前頭側頭型認知症!
前頭側頭型認知症!
大好きな映画俳優ブルース・ウィリス氏が67歳にして前頭側頭型認知症と診断された旨公表されました。
2022年3月30日に俳優の引退を発表しましたが、理由が台詞を覚えられないことだったので、
何か初期症状があったのかも知れません。
これまでの主な出演映画は次の通りです。
ダイ・ハード シリーズ
イン・カントリー
ベイビー・トーク シリーズ
ハドソン・ホーク
ビリー・バスゲイト
ラスト・ボーイスカウト
永遠に美しく・・・
スリー・リバーズ
パルプ・フィクション
ノーバディーズ・フール
12モンキーズ
ラストマン・スタンディング
フィフス・エレメント
ジャッカル
マーキュリー・ライジング
アルマゲドン
マーシャル・ロー
シックス・センス
ストーリー・オブ・ラブ
隣のヒットマン
アンブレイカブル シリーズ
バンディッツ
ジャスティス
ティアーズ・オブ・ザ・サン
ホステージ
シン・シティ シリーズ
森のリトル・ギャング
プラネット・テラー in グラインドハウス
RED/レッド シリーズ
ムーンライズ・キングダム
エクスペンダブルズ2
LOOPER/ルーパー
G,I,ジョー バック2リベンジ
ダイ・ハード シリーズとアルマゲドンが最も有名かも知れませんが、それ以外にも様々なジャンルで見事な役割を演じてきました。
映画史上に残る有能な俳優であったことは間違いありません。
ブルース・ウィリス氏が本人の努力及び家族の支援で何とか快方に向かってくれる事を祈りましょう!
前頭側頭型認知症は2015年に厚生労働省が定める難病に指定されました。
日本でも大きく取り上げられているアルツハイマー型認知症とは異なる点がいくつかあります。
一つは発祥年齢が若く平均55歳くらいといわれていることです。
もう一つはアルツハイマー病と比べて、前頭側頭型認知症は人格の変化、繰り返し行動、言語機能への障害などが目立つことです。
他の認知症の中心的な症状である記憶への影響や幻覚や妄想などの症状はほとんどないそうです。
そして一番の難題は現時点では根本的な治療法は見つかっていないことです。
また、アルツハイマー病認知症のように進行を遅らせる治療薬もありません。
指定難病と診断されて重症度分類等に照らして一定の要件を満たした場合には医療費の助成が受けられます。
必要書類を都道府県・指定都市の窓口に申請すると医療受給者証が発行されます。
医療受給書が発行されると、所得に合わせて自己負担額の上限が設定され、超えた部分については支払う必要がなくなります。
場合によっては精神障害者保健福祉手帳を申請できます。
等級が1から3級まであり、税額計算上の控除を受けられたり、生活保護費の増額、各種公共料金の割引が受けられます。
市区町村の精神保健福祉に関する窓口が担当しているので相談しましょう。
三年寝太郎!
三年寝太郎!
この所とても寒い日が続いています。
あまり寒いと起きるのが嫌でつい朝寝をするのですが、いくらお正月とか暇な時であっても何日かゆっくり寝ている内に元気が出て来て
エネルギーチャージが自然に出来ているような気がします。
又、考えなくてはいけない問題や方針なども不思議に自然に答えが出て来るような気がします。
脳の働きは必死で考えていると時に堂々巡りになったりする事がありますが、
一晩寝たり二晩あるいは三晩になっている内自然に解決する方法を考えていたり、
今迄と違う視点を見つけているような事が多々あるような気がします。
これが大きくなると三年寝太郎みたいな話にもなるのかと思います。
三年寝太郎の話にはいくつかのバージョンがあるようですが、
休むと言う事で脳の潜在的能力を活用して大きな知恵が出るのを待つ効果があると言うメッセージを送ってくれているようです。
コロナ感染第8波!
コロナ感染第8波!
