賀の祝い!
賀の祝い!
先日テニスの友人が60歳になったので、仲間たちと還暦のお祝いをしました。その時に、一定の年齢になったことを祝う賀の祝いはいろいろあることが話題になりました。集まった皆で名をあげると主だった年齢の祝い名は出てくるのですが、その由来を全て言える人があまりいませんでした。少し整理しておきましょう!(現代風に満年齢で記載します)
60歳 還暦 十二支と、「甲・乙・丙・丁・戌・己・庚・辛・壬・癸」の十干を組み合わせると60種類になるので、60年経つと一巡することから「生まれたときと同じ暦に還る」という意味で「還暦」と呼ぶようになりました。
70歳 古希 唐の詩人杜甫の詩・曲江(きょっこう)「酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり」(酒代のつけは私が普通行く所には、どこにでもある。(しかし)七十年生きる人は古くから稀である)に由来します。
77歳 喜寿 「喜」の草書体が七十七のように見えるためです。
80歳 傘寿 「傘」の略字(仐)が八十と分解できるためです。
88歳 米寿 「米」の字が八十八と分解できるためです。
90歳 卒寿 「卒」の略字(卆)が九十と分解できるためです。
99歳 白寿 「百」の字から一をとると白になる事からです。
111歳 皇寿 「皇」の字を分解すると「白(=99)、一、十、一」と分解でき、全部を足すと111になるためです。
120歳 大還暦 2回目の還暦を迎えたことになるためです。
健康寿命100年を意識すると、大還暦も視野に入ってきます!
中高年の引きこもり61万3000人!
中高年の引きこもり61万3000人!
内閣府が2018年12月に行った調査によると、40歳から64歳の中高年で、引きこもりが61万3000人いることがわかったそうです。引きこもりの定義は、①自宅や自分の部屋からほとんど出ない、②外出するとしても近所のコンビニに出かけるだけの状態が最低半年続くこと等、4項目でしたが、全体の76.6%が男性であることや、およそ半数以上が7年以上続いていることに驚かされます。2016年に15歳から39歳までを対象とした引きこもり調査では54万1000人だったそうですが、今回はそれよりも多い人数になりました。引きこもりの理由は「人間関係がうまくいかなかった」「病気」などに加えて最も多かったのが「退職」だったそうです。このままでは多くが低年金や無年金となり、数十万人の生活保護受給者が現れる可能性があります。別の言い方をすれば、社会保障財政を強く圧迫することにもなりかねません。引きこもりを脱出した人たちの引き金は「再就職」や「友人から趣味に誘われた」などが多いようですが、いずれにしても、社会生活の経験者である彼らのやる気を復活させる良い方策はないのでしょうか?
お酢の効用!
お酢の効用!
最近、お酢が注目されています。従来から定番であった穀物酢から調味酢に主流が変わりつつあるようで、さらにフルーツ酢の人気が高まっています。意外なお酢の使い方では、お味噌汁一杯に、お酢を大さじ1、ショウガを小さじ1加えることで、お味噌の甘味が増し、風味が豊かになるそうです。
●良いことだらけのお酢の効果効能は全部で9つあります。
① 食欲増進:
酢酸の酸っぱさが摂食中枢を刺激して食欲が出るだけでなく、酸っぱい味で唾液や胃液が出て消化も促進されます。さらに、消化が促進されると胃もたれの予防も期待できます。
② 疲労回復:
酢酸は体内にはいると「クエン酸」に変わり、疲れの元になる「乳酸」の発生を抑えたり、取り除いたりします。
③ 殺菌効果:
酢酸は殺菌効果が高いので、チフス菌・大腸菌・サルモネラ菌などを殺すことができます。鯖をお酢でしめて長持ちさせるのが典型的な例です。また、風邪や口の中の雑菌も殺してくれるので、口臭予防にもなります。
