メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

人工内耳について❣

カテゴリ: 補聴器最新情報 公開日:2019年04月03日(水)

人工内耳について!

難聴の種類で最も多いのは感音難聴です。そして、感音難聴の原因で最も多いのは加齢性難聴であることは既にサイトの中で解説しています。感音性難聴に対処するもので、最も普及している対処方法は補聴器の装用ですが、高度や重度難聴の場合、補聴器で対応ができないレベルも存在します。そのような時に、現在普及が進んでいるのが人工内耳です。

 

人工内耳が日本で紹介されてから既に10年以上経過していますが、2017年以前は、成人では両耳の聴力が90デジベル以上の「重度難聴」だけが対象でした。しかし、2017年から両耳70デジベル以上90‌デジベル未満の「高度難聴」で、補聴器をつけた状態で言葉を聞き分けられる最高語音明瞭度が50%以下の人にも対象が拡大され、急速に広まってきています。

 

人工内耳は音を電気信号に変換して聴神経を刺激し、情報を脳に伝えることで聞こえるようにする装置です。仕組みを簡単に説明すると、

    側頭部につける体外装置が音声情報を解析して電気信号に変換します。

    皮下に植え込まれたインプラントに電磁波として送信します。

    その情報が再度電気信号に変換され、蝸牛に挿入された電極から聴神経を介して脳に伝わります。

    その結果、脳で音として認識されるというものです。

 

インプラントを埋め込むために手術が必要です。手術時間は1時間30分程度で、手術後約1週間入院となります。

人工内耳が導入された数年は年間200~300件ぐらいだったらしいですが、現在は、年間約1200件位の手術が行われています。対象は1歳以上の乳児から高齢者まで幅広く、比較的安全な手術だそうです。

 

昔は健康保険の適用外で高かったのですが、今日は人工内耳に健康保険が適用される様になりました。また、心身障害者(児)医療費助成制度や高額療養費制度などの申請も可能です。自治体によって助成制度を設けていることもあるので、担当している部署に確認してみることをお勧めします。

賀の祝い!

カテゴリ: 健康 公開日:2019年03月31日(日)

賀の祝い!

先日テニスの友人が60歳になったので、仲間たちと還暦のお祝いをしました。その時に、一定の年齢になったことを祝う賀の祝いはいろいろあることが話題になりました。集まった皆で名をあげると主だった年齢の祝い名は出てくるのですが、その由来を全て言える人があまりいませんでした。少し整理しておきましょう!(現代風に満年齢で記載します)

60歳  還暦  十二支と、「甲・乙・丙・丁・戌・己・庚・辛・壬・癸」の十干を組み合わせると60種類になるので、60年経つと一巡することから「生まれたときと同じ暦に還る」という意味で「還暦」と呼ぶようになりました。

70歳  古希  唐の詩人杜甫の詩・曲江(きょっこう)「酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり」(酒代のつけは私が普通行く所には、どこにでもある。(しかし)七十年生きる人は古くから稀である)に由来します。

77歳  喜寿  「喜」の草書体が七十七のように見えるためです。

80歳  傘寿  「傘」の略字(仐)が八十と分解できるためです。

88歳  米寿  「米」の字が八十八と分解できるためです。

90歳  卒寿  「卒」の略字(卆)が九十と分解できるためです。

99歳  白寿  「百」の字から一をとると白になる事からです。

111歳 皇寿      「皇」の字を分解すると「白(=99)、一、十、一」と分解でき、全部を足すと111になるためです。

120歳 大還暦   2回目の還暦を迎えたことになるためです。

健康寿命100年を意識すると、大還暦も視野に入ってきます!

中高年の引きこもり61万3000人!

カテゴリ: 健康 公開日:2019年03月30日(土)

中高年の引きこもり61万3000人!

