日本最高峰の花火競技大会「大曲の花火」!
日本最高峰の花火競技大会「大曲の花火」!
2019年8月31日に開催される「大曲の花火」は、1910年(明治43年)に諏訪神社の祭典の余興として開催された「奥羽六県煙火共進会」として始まり、今年で93回目となる歴史のある花火大会です。今では内閣総理大臣賞や経済産業大臣賞、文部科学大臣賞などが授与され、花火業界の関係者にとっては最も権威のある花火大会でもあります。全国には有名な花火大会が沢山ありますが、内閣総理大臣賞が授与されるのは「大曲全国花火競技大会」と「土浦全国花火競技大会(茨城県土浦市)」の2大会のみです。
2019年の大会テーマは“平生凛々”です。プログラムの後半は「花火ミュージカル・令和祝祭」と題され、2000発以上の花火が打ちあがり、平成のヒット曲や俳優のセリフを交えた、ドラマ仕立てのものを予定しています。一流の花火師が熱く燃える花火芸術の最高峰ですが、なかでも、注目の大会提供花火「ワイドスターマイン(連射連発花火)」は、1年をかけて製作するという力作だそうです。毎年70万人以上が、その美しい花火を見ようと秋田・大曲に訪れるので、東京から行かれる方は、宿泊予約等早めの準備が必要です。
参考までに、大曲以外の有名な花火大会を掲載します。
① 諏訪湖祭湖上花火大会(長野):
花火打ち上げ数が日本最大級です。湖上に置された打ち上げ台からは約4万発の花火が打ち上がります。水上のスターマインや全長約2kmにも及ぶナイヤガラも必見です。
② 浅原神社秋季例大祭奉納大煙火(新潟):
世界一の四尺玉の花火を楽しめる花火大会で、地元の片貝町は三尺玉発祥の地としても知られる場所です。
③ 江戸川区花火大会(東京):
江戸川の土手で行われる江戸川区花火大会は、観客動員数が日本最大級だそうです。
④ 土浦全国花火競技大会(茨城):
大曲と共に日本三大花火のひとつです。国の花火師たちが優勝を賭けて技術を競うので、質の高い花火が楽しめる花火大会として注目されているイベントです。
⑤ 長岡まつり大花火大会(新潟):
日本三大花の最後が長岡まつり大花火大会です。昭和20月1の長岡空襲の翌年から行われており、空襲で亡くなられた方々への慰霊の念や、恒久平和への願いが込められているそうです。正三尺玉3発や復興祈願花火「フェニックス」、ミュージック付きスターマインなど、名物花火が盛りだくさんだそうです。
ビッグバンで出来た宇宙は直径1センチメートルだった!
ビッグバンで出来た宇宙は直径1センチメートルだった!
上の図はビッグバンから現在そして宇宙の終焉(?)までを図解しています。
ビッグバンによる宇宙誕生は10(-36乗)秒後から10(-34乗)秒後というわずかな時間に、インフレーション理論により急膨張を起こしました。誕生したとき10(-34乗)センチメートルだった大きさが、なんと10(34乗)倍以上にまで一気に膨れあがったのです。僅か直径1センチメートルですが、「無」の状態から比べれば、超巨大な火の玉でした。この火の玉は超高温で素粒子が激しく動き回っているだけで、原子核さえ生まれることができなかったのです。宇宙の膨張が続くことで温度が冷えていき、3分後に水素の原子核(陽子1個)のほかにヘリウム(陽子2個と中性子2個)の原子核がつくられたと考えられています。しかし、電子が原子核のまわりを回れるほど十分に低くはなかったので、当時の宇宙はプラズマ(電離)状態で、電子はまだ自由に飛び回っていました。宇宙の膨張がさらに進み、温度が3000度まで下がると、動きの鈍った電子が原子核に捕まってその周囲を回るようになりました。光は電子の持つ電荷に反応するので、電子が原子核に捕まって初めて真っすぐ飛べるようになりました。この状態を「宇宙の晴れ上がり」と呼ぶそうですが、なんと38万年もかかったのです。この光が現在宇宙を満たしているマイクロ波です。その後、宇宙に存在する強い力、弱い力、電磁波力、重力が形成され、様々な重元素も生まれ現在に至っています。2020年に着工が予定されているハイパーカミオカンデが完成すると陽子の崩壊が観測される予定です。もし、崩壊が起きることが証明されると、陽子は水素の原子核そのものですから、宇宙の終焉も現実味を帯びることになるそうです。
山梨百名山の黒岳登頂!
