#14年経過した東日本大震災!
#14年経過した東日本大震災!
本当に凄い地震と津波だった。
原発事故も加わり当時非難された方か約47万人、現在でも2.8万人が戻られていないらしい。
亡くなった方は3月1日現在15900人にもなり、被害の大きさは消えることはないし、
心身共にあの恐ろしさを忘れることはないだろうと推測する。
当時川崎の本社にいた自分は24階建てビルの16階にいたのだが、横揺れの凄さでビルがちぎられる思いがした。
19時過ぎに会社を出て川崎駅に行ったら改札口前の通り広場には、
壁に寄りかかって佇む人や一夜をそこで明かそうっと座り込む人達も沢山いた。
直接の被害地ではないが、電車が動かないと被害地さながらの様相になっていたのである。
これからも南海トラフや都心直下型の地震が起きるようで、更に富士山の噴火も想定され,る。
僅かな雪でも大都会の脆さがド派手に報道される今日この頃だが、再度東日本大震災旧の災害が起こったら、
日本という島国はどうなってしまうのだろうか?
(O・T)
#山火事恐るべし!
#山火事恐るべし!
数ヶ月前ロサンゼルスで発生した山火事は対岸の火事ではなかった。
日本では大雪で日本海側が大変な状況にある中、東日本の太平洋沿岸地帯は異常乾燥である。
そんな異常気象下、岩手県大船渡で山火事が発生し、あっという間に拡大している。
大船渡在住のお婆さんがTV報道で「地震で沿岸部は危ないから高台に移住したが、
今度は山火事で高台から避難させられた。何処で暮らせば良いのだろう」とコメントしているのを目にした。
やるせない思いばかりで何も出来ない自分が歯がゆいばかりだ。
岩手県も政府も自衛隊や各地の消防隊応援を要請して懸命の消化作業に当っている様だが、
森林乾燥が激しいのと風向きが刻々変わるので消火活動の効果が適切に成されているとはいえない状況らしい。
大船渡とは全く関係ない長野県や山梨県でも山火事が発生している模様で、想像以上に厳しい自然環境に直面している。
大船渡では自衛隊が海水をヘリコプターで運び散水しているが、燃える速度にはとても追いついていない。
これからも海水を降らせ続けると山に塩分が溜まり、山火事が収まった後の山肌に悪影響が出る可能性も考えられる。
7月5日には大地震が起きる噂もあり、20205年は大変な年になりそうだ!
(O・T)
#量子もつれ!
#量子もつれ!
最近理数系、特に数学が注目されているが、
20世紀初頭にはほとんど全ての事象が数式で表せる時代になっていたらしい。
中心人物は相対性理論を作ったアインシュタイン。
しかし、アインシュタインが理解出来なかったことが一つだけあって、それが量子もつれだというのだ。
1950年頃から量子力学が注目され始め、何人か重要な科学者が登場するのだが、
2022~23年にかけて、ついに量子もつれは存在することが証明され、
3人の物理学者にノーベル賞が授与された。
先日NHKBSで2時間の量子もつれに関する特別番組が再放送されていたが、
量子もつれ自体についてまだ良く飲み込めない。
それよりも、研究に関係してきた科学者達の探究心が凄いことに圧倒されてしまったのだ。
少し番組の内容を整理して掲載してみようとは思うが、世の中にはとんでもなく頭の良く異常なほどの執念を持つ怪物がいることが判った。
人類は素晴らしい!
(J・O)
#小惑星2024YR4!
#小惑星2024YR4!
2024年12月27日にチリで発見された小惑星について、
欧州宇宙機関が2032年12月22日に地球に衝突する可能性が1.2%あるとの推定を発表した。
大きさは40m~90mで、落下する場所にもよるが地球全滅を起す規模ではなさそうだ。
しかし確率が1%を越える小惑星は他に見つかっていないので我々からすると最大の脅威であることに変わりはない。
1908年に中央シベリアのツングースカ大爆発では約2千平方キロのエリアで樹木がなぎ倒されたという。
映画アルマゲドンの様な話であるが、レーザー砲の飛躍的な改良で2024YR4のサイズを少なくとも1/4にするとか、
今から軌道をずらすとか対策は打てないものだろうか?
2032年といえば自分もまだ生きている可能性が高いので、
この小惑星が日本近海に落下して我々が大津波で亡くなってしまうなどのシナリオは想像したくないところだ!
