メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

古希を迎えて心がけていること!

カテゴリ: 趣味 公開日:2021年01月06日(水)

古希を迎えて心がけていること!

2020年6月29日に古希を迎え、コロナ禍であまり遠出はしないで生活をしています。

3蜜を避ける意識が増したせいか、友人達との外食も極端に減りどちらかと言えばTV・

本・PCとのにらめっこが多いのです。そんな日常生活で心がけていることがいくつか

あります。

1. 分野を問わず様々な事に興味を持つこと。

2. これまで知らなかった事や漠然としていた事について勉強すること。

3. やりたいと思ったことは躊躇せずやること。

4. 食材の効果効能を知り、健康管理に心がけること。

5. 現在は出来ませんが、コロナ禍から解放されたときの旅行計画を練ること。

6. TVや映画で面白い番組を見て、出来るだけ笑うこと。

7. 出来るだけ歩くように心がけること。

 

何も意識をせずに生活をしても時間の経過は同じなのですが、毎年1年を振り返った時の

充実感が全く違います。令和3年もコロナ禍との共生になりますが、皆様も上記のような

心がけをしてみては如何でしょうか?

2020年二子玉のクリスマスイブ!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年12月25日(金)

2020年二子玉のクリスマスイブ!

コロナ禍のクリスマスイブはどんな感じか見に二子玉に行きました。例年に比べると

人出は少し少ない気がしましたが、それでもユニクロやモンベルを覗くと買い物客が

目立ちます。

駅の改札を出て正面の建物RISEの地下は食品売り場です。多くのカウンターに様々な

小売店が集まっています。エスカレーターを降りた辺りはケーキ屋さんが集まっています。

折角だから普段は食べないケーキを買おうと思いましたが、どのケーキ売り場も購入客が

行列を作っていたので、購入意欲をなくしました。

左側方面に進んで行くと東急ストアと成城石井が競って売り場を展開しています。何度も

来て感じるのは東急ストア派と成城石井派の存在です。今回は東急ストアでオメガ3系の

良質エゴマ油、砂糖代わりのオリゴ糖を購入し、続いて成城石井でクエン酸摂取のために

カボス果汁瓶詰めを買いました。成城石井は東急ストアに比べ値段がやや高い感じですが、

クリスマスイブだからと奮発して食材を買い求める人が多かったです。あまりの人混みに

うんざりして地上に上がったところ、地下とは異なりあまり人はいません。毎年この時期

はとても目立つクリスマスツリーも今年に限っては控えめな感じでした。

(画像左は2年前、右が今年です)

nikotamatree1 nikotama11

2020年 M-1グランプリ

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年12月22日(火)

2020年 M-1グランプリ

M-1グランプリ番組を始めから終わりまでTVで見るようになったのは2年前から

です。それまで漫才に注目することはほとんどありませんでした。理由は1本のマイクを

挟んでボケ役とツッコミ役が繰り広げる、喋くりという二人が掛け合いでおもしろおかしい話を

して客を笑わせる話芸が、どの漫才も同じように思えてならなかったからです。

2年前から見始めた背景に2度「おや」と思った時がありました。両方とも偶然決勝戦を

見たときなのですが、第6回のチュートリアルと第11回のトレンディエンジェルです。

いずれもツッコミの内容になるほどと思わせる説得力があったのです。2年前、第14回

の優勝は霜降り明星でした。ツッコミのしゃべりが早口過ぎ、何を言っているのか不明で

個人的には面白いと感じませんでした。昨年の第15回はミルクボーイが優勝しましたが、

これはとても面白かったです。題材に上げたコーンフレークや最中を見事に表現解説する

ツッコミのコメントに聞き惚れてしまいました。そうした中で迎えた第16回の今年は

マヂカルラブリーが優勝しました。7人の審査員の票が割れて3票を取得した結果です。

漫才とは基本的に喋くりだと思っていましたが、M-1ルールでは喋くり以外に、コント、

トーク、歌などの芸が許されています。ところが、マヂカルラブリーは基本の喋くりはせず

コントや歌でないジェスチャーを入れてきたのです。TVでは笑い声が聞こえてきますが、

誰が笑っているのかの映像は審査員だけで、こちらは見ていて全く面白くありません。

やはり漫才は喋くりの中に視聴者をうならせるような説得力のあるやり取りが評価される

べきだと感じました。最近の漫才の中では、和牛、かまいたち、千鳥が面白いと感じます。

しかし、私のような素人の感覚は時代遅れで、今回が示したように、漫才の世界も時代と

共に価値観が変わっているのかもしれません!

世界に誇る日本の鉄道網!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年12月20日(日)

世界に誇る日本の鉄道網!

