メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

これぞ今年の名残り桜!

カテゴリ: 散策 公開日:2019年05月03日(金)

これぞ今年の名残り桜!

一番遅咲きのオオヤマ桜のシンボルともいえる美しい桜が満開を迎えています。

それは、群馬県片品村にある「天王桜」。美しいですね!

tennousakura

富士山とお花見!

カテゴリ: 散策 公開日:2019年05月02日(木)

富士山とお花見!

新元号令和と共に続く10連休はあいにく雨が多く快適な行楽日和とはなっていませんが、この時期から、富士山は初夏のお花見シーズンになります。

  富士山とつつじ・しゃくなげの共演:
箱根・芦ノ湖畔の「山のホテル」では、約30種3000株のツツジと約20種300株のシャクナゲが咲き誇ります。

fujitutuji

  富士山とネモフィラの共演:

標高1000メートルの花の楽園「山中湖花の都公園」に広がるネモフィラが美しいです。

この時期はまだチューリップが主役かもしれません。

fujinemofira

  富士山とチューリップの共演:
富士山2合目の遊園地「ぐりんぱ」では、約20万本のチューリップが咲き誇ります。

fijichurippu

  富士山と芝桜の共演:
首都圏最大約80万株の芝桜が楽しめるというので4月30日、あいにくの小雨の中訪れてみました。念願の初訪問でしたが、富士山も見れず、芝桜も色あせていて残念でした。一番強い印象は、そこらじゅうで飛び交う中国語でした。左は絵葉書、右は30日の状況です。

sibazakura sibasakura1

その後、新倉山浅間寺の忠霊塔に行き、富士山を拝もうとしたのですが、富士山は昼寝中なのか姿を見せませんでした!

左は絵葉書、右は30日です。

fuji16 sengenji5

観光スポット30選!その1・東京

カテゴリ: 散策 公開日:2019年04月29日(月)

観光スポット30選!その1・東京

全国47都道府県すべてに1泊以上したことがありますが、ほとんどが仕事だったので観光スポットをほとんど訪れたことがなく大変後悔しています。ということで、各都道府県の観光スポット30選をシリーズで紹介していきます。

初めは東京です。その後は人口の多い県から紹介して行きましょう!

〇 東京スカイツリー

〇 浅草寺・雷門・仲見世通り

〇 上野界隈(アメ横商店街、恩賜公園、ミュージアム巡り)

〇 根津神社

〇 神田明神

〇 亀戸天神社・藤まつり

〇 両国国技館

〇 江戸東京博物館

〇 東京駅

〇 皇居

〇 靖国神社

〇 銀座

〇 歌舞伎座

〇 豊洲市場

〇 都内庭園(浜離宮恩賜庭園、六義園、旧古河庭園)

〇 東京タワー

〇 永田町と霞が関(国会議事堂、衆議院憲政記念館、比叡神社)

〇 お台場

〇 六本木界隈(六本木ヒルズ・東京ミッドタウン)

〇 都内の水族館(マクセル アクアパーク品川、サンシャイン水族館、葛西臨海水族園)

〇 澁谷

〇 明治神宮・外苑

〇 新宿御苑

〇 歌舞伎町・ゴールデン街

〇 新宿副都心

〇 東京ドームシティ

〇 三鷹の森ジブリ美術館

〇 サンリオビューロランド

〇 昭和記念公園

〇 高尾山

長く在住している東京ですら、まだ訪れていないところがかなりあります。

運気が上がる京都の3大パワースポット!

カテゴリ: 散策 公開日:2019年04月28日(日)

運気が上がる京都の3大パワースポット!