山梨百名山の黒岳登頂!
黒岳(1792.7m)は甲府盆地の背後にそびえる御坂山地の最高峰です。
霊峰富士山と河口湖が一望できる位置にあります。
補聴器/経堂の石田代表に誘われて行ってきました。コースは、太宰治が3ヵ月滞在し執筆した冨獄百景で有名な御坂天下茶屋(1285m)脇の御坂峠登山口→ 御坂山(1598m)→ (旧)御坂峠(1520m)→ 黒岳(1792.7m)→ すずらん峠(1600m)→ 破風山(1674m)→ 新道峠(1570m)→ 中沢林道→大石公園までの約17kmで、登り標高差560m、下り標高差955mでした。
心配された天候は河口湖に着くころから劇的に改善し、天下茶屋に着いた頃には、富士山が顔を見せ始めました。結局、富士山は我々が河口湖に戻る直前まで見えたのですが、その後姿を消してしまい、まるで、我々を迎えるために姿を現してくれた様な感じでした.
コースは長いのですが、登りも下りも厳しいところがあまりなく、一般的には初心者コースとガイドブックには記載されています。しかし、私には予想以上にきついコースでした。最後は足が動かなくなり、石田代表にかなり迷惑をかけてしまいました。登山に、向き、不向きがあるとすれば、完全に不向きであることがわかりました。しかし、決してあきらめず、挑戦は続けようと思います!画像は、登山コース地図、天下茶屋、天下茶屋からの富士山、黒岳頂上、登山途中の富士山、下山途中からの富士山と河口湖です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
股関節を110度にひらく「ゼロポジ座り」!
股関節を110度にひらく「ゼロポジ座り」!
最近、座り過ぎが健康に良くないと世界で注目されたています。
日本人は、一日に平均7時間も座っていて世界一なのですが、健康寿命で比較すると日本はシンガポールに次いで世界第2位なのです。
しかし、安心してはいけません。座っていて「動かないで」いると血流が悪くなり、その時間が長いほど血流の悪い状態が慢性化して血管が老化し、心臓血管系疾患になりやすくなるそうで、それを裏付けるデータも各国で発表されています。
職場でも自宅でも座っている時間はそれほど短縮することが出来ない人が多くいます。そんな時にお薦めなのが「ゼロポジ座り」という座り方だそうです。
普通は股関節を垂直、つまり90度にして座ると思いますが、これだと椎間板を圧迫して様々な障害につながる可能性があります。
それを解消するために、図のように股関節を110度に開いて座る「ゼロポジ座り」をすると、骨盤がまっすぐに立ち、脊椎も正しい状態になるので、脊柱起立筋や多裂筋などといった姿勢を支える筋肉が使われ続けるため、これらの筋肉が自然と鍛えられます。さらに、骨盤の上に腰椎がのり、脊椎全体が正しい状態になるので横隔膜の動きもよくなり、呼吸のたびに体幹の筋肉が鍛えられます。つまり、座っているだけで筋トレになるのだそうです。
これは簡単に出来ることなので、皆さん、すぐに実行しましょう!
