メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

毎日のウォーキング!

カテゴリ: 健康 公開日:2021年06月20日(日)

毎日のウォーキング!

中之条研究所のデータによると60歳以上の高齢者が歩くべきは1日7000歩でそのうち約15分は速歩きをすることだそうです。

速歩きとは①背すじを伸ばして腕を大きく振ること、②何とか会話できる程度の速さを保つこと、③ひざが伸びるくらい大股にする事、

だそうです。

特に大事なのは大股で歩くことです。何故なら、大股で歩くと自然と背筋が伸びて腕も触れるようになるからです。

私の場合は病気の克服を期待して、体調体長さえ許せば出来るだけ歩く様にしているのですが、速歩きがちょっと難しいように思います。

昨日も上野毛駅から環八沿いのニトリまでの歩道を約350の歩歩いたのですが、体調が良い方だったので自分としては

良い調子で足を前に出して歩いているにもかかわらず、横をスタスタと抜いていく若い女性がいるではないですか!

彼女の足の回転数を見るとそれほど多いわけでもないので、自分の回転数や歩幅がかなり劣っていると自覚せざるを得ません。

無理をするとすぐ息が上がってしまうので、悔しい思いをしながら歩くのです。

信号のタイミングで2度ほど青信号待ちの彼女に追いつきますが、その後は引き離されることの繰り返しです。

ニトリに近づく頃にはこちらの歩く速度が落ちてしまい、最後は彼女を見失ってしまいました。

こんな調子で頑張っていうつもりですが、果たして健康ウォーキングになっているかどうかは疑問です。

尚、ウォーキングの歩数と速歩き時間で予防できる病気や相乗があるそうなので掲載しておきます。

2000歩+速歩き0分:寝たきり

4000歩+速歩き5分:うつ病

5000歩+速歩き7.5分:心疾患、脳卒中、認知症など

7000歩+速歩き15分:動脈硬化、がん、骨粗しょう症

8000歩+速歩き20分:高血圧症、糖尿病、メタボリックシンドローム、糖質異常症

認知症の予兆に注意しましょう!

カテゴリ: 健康 公開日:2021年06月07日(月)

認知症の予兆に注意しましょう!

厚生労働省が2015年1月に策定された認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)によると、

2025年には高齢者の20%である730万人が認知症になると推計しています。

65歳以上の人で5人に一人が認知症になるということで自分がと思ってしまいます。

一般的に認知症は突然なるわけではなく、色々予兆があるそうです。

程度や頻度にも関係があるので全てが即座に予兆というわけではありませんが、

今後自己観察をするために次の行為を覚えておくと良いと思います。

 

  理由が解らないがイライラする

  眠れなくなる日が多くなる

  外出がおっくうになる

  趣味が楽しくなくなる

  ど忘れが増える

  同じことを何度も聞くようになる

  頭痛や胃痛が多い気がする

 

個人的に見てみると、眠れない日が増えていますし、ど忘れが増えています。

さらに、趣味が楽しくなくなったり、変わったりしています。

古希を過ぎるとこういうことが気になるのでしょうか?

健康寿命100歳を目指す立場としては、もっと強く立ち向かわなければなりません!

ニンニクの健康効果!

カテゴリ: 健康 公開日:2021年04月18日(日)

ニンニクの健康効果!

昔はニンニクといえば韓国のイメージがありましたが、現在は世界中でニンニクが料理に使われています。

個人的にはあまり食べてこなかったのですが、さすがに報道でニンニクの露出が増えると気にせざるを得ません。

それでも、皮を向いたりするのが結構面倒くさいので、購入するのは擦りニンニクか乾燥ニンイクです。

健康効果としては以下が有ります。

1. 血液をサラサラにして高血圧を予防。

2. 癌予防

3. 美肌効果

4. 疲労回復・体力増強

5. 免疫力向上

6. アンチエイジング

変異種が関西で猛威を振い関東にも広まる気配がある中、コロナ禍の第4次感染が心配ですが、

こういうときこそニンイクの免疫力向上効果に期待したいところです。

一日の食事!

カテゴリ: 健康 公開日:2021年04月12日(月)

一日の食事!