この様な自然会の脅威は関税で対処出来ないからトランプ大統領も頭が痛いことであろう!
(O・T)
#阪神淡路大震災から30年!
#阪神淡路大震災から30年!
先日は南海トラフ大地震が30年間で発生する確率を70%から80%に変更すると発表された。
日向灘地震の再発で見直されたのだと推測する。
30年前はエクアドイルにいて懸命に仕事をしていたのであまり実感がないが、
川崎のデカいビルで東日本大震災の揺れを体験した時に、阪神淡路大震災も凄い揺れだったのだろうと理解出来た。
エクアドルにいると日本のことなどほとんど新聞にも掲載されない。
自分がいた5年間で新聞の一面に載った日本の記事は阪神淡路大震災とオウムのサリン事件だけだった。
阪神淡路大震災の時は画像の様な写真が一面に掲載され慌てて家族に電話したことを覚えている。
高速道路がなぎ倒される等と想像したこともなかったのでびっくりした。
能登半島の大地震を含め約15年毎に大きな地震が来ている日本は、
地震、台風、豪雨、大雪などありとあらゆる災いが発生する自然災害大国である。
自然災害であるからして発生を予測するのは難しいが、経験から得る知見と科学技術力を駆使して
他国では出来ない防災の強靭化を石破政権で実現して欲しい所だ!
(M・J)
#日本の防衛力!
#日本の防衛力!
トランプ次期大統領の発言で日本国民の中にもアメリカ頼みの防衛力ではダメだという意識が芽生え始めている様だ。
防衛費をGDPの2%まで引き上げるので野党は中心にTV報道を巻き込んだ大騒ぎをしている。
昨年末に日本被団協がノーベル平和賞を受賞し核廃絶が話題になったが、
現実問題として核保有国が核を全廃することはあり得ないだろう。
近距離に北朝鮮という常識も倫理観も全くない国が核保有を強化しており、日本としては韓国同様一刻も安心出来るときはない。
日本は憲法で非核化が定められているので、核を持って抑止力とすることは出来ない。
核という面では日米安全保障条約が唯一の盾になっている訳だが、核で先制攻撃をされたら
2回目の被爆国になってしまう。
その後アメリカの核を含め報復攻撃に出ても日本国民が凄いダメージを受けることは避けられない。
国民はそんなことは起きないだろうと今でも楽観的だが、そんなことで良いのだろうか?
基本的に専守防衛の立場を崩さない日本の防衛力は常に受動態なのだ。
従って、どうしたら訳の分からない国からの核ミサイルを防ぐかに的を絞らざるを得ない。
現在防衛省と自衛隊で研究を進めているのが、世界に先んじているレールガンとレーザーシステムだ。
画像は最近のイージス艦で昔の戦艦とは船型がかなり違い、ここにもレーザーシステムは搭載される予定だ。
地上及び衛星からレーダー監視を強化して、発射されたミサイルはレールガン、
ドローンはレーザーシステムで全て撃ち落とすことが出来ればかなり強固な防衛力が完成する。
これらは銃弾に高価な費用がかかるわけではないので膨大な予算は必要としない。
問題は電力で、それを小型化しないと全国の沿岸や、イージス艦などに十分な搭載は難しい。
相手は何時国際ルールを破るか分からないが、何とか2030年まで待ってくれれば日本中に装備が出来るのではないか?
これからは国防費が嵩んでいくだろうが、報道も野党も国民もえらいこっちゃと大騒ぎしないことだ!
(J・O)
#大雪警報!
#大雪警報!
今日から明後日まで日本海側で大雪になるらしい。
東京に住んでいると晴天がほとんどで、TV報道ものんきに降雪を放映しているが、日本海側に暮らす方々は雪かきで大変苦労されている。
道路の除雪も大変で実際に担当されている方々は休みもない様だ。
誠にご苦労様です。
東京では5センチでも積もったら交通麻痺で物流がグチャグチャになりTV各局がすったもんだの大騒ぎになる。
一極集中の東京都の決定的弱点とも言える。
気象庁は異例の記者会見を開いて不要不急の外出は控えて欲しいと発表していたが、
全くその通りで相手の状況を思いやる気持ちが大切だ!
(M・J)
#哺乳類で3番目に多いのは?
#哺乳類で3番目に多いのは?
