メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

森林のミステリーサークル!

カテゴリ: 散策 公開日:2018年12月29日(土)

森林のミステリーサークル!

mistery circle

宮崎県日南市の森林に突如ミステリーサークルが出現しました。森林を管理する林野庁・宮崎万部森林管理署が2016年に飛ばしたドローンが上空から撮影してわかったものです。今からさかのぼること44年の1974年に、住宅建材用の杉に適した地元特産「飫肥(おび)杉」の成長を調べる試験林を実施しました。720本を同心円状に植えたのですが、36本の木で一つの円になるようにして、円の外側になるほど間隔をあけて植えられました。44年経過した現在、中心に一番近い杉の高さが約15メートルに対し、最も外側の杉は約20メートルに育っています。外側の杉ほど高く成長することがわかり、これまで植栽密度によって木の高さは変わらないというのが定説でしたが、それを覆すミステリー現象が起こっているのです。宮崎南部森林管理署によると、試験開始から約50年の23年に伐採する予定でしたが、現象の観察続行に加え、観光資源としてもこの試験林を残すことにしたそうです。時間があれば観察に出向いてみてください!

大間のクロマグロ!

カテゴリ: 趣味 公開日:2018年12月28日(金)

大間のクロマグロ!

日本が世界に誇るお寿司は一年中新鮮に保たれ、様々な魚や貝類を味わうお客に満足感を提供しています。その中でも、一番好まれるのがマグロであることは誰もが知っていることです。マグロと言えば日本近海では大間のクロマグロが一番有名で、毎年この時期になると一番大きいクロマグロに数千万円の値がついてTVで話題になっています。大間で釣ることが出来るクロマグロは大間近辺で誕生するわけではないことを皆さん知っているでしょうか?実は東シナ海の南西諸島海域で誕生するのです。そして太平洋側の黒潮と日本海側の対馬海流に乗り、餌を追い掛け大きく育ちながら北上し、津軽海峡で交差します。例年10月~11月になると大間の周辺には脂がのったサンマの群れが回遊しますし、さらに旨みのある肝を内蔵したスルメイカもやって来ます。12月頃にこのサンマやスルメイカを餌にしたマグロは、脂、旨みともに身に着け、最高級のマグロに仕上がるのです。ところが、今年は海水温が高いため、サンマもスルメイカも津軽海峡にほとんどいません。それで、大間ではクロマグロの漁獲量が昨年の3分の1程度にまで落ち込んでいて、漁師たちにとっては死活問題になっています。また、忘年会から新年会にかけての書き入れ時に、ネタとして定番のトロも赤身も品不足になり、値段も高騰しています。温暖化がクロマグロの漁獲量に迄影響するとは困ったものです!

地震規模の表示方法!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2018年12月27日(木)

地震規模の表示方法!

地震規模を表示する方法としてよく知られているのは「震度」と「マグニチュード」です。その他に「ガル」と「カイン」があるのですが、TVなどの報道ではあまり引用されていません。「震度」、「ガル」、「カイン」は地震の大きさを表しますが、「マグニチュード」は地震そのものの規模を表します。強さは計測場所で変動しますが規模の「マグニチュード」の数値は変わりません。
「震度」を計測するために日本全国に計測震度計があり、そこから自動的に計算された計測速度から換算して気象庁が震度の大きさを発表しています。震度の階級は0~7までですが、5と6に弱と強を加えているので10段階になっています。この表現方法は日本独自のものであり、周辺国以外では使用されていません。
「ガル」は地震の加速度を表します。ジェットコースターなどに乗ったときに体に感じる圧迫感などを「○G(ジー)」といいますが、あのGもガルです。
「カイン」は地震動の最大速度で一秒間にどれだけ変位するかを表す単位です。1カインは1秒間に1cm動いたことを意味します。「ガル」と「カイン」の関係について補足すると、「ガル」はガリレオ・ガリレイの頭文字からとったもので、速度が毎秒1cm(1カイン)ずつ速くなる加速状態を1ガルとしています。地上で物体が自由落下するとき、落下する速度は毎秒980カインずつ増していくので、重力の加速度は980ガルとなります。
地震の大きさの指標として、最大加速度を用いることが多かったのですが、最近になって、被害状況が、最大加速度より最大速度のほうがより一致することが経験的に知られるようになり、地震の大きさの尺度として、最大速度(カイン)のほうがよく使われるようになりました。過去の災害の事例を見ても、100カインほどの大きさであった東日本大震災よりも、200~300カインほどの大きさであった阪神・淡路大震災の方が倒壊した家具や建物の下敷きによる圧死が多いという結果でしたので、現在建築業界では耐震設計上の基準として「カイン」を用いています。
震度とガル、カインの目安は次の通りです。
小地震、中震レベル
震度4: 40~110ガル程度、4~10カイン