以前、ここが京都のパワースポットと教えられて、二条城のすぐそばにある晴明神社に行ったことがありますが、京都にはもっと凄いパワースポットが3つもありました。この10連休で京都に行かれる方はぜひこの3つを訪れてください。さぞかし御利益があると思います。

  鞍馬寺:
この寺には650万年前、金星から魔王サナートクマラが降り立ったとの伝承があり、牛若丸(源義経)が天狗と修行した場としても有名です。
パワースポットといわれるのは、本堂前の、金剛床といわれる「六芒星」に強い力が宿っていると噂されているためです。さらに、奥の院の「魔王殿」は護法魔王が降臨した地とされ、強すぎるほどのパワーに満ちているといわれています。

もう一つは四天王の一神で、財宝の象徴である北方の守護神である「毘沙門天」です。
770年に鑑真の弟子・鑑禎(がんてい)が夢のお告げに従い鞍馬山に祭った仏とされ、それが寺の始まりという説があります。

  神護寺:
この寺は最澄が『法華経』の講演を行い、空海は住職をしたという、日本仏教史上、重要な役割を果たした名刹(めいさつ)です。宇佐八幡宮神託事件で要となった和気清麻呂が8世紀末頃、修行道場として高雄山寺と神願寺を創建し、824年にこの2寺が合併され神護寺に改称されました。
この寺がパワースポットとなっている背景には、和気清麻呂・空海・最澄という仏教史に残る3人の重要人物が関わっている点があり、その「パワー」は最強という声もあるようです。

ここに祀られている虚空蔵菩薩は密教で発達した仏で、果てしなく大きな智慧(ちえ)と福徳があるとされ、それを頼って「虚空蔵求聞持(ぐもんじ)法」という修法が生まれました。この菩薩の陀羅尼(だらに)を百万遍唱えると、人並み外れた記憶力が授かるといわれ、空海もこれを成し遂げてご利益を得たそうです。

また、五大虚空蔵菩薩を本尊とした息災・来福の祈願法もあります。五大虚空蔵菩薩は、金剛界曼荼羅(まんだら)の如来が虚空蔵菩薩に変化したもので、菩薩の法力5つに分けをて5尊で表しています。

なんとなく最強のパワーが伝わってきますね!

  知恩院:
この寺は京都の街を見下ろす東山の高台に建ち、威厳漂う大きな伽藍(がらん)と四季の表情豊かな庭園が評判の浄土宗総本山です。個人的にも京都の中で一番気に入っているお寺です。開基は浄土宗を開いた法然で、1175年に現在の御影堂のそばとなる吉水の草庵に住み、浄土宗の専修念仏を説いたのが始まりだそうです。
知る人ぞ知るパワースポットは三門をくぐると現れる石段です。階段を登るとパワーが体に漲る感覚になったことを思い出しました。

M87銀河の宇宙ジェットが凄い!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2019年04月27日(土)

M87銀河の宇宙ジェットが凄い!

4月11日に掲載したブラックホール記事の延長ですが、ブラックホールが撮影された時に、次の画像も撮影されました。画像真ん中にブラックホールと思われる球体があり、そこから上下にガス状のものが出ています。

brackhall3
M87は地球から5500万光年離れたところにある巨大な楕円銀河です。最も地球に近い銀河なので、昔から観測の対象になって来ました。上記の画像と同じようなものは過去にも何回も撮影されていますし、M87ではなくもっと遠い銀河の巨大銀河でも同じような現象が観測されています。
以前は、
ブラックホールとは、重力が強すぎて光さえも脱出できない宇宙に空いた「穴ぼこ」のような存在だといわれてきましたが、どうしてこのような現象が起こるのか説明がつきませんでした。
その後、ブラックホールがエネルギーや波長や性質や放射機構が詰まった電波からガンマ線までの電磁波の天体だとする説が主力になり、様々な議論が展開されてきました。従って、今回の撮影がその歴史的証明になったとして評価されているのです。
分かりやすく解釈するとすれば、ブラックホールは光をも外に出さないとてつもない重力の天体ですから、物質は近づくと飲み込まれてしまいます。しかし、物質を飲み込むことで起きる飽和状態を緩和するために、ブラックホールは内在する電波からガンマ線までを宇宙ジェットとして放出すると考えられるのではないでしょうか(これは個人的推測ですが)?仮にそうであるとすれば、ブラックホールが巨大であればある程、宇宙ジェットの規模も大きくなると思われます。
限りなく光に近い速度で噴射される宇宙ジェットですが、M87銀座の場合は長さが4000光年もあるそうです。1光年は9.46兆キロメートルですから、その4000倍も宇宙ジェットが宇宙空間に広がったわけで、我々の想像をはるかに超えています!