内閣府が2018年12月に行った調査によると、40歳から64歳の中高年で、引きこもりが61万3000人いることがわかったそうです。引きこもりの定義は、①自宅や自分の部屋からほとんど出ない、②外出するとしても近所のコンビニに出かけるだけの状態が最低半年続くこと等、4項目でしたが、全体の76.6%が男性であることや、およそ半数以上が7年以上続いていることに驚かされます。2016年に15歳から39歳までを対象とした引きこもり調査では54万1000人だったそうですが、今回はそれよりも多い人数になりました。引きこもりの理由は「人間関係がうまくいかなかった」「病気」などに加えて最も多かったのが「退職」だったそうです。このままでは多くが低年金や無年金となり、数十万人の生活保護受給者が現れる可能性があります。別の言い方をすれば、社会保障財政を強く圧迫することにもなりかねません。引きこもりを脱出した人たちの引き金は「再就職」や「友人から趣味に誘われた」などが多いようですが、いずれにしても、社会生活の経験者である彼らのやる気を復活させる良い方策はないのでしょうか?

【怖いへんないきものの絵】!

カテゴリ: 文化・芸術 公開日:2019年03月29日(金)

【怖いへんないきものの絵】!

『怖い絵』の著者である中野京子氏と『へんな生き物』の著者である早川いくを氏の合作である【怖いへんないきものの絵】が面白いらしいです。早川氏が“へんないきもの”が描かれた西洋絵画を見つけてきては、中野先生にその真意を尋ねに行き、それに対して、中野氏が思いもよらぬというか、刺激的な回答をする内容だそうです。美術館などで絵を見ても、何気なく眺めていることが多い気がする方は、この本を読むことをお勧めします。

隕石飛来!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2019年03月29日(金)

隕石飛来!

報道はされなかったようですが、2018年12月18日に大きさが数メートルの隕石が北大西洋に飛来したことをご存知ですか?幸いなことに地上から23.6kmの高さで爆発したため、地球への影響はありませんでした。ここ30年間で2番目に大きな隕石だったそうです。NASAは、2020年には地球の周回軌道に浮かぶ、直径140m以上の天体の90%を追跡しようと試みているそうですが、今回の様な隕石は見過ごされることを意味します。この様な小さな隕石に対しては、「NEAR EARTH OBJECT CAMERA」という地球城を飛ぶカメラ衛星を張り巡らそうと考えているようですが、まだ打ち上げられていません。画像は日本のひまわり衛星が爆発直前に撮ったものです。

inseki
上記隕石が飛来する前の2017年10月には、大きさ20mの小惑星が地球からわずか5万kmを通り過ぎたそうです。この小惑星は2012年に発見されましたが、天文学者たちはそれが実際には地球にとって脅威ではないことを知っていたため、大きな騒ぎにはなりませんでした、映画アルマゲドンやディープインパクトの様な事態は避けたいものです!



 

そばの話し!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2019年03月28日(木)

そばの話し!

