アイラウイスキー!
アイラウイスキー!
若い頃に飲んだスコッチウイスキーはブレンドウイスキーでしたが、ある時期から、
シングルモルトが日本でも評判になりました。そろそろシングルモルトに挑戦しようかという時に
イタリアに滞在したため、ウイスキーの探求は中断しました。イタリアでは
ワイン一辺倒になり、蒸留酒としてはグラッパといった習慣でウイスキーとは離れた
世界に暮らしていたのです。今から15年ほど前に友人に教えてもらい、試飲したのが
ラガヴーリン16年でした。薬品や煙のような香りと塩っぽい味が強烈でこれが
ウイスキーかと驚いたものです。その時に聞いた話がアイラ島で作られるシングルモルト
ウイスキーでした。それ以来ウイスキーを味わうときはアイラ島のウイスキーを好んで
味わっています。
アイラ島はスコットランドの西に位置する約600平方kmの島で、古くからウイスキー
の製造が盛んだったことで知られています。アイラウイスキーについていろいろ知識を
収集すると、日本にもアイラウイスキーの熱烈なファンが沢山いることを知り、自分が
如何に無知であることを痛感しました。
アイラウイスキーの最大の特徴は、前述したとおり独特な香りです。薬品や煙のような
臭いを生み出しているのは、大麦を感想させるときに使用するピート(泥炭)です。
アイラ島の土壌が海藻類や苔が堆積した、いわば、自然の炭なのです。さらに磯の香りも
染みこんでいて独特の香りとなります。
アイラ島には現在9つの蒸留所があります。
アードベッグ、ラフロイグ、ラガヴーリン、ボウモア、カリラ、ブルイックラディ、
ブナハーブンの7つは100年~200年の歴史を持つ蒸留所ですが、キルホーマンと
アードナッホーは2000年以降に出来た蒸留所です。
9つの蒸留所はそれぞれ違いがあるようですが、島の南にあるアードベッグ、ラフロイグ、
ラガヴーリンで作られるウイスキーの方が独特の香りが強いと言われています。
いくつかの蒸留所を紹介します。
○ 9つの蒸留所で一番古いのは1779年創業のボウモアで、代表的なボウモア12年は
「アイラの女王」とも称され、アイラウイスキーの入門としても最適だそうです。
○ ラフロイグはイギリスの皇太子御用達の由緒あるウイスキーとしても知られています。
特にラフロイグ10年はピートの風味が強く、好みがはっきりと分かれるほどの
個性的な味わいが特徴で世界中にもファンが多いそうです。
○ 新しく出来た蒸留所のキルホーマン・マキヤーベイは、ほのかな塩の旨味も感じる
爽やかな海の香りが特徴です。鼻を刺すような臭いはなく、アイラウイスキーに慣れて
いない人でも飲みやすいそうです。
○ アードベッグも有名な蒸留所です。定番銘柄のアードベック10年はスモーキーで
ありながらフレッシュな風味と、潮風を感じるような軽やかな味わいの中にある
重厚感が特徴です。
○ ラガヴーリンも欠かせない蒸留所の一つです。中でも代表銘柄のラガヴーリン16年は
「アイラの至宝」とも称され、他の蒸留所では出せない圧倒的な個性のある味わいが
あり、個人的にも一番お好みのアイラウイスキーです。
未だ経験のない方は、ぜひアイラウイスキーの独特の香りを味わってみてください!
藤井棋聖が王位獲得に王手!
藤井棋聖が王位獲得に王手!