世界の駅の乗降者数ベスト100について報道がありました。

国によって交通事情が違うので比較は出来ませんが、日本の公的交通機関は何と言っても

鉄道であることがわかります。

100位の中で外国の駅はわずか18しかありません。

外国の駅名を挙げると次の様になります。

ハノーバ

デュッセルドルフ

ケルン

アムステルダム

ウオータルー

サンラザール

ソウル

上海

ベルリン

ミラノ

ミュンヘン

フランクフルト

チューリッヒ

ハンブルグ

ローマ

シャトル・レ・アル

台北

パリ

上記は下位からの順位で掲載しました。ハノーバーは93位で1日当り25.0万人の

乗降客数です。パリは24位で52万人です。残り82駅は全て日本です。100位は

小竹向原駅で24.4万人です。1位は新宿駅で350.9万人です。

1~10位を掲載します。

1位:新宿駅

2位:渋谷駅

3位:池袋駅

4位:梅田駅

5位:横浜駅

6位:北千住駅

7位:東京駅

8位:名古屋駅

9位:品川駅

10位:高田馬場駅

 

日本における鉄道は1872年に新橋ー横浜間で始まりました。その後明治時代から

都市計画が進められたのですが、特に東京の道路事情から、鉄道が道路に優先された

経緯があります。鉄道が通った後に道路が整備されるという流れになったのです。

山ばかりの狭い国土に世界一とも言われる鉄道網を張りえぐらせた日本の技術力は

世界に十分誇れるものではないでしょうか!

2020年の漢字!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年12月15日(火)

2020年の漢字!

昨日、日本漢字能力検定協会から恒例の一文字漢字が発表されました。

京都・清水寺で森清範貫主が揮毫したのは【密】でした。

12月1日に発表された「2020ユーキャン新語・流行語大賞」でも

年間大賞に「3密」が選ばれていましたので、新型コロナウイルス感染が

2020年を覆ってしまった事が証明されたような結果です。

昨日は政府肝いりのGoToトラベルが全国一律で12月28日から1月11日まで

中止されることになりました。トラベルに関連する業界は最も稼ぎ時に対する

突然の発表で悲壮感が広がっているようです。

ここ10年間の一文字漢字と主な理由を掲載しておきます。

2020年:密(新型コロナウイルス)

2019年:令(新元号)

2018年:災(日本各地で起きた大規模な自然災害)

2017年:北(北朝鮮ミサイルの北海道沖落下)

2016年:金(リオ五輪に沸き、東京五輪に希望を託した金メダル)

2015年:安(安全保障関連法案の審議)

2014年:税(消費税率が17年ぶりに引き上げられた)

2013年:輪(日本全体のチームワーク で東京オリンピック決定)

2012年:金(金環日食、スカイツリー等、数多くの金字塔が打ち立てられた1年)

2011年:絆(東日本大震災をはじめとした大規模災害)

2010年:暑(夏の全国の平均気温が観測史上最高を記録)

 

アメリカの女性ライターが日本で驚いたこと15選!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年12月03日(木)

アメリカの女性ライターが日本で驚いたこと15選!

たまたま見たTV番組でやっていましたが、アメリカから日本を訪れた女性ライターが

日本での体験で驚いたことがいろいろあるようです。両国の文化の違い、慣習の違い、

常識の違いなどが含まれていますが、我々自身を見直す機会にもなり興味深かったです。

15項目を掲載します。

   時間通りで清潔な交通機関

   洗練された接客サービス

   道路がとても狭い

   何でも価格が高い

   緑が豊富で自然に溢れてる

   電車で寝る人がいるが、目的駅で起きる

   頻繁におきる地震と台風

   麺をすする

   日本人はとても痩せている

   カラオケ

   一人で電車に乗る子供達

   店員の「いらっしゃいませ」は気持ち悪い

   自動販売機がそこら中にある

   水が無料

   屋外でゴミ箱が見つからない

日本人の名字!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年12月02日(水)

日本人の名字!

本サイトのブログで2度掲載したと思いますが、日本人の名字について報道されることが

結構あります。

特に多いのがどの名字が一番多いかというテーマです。

2年前のトップ10はS、S、T、T、W、I、N、Y、K、Kでした。

今年はS,S、T、T、I、Y、W、N、K、Kの順番に変わっています。

不動なのは1位~4位と9位~10位で、次の名字です。

1位:佐藤

2位:鈴木

3位:高橋

4位:田中

9位:小林

10位:加藤

5位~7位は年によって順位が変化しますが、名字自体は変わりありません。

今年の順位で掲載すると次のようになります。

5位:伊藤

6位:山本

7位:渡辺

8位:中村

日本の名字100位までで一番多い頭文字(アルファベット)を調べて見ました。

ベスト10は次のようになりました。

1位(14名字):M

2位(12名字):S、K

4位( 8名字):T、I、N

7位( 7名字):O

8位( 6名字):Y、F、H

Mは単名字としてはトップ10に入っていませんが、松井、松本、松山、松田など、

「松」を使う名字が多い様です。

参考になりましたでしょうか?