様々な種類があり、深く知れば知るほどそれらが楽しめるそばについて、初心者が知っておくべき点を取り上げてみました。
① そば麺(そば切り)の発祥の地:
甲州・天目山説、信州・本山宿説、信州・定勝寺説、博多・承天寺説などありますが、実際は何処が発祥の地かわかっていません。最古の記録としては定勝寺に残る資料です。1574年に仏殿を修理した際、動員した職人にそば切りを振る舞ったとの記述があるそうです。
② 種類の代表格:
十割そば:100%がそば粉でできた麺です。十割そばを打つ際は、つなぎとなる小麦粉を使わず少量の水だけを加えます。そのため、そばの実の品種や産地、精粉方法、職人の腕が肝心です。そば粉のざらりとした舌触りや香りを堪能したい人にお薦めです。そば粉だけで麺を打つことを「生粉打ち(きこうち)」と称し、「生そば(きそば)」と表記されることもありますが、そば店の看板・のれんなどに「生そば」と書かれているからといって、十割そばを提供しているとは限らないそうです。
二八そば:
二八そばは、小麦粉:そば粉=2:8で打った麺のことです。つなぎに小麦粉を使うことで、麺にコシが生まれ、心地よいのどごしになります。実際に製麺されているのはこの二八そばが圧倒的に多いようです。
③ 麺の色の違い:
麺の色の違いは、“そば粉の種類の差”にあります。そばの実は、黒っぽい外皮(そば柄)に包まれており、これがついた状態を「玄そば」と呼びます。白米に対する玄米と同様です。そして、外皮の内側には薄緑色の薄皮があり、さらに内側は白っぽい胚乳部があります。このうち、どの部分を精粉するかで、麺の色が決まることになります。つまり、色で十割か二八かを決めることは出来ません。
④ 江戸三大そば:
これはある程度のそば通しか当てることが出来ないかもしれません。「藪」「更科」「砂場」が江戸三大そばなのです。いずれもそば店の系統の名前で、のれん分けしたお店がその名を看板に掲げています。
「藪」:
「藪」は、幕末の頃、東京の千駄木にあった「蔦屋」が元祖で、店が藪に囲まれていたことから、「藪そば」の愛称で親しまれていたそうです。現在は、「かんだやぶそば」や「並木藪蕎麦」などが名を轟かせています。藪系統の麺は淡緑色。これは、そばの実外皮の甘皮を適度に挽き込んだ粉を使うためです。

「砂場」:
「砂場」は「虎ノ門 大坂屋砂場」が有名ですが、もともとは大阪城築城時、砂のある資材置き場近くにあった店なのです。江戸に移ったのは、江戸時代中期のことだそうです。現在大坂に砂場系統のそば店はないそうなので、大坂発祥のそば店が江戸前そばの起源の1つになったことになります。二八そばを使い、1955年に天ざるを開発したことで有名です。汁は甘く濃いめです。
「更科」:
「更科」は、信州更級郡にルーツを持つそば店です。信州出身の布屋・堀井清右衛門は、そば打ちに長けていたそうで、江戸時代後期、「信州更科蕎麦所 布屋太兵衛」を江戸の麻布永坂町に開店しました。現在も、創始者の直系「総本家 更科堀井」があります。
「更科そば」は白い麺が特徴で、そばの実を挽いた際、最初に出てくる胚乳のみを集めた貴重な「一番粉」を使って打ちます。色のある甘皮が混ざっていないため、麺もおのずと白くなります。そばの香りは控えめですが、ほのかな甘みがあります。細くしなやかな麺のためのど越しなめらかになり、「御前そば」や「御膳そば」の別名があります。
⑤ 日本三大そば:
日本の「三大そば」がなにかをご存知でしょうか?答えは、岩手県の「わんこそば」、長野県の「戸隠そば」、島根県の「出雲そば」です。どれも麺や食べ方に特徴があり、日本各地に多様なそば文化が根付いていることを教えてくれます。
「わんこそば」:
テレビでも良く見るので有名な岩手県発祥のわんこそばは、そばつゆにくぐらせたひと口で収まるくらいのそばをお椀の中にいれて、食べ終わると次のそばを入れ続け、お客さんがもう食べれないとなるまで入れ続けます。わんこそばの味は、たくさん食べられるようにとクセがなく、さっぱりとした味付けになっています。急いで食べるイメージのあるわんこそばですが、実は観光の柱にしようと始めたのがきっかけです。本来のわんこそばは、ゆっくりと味わって食べるおもてなしの郷土料理ということだそうです。発祥地は岩手の盛岡紀元説と花巻紀元説があり、現在もいずれかわかっていないようです。
「戸隠そば」:
戸隠そばの特徴は盛り方にあります。「ぼっち盛り」と言われ、ひとつのざるの上にそばの水を切らずにくるっと長い円を描くように盛りつけます。実際に食べてみると不思議と水っぽさは感じないそうです。このそばは、打ち方から円形のざるを使うなど、食べ方に特徴の多いそばです。
「出雲そば」:
出雲そばは、割子そばと釜揚げそばがあるのが特徴です。一般的なそばよりも色が黒いため、見た目で出雲そばと識別できます。割子そばの方が有名で、めんつゆをそばの入った器に入れて食べます。薬味がつくのが定番で、おろし大根は基本セットになっています。
⑥ その他の独特なそば:
「へきそば」:
新潟県魚沼地方発祥の「へぎそば」は、海藻のふのりをつなぎに使ったコシの強いそばで、同地ではわさびが採れなかったため、からしを添えて食べるそうです。
「音威子府そば」:
北海道中川郡の音威子府(おといねっぷ)村で製麺されている暗黒色のそばです。外皮の甘皮もしっかり挽き込んで黒い麺になるのですが、ぼそぼそ感がなく、コシは強めで、そばの香りも超濃厚だそうです。
「富倉そば」:
長野県飯山市富倉地区の「富倉そば」は、山ゴボウ(オヤマボクチ)を使い、シコシコとした食感を生み出しているそうです。オヤマボクチの葉の繊維を仕込んだり、生地を乾かしたりするのに手間がかかることや、雪深い信州最北の地でつくられるため、“幻のそば”とも呼ばれています。

