バランスボールの6大効果!
バランスボールの6大効果!
2012年に発足した一般社団法人体力メンテナンス協会がバランスボールの6大効果を提唱しています。
この協会が取り組んでいるのはニート・引きこもり・鬱・無気力の問題とのことです。
少子化が進み、労働人口が低下する中、ニート・引きこもり・鬱など、社会活動に適応できない人が増えている中、「 人は、いつでも生まれ変われる。やり直せる。 」をモットーに、生きるために必要な体力をつけることは、気力が湧き立ち、生きるためのエネルギー物質をカラダの中で生産することであるという信念のもと、やる気や思いに満ちた、ココロを作る事の重要性を伝える取り組みを行っているそうです。
世の中に溢れるダイエットグッズやトレーニンググッズの中で、この協会が勧めるのがバランスボールなのです。
バランスボールの上に座っているだけで、転がり落ちないよう身体が自然とバランスを取ることで、体の表層部分の筋肉ではなく、インナーマッスル(深いところにある筋肉)が鍛えられる為、次の6大効果があるそうです。
① 太りにくい身体になります:
このインナーマッスルを鍛えることによって、基礎代謝が上がり、太りにくい身体になります。
② 姿勢が整います:
意識しなくても身体にとってベストな姿勢をキープすることができるようになります。
③ 肩こりや腰痛を予防・解消できます:
腹筋と背筋をバランスよく使うこともできるので、血行が良くなり、肩こりが解消されます。腹筋と背筋にしっかり力が入っていれば、反り腰になるのを防ぐことができ、腰痛予防にもなります。
④ ポッコリお腹が平らになります:
バランスボールに座っている時には常に腹筋に力が入っている状態なので、座っているだけで軽い腹筋運動をしているのと同じ効果があり、ポッコリお腹を平らにしてくれる効果が期待できます。
⑤ 身体の歪みを整えます:
骨盤の歪みは身体全体の歪みに繋がるので、バランスボールは身体の歪みを整える効果があります。
⑥ 便秘やむくみを解消できます:
上半身と下半身をつなぐ腸腰筋を鍛えることで、その近くにある腸の動きが活発になり、老廃物が排出されやすくなり、便秘やむくみの解消につながります。
使い方の参考例:
A.テレビを観る時、食事中、仕事や勉強中、椅子の代わりにバランスボールに座ります。
B.ボールに座りながら体側を伸ばしたり、立ち上がってボールに手を置いてボールを
前に転がしながら肩や腿の裏側を伸ばすなど、バランスボールを使ったストレッチを行います。
C.寝転んでバランスボールを両脚で強くはさみ、ボールを上下させる腹筋運動や、バラ
ンスボールに両脚をのせて行う腕立て伏せなど、バランスボールを使った筋トレを行います。
D.バランスボールに座って姿勢を整え、リズムよく弾むバウンス運動(有酸素運動)を行います。
購入時の事項注意事項:
1.サイズ選びの基準は身長で次が目安です。
・身長155センチ以下なら直径55センチ
・身長175センチ前後なら直径65センチ
・それ以上なら直径75センチ
2.エクササイズに適したボールとして、ある程度ゴムがしっかりしている
「アンチバースト」もしくは「ノンバースト」タイプのものを選ぶのが良いそうです。
バランスボールの6大効果は絶大な様なので、早速購入して挑戦してみたいと思います!
新型コロナウイルス感染・2020年2月21日の北京!
新型コロナウイルス感染・2020年2月21日の北京!