かかりつけの医師を選ぶ注意点と補聴器販売店選びの類似点!

カテゴリ: 健康 公開日:2019年04月26日(金)

かかりつけの医師を選ぶ注意点と補聴器販売店選びの類似点!

【はじめての補聴器】サイトで、補聴器を購入する時の一番大事なことは補聴器販売選びであることを指摘していますが、かかりつけの医師を選ぶのもいくつか注意すべき点があるそうでよく似ています。

 一口に医療機関といっても、個人開業医が運営するクリニックから、大勢のスタッフを抱える総合病院、大学病院など多くの種類があります。その中でどこを選ぶか迷うところです。

専門か達のコメントを総合すると次のようになります。

    最初に行くべきは、近所にあって、日頃から腰を据えて相談できるクリニックです。

    近所にクリニックが複数ある場合は、ホームページを持っているかどうかをチェックします。

    ホームページで特に注目すべきは医師の経歴です。大学病院の講師や准教授まで務めた人が開業したクリニックは大学病院レベルの医療が受けられるうえ、出身の大学病院を紹介してもらう場合にも顔が利きます。また、並行して大学病院の非常勤講師として教鞭を執っているならさらに信頼性が高くなります。

    これはちょっと把握しにくいですが、該当の病気について、そのクリニックでどれだけの『症例数』があるかを知れると信頼性が増します。

    カルテが手書きではなく電子カルテの導入、ネットで予約ができるかもチェックしましょう。待ち時間の短縮につながります。

    医師個人については、まず、汚れた白衣を着た医師は避けましょう。

次に、患者の話を聞かず、話をさえぎる医師や看護師などに高圧的な医師も、コミュニケーション能力に問題がある可能性が高いため避けた方が良いでしょう。

そして最後に、意外かもしれませんが“わからない”と言えない医師も信用できません。医学は幅広く、専門分野に関してはそれぞれ勉強を続けますが、それ以外のすべてに精通し続けることはできません。従って、知ったかぶりをする医師は信用に値しないことになります。

補聴器の販売店で販売に従事されている方々の知識、経験、人柄も様々ですから。上記とサイトの内容を参考にして、納得できる販売店選びをして下さい!

小出氏からの贈り物!

カテゴリ: 健康 公開日:2019年04月25日(木)

小出氏からの贈り物!

4月24日にマラソン選手の指導者としてその手腕に定評があった小出氏がお亡くなりになりました。ご自身の選手時代も、指導者として有森選手や高橋選手を育てた指導者時代も、信念を貫き大きな成果をあげられたことに敬意を表したいと思います。

メディア情報によると、指導者時代に小出氏は「自分が取り組んでいることを信じ、結果に左右されずにやり抜くことが力になる。誰にもできないことをやろうとするのではなく、誰でもできることを、誰もできないくらいに続けるのが大切でしょう」と言われていたそうです。

この話は、マラソンを含めスポーツの世界だけに限らず、人生における教訓と感じ、まさに貴重な贈り物を頂いた気分になりました。

小出氏の話しと同じ様な内容を落合氏が元中日監督時代に「野球界で生き残る術をごく簡単に言えば、100本バットを振った選手に勝てるのは101本振った選手だけ。誰もが知っている基本的なことを、誰よりも反復するしかない」と語っていたそうです。

優れた指導者たちには共通の見識が醸成されることを認識しました。

自分に置き換えて、過去や現在の行動を顧みると、何をやるにしても、お二人が指摘している水準には達していないことがわかります。せめてこのブログだけでも、1年に365以上書き続けてみようという気分になりました!