④ ストレスを緩和:
クエン酸が自律神経を正常にします。また、お酢はストレスから体を守る「副腎皮質ホルモン」の分泌を高める効果もあります。ストレスとは関係ありませんが、お酢はカルシウムの吸収を高めるチカラも持っています。魚の南蛮漬けは、お酢が魚の骨をやわらかくしてカルシウムを吸収しやすくしているのです。
⑤ 血液サラサラ効果:
クエン酸で血流が改善され、動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞・肩こり・冷え性などの予防と改善ができます。
⑥ 高血圧を改善:
酢酸は細胞に入ると血管を広げる「アデノシン」という物質が出ます。また、お酢は塩味を強く感じさせるチカラがあるので、料理に使うと塩の摂取量が減ります。
⑦ 便秘解消:
お酢の殺菌効果が腸内の悪玉菌を減らして、善玉菌を増やします。さらに、お酢は腸内で炭酸ガスを出すので、ガスに刺激された腸はよく動くようになり、便秘解消になります。ただ、摂りすぎると便秘が悪化してしまうので1日15ml~30mlくらいが適量のようです。
⑧ ダイエット効果:
酢酸が体内で脂質が合成されるのを抑えます。また、アミノ酸が脂質が燃焼されるのを促します。
⑨ 美肌効果:
クエン酸が老化の原因になる「活性酸素」を取り除いてくれます。アルギニン・プロリンはコラーゲンの材料になります。そして、便秘解消効果により腸に溜まった老廃物を再吸収しなくなるので、毒素が原因の吹き出物を予防できます。
●お酢の種類は大きく分けて次の2つがあります。
醸造酢:穀物や果実をアルコール発酵、酢酸菌で酢酸発酵させたもの
合成酢:酢酸を薄めて味を人工的に付けたもの
上記に記載した効果効能を得るためには、余分なものが入っていない熟成した醸造酢を選ぶことをお勧めします。また、醸造酢の中でも良いお酢を選びたいというときは、原材料を見て天然の素材だけを使っている、「純」がついているお酢を選ぶのか良いと思います。
●お酢の使い分けですが、基本は次のようになっているようです。
加熱する料理には穀物酢
加熱しない料理には米酢
飲むなら果実酢・黒酢
但し、穀物酢の方が米酢より酸っぱいので、加熱しない料理に穀物酢を使う方もいます。
●お酢は酸性が強いので摂り方も大切です。次の4つの項目に注意しましょう。
① お酢は、空腹時に摂らない
② 飲むお酢は、必ず希釈を守ること
③ お酢を摂ったあと、口をそのままにしない
④ 栄養バランスの良い食事を心がける
●簡単に作れる酢漬け野菜・果物があります。
1.レモン酢の効果:
便秘解消
ダイエット
美肌&美白
アンチエイジング
尿酸値の改善
動脈硬化の予防
風邪・インフルエンザ予防
リラックス効果
2.リンゴ酢の効果:
ダイエット効果
腸内環境が整う
免疫力がアップ
メタボ&動脈硬化の予防
血圧の低下&安定
活性化酸素を無害化
糖尿病予防
3.酢キャベツの効果:
ダイエット効果
肝臓がん予防
美肌効果
免疫力効果
4.酢ショウガの効果:
冷え性改善
ダイエット効果
生活習慣病予防
美肌効果
便秘改善
5.酢玉ねぎの効果:
血液サラサラ効果
生活習慣病予防
肝機能の効果を高める
デトックス効果
ダイエット効果
便秘解消
疲労回復効果
美白効果
6.酢にんにくの効果:
コレステロール値を下げる
血圧を下げる
便秘改善
動脈硬化を防ぐ
ダイエット効果
疲労回復
冷え性改善
免疫力アップ
お肌のトラブルに効果的
心が安定する
7.ピクルスの効果:
脂肪の蓄積を防ぐ
脂肪を燃焼
血液サラサラ
むくみの予防
新陳代謝を活発にする
(ピクルスに合う5つの野菜:赤パプリカ、プチトマト、ニンジン、セロリ、カリフラワー)