在北京ジャーナリストの宮崎氏が北京の状況レポートを公開しました。
超大国中国の首都・北京は、普段は多くの人々が行き交う大都市ですが、
現時点で400人近くの新型コロナウイルス感染が確認され、4人が亡くなられています。
中国全体で見れば感染者が特に多いわけではないのですが、首都だけあって拡大防止のための管理は大変厳しいそうです。
日本の首都・東京でも起きる可能性がありますので、北京の現状を抜粋して記述します。
① 北京市政府は、「ホテル、スーパーマーケット、公共交通機関などでは、
マスクを着けていない人は入れないよう勧告すべき」という通知を出しています。
これにより、マスクがないと社会生活にかかわるような外出は出来ないようです。
但しマスクは簡単に買えません。
② 宮崎氏が暮らしているマンションでは、路地に新たに設けられた「検問所」と
マンションの敷地に入る前に、出入証の提示を求められます。
③ 北京以外の都市から帰ってきた人は14日間、自宅で経過観察しなければなりません。
経過観察中の者は、毎日体温を計り、マンションに報告しなければなりません。
この規則に違反した場合は警察に通報されるそうです。
④ 居住者以外の人の訪問も禁じられています。
友人や単身赴任の人の家族が訪ねて来たとしても、自宅には入れられません。
こちらから他人の家に行くことも当然出来ません。
⑤ ほとんどのレストランは閉店しています。
すでに過ぎてしまった春節の休暇明けの開店を通知する張り紙だけが、
固く閉ざされた扉の上に貼られたままです。
⑥ 営業しているわずかな店でも、宴会はお断りとしています。
店内では食事をさせず、テイクアウトとデリバリーのみに対応するという
対策を取っている店もあります。
テイクアウト用に商品を受け取るだけでも、店に入るには、まずマスクをし、
入り口で名前と携帯電話番号を記入しなくてはなりません。
その上で、体温を測って熱がないと確認されたら、やっと入店が許されます。
⑦ マスクや消毒液を除けば、北京では著しい品不足のような事態には陥っていません。
普段利用しているスーパーは、営業時間が短縮され通常より品揃えは少ないものの、
食材はあります。
⑧ 帰省などを終えて北京に戻って来た人は2週間の自宅観察を義務付けられています。
⑨ 荷物を受け取る人と配達員が触れ合わないように、宅配便は自宅まで届かず
無人の棚に「放置」されます。
⑩ 映画館など、狭い空間に人が密集する場所や施設は閉鎖されています。
⑪ 気晴らしのための街歩きや、運動する機会は著しく限定されています。
よく泳ぎに行っていたスイミングプールは、春節の休暇が明ける前の1月29日に
再開予定でしたが、今でも、施設の入り口に
「上から再開の指示が出たら適宜お知らせします」と書いた紙が張られています。
北京と同じような状況に陥った時に、東京はどのような対策を取るのでしょうか?
過剰な反応はすべきでないように思いますが、
特別必要なものは購入しておく方が良いかも知れません!
高額治療費の軽減策!
高額治療費の軽減策!
現行の医療費の自己負担割合は1~3割で、対象は公的医療保険の適用対象となる医療費に限ぎられています。がんの陽子線治療のような先進医療の技術料は、公的医療保険の対象外で全額自己負担ですから、現実に高額で悩んでいる方もおられるでしょう。
自己負担の内訳は、小学校入学前は2割の自己負担、小学校~69歳は3割の自己負担、70歳~74歳の自己負担は一般で2割(一部1割)、現役並み所得者で3割です。75歳以上の自己負担は、一般で1割、現役並み所得者で3割です。70歳未満の自己負担限度額
の表を掲載しますので参考にしてください。
医療費軽減策を2つ掲載しますので参考にしてください。
高額療養費制度:
月初から月末までの1ヶ月を計算の単位とし、所得に応じた一定の金額(自己負担限度額)を超えて医療費を支払った場合に、自己負担限度額を超えた金額を取り戻すことができる制度です。自己負担限度額は年齢や所得によって異なります。
例えば、70歳未満・年収約370万円~770万円の方の医療費が100万円かかった場合、窓口の負担は3割負担の30万円ですが、自己負担の上限額は、8万100円+(100万円-26万7000円)×1% =8万7430円ですので、21万2570円(30万円-8万7430円)を申請により高額療養費として取り戻すことができます。
なお、次の注意事項があります。
① 対象は保険適用となる医療費のみで、「入院時食事代等の一部負担」、「差額ベッド代」、「先進医療の技術料」などは高額療養費の対象となりません。
② 健康保険組合や共済組合等によっては付加給付といって独自の上乗せがある場合がありますので、負担額がさらに軽減される場合があります。
③ 個人単位が基本ですが、ひとりでは1回分の窓口負担では上限額を超えない場合でも、複数の受診や同じ世帯にいる他の方の受診について、窓口でそれぞれ支払った自己負担額を1ヶ月単位で合算できます。その合算額が一定額を超えたときは、超えた分を高額療養費として取り戻せます。
④ 69歳以下の方の受診については、2万1000円以上の自己負担のみ合算されます。しかし、家族でも加入している医療保険が違う場合は合算できません。
⑤ 同一世帯で直近12ヶ月間に3回以上の高額療養費が支給されると、4回目以降の自己負担額が引き下げられます。
限度額適用認定証の交付:
がんの治療費のように高額の場合、後で高額療養費として自己負担限度額を取り戻せるとしても、窓口でいったんは自己負担割合相当額を支払わなければならないので大きな負担です。また、払い戻されるまで申請から3ヶ月程度かかります。
窓口での支払いが高額になることがあらかじめわかっていれば、事前に限度額適用認定証の交付を受けることが可能です。この認定証と保険証を一緒に病院に提示すると、保険適用となる医療費に関しては、支払う金額が自己負担限度額までとなります。
ムンプス難聴に要注意!