お酢の効用!

カテゴリ: 健康 公開日:2019年03月28日(木)

お酢の効用!

最近、お酢が注目されています。従来から定番であった穀物酢から調味酢に主流が変わりつつあるようで、さらにフルーツ酢の人気が高まっています。意外なお酢の使い方では、お味噌汁一杯に、お酢を大さじ1、ショウガを小さじ1加えることで、お味噌の甘味が増し、風味が豊かになるそうです。
●良いことだらけのお酢の効果効能は全部で9つあります。

    食欲増進:

酢酸の酸っぱさが摂食中枢を刺激して食欲が出るだけでなく、酸っぱい味で唾液や胃液が出て消化も促進されます。さらに、消化が促進されると胃もたれの予防も期待できます。

    疲労回復:

酢酸は体内にはいると「クエン酸」に変わり、疲れの元になる「乳酸」の発生を抑えたり、取り除いたりします。

    殺菌効果:

酢酸は殺菌効果が高いので、チフス菌・大腸菌・サルモネラ菌などを殺すことができます。鯖をお酢でしめて長持ちさせるのが典型的な例です。また、風邪や口の中の雑菌も殺してくれるので、口臭予防にもなります。

    ストレスを緩和:

クエン酸が自律神経を正常にします。また、お酢はストレスから体を守る「副腎皮質ホルモン」の分泌を高める効果もあります。ストレスとは関係ありませんが、お酢はカルシウムの吸収を高めるチカラも持っています。魚の南蛮漬けは、お酢が魚の骨をやわらかくしてカルシウムを吸収しやすくしているのです。

    血液サラサラ効果:

クエン酸で血流が改善され、動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞・肩こり・冷え性などの予防と改善ができます。

    高血圧を改善:

酢酸は細胞に入ると血管を広げる「アデノシン」という物質が出ます。また、お酢は塩味を強く感じさせるチカラがあるので、料理に使うと塩の摂取量が減ります。

    便秘解消:

お酢の殺菌効果が腸内の悪玉菌を減らして、善玉菌を増やします。さらに、お酢は腸内で炭酸ガスを出すので、ガスに刺激された腸はよく動くようになり、便秘解消になります。ただ、摂りすぎると便秘が悪化してしまうので1日15ml~30mlくらいが適量のようです。

    ダイエット効果:

酢酸が体内で脂質が合成されるのを抑えます。また、アミノ酸が脂質が燃焼されるのを促します。

    美肌効果:

クエン酸が老化の原因になる「活性酸素」を取り除いてくれます。アルギニン・プロリンはコラーゲンの材料になります。そして、便秘解消効果により腸に溜まった老廃物を再吸収しなくなるので、毒素が原因の吹き出物を予防できます。