中地震、強震レベル
震度5弱: 110~240ガル程度、11~20カイン
震度5強: 240~520ガル程度、20~40カイン
大地震、激震レベル
震度6弱: 520~830ガル程度、41~70カイン
震度6強: 830~1500ガル程度、71~99カイン
震度7: 1500以上、100カイン
「マグニチュード」とは地震によって発生したエネルギーの大きさを指す数値ともいわれています。その規模は―2から12までの段階に分かれています。地震の規模は、地下にある断層が割れた面積とずれた大きさに比例していることから、マグニチュードの数値が1増えた場合、地震のエネルギーは31.6倍になり、2増えた場合は、31.6×31.6の約1000倍になります。大まかな目安ですが、M6の場合、長さ約14キロメートルの断層が発生します。M8では約140キロメートルの断層がずれた地震に相当します。万が一、M12の地震が発生した場合は、ずれる断層の長さは14000キロメートルとなり、地球の直径の12800キロメートルを超えることから、地球は真っ二つに割れてしまう計算になります。上限がM12になっている理由がここにあります。



 

霊峰富士山・そっとお休み!

カテゴリ: 趣味 公開日:2018年12月25日(火)

霊峰富士山・そっとお休み!

都心から眺める富士山は、四季の移り変わりとともにいつも優雅な姿を見せてくれていますが、1707年12月16日に富士山の南東斜面が大噴火して、噴煙は2万mまで達しました。この噴火は「プリニー式噴火」と言い、地下のマグマ溜まりからマグマが押し上げられる際、圧力が減少して発泡し、膨大な量の噴石や火山灰、火山ガスが吹き出したものですが、マグマは流出しませんでした。16日断続的に続いたこの噴火は「宝永噴火」と呼ばれ、その痕跡は「宝永火口」として今も残っています。火山礫や火山灰は偏西風に乗って、静岡県北東部、神奈川県、東京都、さらに100km以上離れた房総半島にまで降り注ぎました。江戸の町にも大量の火山灰が降り、昼間でも暗くなり、ロウソクを灯さねばならなかったといいます。2~5cm積もった降灰は強風のたびに細かいチリとなって舞い上がり、多くの人が呼吸器疾患に悩まされたそうです。富士山火山防災協議会が、宝永噴火」と同規模の噴火が現在発生した場合の被害想定を行っています。
○人的被害:
噴石等の直撃で約1万3600人が死傷
○建物被害:
木造家屋が約280~700戸倒壊
○道路:
降灰により東京・神奈川・千葉・茨城・静岡の約3700km~1万4600kmに及ぶ道路が通行不能
○鉄道:
車輪やレールの導電不良による障害や踏切障害等により、東京・神奈川・千葉・静岡等で線路延長は最大で約1800kmが混乱
○航空:
大気中の火山灰により、羽田・成田など6空港で1日あたり515便、約21万9000人に影響
○農林業被害:
降灰による商品価値の喪失・降灰付着による樹木の枯死・牧草地の枯死等で、稲作被害が約18万3000ha、畑作被害が約6万4000ha、森林の壊滅的被害が約700ha
○観光産業:
降灰により東京・神奈川・千葉・静岡等で観光需要の減少
○その他の産業
交通障害や停電などで、東京・神奈川・千葉・茨城・静岡では産業活動が停滞
以上は降灰による被害想定ですが、そのほかにも洪水や土石流による建物被害や農作物被害が出ます。合わせて被害総額は約1兆2000億円~約2兆5000億円と試算されているそうですが、実際はもっと甚大な被害が発生するように思います。東名高速をはじめとする道路網が火山灰により長期間普通となり物流が止まることもと新幹線による人の移動が妨げられることが大きいのではないでしょうか?2020年の東京オリンピックや2025年の大阪万博も控えているので、富士山には現在の美しい姿を維持して、休んだままでいてほしいと思います。(画像は都心から見える優雅な富士山と宝永火口の窪みです。)

fuji17 fuji18

日本の梅雨とヒマラヤ山脈!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2018年12月23日(日)

日本の梅雨とヒマラヤ山脈!

毎年6~7月に発生する梅雨のシーズンを何気なく受け止めていますが、その発生理由についてあまり真剣に考えたことがありません。実はジェット気流とヒマラヤ山脈が関係しているのです。毎年冬の時期はヒマラヤ山脈の南側を通過しているジェット気流ですが、春になると北側に移動しヒマラヤ山脈とチベット高原にぶつかって二手に分かれます。北の流れは大気を冷やし、南の流れは大気を暖め、日本の東の海上で再び合流して、梅雨の源となるオホーツク海高気圧をつくり出し前線が発生します。さらに7月後半になると、ジェット気流はヒマラヤ山脈とチベット高原の北だけを通るようになるので、海水温の上昇で勢力を強めた太平洋高気圧がオホーツク海高気圧を北に押しやり、ようやく梅雨は終わります。梅雨期間の長さはジェット気流の強さに影響されるので、来年は天気予報士のコメントをよく聞くようにしましょう!