ムンプス難聴に要注意!
2015年~2016年におたふくかぜ(流行性耳下腺炎、別名ムンプス)が流行したのを覚えていますか?
その時に合併症としてムンプス難聴が注目されました。ムンプス難聴は原因ウイルスのムンプスウイルスが内耳まで侵入し、内耳に激しい炎症を起こして発症します。会話レベルの音が聞き取れない難聴レベルである高度難聴を急激に起こすのが特徴で、治療効果は低く、回復はほぼ望めないやっかいな難聴です。
今般、日本耳鼻咽喉科学会が、全国の耳鼻咽喉科5565施設にアンケート調査を行い、3906施設から回答を得た結果、少なくとも359人がムンプス難聴を発症していたことがわかりました。そのうち詳細が明らかな335人について調べたところ、発症年齢は、3-4才~小学生と、30才代の子育て世代の発症が顕著に多かったそうです。子どもだけでなく子育て世代にも多いのは、おたふくかぜになった子どもと一緒に暮らす両親が二次感染を起こすからだそうです。
ムンプス難聴になった人のうち、片方の耳だけの難聴(一側難聴)は320人(95.5%)、両耳の難聴(両側難聴)は15人(4.5%)でした。一側難聴では290人(91%)が高度以上の難聴で、両側難聴のうちの12人(80%)は、症状が軽いほうの耳でも高度以上の難聴でした。
初診時と最終聴力の経過を調べることが出来た203人中55人は、経過中に聴力が悪化し、そのうち52人(95%)は耳元で話されても聞き取れない重度難聴になり、反対に改善が認められたのは11人(5.0%)だったそうです。
幼少期にムンプス難聴になった中高生が直面している状況としては次の様なことがあるそうです。
・集団での会話が厳しいので、「1人でいるのが好きらしい」と思われがち。
・声をかけられたとき、どこから声がかかったのかわからず「無視した」と言われる。
・休み時間、教室の移動中、課外授業など雑音が多い場面では、大切な話を聞き取れない。
このように、治療が大変難しいムンプス難聴を予防する唯一の方法は、ワクチン接種だそうです!
残念ながら、おたふくかぜワクチンは任意接種なので、現在の摂取率は40%程度しかありません。インターネットでは「おたふくかぜはかかったほうが免疫がつきやすいから、ワクチン接種を受けるより感染した子からうつされたほうがいい」といった情報が飛び交っている様ですが、それでは遅い時もあるのです。ワクチン接種を受けていてもおたふくかぜに感染することはありますが、症状が軽く済むそうです。
ムンプス難聴になって後悔するよりは、早い時期におたふくかぜワクチン摂取をお勧めします!
腸内環境を整える3つの優れもの!
腸内環境を整える3つの優れもの!
食後の消化不良でお腹が張ったり、便秘や下痢が起きたりすることはありませんか?
そのような腸内環境を整える優れものがあるそうです。どのようなものがあるか見てみましょう!
