ITの変遷!
ITの変遷!
世界で初めてのデジタル・コンピューターは1946年にアメリカで生まれました。エニアックという名称で大砲の弾道を計算したものでした。百畳ほどの部屋に1万7000本以上の真空管と10万もの部品を使用した機械でしたが、性能は現在のコンピュータの200万分の1程度でした。
ITにおける第1の革新はIBMによって起こりました。当時の商用コンピュータは計算装置であるメインフレームと言われる本体と、データを読ませる入力装置及び計算結果を打ち出す出力装置が装備されていましたが、メインフレームを変えるたびに入出力装置を買い替える必要があったのです。、IBMのS/360シリーズは周辺機器との互換性を保つシステムに変更しコストを軽減したことで、、一挙に広がったのです。
第2の革新はAppleとMicrosoftによって起こりました。1977年に発売したアップルⅡを皮切りにAppleはパソコン市場を生み出しました。そして、IBMのより依頼を受けて完成したOSを1982年に「MOS-DOS」としてOEMを始め、さらに1995年にウィンドウズ95を発売したことで、Microsoftが盤石の地位を築きました。
第3の革新は2000~2010年にかけて起こったインターネットの普及でした。1983年にアメリカ国防省が開発に着手した軍事用のネットワークが1983年に一般利用されるようになったのですが、それから10年強でなくてはならないインフラとして世界をつなげたのです。
一昔前までは、世界の会社の時価総額ランキングをみると、石油メジャー最大手エクソンモービルが1位の地位を守り続けてきましたが、2016年時点では次のように変わりmした。アメリカのIT企業が上位5位までを独占し、エクソンモービルは6位に落ちてしまったのです。
1位アップル(アメリカ)
2位アルファベット(アメリカ・グーグル系企業の持ち株会社)
3位マイクロソフト(アメリカ)
4位アマゾン(アメリカ)
5位フェイスブック(アメリカ)
6位エクソンモービル(アメリカ)
ITの変遷をマクロ的に眺めると、約20年ごとに革新的な出来事が起こっています。この流れで行くと、第4の革新が2020年頃に起こる可能性があります。それはITとAIが合体したものなのか、それとも全く異なるものなのかわかりませんが、注目したいところです!
森昌子との思い出!
森昌子との思い出!
60歳になった森昌子が2019年末をもって引退することを発表しました。あまり芸能界とは縁がない私ですが、森昌子とは一度の接点がありました。1969年上智大学に入学し、スポーツはテニス部に入りました、確か年末の時期にコートで練習をしていた時に、カメラマンたちと一緒に小さな学生服姿の女の子がやって来ました。その時おつきの人が、受験生向け雑誌「大学時代?」の表紙写真を撮りたいというので、私ともう一人が森昌子を挟んで写真を撮りました。彼女とは一言もしゃべらなかったのですが、この子が森昌子かと思いました。さらに、直前に偶然新宿で見かけたのですが、山口百恵はきれいな印象でしたが、森昌子はかわいい印象でした。後日その雑誌を買いに行ったら、書店の店頭平台で売られていました。50年が経過した現在、その雑誌は手元にありませんが、森昌子引退とニュースで知って記憶がよみがえってきました。果たして彼女は覚えているでしょうか?
「ボヘラプ」とは?
「ボヘラプ」とは?
大手の一角であるTOHOシネマズが、6月1日から観賞料金を100円上げることを発表しました。アルバイト人件費などの運営コストの増加が理由とのことですが、実に26年振りの値上げです。26年振りであればまあいいかと思うのですが、業界ではあまり歓迎されていません。TOHOシネマが値上げをするということは、他の大手も当然上げてくるでしょうから、映画ブームが益々落ち校で行くと危惧しているからです。「ボヘミアン ラプソディー」が注目を浴びて、映画鑑賞は伸びていると思っていたのですが、実態は2016年をピークに2017年が前年比2.9%減、2018年が前年比2.7%減と落ち込んでいるのです。10月には消費税が上がることも危惧の材料になっているようです。映画には夢があるので、我々が盛り立ててあげなければと思いますが如何でしょう?
ところで表題の「ボヘラプ」ですが、これは「ボヘミアン ラプソディー」の略称です。いつも思うのですが、日本人は4文字略語が好きで、しかも実にうまい4文字にすると感心してしまいます。「ボヘラプ」が歴代興行で相当上位に入っていると思いきや、18位なのには驚きました。歴代上位を掲載します。
第1位:『千と千尋の神隠し』(2001年) 308億円
第2位:『タイタニック』(1997年) 262億円
第3位:『アナと雪の女王』(2014年) 255億円
第4位:『君の名は。』(2016年 205億円
第5位:『ハリー・ポッターと賢者の石』(2001年) 203億円
第18位:『ボヘミアン・ラプソディ』(2018年) 125億円(上映中)
人間の感情に影響を与える音楽!