 

ぬか漬けの効果・効能!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2019年04月24日(水)

ぬか漬けの効果・効能!

先日聞いた話ですが、ぬか漬けには様々な効果・効能があるそうで少し調べてみました。そしたら、いろいろあるではありませんか。個人的には余り食べたことがないのですが、少し心掛けて食べてみる心境になりました。但し、塩気が強いので、たくさん食べるのは注意した方が良いそうです。
① アンチエイジング効果:
ぬか漬けには酵素が多く含まれていて、シミやソバカスの原因となる活性酸素を防いでくれるといわれています。
② ダイエット効果:
ぬか漬けには豊富なビタミンB群が含まれています。ビタミンB群の中でもダイエットに威力を発揮してくれるのが、ビタミンB1、B2、ナイアシンです。
ビタミンB1は糖質の代謝を助け、ビタミンB2は脂肪燃焼効率をアップし、ナイアシンは脂質の代謝を促してくれる働きを持っています。これらの働きは全てダイエットと密接な関係があります。
③ 美肌効果:
ぬか漬けに含まれる酵素を体内に摂り込むことで、新陳代謝や老廃物の排泄が促進され、効率良く体内を綺麗にすることができます。老廃物を排除し体内が綺麗になると、デトックス(解毒)効果により美肌効果も期待できます。
④ 便秘解消:
ぬか漬けには豊富な植物性乳酸菌が含まれており、この植物性乳酸菌が善玉菌を増やし、腸内環境を整えてくれます。それにより排便をスムーズにしてくれる効果が期待できます。また、排便を促してくれる食物繊維を摂ることもできるので、便秘解消と共に大腸がん予防にもつながります。
⑤ 動脈硬化の予防:
ぬか漬けには、心筋梗塞や動脈硬化の原因となる、コレステロールの吸収を抑制してくれる働きがあります。
⑥ 糖尿病予防:
ぬか漬けの材料となるほとんどの野菜には食物繊維が含まれていて、インスリンの分泌を促す作用があるといわれています。すい臓から分泌されるインスリン不足が原因の糖尿病に有効な食品といえます。

ブログ(雑記・趣味の世界)を掲載しました。

カテゴリ: 趣味 公開日:2019年04月23日(火)

ブログ(雑記・趣味の世界)を掲載しました。

フランス人の心のよりどころ・ノートルダム大聖堂!

カテゴリ: 趣味 公開日:2019年04月23日(火)

フランス人の心のよりどころ・ノートルダム大聖堂!

フランスの主都パリは大昔からフランスの中心として存在してきました。

そして、パリの中心はセーヌ川の中州であるシテ島です。

ノートルダム大聖堂はフランスにおけるローマ・カトリック教会の総本山として、1163年~1345年にかけてシテ島に建設されました。「ノートルダム」とは、フランス語で「われらが貴婦人」を意味しています。つまり聖母マリアを祀り、パリを象徴する大聖堂です。歴史を振り返って見ても、災害があるたびに人々が寄り集まった場所でもあります。

それほどフランス人の心のよりどころである大聖堂が、4月15日に改修中の思いがけない原因で火災を引き起こし、尖塔が崩れ落ちてしまいました。

パリの欠かせない観光名所といえば、凱旋門、エッフェル塔、ノートルダム大聖堂を思い浮かべますが、、初めの2つはフランス革命以降に作られたもので、ノートルダム大聖堂だけが約千年の歴史を貫いて生き続け、良い事も悪い事もすべて見守ってきたのです。

日本で考えれば、富士山が噴火して形が様変わりするくらいの衝撃的事件だったと推測します。

幸い、尖塔を含め大聖堂の設計図原本は残っているらしく、また、フランスだけでなく世界から復旧のための寄付金が集まっているので、限りなく早い時期に再建されることを期待しましょう!画像は焼失前後です。

 notoriudamu1 2  notorudamu2