① プロバイオティクスとプレバイオティクスの組み合わせとシンバイオティクス:
TVや健康にかする雑誌などで一般に広くられるようになった「腸内フローラ」という言葉があります。これは腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)のことです。そもそも、腸内は種類と数の両方で、最も常在細菌が多い部位で、多様な細菌群が消化管内部で生存競争を繰り広げ、互いに排除したりして、共生関係を築きながら、一定のバランスが保たれた均衡状態にある生態系が作られています。プロバイオティクスとプレバイオティクスは、この腸内フローラに関わって腸内環境を整える役割を持っています。
・プロバイオティクス:
腸内フローラのバランスを改善することによって宿主の健康に有益に働く生きた微生物と定義されています。プロバイオティクス食品として、生きた菌が含まれるヨーグルトなどの発酵乳、納豆などがあり、便秘や下痢、乳糖不耐症の改善効果、免疫機能の改善による感染防御やアレルギーの抑制効果などがあると言われています。
・プレバイオティクス:
大腸に共生するプロバイオティクスであるビフィズス菌などの有益な細菌の栄養源となり、それらの細菌の増殖を促進することにより、宿主に有益に働く食品成分と定義されています。プレバイオティクス食品としては難消化性のオリゴ糖類が最もよく知られていて、整腸作用(便通改善)、抗脂血作用、インスリン抵抗性の改善、ミネラル吸収促進作用、尿中窒素低減作用、大腸がん・炎症性腸疾患の予防・改善、アレルギー抑制作用、腸管免疫の増強等があると言われています。
・シンバイオティクス:腸内フローラのバランスを整える生きた菌であるプロバイオティクスと、腸内の有用な菌の餌となるプレバイオティクスを同時に摂取することが出来る優れものです。シンバイオティクス・ヨーグルトが市販されています。医療の現場では、感染防御や炎症抑制などにも応用されているそうです。これは早速試して見ましょう!
② カラオケで迷走神経への刺激:
迷走神経とは12対ある脳神経の一つで、脳神経中最大の分布領域を持っています。多数に枝分れしてきわめて複雑な経路を示すので迷走神経と称されています。分布領域は下部延髄から各臓器に広く分布する多数の枝を延ばしています。首から腹(消化器における下端は横行結腸)までのほとんど全ての内臓の運動神経と副交感性の知覚神経を支配しています。具体的には心拍数の調整、胃腸の蠕動運動、発汗や発話、大動脈小体における血中ガス分圧の感知、外耳道の体性感覚等に関与しているのです。この重要な迷迷走神経を刺激するための方策として、カラオケが有効であるとの研究発表がされているそうです。一度試してみてはどうでしょうか?
③ マグネシウム:
腸の蠕動(ぜんどう)運動と言って、筋肉の収縮波を伴ううごめくよう動きを助長してくれるのがマグネシウムです。マグネシウムは水の分子とくっつきやすいので、腸内で便に水分を送り込んでいきます。それで便秘解消につながるそうです。もう一つ凄い役割があります。マグネシウムはブドウ糖をエネルギーに変えるのです。ブドウ糖がエネルギーに変えられず、体内に溜まった内臓脂肪のような中性脂肪は格好の攻撃対象です。マグネシウムを積極的に摂ることでポッコリおなかの解消につながることが証明されています。マグネシウムは藻類、魚介類などに多く含まれています。他には、玄米、緑の葉野菜に含まれています。間食でも摂れるものにダークチョコレート系のアーモンドチョコやカボチャの種があります。
認知症防止に欠かせない葉酸!
認知症防止に欠かせない葉酸!