●お酢の種類は大きく分けて次の2つがあります。

醸造酢:穀物や果実をアルコール発酵、酢酸菌で酢酸発酵させたもの

合成酢:酢酸を薄めて味を人工的に付けたもの

上記に記載した効果効能を得るためには、余分なものが入っていない熟成した醸造酢を選ぶことをお勧めします。また、醸造酢の中でも良いお酢を選びたいというときは、原材料を見て天然の素材だけを使っている、「純」がついているお酢を選ぶのか良いと思います。
●お酢の使い分けですが、基本は次のようになっているようです。

加熱する料理には穀物酢

加熱しない料理には米酢

飲むなら果実酢・黒酢

但し、穀物酢の方が米酢より酸っぱいので、加熱しない料理に穀物酢を使う方もいます。
●お酢は酸性が強いので摂り方も大切です。次の4つの項目に注意しましょう。

    お酢は、空腹時に摂らない

    飲むお酢は、必ず希釈を守ること

    お酢を摂ったあと、口をそのままにしない

    栄養バランスの良い食事を心がける

●簡単に作れる酢漬け野菜・果物があります。

1.レモン酢の効果:
便秘解消

ダイエット

美肌&美白

アンチエイジング

尿酸値の改善

動脈硬化の予防

風邪・インフルエンザ予防

リラックス効果

2.リンゴ酢の効果:

ダイエット効果

腸内環境が整う

免疫力がアップ

メタボ&動脈硬化の予防

血圧の低下&安定

活性化酸素を無害化

糖尿病予防

3.酢キャベツの効果:

ダイエット効果

肝臓がん予防

美肌効果

免疫力効果

4.酢ショウガの効果:

冷え性改善

ダイエット効果

生活習慣病予防

美肌効果

便秘改善 

5.酢玉ねぎの効果:

血液サラサラ効果

生活習慣病予防

肝機能の効果を高める

デトックス効果

ダイエット効果

便秘解消

疲労回復効果

美白効果

6.酢にんにくの効果:

コレステロール値を下げる

血圧を下げる

便秘改善

動脈硬化を防ぐ

ダイエット効果

疲労回復

冷え性改善

免疫力アップ

お肌のトラブルに効果的

心が安定する

7.ピクルスの効果:

脂肪の蓄積を防ぐ

脂肪を燃焼

血液サラサラ

むくみの予防

新陳代謝を活発にする

(ピクルスに合う5つの野菜:赤パプリカ、プチトマト、ニンジン、セロリ、カリフラワー)

堺屋太一氏の「平成三十年」!

カテゴリ: 文化・芸術 公開日:2019年03月28日(木)

堺屋太一氏の「平成三十年」!

今年の2月に逝去された堺屋太一氏の著書「平成三十年」が注目を集めています。

この予測小説は、1997年6月1日より1998年7月26日まで、朝日新聞朝刊に連載した小説がベースになっています。この連載が終了した直後に、同氏は小渕内閣の経済企画庁長官や情報産業担当大臣として関与した時期があり、その間に変化した内外の情勢を含めて編、編集4年間の修正加筆を経て世の中に出た未来予測小説です。

 

同氏は、まず初めに、今後日本で確実に進むであろう三つのことを前提として取り上げました。
① 少子高齢化:平成30年には「団塊の世代」は60歳代後半の高齢者となり、その子供たちの「団塊ジュニア」も40歳代に入るので、本編主人公の木下和夫とその父昭夫は「団塊とその子」としました。
② 地方の過疎化:もしその時までに日本が首都機能の移転をしていなければ、中山間地は凄まじい衰退に陥っていることと、東京で営まれる官僚機構は、東京一極集中の仕組みを保つだろうと想定しました。
③ 知価社会化:様々な新産業と新製品が出現し、創業と閉業が増加していることを想定しました。

そして、本編主人公の木下和夫とその父昭夫を通じて、平成30年の姿を様々な分野で記述しています。外れていることも多少はありますが、当たっていることの方が多く、同氏の洞察力に驚きます。

今の時代に対する警世の意味合いも含まれていますので、ぜひ読んでみては如何でしょうか?

JAPAN‘S BEST GLOBAL BRANDS 4位と5位は?