人間の感情に影響を与える音楽!
○ アメリカのある大学の研究によると、決断を下すときに後押ししてくれる音楽は、ベースが強調されて重低音が効いた音楽だそうです。中でも現在脚光を浴びているクイーンの(We Will Rock You)が最も効果があったそうです。
○ オーストラリアの大学の研究によると、怒りやネガティブな感情に陥ったときに効果が一番あったのはベビ―メタルの曲だったそうです。怒った時は怒りの曲、悲しいときは悲しい曲など、その時の感情に寄り添った音楽を聴くのが効果的だそうです。
○ 日本の脳科学者が指摘するのは、言語習得、分析、リスニング、記憶、語彙といった能力を向上させるには、楽器の演奏スキルを習得することだそうです。認知機能を司るさまざまな脳内の部位が活性化され、皮質の量が増えたという研究報告もあります
○ 人間の脳は体重の2~3%程度の重さしかないのですが、体の25%の酸素、ブドウ糖の20%を使い、カロリーも沢山消費しています。従い、エネルギー節約のために簡単な音学、例えば、どこかで聞いたことのある曲、わかりやすいメロディーと歌詞の曲、心拍に近い曲などを好む傾向があります。人との結びつっきを強めるためには、ピコ太郎の「PPAP」の様な心拍に近い曲を流すと良いそうです。
○ 心理学では、音楽の好みがその人のパーソナリティや思考パターンに関係していることがわかっているそうです。いくつかの大学の研究による
と、感情移入しやすい人はR&B・ソウルやソフトロックなどの心地よい音楽を好み、論理的な考え方をする傾向がある人はパンクやハードロ
ック、ヘヴィメタルなど激しい音楽を好む傾向があるそうです。また、各種ロックを好んだ人は、一般に自尊心がそれほど高くなく、ブルース、ク
ラシック、ジャズ、ラップ、オペラ、レゲエ、ソウル、チャートの上位曲などが好きな人は、自己評価が高い傾向があるそうです。このように、そ
の人の「人となり」を理解するには、好きな音楽を知ることが役に立つようですが、自分自身を知ることも出来そうです!
南極のエメラルド氷山!
南極のエメラルド氷山!
南極に緑色をした氷山があることを知っていますか?
この氷山は100年以上前から存在が知られていたのですが、何故緑色になるのかは解明されていませんでした。通常、気泡が含まれている氷河の氷は、光の吸収が少なく氷は白っぽく見えます。しかし、高圧下で氷が出来たところでは、気泡が含まれていないので、波長の長い赤い光は氷に吸収され、波長の短い青い光だけが氷の中を進み、私たちの目には、信じられないほど澄んだ鮮やかな青に映ります。エメラルド氷山も眺めていると、驚くほど透き通って見えるので、気泡が含まれていないことがわかります。
永く謎だった緑色の理由を解くヒントがここにありました。当初は海洋生物の死骸などが分解されて、黄色みがかった微小な物質が青く見える氷に混ざり緑の色合になると思われましたが、当時、氷の中の溶存有機炭素量が少なく、この理由は受け入れられませんでした。
未だ推測の域を脱していないのですが、ごく最近指摘されていることによると、土壌や岩石の一般的な成分である 酸化鉄が原因として注目されています。氷床が岩盤の上を流れた際に削り取られた酸化鉄が、やがて岩紛となり棚氷の底の海氷に閉じ込められ、棚氷から分離した氷山に黄色みがかった赤色として残ったと考えられているのです。
氷は赤い光を通しませんし、酸化鉄は青い光を通さないので、侵入した太陽光が屈折されて氷山から出てきたときは、緑の光だけになっているシナリオです。絵具で青色と黄色を混ぜると緑色になりますが、氷山の中でそれが行われていると思うと不思議な気分になります!
カルピス100周年!
カルピス100周年!