ほうれん草の抽出物から発見された葉酸が認知症予防に効果があることをご存じですか?葉酸の大切な役割の1つにホモシステインの代謝があります。ホモシステインとはアミノ酸の一種で、メチオニンという必須アミノ酸がグルタチオンやタウリンといった、別の有用な物質に変わる工程で一時的に生成される繋ぎ役のようなアミノ酸です。ここで大きな役割を成すのが葉酸なのですが、葉酸が不足するとグルタチオンやタウリンなどへの生成プロセスが滞り、ホモシステインばかりが残ってしまいます。余ったホモシステインは血中に流れ出て高ホモシステイン血症になります。高ホモシステイン血症は、動脈硬化を促進しますので、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)、脳血管障害(脳梗塞、一過性脳虚血発作)を引き起こす原因となります。さらに、高ホモシステイン血症はアルツハイマー病をはじめとする認知症を引き起こす原因であることが判明しています。もう一つ、活性酸素も増やすので、老化を促進し、これに関連した疾病リスクも高まるなど、およそいいことは1つもありません。
2017年の数字ですが、厚生労働省の調査結果によると、日本人の1日あたりの葉酸摂取量は平均約290マイクログラムで、奨励摂取量の240マイクログラムは超えているのですが、米国の奨励摂取量は400マイクログラムで、国際感覚と非常にかけ離れているそうです。さらに高齢になると消化機能や代謝機能が落ちてきますから、摂取量は若い人達以上に心がける必要があるかも知れません。
葉酸が多く含まれている食物を掲載しますので、是非、積極的に摂取してください。
ほうれん草、小松菜、春菊、ニラ、グリーンアスパラ、ブロッコリー、菜花、オクラ、モロヘイヤなどの緑色の濃い野菜、のり、枝豆、緑茶、鶏や豚のレバー、いちご、マンゴー等です。一番簡単に摂取出来そうな緑茶は、お茶を1杯淹れると、玉露が150マイクログラム、煎茶は16マイクログラム摂取出来ますが、市販のペットボトルの緑茶は100mlあたり約4マイクログラムしか含まれていません。
自分で淹れたお茶を飲むようにしましょう!
健康診断の基準値と健康な人の数値は違う!
健康診断の基準値と健康な人の数値は違う!
健康診断の時に行われる血液検査については、後日結果表をもらえます。いろいろな項目について、実際の値と基準値の違いが表示されていて、基準値を外れている項目については、その検査の内容や今後注意しなければならないことなどを医師が教えてくれます。
健康診断における基準値は各臨床学会のガイドラインを基に厚生労働省が定めています。
一方、日本人間ドック学会という、1959年に設立された公益社団法人(現在)があり、健康な人の数値を発表しています。基準値と健康な人の数値が全て同じではなく、項目によって基準値が緩すぎたり、厳しすぎたりしています。参考例をあげて見ます。
基準値(単位略) 健康人数値
・収縮期血圧: 130以下 88~147
・拡張期血圧: 120以下 51~94
・AST: 3~38 13~29
・ALT: 4~43 10~37
・γ-GTP: 86以下 12~84
・中性脂肪: 30~149 39~198
・LDL: 70~139 72~178
・HDL: 40~77 40~92
・eGFR: 60以上 50~94
・ヘモグロビン量: 13.5~17.6 13.7~16.4
・HbAIc: 4.6~4.2 4.97~6.03
・BMI: 25以下 18.5~27.7
上記の通り、項目によってかなり差があるものもあるので、血液検査の結果を読むときに参考にされては如何でしょうか?
基礎代謝を上げる方法!
基礎代謝を上げる方法!