東京と大阪の電車事情!

カテゴリ: 趣味 公開日:2018年12月22日(土)

東京と大阪の電車事情!

日本最初の鉄道は1872年に開通した新橋―横浜間でした。その後、当時の国鉄は東京から他の地域との鉄道網を広げていきます。一方、都内がどうかと言えば、路面電車が張り巡らされ、十分に市内交通の役割を担っていました。これらの路面電車網が後に地下鉄に発展していきます。そして、1925年に山手線が環状運転を開始しました。その段階で私鉄各社が山手線内への延伸を申請しましたが、当時の政府がそれらの認可を与えず、山手線の内側へ入ることをブロックしていたのです。現在は私鉄と地下鉄が直接連結したので、あたかも私鉄が山手線内に延伸したように思われがちですが、大正時代の考え方は脈々と続いています。東横線、小田急線、京王線等、直接連結しても山手線内は各地下鉄名が使われています。むしろ地下鉄が山手線外に延伸していると考えた方が良いかもしれません。

一方の関西、特に大阪は「私鉄王国」です。東京から遅れること2年、1874年に大阪―神戸間が開通して大阪駅が出来ました。その後、私鉄各社が大阪市内に路面電車網を展開していきました。大阪で環状線が完成したのは1961年ですから、既に私鉄各社が路面電車から通常の鉄道に形を変えて営業していました。そのため、大阪市はブロックすることが出来なかったのです。さらに大阪で面白いのは私鉄各社や地下鉄が使っている「梅田」駅です。JRは「大阪駅」と称しますが、その他は「梅田」と称しています。大昔、初めて大阪に行ったときに、大阪と梅田が同じ場所とは知らず、実に変だなと感じたことがありました。1869年にアメリカの商社が大阪―神戸間の敷設を申請しましたが、明治政府は、鉄道は政府がやるべき事業であるとして許可しなかった経緯があります。大阪市民はそれが面白くなく、政府に対する反発から「大阪駅」の名前を拒否して、あえて地元で親しまれていた「梅田」の名で呼んだのだという伝えがあります。大阪人の反骨精神は見上げたものだと思いますが、現代は「梅田」にこだわる世代が多いわけではないので、そろそろ「大阪駅」に統一した方が良いのではないでしょうか?

太陽の塔内部公開中!

カテゴリ: 趣味 公開日:2018年12月20日(木)

太陽の塔内部公開中!

1970年大阪万博の象徴である太陽の塔内部が今年の3月から公開されています。当時、万博会場に入るとこの太陽の塔が迎えてくれたのですが、どこも人だらけで時間ばかりかかり、何を見たのかよくわからないくらい疲れたことを思い出します。もちろん太陽の塔の内部には入れませんでした。芸術家・岡本太郎の傑作である太陽の塔は4つの顔があることを知っていますか?①正面の最も知られた「太陽の顔」、②未来を表す頂部の「黄金の顔」、③過去を表す背面の「黒い太陽」、④過去の根源の世界を表し、地下に展示されている「地底の太陽」がその4つです。「地底の太陽」は大阪万博閉幕後行方不明になってしまい。現在は復元されたものが設置されているそうです。岡本太郎は万博のテーマプロデューサーを引き受けたときに「人間であることの誇り、生きていることの歓びを爆発させたい」と語り、内部に太陽の塔の血流を意図した「生命の樹」を創作しました。高さがおよそ41メートルあるこの「生命の樹」を見学するには下から周りを囲むように上って行きます。下は原生類で、徐々に爬虫類や哺乳類の生物模型が姿を見せ、最後に人類へと姿を変えていき、生命の進化を体感出来るようになっています。カラフルな枝と周りを取り囲む33種183体の生物模型に圧倒されるそうです。2025年の万博の前にぜひ訪れてみましょう!
taiyounotou

サグラダ・ファミリア!

カテゴリ: 散策 公開日:2018年12月19日(水)

サグラダ・ファミリア!