昨日28日東京で2万243人が感染し415人が亡くなったと報道されました。
病床使用率は54.7%になり東京都は年末何紙の医療体制逼迫を警戒しています。
中国では想像以上に信じられない辞退となっている様です。習近平政府は実態の公表を避けていなすが、
ネット上に流失した中国政府の内部資料には12月1~20日に2億4800万人が感染したとの推計があるそうです。
さらに医療関連サイトにマカオ大とハーバード大の研究者達が発表したところによると、
中国の人口14億2588万人の9割近くが感染するそうです。
人口比11倍強の中国でコロナ感染は結構あると想像していましたが、
想像をはるかに超える感染状況なので医療体制の危機が大変だと思います。
肝心の日本ですが、そのような隣国の状況下海外渡航制限を解消し、
来年4月からコロナ感染の扱いを2類相当からインフルエンザと同じ5類に変更を目論んでいます。
中国から感染も含め第7波以上の感染拡大になったらどうするのでしょうか?余りにも軽く考えていませんか?
理由の詳細は分かりませんが、国の負担を減らすことに躍起になっているように思えてなりません。
全ての課題への対応が遅れて支持率を下げている岸田政権ですが、
年末年始の状況によってはさらに厳しい国民批判を受けるのではないでしょうか?
歴史に実績を残す意味で広島でのG7開催に縋り、
国の将来像について信念のある具体像を持っていない岸田総理に国民は何も期待出来ないかも知れません。
現在の野党では国民の支持が低すぎて自民党の対立軸になりません。
お金の問題や旧統一教会問題などで問題も多く抱える自民党ですが、立派な見解を語れる議員も沢山います。
それらの議員の中で派閥型に嫌気がさしている議員達が立ち上がり自民党が分裂すれば新しい未知が開けると思います。
それが現実的でないとすれば、2023年は岸田総理が変貌することを期待するしかないのですが、果たして・・・・?
鍼治療!
鍼治療!
ここ数ヶ月腰と背中の筋肉が痛くて苦労しています。
整形外科に行きMRIをとって見てもらっても特効薬波ありません。
整骨院に通い始め多少改善しましたが、ひどいときは起きていても寝ていても痛いのです。
整骨院で鍼を生まれて初めてやってみました。
2日ほど改変期で身体が怠くなると言われましたが、怠い程度なら痛いよりましだと思い
実施したのです。
終って半日ほど経過した時点では背中の筋肉が柔らかくなった感じです。
腰の痛みが完全に取れたわけではありませんが、何となく気分が晴れてきているように思います。
次回は来年になりますが、少し続けてみようと思いました。
医者通い!
医者通い!
昨年の入院からさらに医者通いが増えた気がするが、
ここ5年間で医者の種類を思い起こすと次のようになる。
内科、眼科、歯科、呼吸器科、耳鼻科、泌尿器科、皮膚科、整形外科、形成外科、
大腸内視鏡、MRI.CT、食道&胃内視鏡、整骨院。
現在定期的に通っているのは内科、呼吸器科、眼科、歯科、整骨院、2つの内視鏡である。
次回かかりつけ内科医にパーキンソン病と敗血症の検査を相談してみよう。
いずれも早期発見が重要らしい!
古希を過ぎてこの程度の医者通いは多すぎるだろうか?
パーキンソン病!
パーキンソン病!
世界でパーキンソン病が増えているらしい。
自分の母親がこの病気で亡くなったこともあり特に気になる。
この病気は中脳の黒質という部分で神経伝達物質のドーパミンをつくる細胞が減り、体の動きに障害が出る難病である。
50歳以上の患者が多く65歳以上の高齢者では100人に1人の割合で発症しているとの情報もある。
母もそうであったが、主な症状は動作が遅くなる、手足が震える、関節などが硬くなる、身体のバランスが取れなくなる等であるが、
古希を越えると該当する項目が多く自分も発症しているような気にもなる。
医学の進化により早期発見であればドーパミンを補充する薬、ドーパミンの代わりになる薬、
ドーパミンの効果を高める薬などが出てきているので多少安心出来るようになった。
但し、病気の進行を止められず悪化すると手術を伴う厳しい療法しかないらしいので、
何しろ早期発見と進行を食い止めることが肝要である。
高齢者世代の方々は十分留意されたい!