僧侶出身の実業家である三島海雲が、内モンゴルで出会った飲料「酸乳」をヒントに国民の健康を願って開発したのがカルピスです。脱脂乳を乳酸菌で発酵させた飲料「醍醐素」に砂糖を加えて2日ほど放置した結果生まれたのが「カルピス」の原液で、それに日本の食事に不足していた「カルシウム」を混ぜて完成させました。名前の由来は、カルシウムの「カル」とサンスクリット語の「サルピス」から「ピス」を合わせたものです。「サルピス」は仏教で五味と呼ばれる乳・酪・生酥・熟酥・醍醐の中の熟酥(じゅくそ)のことです。カルピスの元になっている醍醐は五味で最高位にあたりサンスクリット語で「サルピルマンダ」と呼ぶため「サルピル」や「カルピル」といった案もあったそうですが、音声学の権威であった山田耕筰に相談したところ、響きの良さを重視して醍醐の次位である「サルピス」からとって「カルピス」となったそうです。
1919年年7月7日の七夕に発売を開始しましたが、瞬く間に広まっていき、カルピスは有名ブランドになったそうです。
100年間経過した現在でも販売を伸ばし続けているカルピスは立派なブランドですが、100年の歴史は必ずしも順風満帆に成長を遂げたわけではなく、これまでに何回か苦難の時期があったそうです。創業者の三島海雲が立ち上げたカルピス食品工業は、三島の「一品主義の思い」を貫き、60~70年代には希釈用飲料として、贈答用商品などを中心にシェアを高めました。しかし、コンビニエンスストアや自動販売機が増えた1980年代に最初の苦難が待ち構えていました。飲料の主流が缶やペットボトル入りに替わり、いつでも外で飲めるようになったため、希釈用のカルピスはその流れに乗れませんでした。さらに、外で飲めるようなものを開発すると、希釈用との共食いが懸念され、決断できなかったそうです。この状況が続く中、同社は1991年に味の素の資本参加を仰ぎました。それを機に缶入りの「カルピスウォーター」を発売し、2000万ケースを販売する大ヒットとなり苦難を克服しました。懸念された共食い現象も起きませんでした。
2度目の苦難は2000年代に来ました。飲料市場の競争が一層激化し、カルピスは「子ども用の白い甘い飲み物」と言ったイメージが強まり、さらに、カルピスウォーターの大ヒットに頼りすぎて、新規製品開発を怠ったことが業績を悪化させました。過去の失敗経験を踏まえ、2009年以降は原点である「発酵」を切り口として「おいしさと健康」をブランドの価値として訴求しました。具体的には「濃いめのカルピス」「カラダカルピス」などをラインアップに加え、再度販売を成長軌道に乗せのです。
経営体制にもメスを入れました。2007年に味の素の子会社となり、その後2012年にアサヒグループが買収してアサヒ飲料となりました。アサヒ飲料には100年続く3大飲料がありますが、カルピスは他の三ツ矢サイダー、ウイルキンソンにも増して、重要な位置にあるそうです。
2019年は、発売100周年としてカルピスブランドのさらなるPR活動や商品展開の拡充を推進します。商品ラインアップではヨーグルトとカルピスを組み合わせた「ヨーグルト&カルピス」を通年商品として加えました。6月には大人向けリッチテイストの新シリーズを発売するほか、10月には100周年限定商品として新たな発酵技術を活用したカルピス新商品を発売する予定です。どんな製品が誕生するのでしょうか?
公園散歩はストレス緩和法!
公園散歩はストレス緩和法!
最近「ウェルビーイング」という言葉をよく耳にしますが、「ウェルビーイング」とは身体的・精神的・社会的に良好な状態を意味しています。
アラバマ大学の研究者たちが行った研究で、公園で毎日20分過ごす人はハッピーになって、ストレス緩和や精神的疲労からの回復など、身体的にも精神的にもメリットがあることが解ったそうです。正にウェルビーイングの向上との関係を示唆しています。
一方、キングス・カレッジ・ロンドンが行った別の研究では、木々や空、鳥のさえずりなどに触れながら屋外で過ごすことの効用が、特に、都市生活者の健康やウェルビーイング促進につながることを証明しているそうです。
お花見シーズンもすぐそこに迫ってきました。
出来るだけ野外でお花見を楽しみ、ウェルビーイングの向上に努めましょう!
アメリカの補聴器最新事情!
アメリカの補聴器最新事情!