日本は総合2位!・国際ランキング「ベスト・カントリーズ」(2019年版)
日本は総合2位!・国際ランキング「ベスト・カントリーズ」(2019年版)
米ペンシルバニア大学ウォートンスクールと、米誌「U.S.ニューズ&ワールド・レポート」、世界最大の広告代理店WPPグループ傘下の「BAVコンサルティング」が、毎年共同で行っている国際ランキング「ベスト・カントリーズ」の2019年度版で、日本が2018年の5位から2位に大躍進しました。
この調査は国の成功を示す65の特質を指標化し、その中で重要と思われる57指標を「冒険性」「国民の権利・進歩的な姿勢」「文化的影響力」「起業家精神」「伝統」「将来性」「ビジネスへのオープン性」「パワー」「生活の質」の9つのサブカテゴリーにまとめています。さらに、数値化することで、ランキングへの影響力が高い4つのサブカテゴリー「起業家精神・生活の質・国民の権利と進歩的な姿勢・将来性」を設定しています。
1位はスイス、3位はカナダ、4位はドイツ、5位は英国、6位はスウェーデン、7位はオーストラリア、8位は米国と続きます。日本以外でノルウェーが前回12位から9位に躍進したのが目立ちました。
日本が1位になるための課題としては、サブカテゴリー「冒険性」、「ビジネスへのオープン性」、「国民の権利・進歩的な姿勢」での改善が必要で、さらに、単一指標としては、「退職後の人生」、「留学」、「子育て」、「女性(進出)」の改善が指摘されています。逆に言えば、それほど多くない課題に取り組めば、総合世界1位になる可能性を秘めているということで、なんとも誇らしい限りです。2020東京オリンピックを成功させるためにも、残された課題に国を挙げて取り組んでほしいものです!
日本のモノづくりを支える工作機械産業!
日本のモノづくりを支える工作機械産業!
日本は加工貿易立国で、日本でつくり出されるるモノの技術力は極めて高いと、大昔、学校で習った記憶がありますが、「世界最強産業の歴史に学べ」の著者で、東北大学の柴田教授によると、日本の工作機械は世界最強で、工作機械こそが日本のモノづくりを支えてきたのだそうです。
そもそも、モノづくり産業全体は3層に分けられています。最上層には最終製品を作り自動車メーカーや家電メーカーがいます。中間層にはそれらに部品を提供する企業が勢ぞろいし、下部層に部品を作るための工作機械産業が存在する構造です。
工作機械とは、一言で言うと「マザー・マシン(母なる機械)」であり、「機械をつくる機械」とも呼ばれます。僅か約1兆数千億円のニッチな産業なので、一般的には余り知られていませんが、柴田教授が指摘されるように、実は国際的に比べても非常に競争力が高い産業なのです。
工作機械の歴史を見ると、1970年代前半までは、いわゆる職人の経験と知識で工作機械の制御がされていました。職人の匠の技では日本は世界に引けを取らなかったのですが、職人の数が足りず、生産量で常にアメリカやドイツの後塵を拝していました。1970年代後半になると工作機械の制御がコンピューターによる自動制御に転換していったのですが、その時に、いち早くこの転換期の流れに乗って、新技術を取り入れたのが日本でした。そのおかげで1982年から2008年まで、世界最大の生産量を維持したのです。
この転換期に生まれた新技術は「NC装置」でした。これは「Numerical Control」の頭文字をとった略称で、素材に対する工具の順番や加工に必要な作業工程を数値情報で指令を出す装置です。最近の機械はコンピュータ管理による数値制御機能も備えていて、CNC装置とも呼ばれています。
NC装置が日本で導入された背景には2つの企業が大きな役割を果たしました。
1社目は、1975年にMPU(マイクロプロセッサ)を新規事業としてはじめたINTEL社、そして2社目は、1975年にこのMPUを工作機械に取り入れたファナック社です。パソコン産業よりも6年早くMPUを導入したこの2社の共同開発が、その後の工作産業を変えたといっても過言ではないでしょう。
現在は生産量で中国がトップの座を占めていますが、技術力では日本だけでなく、欧米企業にも追いついていません。生産量競争は別として、日本の工作機械産業には、その非常に高い技術水準をこれからも維持してほしいと思います。
新大阪行き「のぞみ」のダイヤ改正で思うこと!