基礎代謝とは、生きていくために必要最低限な生命活動に使われるエネルギーのことです。
基礎代謝を最も消費するのは38%を占める筋肉ですから、筋肉を増やして基礎代謝も増やすことが太りにくい体作りに一番役立ちます。臓器の働きを活性化することでも代謝が向上します。貢献度が一番高いのは14.2%代謝する肝臓です。お酒を避けるように言われるのは、肝臓に余計な負担をかけるからです。しかし、それら以外で基礎代謝を増やす方法があるそうなので、いくつか掲載します。
① 深呼吸と呼吸トレーニングで心肺機能を高める:
心臓は4.4%の代謝があります。深呼吸などの有酸素運動により心肺機能を高めることが代謝につながるそうです。4秒で鼻から吸って、7秒息を止め、8秒で口から長く吐き出す「4.7.8呼吸法」も効果があるようです。
② 体温を上げて代謝と免疫力を向上させる:
体温を1℃上げると代謝が13%増え、免疫力は5~6倍になると言われています。
温度が高めのお風呂で身体を温めてから、冷水シャワーを浴びるという方法によって、
体温を調節するホルモン分泌が活性化され、代謝が上がるそうです。
③ 体温を上げる食事を心掛ける:
筋肉量を増やしてくれるタンパク質が豊富な肉類・卵・乳製品・大豆などはもちろん、玄米やライ麦など色の濃い穀物や、にんじん・かぼちゃなどの根菜類も体温アップに役立つそうです。
④ 胃腸の働きを良くする:
7.6%の代謝がある胃腸を活性化するために、納豆や味噌などの植物性乳酸菌を積極的に摂ることは、代謝アップと免疫力の向上に繋がるそうです。逆に食べ過ぎる生活をしていると、胃腸の働きが悪くなります。
⑤ 深い睡眠を心掛ける:
何かに集中したり、逆に瞑想をしてリラックスしたり、脳に何らかの刺激を与えることで、質の良い深い睡眠が得られます。質の良い睡眠は、ホルモンバランスを整え、代謝アップにも貢献するそうです。個人差はありますが、4時間半~7時間を目安に睡眠時間を設定すると良いようです。
⑥ 正しい下半身の使い方を訓練する:
基礎代謝と共に1日の大きな代謝を占めるのが体を動かすことによる活動代謝です。特に、下半身の動作がそのエネルギー消費のほとんどを占めているそうです。歩幅をいつもより大きくして歩いたり、階段を1段飛ばしで大きく上ってみたり、空いているスペースでスクワットを行ったり、縄跳びをしたり等、意識的に下半身を大きく動かすことを意識しましょう。
⑦ 食べる時はしっかり食べる:
ダイエットで小食を続けると身体が節約モードになり、代謝を下げようとしてしまいます。1週間に1度ほどは、食べたいものを食べたいだけ食
べることで、食事による代謝が高い状態に保たれ、脂肪燃焼効果が得られるそうです。
食の王様・大豆!
食の王様・大豆!
大豆そのものだけでなく、もやし、枝豆、豆腐、納豆、味噌、醤油、油揚げ、大豆油など、様々な食品に加工され、日本人の食生活に欠かせないものになっているのです。豆類は、あずき、いんげん、そらまめ等、50%以上がでんぷんの炭水化物グループと、大豆と落花生が属する脂質グループに分れます。大豆が何故それほど必需品になっているかといえば、その豊富な栄養素群でしょう。
どんな栄養素が含まれているか見てみましょう!
① 炭水化物(糖質):
人間の最大のエネルギー源である炭水化物(糖質)が29.5%含まれています。
② たんぱく質:
水分以外で細胞の主要構成物質であるたんぱく質がするが33.8%含まれています。
たんぱく質は筋肉、皮膚、血液、内臓などの主要成分となっています。肉や魚程ではありませんが、豆類や野菜類に比べると断トツに含有量が多く、「畑の肉」といわれる所以です。
③ 脂質:
糖質とともにエネルギー源として重要であり、貯蔵脂肪となってエネルギーを貯める役割も果たしています。ビタミンAやDなどの脂溶性ビタミンの吸収を助ける役割もあります。大豆には19.7%含まれています。
④ ビタミンB1:
ビタミンとは生物の生存に不可欠な微量栄養素のうち有機化合物の総称です。他の栄養素の働きを助ける酵素や、酵素の働きを助ける補酵素の役割を担っていて、絶えず消費されることから微量でも必要量をきちんと摂取する必要があり、不足すると色々な欠乏症が起こります。このため、炭水化物(糖質)、脂質、たんぱく質、ミネラルと並んで五大栄養素のうちの1つに数えられています。