8月4日・5日に行われた王位戦第3局で藤井棋聖が木村王位を破り3連勝になりました。
注目の対局だったので、二日目の昨日は予定を全てキャンセルし、午前中から終局まで
PCで中継をフォローしていました。昨日の16時過ぎまではゆっくりした進行だった
のですが、その後、藤井棋聖が攻めを開始した時から動きが速くなり、藤井棋聖が優勢に
進めました。しかし、121手目の2一銀打ちが悪かったようで、一気に木村王位が息を
吹き返し、藤井棋聖の攻撃を防いで行きます。一時は藤井棋聖の攻めが途切れる可能性が
あり、負けるかもしれないと瞬間思いましたが、藤井棋聖は冷静でしぶとかったです。
結果は攻撃を絶やすことなく藤井棋聖が攻めきりました。
2時間ほど攻守の妙手が放たれ続け、よくこんな手があるものだと感心しながら、
ハラハラドキドキの一戦でした。
勝利した藤井棋聖の攻めの手筋も凄かったですが、千駄ヶ谷の受け師の異名を持つ
木村王位の粘り強さも驚きでした。
これで藤井棋聖が3連勝で王位タイトル獲得及び八段への昇段に王手をかけました。
実現すればいずれも最年少記録になります。
連日のコロナウイルス感染情報でTV報道は暗い気分になりますが、藤井棋聖の快進撃が
我々を癒やしてくれているように思います。
第4局は8月18・19日に福岡県で開催されます。7番勝負の最後まで見たい気分も
ありますが、今回は4連勝で藤井棋聖にタイトルを獲得してほしいと思います。
コロナウイルスを吹き飛ばすためにも応援したいですね!
東京にある元号名通り!
東京にある元号名通り!
東京には通称が元号名の幹線通りがあります。
それは明治通りと昭和通りです。大正通りはあるのかも含め由来を調べてみました。
関東大震災後の1927年に東京都で3本の道路が計画されました。
明治通りは、港区南麻布2丁目から渋谷区、新宿区、豊島区、北区、荒川区、台東区、
墨田区を経由して江東区夢の島に至る総延長約33.3kmの環状5号線で、環七や
環八よりも先に整備された道路です。
明治時代に整備された道路ではなく、他の道路のように公募された通称ではないので、
名付けの由来が不明なのですが、明治神宮の近くを通るためという説が有力なようです。
残りの2本のうち一本は昭和通りですが、もう一本は現在別名で呼ばれる大正通りです。
両方とも同時期の計画で昭和通りを南北に走る第1号幹線、大正通りを平行に走る
第2号幹線として計画されました。
昭和通りは台東区根岸と港区新橋を結ぶ延長8kmの道路です。
大正通りは、隅田川に架かる両国橋から、皇居の北側の北の丸公園の北を通り、
新宿駅の北の大ガードに至る延長8kmの道路です。
この第1号幹線と第2号幹線の開通にあたって道路に通称を付けることになり、
現在の毎日新聞社が公募を行った結果、昭和通りと大正通りに決定されました。
その後、昭和通りは定着しましたが、大正通りは定着しなかったのです。
1962年に東京都が都道の愛称を制定したときに、残念ながら大正通りは選ばれず、
靖国通りとなりました。
靖国通りが大正通りとは知りませんでしたが、個人的には大正通りが良いと感じます。
明治、大正、昭和となれば、平成はどうなのだろうと疑問に思います。
結論からいうと平成通りはあるのです。東京証券取引所の前を起点に、築地の晴海通り
まで約1.9kmの道路で、1989年(平成元年)に中央区が通称を定めました。
最後に令和ですが、東京都ではまだこの通称の道路はありません。
近々定められるのではないでしょうか?
ピアノとチェンバロ!
ピアノとチェンバロ!
グランドピアノとチェンバロの形は似ています。
![]() |
![]() |
歴史的にはチェンバロが14世紀末に誕生し、ピアノがその後16世紀末に生まれて、
その後、音のダイナミックレンジが広かったので、追い越してしまった歴史があるのです。
楽器ピアノの正式名称を知っていますか?