アメリカの補聴器販売についてはFDA(食品医薬局)が厳密な管理をしていて、現在は一定の資格がないと販売が出来ない環境にあります。そんな中で、業績を伸ばしているチェーン店にコストコがあります。同社では、各地にある倉庫の中に大きな防音室や測定機器を備え、専門店と同様の対応をしているようです。日本でも、約6年前から補聴器事業を立ち上げ、アメリカと同じ基準で販売をしています。
世界には大手の補聴器販売グループがかなりあるのですが、個人的な推測では、コストコは既に世界の2~4位に入っていると思います。
コストコの動きを見て補聴器事業に参入しようとしたのが、アメリカ最大のドラッグストアであるCVSヘルスでしたが、最近、突如その方針を撤回した模様です。理由はアメリカ議会とFだの動きにあるようです。
昨年8月にアメリカ議会はFDAに対し、2020年8月12日までに、OTC(既製品?)に関する規則を準備するように命じました。既製品については、日本では、新聞紙上で補聴器と集音器の広告が毎日掲載されていて慣れっこになっていますが、アメリカでは、これまで幾度か試みた企業があるのですが、FDAが頑として許可しなかった歴史があります。おそらく、デジタル補聴器の技術的進歩や携帯などが補聴器と連動するデバイスになり、自分である程度の調整が出来る時代になったことが背景にあると思いますが、アメリカの議会もFDAも規制緩和に乗り出した感があります。
CVSヘルスはこの動きを知って、コストコのように巨額の設備投資をやめ、OTCが具体化するであろう2021年頃に向けた戦略を練っているものと思われます。
補聴器関連の規則は世界的にもアメリカのFDAと欧州のCEが主導してきた経緯がありますので、時間の差はあれ、日本でも同様の動きが出てくるように思います。そうなった場合は補聴器の価格に変化が起きますし、流通構造も大きな変化が出てくるかもしれません。
いよいよ、明るく楽しく補聴器を着ける時代の到来になるかもしれません!
3月14日は数学の日!
3月14日は数学の日!
昨日3月14日は日本ではホワイトトデイですが、アメリカなどでは円周率「3.14151926535・・・・」に因んで数学の日だそうです。
数学というのはとても面白い学問です。昔、鉄鋼の仕事をしていましたが、住友金属の工場で技術部に所属する若い社員と合金鋼の腐食の話をしていた時に、腐食については数学で解けるんですと言われ驚いたことがありました。何十年も経って、ある物理化学の教授に聞いてみたところ、答えが一つのものは全て数学で解けると言われ、なるほど思ったものです。数学的に考えるとタイムマシンで過去には行けるが、未来には行けないということかもしれません。
話は違いますが。紀元前に地球の円周を測った数学者がいました。古代ギリシャの数学者エラトステネス(紀元前275~紀元前194)です。彼が測った距離は46,250kmでした。現在、地球の円周は40,008kmとされているので、多少誤差はありますが、たった一本の棒で測った結果なので、大したものです。それではどうやって測ったのでしょうか?
当時、エラトステネスはエジプトの都、アレクサンドリアの図書館長だったのですが、ある書物に「シエネ(現在のアスワン)では、夏至の日の正午に、深い井戸の底まで光が届き、地上の影は消える。」という記述があるのを見つけました。シエネでは、夏至の日の正午に太陽がまっすぐ頭上に来ることを知ったエラトステネスは、自分の住むアレクサンドリアの地面に棒を垂直に立ててみました。すると、影が少しできて、太陽光線と棒がなす角度を測ってみると、7.2度であることがわかりました。エラトステネスは地球は球体であると考え、そして、太陽までの距離が非常に大きく太陽光は基本的に平行だという仮定に基づいて、(360度÷7.2度=50)にアレクサドリアとシエラの距離を掛ければ地球の円周が解ると考えたのです。両都市の距離は古代ギリシアなどで用いられた距離の単位で、5000スタジアでした。1スタジアは約185m(本当のところは定かでありません)ですから、50X5000X185÷1000=46,500kmという結果を出したのです。
紀元前6世紀に哲学者ピタゴラスが地球球体説の創始者と言われ、その後プラトンもアリストテレスも唱えたそうですが、具体的な証明は出来ていませんでした。そういう意味ではエラトステネスがはじめて具体的な証明をしたと言えるのではないでしょうか?
陣馬山!
陣馬山!
東京都と神奈川県の境にそびえる標高855メートルの陣馬山は、頂上から富士山も丹沢も関東平野も見渡せる絶好の登山コースです。中央本線で藤野駅に行き、そこからバスに乗り15分で着く和田バス停からスタートします。一の尾根を経由するルートをのんびり歩いても、美しい樹林を楽しみながら登ると、1時間半ほどで頂上に着きます。頂上では「トロイの木馬」の様な白馬が迎えてくれます。下山は来た道を戻ってもいいのですが、体力と時間のある方は、景信山まで心地よい稜線を縦走し、小仏バス停に下山するのがおすすめです。縦走の場合は往復で4時間半ほどかかります。
ぜひ挑戦してみてください!