入院中は朝・昼・晩とも美味しい食事を頂いています。

ステロイドを飲んでいるせいか、食欲がありなんとなく物足りなさを感じますが、血糖値を抑えなければならないので間食はしません。

おかげで体重が6kgも減っているのです。

退院後の食事について内容も量も意識しないとあっという間に増加して糖尿病や、肝臓と腎臓の数値が悪化する可能性があるので、

以下の通り栄養士さんにお話を伺いました。

  一日に必要なエネルギーは1800kcalです。

  3食の配分としては、朝が30%、昼が40%、夜が30%です。(朝食を必ず摂ることと夕食は増やさないことが大事な様です)。

  構成は主食「炭水化物系」、主菜「たんぱく質系」、2つの副菜2つ「繊維質+脂質」+乳製品(120kcal)/日+

     果物(80kcal)/日+具沢山の汁物1杯/日。2つの副菜以外にキノコ・海藻・こんにゃくは別に摂ってかまわない。

  油は控えめにして大さじ1杯/日。

  主食/回は米200g、8枚切り食パン2枚、ゆで麺1玉のいずれか一つ。(芋類の代用は可能だが量は種類による。)

  主菜/回は魚料理70g、肉(赤身)70g、卵1個、チーズ20g、豆腐100g、納豆1パックのいずれか一つ。

     その他にちくわ・さつま揚げ・がんもどき・魚介類など。

  副菜は煮物・サラダ・お浸しなどで、2つ選択。

  野菜/日は350g以上で、緑黄色野菜が120g以上。

  食べ方としては①早食いしない②良く噛む出来れば30回以上③食べているときは箸を置く

     ④野菜を最初に5分かけて食べ、次に主菜、最後に主食を摂る⑤同じものばかり食べない。

 

感想:

全体的にはものすごく窮屈な感じがします。

家族や友人との食事であれば、どうしても夕食時に比重がかかる上ボリュームアップが避けられそうもないので、

結局病人の自分だけは別メニューで個別に食べることになるのかもしれません。

三食必ず食べるのもこれまでその習慣がない者にしてはつらいものがあります。

スーパーやコンビニの弁当やお惣菜は様々な調味料が入っているので栄養バランスが決して良くないため、

栄養士さんの指導通りにしようとすると常に自分で準備する必要が出てきます。

毎回の献立を考えて支度をすると落ち着いて他のことが手につかず、

結局三度の食事に時間を費やすだけで1日が終わってしまう可能性がある様に感じます。

完治しない病気との共生をして、感染症対策と息が上がるために行動が制限されるのが

大変なことであるのを再認識しているところです。

新型栄養失調!

カテゴリ: 健康 公開日:2021年03月11日(木)

新型栄養失調!

栄養失調とは異常現象、戦争、災害、慢性的な貧困、拒食症、食料不足、極端な偏食などに伴い発生する一般的な用語です。

しかし、現代人は糖質過多、エネルギー過多のの食生活を好み、必要な栄養素が不足していることで

不調を来すことがあり、それを新型栄養失調と呼ばれています。

特に、高齢者や若者が自己流で行うダイエットによる偏食が上げられます。

3大栄養素であるたんぱく質(肉類、魚類、卵、豆腐など)、糖質(米、パン、麺類等)、

脂質(植物性、動物性油脂)は基本的に良く食べられますが、ビタミンやミネラル摂取に

注意していないことが多いのではないでしょうか?

まして、たんぱく質の中で体内で合成できない必須アミノ酸を念頭にたんぱく質の質と

量を気にしている人はほとんど異なように思います。

新型栄養失調を避けるためには、摂取する食物のバランスが大切です。

必須アミノ酸の種類と役割を掲載しておきます。

・イソロイシン:成長を促したり、神経の働きを補助するなどの作用があります。

・ロイシン:肝臓の機能を高める働きがあります。

・トリプトファン:鎮痛や催眠、精神安定などの作用を持つ神経伝達物質である
セロトニンをつくる原料となります。

・リジン:人間の体の組織を修復するとともに、ブドウ糖の代謝を促進したり、肝機能を

高めるなどの働きを持っています。

・メチオニン:体内でヒスタミンの血中濃度の低下に働きます。

・フェニルアラニン:脳に刺激を与える神経伝達物質のドーパミンやノルアドレナリンを
生成します。

・ヒスチジン:体の成長や神経機能の補助などに関与しています。

・スレオニン:成長の促進に加え、脂肪肝の防止に働きます。

・バリン:体の成長に関与しています。

・アルギニン:体を活性化して免疫機能を高めたり、脂肪の代謝を促して筋肉を強化すると
される成長ホルモンを合成します。

とてつもない超過残業!

カテゴリ: 健康 公開日:2021年03月07日(日)

とてつもない超過残業!