イタリア語なのですが「クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ」と称します。
意味は「弱い音と強い音の出るチェンバロ」です。
以前イタリアに滞在していた時は、ピアノのことをピノフォルテと教えられましたが、
正式にはこんなに長い名前で、チェンバロと関係があったとは知りませんでした。
一見似ているような2つの楽器ですが、根本的な違いがあります。
ピアノは鍵盤を押すとハンマーが弦を叩いて音を鳴らす「打弦楽器」ですが、
チェンバロはピックが上下して弦を弾く「撥弦楽器」で、音を出す仕組みが違うのです。
ピノにはペダルがありますが、チェンバロにはないのも大きな違いです。
音の伸ばし具合を調節することや、小さくするようなことができないので、
ピアノが重宝がられ、チェンバロが衰退したと言われています。
しかしながら、歴史はよみがえるではありませんが、現代音楽などで、その格調高い音に
注目して積極的に取り入れている奏者も出てきているそうです。
日本のTVコマーシャルについて思うこと!
日本のTVコマーシャルについて思うこと!
コロナウイルスが出現してからTVをよく見るようになりました。TV番組はお笑い系の
タレントが司会をやるものが多いように思います。さすがに選ばれた人達なのか、
そつなくこなす人が多いのはお笑いタレントの特徴なのでしょうか?
外出自粛が要請されてからは、TVを見ている時に、自分の感情が日によって変化する
ことに気づきました。前向きな日は民報の番組を見ても気になりませんが、良い気分で
ないときはNHK系を見る傾向があります。理由は頻繁に出てくるコマーシャルです。
コロナウイルスが出現してから、免疫力が報道されるようになりました。免疫力を高める
ためにストレスを減らすのが大切で、その手段として笑うことがあるそうです。
外出自粛などがなく、気軽に多くの方と会話が出来るなら、多くの笑いが生まれますが、
一人や夫婦で四六時中顔をつきあわせているだけでは、なかなか笑う気分になりません。
そこで注目するのがコマーシャルです。民報は15分毎に流しているように思いますが
番組の良いところで中断するところが何とも言えない気分になります。
15秒か30秒の限られた時間に同じ内容を2回流すのは止めた方が良いと個人的には
思います。コロナウイルスが出現してからか、これまで通りなのかわかりませんが、
年配の方々向けに、健康に関連した製品の通販コマーシャルがものすごく多いように
思いますが如何でしょう?
コマーシャルを見ていると、つい笑ってしまう秀作もあれば、面白くないなーと思う駄作も
あります。2分も3分も笑い続けることはないのですが、生活習慣の中にある意外性が
表現されるとやるねーという笑いになります。はっとするような美点が表現されると
ウルっとくる微笑みになります。何れの場合もTVの前で拍手をするようにしています。
何故なら、その後に感じる心の安らぎがなかなか良いと思うからです。
駄作もイヤというほどあると感じます。派手な振り付けと内容が合致していないものや
何を言っているのか早口過ぎて分からないものなどが該当します。
しかし、秀作も駄作もコマーシャル作りには、広告代理店の社員やその下に存在する
制作会社のスタッフが常日頃アイデアをひねり出している世界があります。
あれやこれやと考えながら、TVコマーシャルを見るのも楽しく感じる今日この頃です。
藤井棋聖・誕生!
藤井棋聖・誕生!
藤井七段がついにやりましたー!