このブログを読んで下さる皆さん、明けましておめでとうございます。
政治経済としては内憂外患の状況ですが、石破総理が報道番組で述べたように、
今年は誹謗中傷やメチャクチャな犯罪、更に国際戦争がない明るい日本であってほしいと思う!
新しいブログサイトを解説して1年経ち、目標としていた毎日掲載が達成出来た。
今年も持病で体調がおかしくならない限り続けて行こう!
ところで昨晩面白く無い紅白歌合戦は見ないで、BSNHKでやっていた知られざる哺乳類を鑑賞した。
ずいぶん長い番組だったが見応え十分だった。
特に自分が無知故なのか、コウモリが哺乳類で3番目に多いことに驚いた。
テキサス州のオースティンでは橋の下の割れ目にメキシコオヒキコウモリが生息し
8月初旬の夕刻に約150万羽が餌を求めて一斉に飛び立つのだそうだ。
それをカメラに収めようと一大観光地になっているようだが、
オースティンの住民は150万人もいないから正にコウモリの州なのかも知れない。
一見鳥と間違えそうだが、長く伸びた指の間が薄い皮膚で覆われていてそれが羽の役目を成すそうだ。
いつも逆さの宙ぶらりんで暮らしているので、バットマンの様に味方に付けることは出来なそうだ。
哺乳類は2億年前の恐竜時代にも存在していたが食べられない様に夜行性の種類が多いという。
今でも半分以上の哺乳類は夜行性なのだと知った。
数として2番目に多いのはネズミで最も多いのが人間である。
人間の数が増え地球上をかき回すことで沢山の哺乳類が絶滅の方向へ追い込まれているらしい。
例えば鯨が船と衝突して年間2万匹も死んでいる。
日本でクマが多く出現するのも彼らの居住区を人間が占拠した結果であろう。
二酸化炭素が増え続け温暖化が進むことで多くの絶滅種が出るかも知れない。
他の哺乳動物との共生を取りもどすのは無理なのだろうか?
(L・D)
#ヤルツァンポ川に巨大ダム建設か?
#ヤルツァンポ川に巨大ダム建設か?
中国がまた国際紛争に奈路かも知れぬ大事業をやろうとしている。
チベット高原の西側を水源とするヤルツァンポ川の中国側下流に世界最大とも言われる三峡ダム以上のダム建設を承認したと言うのだ。
建設費用は約22兆円が見込まれ、完成まで10年はかかるといわれる大事業だ。
チベット地区にはそんな電力は必要ないので大半は東に位置する中国南部に送電されるのだろう。
問題はこの大河がヒマラヤを越えてブータンからインドのガンジス川に流れ込んでいることだ。
蒸留に当るヤルツァンポ川で水流が制限されると、ブータンとインドで水資源の減少という生活維持に問題が発生する恐れがあり、最終的には中国とインドの紛争に発展する可能性が存在する。
建設完工までは長い年月がかかるので、何時紛争になるか分からないが相当国際問題となる事業だろう。
今後の進展を注視したい。
(O・T)
#日本最初の鉄道!
#日本最初の鉄道!
昭和生まれの人は知っているかも知れないが、平成生まれの人は50%知っているか疑わしい。
今では世界に誇る日本の鉄道が最初に登場したのは1872年で、場所は新橋から横浜(今の桜木町)間だった。
明治5年だからまだちょんまげ姿の人もいたようだ。
駅は新橋―品川―川崎―鶴見―神奈川(現存しない)―横浜の全長29KMでその区間を53分で走ったそうだ。
現在の東海道線は東京から横浜まで30分ほどなので、100年以上前に53分といえば相当速かったのではないか?
起点となった新橋に蒸気機関車C11が鎮座しているのは有名だが、これは1972年に鉄道開設100年を記念しておかれたものだ!
自分は1972年以前に新橋を訪れた記憶がないのでもっと昔から知座していたものと思っていた。
もっと驚いたのは旧新橋停車場が2003年に再現されて、誰もが見学出来るようになっていることだ。
ゆりかもめ新橋駅のそば、パナソニック本社ビルの横にある。
東京に住んで74年、車の免許も持っていないので頼るのは鉄道だけなのに、聖地を参ったことがないとは誠に失礼なことだ。
次回新橋に出向いた際は必ず訪れてみよう!
(O・T)