ビタミンB1は体内で糖質を分解してエネルギーを発生させる際、酵素の働きを助ける補酵素の役割を果たしています。ビタミンB1が不足すると糖質をエネルギーとしてうまく利用できず、全身の倦怠感、手足の感覚障害、動悸が気になるなど脚気の初期症状が現れます。
⑤ ビタミンB2:
ビタミンB2は、脂質のエネルギー転換や細胞、皮膚、髪、爪などの再生を助け、成長を促進するとともに、粘膜を保護する働きも持っています。さらに、動脈硬化や老化を進行させ、発がん性もあると言われる過酸化脂質を分解し、その生成を防いでいます。
肉類には劣りますが、豆類や野菜類の中では最高レベルです。不足すると脂漏性皮膚炎、口内炎・口角炎、角膜炎などの症状が現れますが、成長期の子供の場合は発育にも悪影響を及ぼします。
⑥ ビタミンB6:
ビタミンB6は、たんぱく質が体内で分解・再合成される際、足りないアミノ酸があれば他のアミノ酸から作り替える役割があります。皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きもしています。
⑦ 葉酸:
葉酸は、ビタミンB群に属するビタミンで、ほうれん草の抽出物から発見されため、葉
に含まれる酸という意味で葉酸と名付けられました。補酵素として核酸の合成に関与するため、細胞の分裂・成長に重要な役割を果たしており、特に赤血球の生成・成熟に欠かせないため、ビタミンB12などとともに「造血のビタミン」と呼ばれています。
もう一つの大事な役割は、「ホモシステイン」の代謝です。これは、メチオニンという必須アミノ酸が、グルタチオンやタウリンといった別の有用な物質へと変わる工程で一時的に生成されるアミノ酸の1種です。しかし、葉酸が不足すると、グルタチオンやタウリン等への生成プロセスが滞り、ホモシステインばかりが多くなってしまいます。余ったホモシステインは、血中に流れ出て血管内壁を傷つけ、動脈硬化を起こす要因となり、動脈硬化は心筋梗塞や脳卒中などの原因となります。活性酸素も増やすので、老化を促進し、これに関連した疾病リスクも高まります。日本人は世界的に見て摂取量が少ないと言われている重要な栄養素です。
⑧ ミネラル(灰分):
人間の体は、体重の約95%が酸素、炭素、水素及び窒素の4つの元素でできていますが、ミネラルはこれら以外の114種類の元素の総称で、栄養学では無機質あるいは灰分とも呼ばれています。これらの中でヒトの体内に存在し、栄養素として欠かせないものは必須ミネラルとされ、炭水化物(糖質)、脂質、たんぱく質、ビタミンと並んで五大栄養素のうちの1つとして数えられています。
現在、必須ミネラルとされている元素は16種で、そのうち1日当たり摂取量が概ね100mg以上の7種を多量ミネラル、100mg未満の9種を微量ミネラルと呼んでいます。
多量ミネラル:カルシウム、リン、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、硫黄、塩素
微量ミネラル:鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデン、コバルト
上記の内、主要なものを見てみましょう。
カルシウム:
ミネラルの中で最も多く含まれて、主にリン酸塩などとして骨と歯を形づくる成分
となります。カルシウムの吸収にはビタミンDが深く関与しているため、ビタミン
D不足が原因となってカルシウム不足となることもあります。
大豆は断トツの含有量があります。
リン:
カルシウムに次いで多く含まれています。そのうち約80〜85%はカルシウムやマグ
ネシウムと結合して骨格や歯を形成する成分となり、残りは細胞膜を構成するリン脂
質、核酸等の構成成分となって、筋肉、脳、神経、内臓などあらゆる組織に含まれ、さ
らにリン酸塩として血液中にも存在して、糖質や脂質の代謝、エネルギーの保存・利用、
血液のpHを弱アルカリ性に保つための緩衝作用など重要な役割を果たしています。
大豆は断トツの含有量があります。
マグネシウム:
60~70%骨、残りの大部分は筋肉や臓器中にあり、細胞外液と血液中にも少量含ま
れています。300種類以上の酵素反応に補酵素として働き、ほとんどすべての生合成
反応や代謝反応に必須のミネラルです。
大豆は断トツの含有量があります。