昨日行われた棋聖戦第4局で現在最強と言われる渡辺3冠を破り、新棋聖となりました。
新型コロナウイルス感染が復活し始め、政府が主導するGotoキャンペーンが物議を
醸し出している中、瀬戸市の地元の方々や将棋ファンだけでなく、日本中が諸手を挙げて
期待していたことが現実となりました。駅前では号外がまかれ、至るところで、老若問わず
歓喜の雄叫びを上げているのを見ると、羽生さんに続く国民栄誉賞を供与してほしいと
思いました。棋士や報道関係の人達によれば、17歳11ヶ月での初タイトルは、今後
破られない記録だろうとのことです。棋聖誕生の第4局の戦いについての解説は、
報道にお任せするとして、今回は将棋の世界で頂上を極めるのがどれだけ厳しいのか、
そして、藤井棋聖がどれだけ令和時代の神童なのかを記載してみようと思います。
○ 将棋の世界で藤井棋聖の前に、中学生でプロ棋士になったのは加藤九段、谷川九段、
羽生九段、渡辺二冠の4人だけです。名人のタイトルは加藤、谷川、羽生の3人、
竜王はそれ以前の十段位を含めると4人全員が取得しています。加藤九段は2017年
に引退されましたが、今でもTVで活躍される人気者です。現在は藤井棋聖に抜かれて
しまいましたが、4段デビューから7段昇段まで2年3ヶ月の17歳6ヶ月で通過した
記録の持ち主です。18歳3ヶ月で八段になった記録は残っていますから、
藤井棋聖が記録を塗り替えるか注目です。
谷川九段は21歳で最年少名人になったのが良く知られています。
羽生九段が躍進する前は圧倒的な第1人者でした。
羽生九段は99期のタイトル獲得をしています。2位は大山永世名人の80回ですから
正に前人未踏の大記録です。さらに、名人、竜王、棋聖、棋王、王位、王将、王座の
7タイトルにはそれぞれ永世称号があり、永世7冠の権利を持っているのは羽生九段
だけです。国民栄誉賞を授与されたことでも超有名です。もう一つ、通算勝利数ですが、
羽生九段は1461勝で2位の大山永世名人の1432勝を超えています。
渡辺2冠は名人こそタイトル戴冠していませんが、名人と並ぶタイトルである竜王では
9連覇を含め歴代最多回数を誇ります。
現役で通算タイトル獲得順位は1位羽生九段(99回)、2位谷川九段(27回)、
3位渡辺2冠(25回)になり、やはり中学生でプロになった棋士の活躍が目立ちます。
○ 藤井棋聖は2016年10月に4段としてプロ棋士になりました。
その後、新記録の29連勝などにより、2018年2月1日に5段に昇段しました。
そのわずか17日後に6段に、さらに5月17日に7段に昇段したのです。
わずか4ヶ月未満で2段階昇段したのはまさに驚きです。
このたび、新棋聖になりましたので、来年の棋聖戦でタイトルを失わない限り、1年間
藤井棋聖と紹介されます。タイトル称号を除き、現在のプロ棋士の段位は9段が
最上位となります。タイトル称号は別として、藤井棋聖がこれまでと同様に最年少で
昇段出来るのか注目されるところです。
○ 八段と九段への昇格条件は次の通りですが、最高タイトルが名人で2番目が竜王で
あることがよくわかります。
九段への昇段条件:
・竜王位を2期獲得、又は、
・名人位を1期獲得、又は、
・他のタイトルを3期獲得、又は、
・八段昇段後、公式戦で250勝
八段への昇段条件:
・竜王位を1期獲得、又は、
・名人位順位戦A級に昇級、又は、
・他のタイトルを2期獲得、又は、
・七段昇段後公式戦で190勝
藤井棋聖が18歳で8段になる可能性は3つあります。
1.現在進行中の竜王戦決勝トーナメントで優勝し、豊島竜王に挑戦して勝つこと。
2.木村王位との7番勝負であと2勝して戴冠すること。
3.公式戦で190勝すること。(20120年7月16日現在109勝)
九段になる最も速い方法は、今回の王位を戴冠し、来年どちらかの1期防衛です。
対戦するたびに益々強くなっている藤井棋聖に、我々の夢を託したいと思います!
王位戦第2局・藤井7段勝つ!
王位戦第2局・藤井7段勝つ!
