人間の老化は34歳、60歳、78歳で急激に進む?
人間の老化は34歳、60歳、78歳で急激に進む?
一般的には、老化は一定のペースで進むと言われていますが、そうではないという研究論文がアメリカのスタンフォード大学の研究チームより発表されました。
血中のタンパク質の測定によって、人間の健康状態を診断出来ることは広く知られていますが、血中のタンパク質レベルによって年齢を精緻に予測することが出来るらしいのです。
この研究は、18歳から95歳まで合計4263名から入手した血液サンプルから、2925の血漿タンパク質を分析して行われました。その結果、加齢のみの要因で不可逆的に生じる生理的老化は、平均34歳、60歳、78歳の3つの年齢ポイントで急激に起こることがわかったそうです。年齢的な誤差はそれぞれ約3年であると追記されています。
そもそも、タンパク質は身体を構成する細胞からの指示を実行する働きを担っています。年齢的な3つの時期に何故タンパク質が変化するのかを解明すれば、老化を遅らせる薬剤や治療法の開発などの応用が出来るかも知れません。
個人的な経験で振り返ると、昔からプレーしているテニスがあります。意識的には36歳くらいと60歳くらいで運動能力がかなり落ちた気がします。今回の研究結果と合致しているではないですか!次の山場は78~80歳くらいでしょうか?早く老化を遅らせる薬剤や治療法を開発してほしいものです!
余談ですが、以下のような老化度をチェックする方法もあります。ご自身の状況を知るためにやってみては如何でしょうか?
質問事項(該当している項目にチェエックを入れる):
① 糖化が老化の原因
□1日1回は甘いおやつ(お菓子や菓子パンなど)を口にする
□疲れると甘いものが欲しくなる
□エナジードリンクや炭酸飲料などの甘い飲み物をよく飲む
□市販のドレッシングや便利なおかずの素をよく使う
② 酸化が老化の原因
□野菜をあまり食べない
□果物をあまり食べない
□タバコを吸う
□ストレスを感じやすい
③ 血液、血管の衰えが老化の原因
□揚げ物を週1回は食べる
□食べ過ぎてお腹が苦しくなることがよくある
□味が濃いものが好き
□肉食で魚をあまり食べない
④ 腸内環境の悪化が老化の原因
□便秘または下痢気味である
□外食やコンビニ食をよく利用する
□ヨーグルトやキムチなどの発酵食品をあまり食べない
□油っこいものが好き
体内老化度の目安:
チェック数が0~4個:体内老化度 30%
チェック数が5~9個:体内老化度 60%
チェック数が10個以上:体内老化度 100%
色覚について!
色覚について!
耳が音の情報を脳に伝達し、脳が音を認識するのと同じように、色については目の網膜が色の情報を脳に伝達し、脳が色を認識しています。
網膜には光を検知する細胞が2種類あります。
1つは桿体(かんたい)視細胞と称し、明暗だけを検知します。とても低い光量にも敏感に反応しています。
もう1つは錐体(すいたい)視細胞と称し、赤、緑、青に反応する3種類があり、視野の中心に集中しています。錐体視細胞からの入力情報により、脳が色を認識しているのです。
音も色も瞬時に認識する人間の脳は凄い働きをしていると思います!
下の図は石原表として知られる色覚検査表です。1918年に東京大学の石原教授が軍隊の適格検査のために開発したそうです。
皆さんも眼科でやってもらった経験があると思いますが、日ごろチェックできるように掲載しておきます。
がん対策への2つの取り組み!
がん対策への2つの取り組み!