腰痛その2!
腰痛その2!
余りにも痛いのでMRIを撮ってもらい整形外科で調べてもらった。
結論は椎間板ヘルニア系の問題は診て取れない。
おそらく老人性腰痛とか筋力低下による現象だろうと。
療法は痛み止めとリハビリだが痛み止めは免疫抑制剤との関係で飲めないので、リハビリしかなさそうである。
以前右の椎間板ヘルニアになり整形外科でリハビリをやってもらったが全く効果が無かったので整骨院に行くことを考え手いる。
整骨院も千差万別らしいので問題はどこの整骨院を選ぶかだ!
腰痛!
腰痛!
ここ1年ほど腰痛に悩まされている。
特にこの1ヶ月ほどは右側の腰から背中が痛いのと同じ姿勢を続けたときに絵骨をまっすぐにするのに時間がかかったりする。
今から30年前位に右の椎間板ヘルニアになったことがあるのでそれがぶり返したのかとも考えるが、
専門医に診てもらっても明確な答えがない。
今月にもう一度医者に診てもらうのと整体医院に行ってみようと思う。
椎間板ヘルニアであれば最悪手術が選択しになるが、
手術をしても100%直ることはないとかかり付け医に言われたのでそれもまよってしまう。
困ったものだ!
ホットヨガ!
ホットヨガ!
ホットヨガに再挑戦しました。
ホットヨガは室内の温度や湿度を上げてそこでヨガをする事により、より代謝を高めて汗をかく事によるデトックス効果を狙ったものです。その他ダイエットやストレス解消、冷えの改善、アンチエイジングなどを目的とする人もいると思います。
私は以前にスポーツクラブでやった事があるのですが、その時は多分湿度が高過ぎて心地良くなかったのでそれ以来やっていませんでした。
今回は血液の循環を良くする事により股関節の痛みを軽く出来ないかと言う考えでの再挑戦でした。
1時間のヨガはほどほど軽い負荷のものだったので心地良く無理なく終える事が出来ました。
そのあと帰路に着く時も身体も足取りも軽くて良い気持ちでした。
これを持続的にやる事がどう言う結果をもたらすかは分かりませんが、
身体を少しでも柔らかくして動きをスムーズに綺麗にしたい思いもあるので試してみようかと思っています。
痛みと脳!
痛みと脳!
先日面白い経験をしました。持病である股関節が痛かったので、ダンスのレッスンの30分前に痛み止めの薬を飲みました。
服用後30分から4時間効くと言う事で規定量の3分の2にしました。
薬はよく効きその日はダンスの後も痛みはなく寝るまで痛みを感じず快適でした。
さて翌朝、朝はいつも痛みがあるのですがその日は痛くありません。
そしてその次の日も快調でした。又その次の日も。
不思議な気がしていたら、数年前に帯状疱疹で入院した時の事を思い出しました。
帯状疱疹はとても痛いのですが、一週間の入院でしっかり治療して頂いて退院後痛みを全く感じる事はありません。
入院中にドクターが「痛みをしっかり早く取って脳に覚えさせないようにしないとね」とおっしゃった事が蘇ったのです。
そうだ、これかと思い当たりました。
最近とても脚の事を気にして何とか治そうと躍起になっていましたが、あまりはかばかしくなかったのです。
痛み止めのおかげで一時の安心感が心を解放したような気がします。
もちろんこれであっさり治るとは思いませんが、痛みのコントロールと言うのは奥が深いと思いました。
ペインクリニックもある事だし、出来るだけ上手に痛みと付き合ってあわよくば、脳にさっぱりと痛みを忘れてもらいたいと思っています。