昨日札幌で王位戦第2局が行われました。
個人的には4~5級程度の実力なので詳しいことはわかりませんが、藤井七段の応援を
兼ねて、16時くらいから終局までPCで中継を見ていました。2日目の封じ手を開いてから
香車を取り合うところまでは互角かなと思っていましたが、その後木村王位が飛車の頭に香車を
打ったところから、局面が激変し、木村王位が圧倒的に優位になったのです。
それからの木村王位の攻めは厳しく、藤井七段は時間を使って行きます。見ている私は
幾度となく藤井七段が負けたと思いましたが、巧妙な手を繰り出し危機を逃れて
いくのです。藤井七段の凄いところは単に逃げるだけでなく、相手の手が緩んだ時は、将来
の攻撃の仕掛けも打っていることろでした。最終的には、藤井七段が入玉を目指し巧妙に
逃げ続け、木村王位の王手攻撃が途切れたところで、木村王位の投了となったのです。
藤井七段を応援する者としては、最後までハラハラドキドキで、下手なアクション映画を
見るよりも、興奮と感動がありました。
終局後の感想戦では木村王位に勝ちの手立てがあったようですが、お互い8時間の
持ち時間を使い切り、秒読みでの読みあいでしたから、そのような余裕がなかったのかも
しれません。合計19時間以上の戦いでしたが、若干17歳がこれほどの集中力を維持
できるとは凄いことだと思います!
タイトル奪取がかかった、16日の棋聖戦第4局が楽しみです。
7月11日は「国際人口デー」!
7月11日は「国際人口デー」!
1987年7月11日にユーゴスラビアで生まれたマテイ君は世界人口を50億人に
した赤ちゃんでした。国連人口基金(UNFPA)がそれを認定したのです。
UNFPAは50億人になったことを記念して、7月11日を世界人口デーにすることを
提案し、1990年に国連総会で国連デーの一つとして決定されました。
その後世界人口は増え続けています。70億人を超えたのが2011年でした。
国際連合・統計部人口部門が公開した世界人口白書2020によると、2019年の
世界人口は77億1500万人で、2018年から約8千万人増えています。
2050年には100億人を超える予測も出ているそうです。
人口が多い国ベスト10は次の通りです。
1位:中華人民共和国中国(14億4186万人)
2位:インド (13億6642万人)
3位:アメリカ合衆国 (3億3238万人)
4位:インドネシア (2億7063万人)
5位:パキスタン (2億1657万人)
6位:ブラジル (2億1105万人)
7位:ナイジェリア (2億0096万人)
8位:パングラデシュ (1億6305万人)
9位:ロシア (1億4587万人)
10位:メキシコ (1億2758万人)
日本は2018年では10位でしたが、2019年にメキシコに抜かれ11位に
なりました。毎年人口が減っていますので、今後もランクは下がると思われます。
ランクされた数字をみていると、中華人民共和国とインドが群を抜いて多いことが
分かります。アジア勢が半分の5カ国ランクされ、人口総数は34億5853万人で
10カ国全体の44億7637万人の77.3%を占めています。
アフリカ勢でナイジェリアがランクされています。2019年にはじめて2億人を
超えました。2050年には4億人を超えるともいわれています。
このように世界の人口は増加するペースが持続していますが、気象変動の影響で
農産物の収穫減少に加え、大量のバッタ発生などで、食料供給の危機も指摘されています。
健全な世界人口の増加とはどのようなものなのか、良く考える時代だと思います。
ブルックス・ブラザーズ経営破綻!
ブルックス・ブラザーズ経営破綻!
日本ではダーバンなどで有名だったレナウンが倒産したことに驚きましたが、米国では創業200年を超え、
世界最古の紳士服販売店であるブルックス・ブラザーズが米国連邦破産法第11章の適用を申請し、経営破綻しました。
この老舗は1890年代にボタンダウンシャツを発売して急速に人気を集めました。
日本には1979年に進出して53店舗を展開し、世界では40カ国以上に約500店舗を展開していました。
個人的には買ったことが無く、もしくは、買えなかったブランドですが、古くはリンカーンやケネディ大統領も
愛用したそうで、日本でもブルックス・ブラザーズファンは相当いるような気がします。
米国連邦破産法第11章は、日本では民事再生法に相当します。経営破綻の直接の原因は新型コロナウイルスだった様ですが、
間接的には就業時の服装がビジネススーツからカジュアルなものに換わっている現在の風潮があるようです。
同社の経営陣によると今回の米国連邦破産法第11章適用は、廃業では無く新たな資金提供者を見つけるためで
事業継続を目指すそうです。
折角200年以上続いている老舗ですから、新しいオーナーが見つかると良いですね!