新大阪行き「のぞみ」のダイヤ改正で思うこと!
現在の新大坂行き「のぞみ」の東京駅発車本数が最大10本であることとを御存じですか?
最大の10本をはりらせる時間帯は18時と19時の2時間です。この2時間の間は「のぞみ」以外の「ひかり」と「こだま」、及び改装列車を含めると、1時間当たり17本の列車が発車していて、運転間隔は3分32秒になっています。この様な密度で運転をして多くの乗客を運び、巨額の利益を上げている新幹線は正に日本の大動脈と言えます。
常に心の片隅に、大地震とか富士山噴火により新幹線が不通になったら日本はどうなってしまうのだろうという不安を感じるほとまでになっています。東京の鉄道事情で考えると、山手線なのでしょうが、東京には私鉄も地下鉄も張り巡らされているので、山手線が仮に1か月運休になっても対処する方法はある様に思います。
この新幹線のダイヤを2020年の春「3月」に改正することが発表されました。
大きな変更点は「のぞみ」の本数を最大12本に増やすことと、東京~新大阪間の運転時間を全て2時間30分以内(現在は2時間23分~2時間37分)にすることです。これは東京オリンピックを控えていることが理由の一つと推測しますが、それほど超過密にする必要があるのか疑問に感じる面もあります。
他に置き換えることが出来ない大動脈であるならば、誰もが気軽に乗れる自由席を増やし、さらに利用料金を大幅に下げて、利便性を強化してほしいと思いますが如何でしょうか?
「明るく楽しく補聴器を着ける時代の到来」は近い!
「明るく楽しく補聴器を着ける時代の到来」は近い!
昨日、本サイトの打ち合わせで四谷に出向いた帰りの地下鉄の電車内で、耳に黒いものを装着して携帯を熱心に見ている(聞いている?)人が3人もいました。
![]() |
![]() |
![]() |
(どなたかわからないように画像を編集したので、黒い部分がぼやけているかもしれませんが、感じはつかめると思います。)
パッと目には黒いものが耳に入っているので違和感を覚えるはずですが、昨晩は見ていて何も異常さを感じませんでした。ここ数年、ほとんどの歌手がイヤモニターと称する大きなものを耳に装着して歌を歌っている光景を見慣れていること、さらに、最近は至る所で、ワイヤレスイヤフォン着けている人がいることが、大きな理由のように思いますが、この違和感のなさはとても良いことだろうと思いました。
補聴器の耳あな型は基本的に肌色が基本になっています。理由は、耳の色と余り変わらず、目立たないようにしているからです。耳あな型の一番大きいフルカスタムを装着すると下記の様な装着状態になります。
昔から、耳あな型に対する装用者の要望項目に目立たない補聴器ということがあり、このフルカスタムはあまり人気がありませんでした。しかし、黒いイヤホンを当たり前のごとく装用している人たちを見ていると、フルカスタムは出っ張ってもいないし、とてもきれいな形に見えるではありませんか?
老若を問わず、メガネがファッション化している今日この頃、黒いイヤフォンより格好の良いフルカスタムが見直されておかしくないことを確信しました。この【はじめての補聴器】サイトが目指している「明るく楽しく補聴器を着ける時代の到来」はすぐそこまで来ていると感じ、嬉しさのあまりに、この記事を掲載した次第です!
NGC1097・昨日の復習!
NGC1097・昨日の復習!