① 武田薬品工業がアメリカのターンストーン・バイオロジックスに約131億円を前払いして、ターンストーン・バイオロジックス社が持っている主力候補薬「Rival-01」の開発と商品化を共同で進めることになりました。この薬はウイルス療法と言われ、ウイルスをがん細胞内に侵入させて免疫反応を促進させる仕組みです。進捗状況に合わせ、武田薬品工業は、最大約980億円を支払う可能性があるそうです。ターンストーン・バイオロジックス社は非上場の新興企業で、「Rival-01」はまだ臨床試験を行っていません。投資リスクも伴いますが、両社は費用と利益を折半する計画で、別のがん治療薬の共同開発も目指すとしています。
このように、世界の製薬大手企業は、がん治療につながり得る医薬品の開発などに資金をつぎ込んでいます。その市場規模は2024年までに約25兆円に達すると予想されています。
② 大腸がんリスク軽減の遺伝子発見が発見されました。
英国の科学誌ネイチャーに掲載された内容によると、京都大学等の研究グループが潰瘍性大腸炎(UC)の患者から大腸がんの発症リスクを低くする遺伝子変異を発見したそうです。
UC患者の腸粘膜の遺伝子変異を正常な組織と比較分析した結果、正常な大腸粘膜に比べて、UC患者では3倍の速さで遺伝子変異が蓄積されることが分かりました。がん化に関わる変異もあった一方、「NFKBIZ」という遺伝子の機能が失われる変異パターンが3割と最多の頻度で起こっていました。さらにこの変異パターンは、がん化を抑制することが判明したのです。遺伝子変異を促進しやすいとされる慢性的な炎症は、必ずしもがん化に関わる遺伝子変異だけを促す訳ではないことを示唆しています。研究グループによれば、「NFKBIZ遺伝子などに注目すれば、がんの予防に効果のある薬剤を開発できるかもしれない」とコメントしています。
有効な対策が早く確立することを期待しましょう!
足のむくみをとる方法!
足のむくみをとる方法!
足にむくみが出ることはありませんか?
私は、高尾山に登った後に筋肉痛が出たときや、日々のブログ書きで結構長く椅子に座っていると足がむくんできます。足がむくむと、何とも言えない痛みを感じますし、動きが鈍くなる気がするので、いつも早く解消したいと思います。ネットでいろいろ調べてみたら、医者や鍼灸院に行かなくても解消できる方法がありました。
① 患部を休ませる:
足がむくんでいる時は、症状が軽減されるまで最低でも2、3日はあまり足を酷使しないようにするのがよいそうです。
② 患部を高く上げる:
横になっているときには、患部の下にクッションを置いて心臓よりも高くして、血液循環を促進させるのがいいそうです。
③ 患部に冷却剤をあてる:
温度が高くなると症状が悪化しますので、冷却剤をあてるのがいいそうです。目安は1回当り15分で、1日数回行うといいそうです。
④ 負荷の少ない運動をする:
患部を休ませるべきですが、長い間動かないでいると、血の巡りが悪くなり、むくみを悪化させます。一番簡単なのは、負荷のかからないウォーキングです。座っているときは、たびたび姿勢を変え、時間の許す限り、足を少し高く上げるのがいいそうです。
⑤ 塩分摂取量を最小限に抑える:
体内の塩分レベルが上がると、むくみの原因になります。そのため、塩分を多く含む食品の摂取は控え、体内から塩分を排出するために水をたくさん飲むのがいいそうです。輪切りにしたきゅうりやレモンも自然の抗炎症薬だそうです。
⑥ 着るものを工夫する:
むくんでいる箇所の上にきつい衣類を着用すると、さらに血流を阻害し、むくみを悪化させるので、やめた方がいいそうです。
⑦ マグネシウムのサプリメントを飲む:
マグネシウム欠乏症の場合、むくみが悪化する可能性があります。健康食品を取り扱うお店でマグネシウムのサプリメントを購入し、毎日250mg摂取するといいそうです。
⑧ エプソムソルトを入れたお風呂に入る:
エプソムソルトは水に溶かすと自然の抗炎症剤として作用します。混ざり物のないエプソムソルトを大さじ2杯お風呂にいれて溶かし、毎日入るといいそうです。
⑨ マッサージをする:
むくんだ部分をマッサージするとむくみが緩和され、血流がよくなります。プロのマッサージを受けるか、または体のむくんだ部分を自分でマッサージしましょう。その場合、グレープフルーツのエッセンシャルオイルを使い、むくんだ場所を上方向に押しあげるようにするのがいいそうです。
尚、慢性のむくみや上記の方法を試しても数日以内にむくみがひかない場合、むくみの原因となる他の病気が隠れていないかを判断するために病院で診てもらうことが大切であるのは言うまでもありません!
ナツメの効果・効用!
ナツメの効果・効用!