46年前の1972年に訪れたことがあるサグラダ・ファミリアは、当時高い塔が4つしかなかったように記憶しています。当時から完成まで300年かかると言われ、工事中で教会の中には入れなかったような記憶があります。外から眺めると、塔や壁面に施された装飾がごちゃごちゃの感じで、実に奇怪な教会の印象でした。そもそも、サグラダ・ファミリアは、民間カトリック団体「サン・ホセ教会」が聖家族贖罪教会として計画し、初代建築家フランシスコ・ビリャールが無償で設計を引き受けました。1882年3月19日に着工しましたが、団体との意見の対立から翌年にビリャールは辞任し、その後を引き継いで2代目建築家に就任したのが、当時は無名であったアントニオ・ガウディです。ガウディは設計を一から練り直し、1926年に亡くなるまでライフワークとしてサグラダ・ファミリアの設計・建築に取り組みました。現在は8本の高い塔が完成していますが、ガウディの設計では全部で18本の塔が建つことになっています。12本が12使徒、4本が福音記者、1本が聖母マリア、そして最後の1本が特に高くイエス・キリストの昇天を表しているそうです。しかし、ガウディの発想はそこで留まりません。12使徒の塔は「鐘楼」として建てられ、全てが完成した暁には、その塔がピアノの鍵盤やパイプオルガンのような役割を担うことを意図していました。カラン、コロンと音色の異なる鐘を鳴らすことで、ガウディは建物そのものを楽器にして、文字が読めない人にも、聖書を知らない人にも。直感的にキリスト教が何かを体感してもらおうと考えたそうです。東門と西門には壮大なイエスの生涯が克明に彫刻されていて、イエスの生涯を学ぶこととが出来ます。完成まで300年はかかると予想されていた工事ですが、スペインの経済成長や拝観料収入などに支えられて進捗は加速しています。さらに、21世紀に入ってから導入されたIT技術を導入することで、3D構造解析や3Dプリンターによる趣味レーション検証が可能になり、建築工法にも一部RC造が導入されたため工期は大幅に短縮されています。公式発表によると、ガウディ没後100周年目の2026年に完成するそうです。大阪万博終了の翌年に、バルセロナでサグラダ・ファミリアを訪れるというのは如何でしょうか?(画像は現在と完成時のサグラダ・ファミリアです)

sagurada sagurada1

大腸ポリープ!

カテゴリ: 趣味 公開日:2018年12月18日(火)

大腸ポリープ!

本日5回目の大腸内視鏡検査を行い、3ミリと2ミリのポリープを内視鏡で摘除してもらいました。どうもポリープが出来やすい体質のようで5年連続の検査でした。昨年などは5ミリ、4ミリ、3ミリのポリープ摘除とひとつの取り残しがあったくらいですから、多少は気になっていました。今回の摘除後に、次回のスケジュールについて先生とお話したのですが、次回は2年後にしましょうと先生の方から言って頂きました。朝早くおきて排泄をするのが大変でほっとしています。ところで大腸ポリープですが、いろいろ種類があります。下の図で示した通り、悪性は大腸癌で手術が必要です。良性は基本的に癌と無関係な非腫瘍グループと癌につながる腫瘍に分けられます。癌につながる腫瘍を腺腫と言い、今回摘除してもらったものも腺腫です。腺腫が癌になる可能性は10%程度と言われていますが、どうやらサイズに関係しているようです。5mm以下の腺腫に癌がまじっている可能性はほとんどないそうですが、5mm~10mmの腺腫に癌が混じっている可能性は4~5%といわれ、10mm以上ではさらに可能性が高まるそうです。何故大腸ポリープが発生するのかと言えば、大腸癌につながる3つの遺伝子が関係しています。特に肉などの食事やお酒の中にある有害物(発ガン物質)によりAPC遺伝子に傷ができて正常細胞から小さなポリープができます。これがポリープの誕生です。その次にRAS遺伝子が変化するとポリープが大きくなります。最後の決定的なことはP53遺伝子の変化です。これによりポリープは癌に変わり「転移」します。肉食や飲酒をやめるわけにはいかないので、やはり定期的な内視鏡検査と早期摘除が大事だと思います!

daichou

鋸山!

カテゴリ: 散策 公開日:2018年12月15日(土)

鋸山!

日本百低山に選ばれている標高270メートルの鋸山は、千葉県の房総半島にあります。浜金谷駅から歩いて行っても1時間ほどで山頂に着きます。ロープウエイもありますが、途中に石を切り出した壁に彫られた巨大な磨崖仏(まがいぶつ)や百尺観音など、圧倒される彫り跡が残る切り立った垂直の壁があるので歩くのがお勧めです。山頂には展望台があって、眼下に漁港、そして海岸線が伸び、空の色を映したような深い青色の海が広がっています。遠方には三浦半島、そして天気がよかれば富士山の姿も見ることが出来ます。もう一つ、 山頂近くにある岩壁から突き出したテラスの「地獄のぞき」が人気です。広い海を一望に見渡せる絶景スポットですが、その場から見下ろすと足元がすっぱりと切れ落ちていて、思わずすくんでします人もいるそうです。電車では東京から浜金谷駅迄2時間強かかりますが、訪れる価値は十分あると思います。(画像は展望台からの眺めです。)
nokogiriyama