昨日。銀河の形について解説しましたが、一つ復習をしてみます。
NGC1097は「ろ座」の方向に約4500万光年反れた位置にあります。比較的近いところにあるので、宇宙物理学者たちの研究材料として有名です。
この銀河の全体画像は次の通りです。
この銀河にはいくつか特徴があります。
直径は約5000光年で、昨日の画像と照らし合わせると棒渦巻銀河であることがわかります。
中心には太陽質量の1億倍もある巨大ブラックホールが潜んでいます。
1992年から2003年の11年間で3つの超新星爆発が観測されました。
さらに、この銀河にはNGC1097ATONGC1097Bという小さい矮小銀河が存在しています。我々の銀河系の様な普通の銀河系には2000億~4000億個の恒星が含まれていますが、
上記の画像のように矮小銀河には数十億個以下の恒星しかありません。
さらに、この銀河の中心部を拡大すると次の画像になります。
その後、詳細な写真観測により、4本の幅の狭い宇宙ジェットが核から放射されていることが明らかになったので、セイファート銀河(活動銀河の1種)であることがわかったのです。この宇宙ジェットに水素原子が含まれていない為、矮小銀河を飲み込んだ残骸と推測されています。上記の2つの矮小銀河もいずれ飲み込まれるのかもしれません。形状は棒渦巻銀河であっって、今まさに活動しているセイファート銀河でもあるとは、銀河が生き物であることを証明するような凄い話ですね!
銀河の話!
銀河の話!
ハッブル宇宙望遠鏡が提供してくれる画像を見て、驚きと興奮のるつぼに放り込まれる我々はまるでブラックホールに引き寄せられているようではありませんか!
宇宙には一体いくつの銀河があるのだろうか?についてはこれまで研究が続けられてきましたし、今でも続いています。これまでの定説では2000億と言われていましたが、最新の調査によると2兆もあるそうです。宇宙は今でも膨張しているので、さらに新たな銀河系が誕生する可能性が高いです。宇宙の膨張を推進するダークエネルギーと膨張させまいと頑張るダークマターの微妙なバランスの中で宇宙は存続していますが、一体いつまで膨張するのか?そして膨張が止まることがあるとすればどうなってしまうのか?について宇宙物理学者たちが様々な仮説を発表していますが、所詮誰もわかっていないのが現状です。
この様な謎に満ちた宇宙ですが、ハッブル宇宙望遠鏡による「ハッブル分類」によると、
銀河の分類は次の通りです。
楕円銀河:
単純な回転楕円体の形をしており、これといった内部構造のない銀河です。扁平率によって細分類されています。一番大きい楕円は長径と短径の比が約10:4です。
渦巻銀河:
中央に回転楕円体の形状をしたバルジという部分があり、その周囲に円盤部(ディスク)をもつ銀河で、ディスクの中には渦状腕が見られます。バルジの大きさで細分類されています。
棒渦巻銀河:
バルジの部分が棒状の構造になっていて、その周囲に渦状腕をもつ銀河です。巻き込み具合によって細分化されています。
レンズ状銀河:
バルジの構造はあるのですが、円盤部が認められない銀河です。
不規則銀河:
異例な変動や活動をしている銀河で、衝突を経て結果的に合体した銀河である触角銀河と星の生成率が通常の10倍に達するスターバースト銀河があります。
触角銀河:
スターバースト銀河:
活動銀河:
中心部から強い電磁波を放射する銀河の総称です。
この中には次の様な銀河があります。
電波銀河:
電磁波のほぼ全ての波長域で放出されているエネルギーの大半を、銀河の中心域から放出しています。画像は近隣の電波銀河ケンタウルス座Aで、赤色は電波、緑色は赤外線、青色はX線です。
クエーサー:
初期宇宙にのみたくさん存在していて、光学ジェットを持っています。
ブレーザー:
活動銀河核から吹き出る宇宙ジェットを進行方向に真正面から見ている天体です。強いX線や、ガンマ線が多量に放出されています。
セイファート銀河:
活動銀河の代表的なもので、1型( スペクトルに広い輝線と狭い輝線の両方を持つもの)と2型(スペクトルに狭い輝線しか持たないもの)に別れます。
銀河についてまとめてみましたが、今後ハッブル宇宙望遠鏡が新たに銀河画像を公開するときは、少なくとも何という銀河なのかは言えるようになっておきましょう!