緑が丘駅に近い韓国料理店「ゼンダマ」で干しナツメを売っていたので、衝動買いをして少し食べていますが、何の抵抗感もなく、おやつ代わりに食べています。日本ではあまり知られていないナツメですが、中国では古くから「ナツメを1日に3つ食べると老けない」といわれていて、老化防止食材として、楊貴妃も食べていたと伝えられているそうです。日本ではナツメの果実を乾燥させた生薬“大棗(タイソウ)”として日本薬局方に収録されており、葛根湯など馴染みのある漢方薬にも配合されています。
いろいろ調べてみたら、ナツメは多くの効果・効能があることが判りました。いくつか紹介します。
① ストレス対策・精神安定:
ナツメはビタミンB5十呼ばれる水溶性のパントテン酸を比較的多く含んでいます。パントテン酸はエネルギー代謝・様々な酵素の合成に関与し、神経細胞の合成や神経伝達とも関わりがあると考えられています。また副腎皮質ホルモンの合成を助けることでストレス耐性を高める働きもあります。
② 不眠予防・軽減:
ナツメに含まれているオレアミド(オレイン酸アミド化合物)が神経の高ぶりを押さえ、睡眠を誘導すると言われています。
③ 貧血改善・妊娠中の栄養補給:
豊富な鉄分や亜鉛が貧血気味の方やめまい・立ちくらみを起こしやすい女性に良い食材とされています。
④ 冷え・女性の不調緩和:
血液の循環を良くするビタミンP(フラボノイド系ポリフェノール)や、血液状態を整えるサポニンが豊富に含まれていることから、血流の改善効果が期待されています。
⑤ 便秘・むくみ対策:
豊富な食物繊維やサポニンが腸を刺激して便秘改善の効果が期待出来ます。さらに、体内のナトリウム濃度を調節することで余分な水分排出を促す働きのあるカリウムも多く含まれているので、むくみ防止の効果があります。
⑥ 肥満予防・ダイエットサポート:
サポニンには中性脂肪やコレステロールなどの脂質の酸化(過酸化脂質の発生)を抑制する働きや、ブドウ糖と脂肪の合体を防ぐことで脂肪蓄積を抑制する働きがあります。さらに、パントテン酸も代謝を高めることで脂肪蓄積を抑える働きがあります。
⑦ その他:
上記以外にも、美肌保持、肌荒れ予防、アレルギー軽減、などにも効果があると言われています。
是非、試してみることをおすすめします!
胃腸にガスが溜まる原因!
胃腸にガスが溜まる原因!
食事をした後だけでなく、胃腸にガスが溜まり動きにくくなったり、おならが出たりする経験は誰もが持っていると思います。ガスが溜まる原因はいくつかあるようなので掲載しておきます。
① 炭酸飲料を日常的に飲んでいる:
炭酸飲料を摂取すると結腸に空気が溜まりやすくなります。
② 甘いものを食べすぎている:
人間の体は天然糖やキシリトールをはじめとする代用甘味料を消化できない
ため、腸に留まり発酵されます。
③ サラダばかり食べている:
ケール、キャベツ、ブロッコリーといったアブラナ科の野菜は、とっても
ヘルシーである一方、消化されにくい糖質が含まれているため、腸内に留
まり、ガスを発生しやすいです。
④ ストレスが溜まっている:
腸と感情は、神経網や神経伝達物質により直接つながっているため、スト
レスが溜まると、腸の健康を損ねることにもなります。
⑤ 早食いをしている:
早食いをしたり、会話やほかのことをしながら食事をしたり、ガムを噛む
行為は、大量の空気を飲み込む原因になり、お腹の膨張感が増します。
⑥ 便秘が続いている:
便秘が続くと体内で発酵されガスが発生します。
⑦ 食物繊維を食べ過ぎている:
腸の健康や満腹感を得るのに欠かせない食物繊維ですが、野菜や豆類ばか
り食べていれば、ガスの量は増えるそうです。
白内障について
白内障について
最近、視力が低下しているように思えるので、世間で話題になっている白内障について調べてみました。
① 白内障になる原因:
老化、外傷・糖尿病性・アトピーなどの皮膚炎、パソコン・携帯電話・電子レンジなどの電化製品から出る電磁波や紫外線、等々、様々な原因があるようです。その中で注目したいのは、老化が90%を占めていることです。
② 白内障の症状:
白内障は水晶体を構成するタンパク質の一部が変性して濁る病気です。その結果、光に乱反射が生じて網膜に鮮明な像を結べなくなり、ものの見え方に支障が出てきて視力を低下させます。濁りの色は、白内障の進行によって徐々に変わっていきます。初期は白濁や乳白色ですが、進行すると黄色味を帯びた濁りになり、さらに悪化すると茶色、黒色へと変色します。
③ 老化による白内障の原因:
呼吸によって体内に取り入れられた酸素は血液に入り、栄養分とともに細胞へと運ばれていきます。酸素は細胞内で栄養分をエネルギーに変えるために必要不可欠のものですが、その過程で酸素に触れた細胞膜,DNAなどが酸化します。通常は、人間の細胞にある天然の酸化防止剤カルノシンが酸化を防いでいるのですが、加齢によりカルノシンが減退し、酸化した細胞という老化により、水晶体のたんぱく質が傷つき白く濁っていき最終的には失明にまで至る症状です。
④ 白内障治療:
白内障治療に使われる点眼薬や内服薬は白内障の進行を遅らせるためだけのものです。
現時点では、白内障を完全に治すには、白内障手術を受ける以外に方法はありません。
現在の白内障手術は、主に「超音波乳化吸引術+眼内レンズ挿入術」という方法で行われています。
超音波乳化吸引術とは、超音波で水晶体を砕き、砕いたものを吸引して濁りを取り除くという内容です。
眼内レンズ挿入術とは、取り除いた水晶体の代わりに眼内レンズを入れることです。
眼科学会全体が同じ見解を持つ「現在の最善の手術方法」として確立しているようで、日本全国のどの眼科へ行っても、一定の質を担保した白内障手術を受けられる状態になっています。
⑤ 白内障手術の課題:
課題は眼内に挿入されるレンズのようです。新しい機能を持った製品が次々と開発される中、眼科医はそれぞれの有効性や安全性を注意深く検討し、実際の手術で取り入れるものを選んでいます。そのため、最もオーソドックスな「単焦点眼内レンズ」のみを扱っているところもある一方、日本ではまだ使用例の少ない、最新型の海外製品を独自で取り寄せて治療に用いているところもあり、使用する眼内レンズの種類は、病院やクリニックによってまちまちなのが現状です。
手術後の問題が発生しないように、病院やクリニックの情報を集めたり、受診した際に直接聞いてみたりするなどした上で、自ら使用可能な眼内レンズの種類を確認し、判断することが大切だと言われています。
健康を保つための5つの食生活!
健康を保つための5つの食生活!
無理なく続けられる習慣で健康が維持できると聞いて中味を調べてみました。確かにこれなら楽に実行できそうです。
① 食事1回あたりの量の目安を知っておくこと。
・主食(ご飯、パン、麺など):こぶし1つ分
・たんぱく質食材(肉、魚、卵、豆腐など):手のひら1つ分
・野菜:両手いっぱい(イモや根菜はほどほどに)
② 作り置きとサラダ野菜をストックしておくこと。
作り置きとサラダ野菜(トマトとベビーリーフ)をストックしておくと、忙しいときでも準備に時間をかけずに食事がとれて便利です。
③ 食事の最初は野菜から食べること。
食物繊維が豊富な野菜を最初に食べることで、血糖値の急上昇を防ぎ、体に脂肪をつきにくくする働きが期待できます。
④ よく噛んで食べること。
よく噛めば満腹を感じやすくなり、食べ過ぎを防ぐことができる上、食べたものを消化しやすくなり、胃腸への負担を減らすことが期待できます。
⑤ 食べたあとは、軽く体を動かすこと。
食後15分程度は、散歩するなどして軽く体を動かすと食事で上昇した血糖値を下げやすくする働きが期待できます。
10kmランニングを可能にするプロセス!
10kmランニングを可能にするプロセス!