世紀の大一番・競馬ジャパンカップ!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年11月13日(金)

世紀の大一番・競馬ジャパンカップ!

夢の様な対決が決定しました。

11月29日に行われるジャパンカップに、現在最も注目されている3馬が参戦します。

最初に参戦を表明したのは5戦5勝の無敗三冠牝馬デアリングタクトです。

次は7戦7勝の無敗三冠牡馬コントレイルです。ディープインパクトの息子で何処まで

無敗を伸ばせるのか注目されている馬です。

そして最後は先日秋の天皇賞を勝ち、GI8勝の新記録を打ち立てたアーモンドアイです。

5歳牝馬のアーモンドアイはジャパンカップを征するとGI9勝となり、通算獲得賞金も

19億円を超えて、キタサンブラックを超えて歴代1位となります。

さらに驚きは、アーモンドアイを所有する有限会社シルクレーシングが、ジャパンカップをもって

引退させることを発表したのです。アーモンドアイは出走するたびにレース後

ふらふらになるほどの激走タイプなので、早めに引退し大物種牡馬との種付けに

備えることを選択したということです。

デアリングタクトにとってもコントレイルにとっても、アーモンドアイとは最初で最後の

対決になるわけです。

コースレコードはアーモンドアイが2018年に樹立した2分20秒6です。

2400mの距離が3馬にどのように影響するのかわかりませんが、2度と見られない

世紀の大一番に注目しようではありませんか!

有り難う ショーン・コネリー氏!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年11月11日(水)

有り難う ショーン・コネリー氏!

ジェームズ・ボンド役で世界に痛快なアクション映画を広めたショーン・コネリー氏が

10月31日に90歳で亡くなられました。心よりご冥福をお祈りいたします。

007シリーズは数多くの作品を生み、ジェームズ・ボンド役も時代と共に代わって

いますが、私たちの世代には初代のショーン・コネリー氏が一番強烈な印象があります。

1962年公開の第1作は007/ドクター・ノオですが、007シリーズを通して存在する

悪の秘密組織「スペクター」は実は最初から登場していたのです。2015年の

第24作「スペクター」でダニエル・クレイグが扮するジェームズ・ボンドが「スペクター」の

首領を捕まえますが、50年以上もジェームズ・ボンドと「スペクター」の戦いを描き続けているのは

1977年が初公開のスター・ウォーズを超えています。

2021年には第25作「007 ノー・タイム・トゥ・ダイ」が公開予定です。 

ショーン・コネリー氏はジェームス・ボンド役を卒業してからも名俳優として多くの

映画に出演されました。個人的にはひげを生やしてからのショーン・コネリー氏の方が

気に入っています。「ザ・ロック」、「レッドオクトーバーを追え」、「エントラップメント」など、

何度みても飽きない作品が多くあります。亡くなられたのは誠に残念ですが、

何時までも私たちの心の中で生きておられると思います。

世界最高の国ランキング2020年版で日本は3位!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年11月06日(金)

世界最高の国ランキング2020年版で日本は3位!

USニュース&ワールド・レポート誌が毎年発表しているもので世界最高の国ランキングがあります。

今年2020年のランキングが発表され日本は3位でした。

昨年は2位でしたので格下げになったことになります。

このランキングは下記の項目について世界の2万人にアンケート調査を行った結果です。

それぞれの項目における日本の順位と併せ記載します。

・冒険的要素:34位

・市民の権利:17位

・文化的影響力:6位

・起業家精神(起業のしやすさ):2位

・文化的資産:10位

・発動力(経済的課題を克服する力や勢い):5位

・ビジネスへの開放性:25位

・総合的影響力:7位

・生活の質:14位

各項目に親しみさをあまり感じないので、プロフェッショナルの評価結果であることが

覗えます。何れにしても、世界が新型コロナウイルスの影響を受けて大変な時期に3位に

なったということは日本の底力を感じるではありませんか。

参考までに1~10位を掲載しておきましょう。

1位:スイス

2位:カナダ

3位:日本

4位:ドイツ

5位:オーストラリア

6位:イギリス

7位:アメリカ

8位:スウェーデン

9位:オランダ

10位:ノルウェー

スイスが4年間1位を保持していることが特筆されます。