カリウムとナトリウム:
カリウムは体内の浸透圧を調整し、過剰なナトリウムを排出する役割を果たしています。また、筋肉に多く含まれ、筋肉の収縮を円滑にする働きがあります。
ナトリウムはカリウムと拮抗して体内の浸透圧調整に関与して、体液を弱アルカリ性に保つための緩衝作用などの機能を果たしています。また、神経系の刺激伝達や筋肉の収縮にも関与しています。
大豆は断トツの含有量があります。
鉄:
体内の鉄の約70%は酸素の運搬や酵素として働く機能鉄で、その大部分は赤血球のヘモグロビンの構成成分となって体内における酸素の運搬・供給にかかわり、その他の機能鉄は血液中の酸素を筋肉に取り入れるミオグロビンや各種酵素の構成成分として存在しています。鉄が不足すると、めまい、息切れなど貧血の症状が現れるほか、運動機能や免疫機能の低下を招くことがあります。
大豆はえんどうと同様酒匂の含有量があります。
亜鉛:
DNAやたんぱく質の合成などに関与する各種酵素の構成成分となって、新たな細胞作りに関与するため、成長・発育や新陳代謝に不可欠なミネラルです。また、味覚を正常に保ち、免疫機能、ホルモンの合成・分泌などにもかかわっています。亜鉛が不足すると、子供では成長・発育が遅れ、成人では肌荒れの発生や傷の治りが遅くなるなど新陳代謝に影響が出てきます。
大豆は豆類で最高の含有量があります。
銅:
主に筋肉、骨、肝臓などに分布していて、酵素の構成成分となって種々の生体内反応の触媒として機能しています。貯蔵鉄の移動にかかわってヘモグロビンの生成を助ける造血作用、骨の角質の形成促進による骨の強化、髪や皮膚の色素の生成など重要な働きを担っています。
大豆は他の豆類と同様相当の含有量があります。
以上、食の王様・大豆のすごさがお分かり頂けましたでしょうか?
個人的にも様々な食品で大豆を摂取しようと思います!
効果効能が多いアーモンドは生アーモンドがおすすめ!
効果効能が多いアーモンドは生アーモンドがおすすめ!
スーパーやコンビニに行くとポテトチップス等と同じ場所にローストしたアーモンドが並んでいます。健康に良いと聞いていたので、たまに買ってつまみで食べています。
効果効能についてどんなことがあるのかはっきり解っていなかったので復習してみました。
① 身体の様々な老化に関与する物質である終末糖化産物(AGE)を減らす作用があります。
② コレステロールがゼロです。カロリーも牛乳や豆乳に比べて約半分です。
③ 日本人に不足しがちなミネラル類(カルシウム・鉄分・マグネシウム・亜鉛など)が豊富です。
④ 骨粗しょう症の予防に有効です。骨を作るためにカルシウムに加え、アーモンドに含まれるマグネシウムがサポートするのです。
⑤ 活性酸素による酸化を防ぎ、血行をよくするビタミンEが豊富で、アンチエイジングに役立ちます。
⑥ 悪玉コレステロールだけを減らしてくれる善玉オレイン酸が、アーモンドの脂肪分約7割を占めているため、生活習慣病の予防になります。
⑦ 20粒で玄米1杯半と同じ量の食物繊維が含まれていて、便秘解消やダイエットに最適です。
⑧ アーモンドの種皮にあるポリフェノールが活性酸素よる細胞の酸化を防ぎ、老化や生活習慣病の予防に効果的です。
摂取量について調べて見たら、1日当り20-25粒が目安だそうです。
そして、食べるとしたら、生アーモンドが良いそうです!
ローストしているものが一般的で美味しいのですが、ローストは焙煎してあります。アーモンドに限らず、ナッツ類は油脂が豊富なので、一度火が入ったものは時間が経つほど酸化し、老化を早めてしまうような逆効果になる可能性があります。
生アーモンドはその心配が無いのでお薦めなのですが、酵素の働きを阻害するアブシジン酸(ABA)を排除しなければなりません。そのために、8時間を目安に水につけておく必要があるのです。タッパーに水と一緒に入れて冷蔵庫で保存し、その後水分を切って食べるようにしましょう。
食べ方としては、そのままかみ砕いて食べる他に、次の様な食べ方がお薦めです。
① スムージーなどに追加してジュースとして
② ブレンダーでなめらかにして、アーモンドミルクとして
③ フードプロセッサーなどで細かく砕き、サラダにトッピング
④ 細かく砕いて、ごまの様な和え物として
⑤ ペースト状にして、お醤油や味噌と混ぜてごはんのお供に