多摩川べりを歩いたり、たまに山仁登ったりするのですが、ランニングはすぐ息が上がり苦しくなるのでしていません。しかし、脚力が落ちているのがわかるので、何とかしないといけないと思っていたら、良いアドバイスが飛び込んできました。そのプロセスを掲載します。
① 1日に8000歩を歩く持久力をつけること。
ゆっくり歩いて1分間で100歩ですから、合計80分。これはそれほど難しい課題ではありません。
② 欧米人並みに立ち続けられる体力を養う。
立食パーティーなどでずっと立ちっぱなしでへっちゃらなのは欧米人で、隅っこに置いてある椅子に無意識に座ってしまうのは大抵日本人です。欧米人のように立つことに抵抗がないようにする必要があります。
③ いきなり走らず、速歩きすることからスタートする。
1分間に130~-140歩の早歩きに努めます。歩くときは爪先をまっすぐの方向に出し、腕振りでは肩甲骨を動かし、骨盤の動きと連動させる練習も取り入れてください。
その後、目印を決めて最初は速歩、たまにジョグ、また速歩に戻るというウォーク&ジョグから始め、少しずつジョグを増やしていきます。
④ 初めの一歩は普通のスニーカーで問題なし。
LT(Lactate Threshhold: 乳酸性作業閾値)を超えない範囲でウォーク&ジョグをしていると、徐々に普段の脈拍スピードは落ちていきます。それが自覚できたら持久力がついてきている証拠です。
⑤ 走る間は歌い続け、歌が途切れたら必ず歩く。
LTレベルとは、1分間しゃべり続けられる、、または、歌い続けられる、最速ペースです。少しずつスピードを上げることでレベルの向上にもつながります。
⑥ 20分走れるようになったら、シューズを購入する。
週に3回、ウォーク&ジョグのジョグ時間を増やしていくと、およそ2週間で20分続
けて走れるようになると思います。このタイミングでいよいよランニングシューズを買います。
⑦ 初心者は公園の周回コースを利用する方が良い。
公園の周回コースでまずLTペースをカラダで覚えることを優先させたいです。家の近所に公園がないという場合は、道が広く信号や歩行者が少ない周回できるコースを探して、そこでペースをつかみましょう。
⑧ 街走りにで知っておくべき信号待ちの作法を知る。
遠くから信号を見て、青だったら減速します。じきに点滅して赤信号になることが多いからです。逆に遠くから見て赤だったら信号に着くまでに青に変わる可能性が高いので、マイペースで進みます。赤信号でいったんストップすることはどうしても避けられません。その場合は、足踏みするのではなく、止まってストレッチをするのが有効です。さらに、青に変わったら急加速するのではなく、信号の真ん中くらいまでゆっくり歩いて速歩きから徐々にジョグへ、。ギアを順番に上げていくことが大事です。
⑨ 30分ランができるようになったら水を携帯する。
20分間連続して走れるようになったその翌週には、30分ランが苦もなく実践できているはずです。走る時間が30分を超えたら、水分を携帯して走りましょう。本来、水分は15~20分ごとに取るべきですが、なるべくこまめに水分を口に運ぶことを心がければ問題ありません。
⑩ 活動量計で心拍数&ペースを確認する。
目標の10kmランニングに重要なのはペース配分です。オーバーペースの予防としては、心拍数にして130なら130という目安を決めて、その数値を超えないようにすることです。ゴールに近い部分では頑張って、残り3分で150くらいになっても構いませんが、そこに行くまでは130をキープしましょう。
股関節を110度にひらく「ゼロポジ座り」!
股関節を110度にひらく「ゼロポジ座り」!
最近、座り過ぎが健康に良くないと世界で注目されたています。
日本人は、一日に平均7時間も座っていて世界一なのですが、健康寿命で比較すると日本はシンガポールに次いで世界第2位なのです。
しかし、安心してはいけません。座っていて「動かないで」いると血流が悪くなり、その時間が長いほど血流の悪い状態が慢性化して血管が老化し、心臓血管系疾患になりやすくなるそうで、それを裏付けるデータも各国で発表されています。
職場でも自宅でも座っている時間はそれほど短縮することが出来ない人が多くいます。そんな時にお薦めなのが「ゼロポジ座り」という座り方だそうです。
普通は股関節を垂直、つまり90度にして座ると思いますが、これだと椎間板を圧迫して様々な障害につながる可能性があります。
それを解消するために、図のように股関節を110度に開いて座る「ゼロポジ座り」をすると、骨盤がまっすぐに立ち、脊椎も正しい状態になるので、脊柱起立筋や多裂筋などといった姿勢を支える筋肉が使われ続けるため、これらの筋肉が自然と鍛えられます。さらに、骨盤の上に腰椎がのり、脊椎全体が正しい状態になるので横隔膜の動きもよくなり、呼吸のたびに体幹の筋肉が鍛えられます。つまり、座っているだけで筋トレになるのだそうです。
これは簡単に出来ることなので、皆さん、すぐに実行しましょう!