カテゴリ: 趣味 公開日:2019年03月28日(木)

JAPAN‘S BEST GLOBAL BRANDS 4位と5位は?

世界最大のブランドコンサルティング会社・インターブランドが上記タイトルの2019年版を発表しました。このランキングの評価手法は3つあります。

    財務分析から企業が生み出す将来の利益予測はどれぐらいか?

    利益のうち、ブランドが顧客の購買意思決定にどれくらい貢献したのか?

    ブランドによって将来の利益を維持できる力はどれくらいあるのか?

これらについて企業情報、アナリストの業績予想、インターブランドの過去の価値評価実績データなどを基に分析し、企業のブランド価値を金額で算出したものです。別の言い方をすると、企業のグローバル化がどれほど進んでいるかを見る指標です。

1位:TOYOTA

2位:HONDA

3位:NISSAN

4位:?

5位:?

4位と5位候補で、単順に思いつくブランド候補は次の様なものがあります。

SUBARU、MAZDA、

PANASONIC、SONY、

MUFG、MIZUHO、SMBC、

NIKON、CANON、

BRIDGESTONE、DUNLOP

SHISEIDO、KAO、

UNIQLO、NINTENDO・・・・・・・・・

この先はすぐに読まないで、まず4位と5位を当ててみてください!

小休止・・・・・・・・・・・・・

 

1位から3位までは全て自動車産業でした。世界で売れている金額や台数からすると当然のように思いますが、

4位と5位については、迷う方が結構おられるのではないでしょうか?

その中で選ばれたのは、4位がCANONで、5位がSONYでした。SONYはある程度理解できますが、4位がCANONとは思いつきませんでした。皆さんは如何でしたか?

ITの変遷!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2019年03月27日(水)

ITの変遷!

世界で初めてのデジタル・コンピューターは1946年にアメリカで生まれました。エニアックという名称で大砲の弾道を計算したものでした。百畳ほどの部屋に1万7000本以上の真空管と10万もの部品を使用した機械でしたが、性能は現在のコンピュータの200万分の1程度でした。


ITにおける第1の革新はIBMによって起こりました。当時の商用コンピュータは計算装置であるメインフレームと言われる本体と、データを読ませる入力装置及び計算結果を打ち出す出力装置が装備されていましたが、メインフレームを変えるたびに入出力装置を買い替える必要があったのです。、IBMのS/360シリーズは周辺機器との互換性を保つシステムに変更しコストを軽減したことで、、一挙に広がったのです。


第2の革新はAppleとMicrosoftによって起こりました。1977年に発売したアップルⅡを皮切りにAppleはパソコン市場を生み出しました。そして、IBMのより依頼を受けて完成したOSを1982年に「MOS-DOS」としてOEMを始め、さらに1995年にウィンドウズ95を発売したことで、Microsoftが盤石の地位を築きました。


第3の革新は2000~2010年にかけて起こったインターネットの普及でした。1983年にアメリカ国防省が開発に着手した軍事用のネットワークが1983年に一般利用されるようになったのですが、それから10年強でなくてはならないインフラとして世界をつなげたのです。


一昔前までは、
世界の会社の時価総額ランキングをみると、石油メジャー最大手エクソンモービルが1位の地位を守り続けてきましたが、2016年時点では次のように変わりmした。アメリカのIT企業が上位5位までを独占し、エクソンモービルは6位に落ちてしまったのです。
1位アップル(アメリカ)

2位アルファベット(アメリカ・グーグル系企業の持ち株会社)
3位マイクロソフト(アメリカ)
4位アマゾン(アメリカ)
5位フェイスブック(アメリカ)
6位エクソンモービル(アメリカ)


ITの変遷をマクロ的に眺めると、約20年ごとに革新的な出来事が起こっています。この流れで行くと、第4の革新が2020年頃に起こる可能性があります。それはITとAIが合体したものなのか、それとも全く異なるものなのかわかりませんが、注目したいところです!