内閣官房の対策推進室(コロナ室)で、1月に過労死ライ80時間を大幅に超える

超過残業が発生したそうです。

実際に残業された方が体調を崩さなかったことを切に願います。

私も若いときに仕事量が多くて1ヶ月に210時間程度残業したことがありますが、

1ヶ月だけでも翌月は頭がボーっとしていた記憶があるので、約378時間というのは

どんでもない数字だと思います。西村大臣は陳謝したとのことですが、民間には要請して

おきながら、政府が自分たちの仕事に就いてしっかり管理できていないのはおかしいです。

どれほど凄いことか理解するために、1月の正月休みも全て返上し丸々31日間働いたと

しましょう。

通常は昼食1時間を含め8時間就業のはずですから、378時間の残業というのは

毎日12時間強残業していたことになります。合計20時間で一日の残り時間は

約4時間ですから、通勤時間を差し引くと自宅に帰って寝る暇はなさそうです。

おそらく最低でも半月は徹夜で働いていたのでしょう。

感染拡大の中、緊急事態宣言発出のための準備などがあったことは推測できますが

具体的に何をやっていたのか、また、何故その人に集中させてしまったのか、

本人と上司の見解を聞いて見たいと思いませんか?

ステロイドの副作用!

カテゴリ: 健康 公開日:2021年03月05日(金)

ステロイドの副作用!

本日からの入院で投与される予定のステロイド治療薬はいろいろ名副作用があるようです。

投与される量や個人差もあるので、実際にといよしてみないと副作用の出方は不明です。

主な副作用を掲載します。

1. 感染症

2.骨粗鬆症

3.高脂血症、 肥満と糖代謝異常

4.高血圧とむくみ

5.精神・神経症状

6.白内障と緑内障

7.筋力低下

8.消化性潰瘍

9.骨壊死症

10.副腎不全

11.クッシング徴候(顔が丸くなったり、肩に脂肪がついたり、体に比べて手足が細く
なったり、毛深くなったり、にきびのような吹き出物が出たりします。

12.そのほかの副作用(膵炎、血栓症、月経不順、手のふるえ、筋肉の痙攣など)

 

実際にどのような副作用が発生するのか自分自身を観察してみましょう!

間質性肺炎!

カテゴリ: 健康 公開日:2021年03月04日(木)

間質性肺炎!

少し調べてみましたが、3つの要因で分類されます。

1. 発病の経過:
ここでは、進行の速度で、「急性」か「慢性」の2つに分けられます。「急性」は
数日から数週間の単位で進行します。「慢性」は数ヶ月から数年の単位でゆっくり進行します。

       私の場合は「急性」のような気がします。

2. 原因:
ここでは3種類に分けられます。多くの場合原因が特定出来ないので、原因不明と

いう意味で「特発性」と言う言葉を使うのが1つです。次は原因が推測されるもので

関節リウマチなど膠原病によるものです。最後は他の原因によるものです。例えば

抗がん剤や漢方薬などの薬剤、カビ、羽毛へのアレルギー、職業性の粉塵、石綿や

趙硬合金等です。私の場合は膠原病によるものの疑いが強まっています。

3.変化した肺の形態:

  病気により変化した肺の形態は、「通常型」、「非特異性」、「器質化肺炎」が代表的な
形で、全部で6つに分けられます。「通常型」が50~60%を占めますが、私の場合は

  通常型」が悪化したものになっている可能性があります。

 

入院を明日に控え、取りあえず、間質性肺炎の概要を掲載しました。

間質性肺炎!

カテゴリ: 健康 公開日:2021年03月02日(火)

間質性肺炎!

1月後半から坂を登ると息が上がり苦しくなる症状が出てきました。その後、呼吸器科院

に行きX線と血液検査で間質性肺炎であることが解り、5日から入院する事になりました。

肺の容積がかなり小さくなり、平地でも歩くのがしんどくなってきています。

昨年は高尾山に15回ほど登ったのですが、現在の状況は嘘のようです。

当面の治療はステロイド投与が中心となるようですが、状態を見て治療方法も変わる

可能性があるそうです。

コロナ禍を含め通常の肺炎は肺の中で発生しますが、間質性肺炎は肺そのものが固くなり

侵される病気です。

入院中は3年以上毎日続けているブログが途絶えるかもしれません。困ったものです。

認知症の初期症状!

カテゴリ: 健康 公開日:2021年02月25日(木)

認知症の初期症状!

認知症を引き起こす外的要因として難聴が取り上げられ数年前に話題になりました。

それ以来、個人的にも認知症に気を遣うようになりました。また、難聴を改善するために

補聴器に対する認識も少しずつ高まっているように思います。

自分は認知症にはならないと思っている人が多いと思いますが、可能性は誰にもあるように

思いますので、次の初期症状を意識してみては如何でしょうか?

1. 記憶障害:瞬間的な物忘れではなく、ある程度の期間物事を忘れてしまう症状です。

2. 見当識障害:時間、場所、人間関係などに空いての見当が失われる症状です。

3. 実行機能障害:計画と行程を順序よく粉Sことが出来ない症状です。

上記のような症状を自覚もしくは指摘された時は医者に相談しましょう!