオでサポートして、ゆっくりだが余りおかしくない歩き方をしている。

健診を無事終え支払いも済ませて帰ろうとしたら、外来の窓際にひな壇が飾ってあるではないか!

ohinasama

周りを眺めると熟年層が大半で誰もひな壇に関心を寄せていないのが分かるが、

自分は心に安らぎみたいものを感じたので、意外と心理的には若いのかもと心の中でほほ笑んだ!

(J・O)

#携帯電話の乗り換えが大変!

カテゴリ: 文化・芸術 公開日:2025年02月13日(木)

#携帯電話の乗り換えが大変!

人類の生活にどっぷりと入り込んだ携帯電話の進化は凄いと思うが、日本における携帯会社の競争や煩雑さは恐ろしさすら感じさせる。

様々な事情でこれまでも何回か携帯会社を替えた経験があるが、第一印象は異常と思えるほど時間がかかることである。

先日ある家電量販店で試みたが、そこは携帯会社の派遣社員がいない量販店だったので、電話対応で進める以外方法がなかった。

しかし、家電量販店は基本的にうるさいし、

電話対応に出た携帯会社の人がマニュアルに沿った対応しかしないので全く会話にならない事態が発生した。

これはひどいと感じてそこでの乗り換えは諦め、これまで何回かやったことがある自由ヶ丘の家電量販店で変更手続きを行った。

具体的にはソフトバンク系からドコモ系への乗り換えだった。

docomo ymobile

ソフトバンク光からNTT光への切り替えから始まり、一連の作業を終了するまで2時間半はかかったのだが、

対応してくれたNさんとTさんが二人三脚で作業を進めてくれたので大変気分良く終えることが出来た。

余りにも感激してNさんと堅い握手までした次第である。

携帯電話だけでなく、営業の世界は競争が激しく、如何に自分の業績を上げるか皆必死であるが、

最後は営業マンの人間性が最も大切ということが意外と分かっていないようだ。

自分からすると息子世代より若い二人であったが、久し振りに信頼感を感じさせるNさんとTさんに会えて嬉しかった!

(M・J)

#ドクターイエロー・ラストラン!

カテゴリ: 文化・芸術 公開日:2025年01月30日(木)

#ドクターイエロー・ラストラン!

昨日東京駅を発ち博多駅までのラストランだったドクターイエローを一目見ようと

多くの鉄道線ファンというか新幹線ファンが東京駅に集まったらしい。

doctor yellow

日本人は特別かも知れないが鉄道ファンが数多くいる。

自分が使っている東急大井町線でも様々な駅でカメラを持ったオジサンオジサンや若者を目にする。

今日は国会開催中だったので石破総理は見れなかったが、将棋の藤井七冠は何処かでカメラに収めていたかも知れない。

いずれも鉄道ファンで有名なのだ。

個人的にはあまり馴染みがないのだが、新幹線の線路や架線を月に数回値点検していた貴重なトレインだった。

今の日本は新幹線無くして人の移動が出来ない都言われるほど正に大動脈なのである。

ご苦労様でした!

(J・O)