東京・マニアック6店!
東京・マニアック6店!
世の中には、マニアックなお店がいろいろあるそうです。現実的な所も、「えー!」と叫んでみるようなところもあります。
その中で6店を選んでみました。
1.塩専門店【SOLCO】
国内外40種類以上の塩をこだわりの培養試験管に詰めて販売しているお店です。
潮にこだわるレストランも展開しています。
住所:東京都品川区豊町1-3-13 1F
尚、塩の専門店【塩屋(まーすや)】の麻布十番点と東京ソラマチ店はもっと大きい規模で販売しているので、塩にこだわる方はそちらも覗いてみては如何でしょうか?
2.カセットテープ専門店「WALTS」
東横線の中目黒駅近くに、今はすっかり珍しくなったカセットテープを集めた専門店があります。このお店では常時5000本ものカセットテープが販売されているそうです。
住所:東京都目黒区中目黒4-15-5
3.#FFFFFFT(シロティ)
2016年4月にオープンし、今もなお行列が絶えない世界初の白無地Tシャツ専門店です。有名無名・ジャンルを問わず、今着たい白いTシャツを国内外からセレクトしているので、お気に入りの1枚が見つかるかもしれません。
住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷 2-3-5 1F
4.ミニカーショップ イケダ
ミニカーのコレクターはニッチなマーケットであまり知られていませんが、結構ファンがいるそうです。40年以上もの歴史がある同店は、ネット販売もしているので、遠方の方もお気に入りを手にできるかもしれません。
住所:東京都荒川区西日暮里2-15-9 大藤ビル
5.地球儀専門店
1994年に開店して、世界の地球儀を常時約150種類展示しています。アメリカの大統領官邸ホワイトハウスで大統領が使用しているものと全く同じ80cmの地球儀から、直径5cmのきれいでおしゃれな宝石を使った地球儀もあります。今人気のしゃべる地球儀や電磁力で浮かぶ地球儀なども各種展示していますから、実際に機能を体験して選択することができます。
住所:東京都中央区日本橋人形町1丁目5番1号 日本サンライズビル1階
6.カレイドスコープ昔館
幻想的な光の世界が楽しめる万華鏡の専門店です。一口に万華鏡と言っても、その種類は様々です。ちょっと変わった形のものやユニークな形のもの、ロマンチックなものなどがあり、プレゼントにも最適です。カレイドスコープには二つの基本的なミラーシステムがあることを知っている人は余りいません。それはひとつの中心をもつ像を生み出す2ミラーシステムと、視界全体に反射され広がっていく像を生み出す3ミラーシステムです。
以前から面白いとは思っていましたが、2つのシステムをもう少し勉強してみましょうか?
住所:東京都港区麻布十番2丁目13-8
ヒマラヤ山脈から氷河が消える?
ヒマラヤ山脈から氷河が消える?
米国のスパイ衛星の観測で驚くべきことがわかりました。
南極と北極に次いで世界第3位の雪と氷の量を誇るヒマラヤ山脈から大量の氷河が消えているのです。
2000年から2016年にかけて、毎年、75億トン,厚さにして43センチの氷が溶け続けました。
17年間で7.3メートルも減ったことになります。
調査は1975年から始まっていましたが、1975年から2000年までの平均温度より、2000年以降は平均で1℃も気温が高くなっていて、氷の消失が2000年までの倍の速度になっているそうです。
総延長2400キロのヒマラヤ山脈は既に全体の25%を消失していますが、このままだと消失速度はさらに上昇し、
ヒマラヤの氷や雪を源とする、インダス川、長江、ガンジス川、ブラマプトラ川といった大河が枯渇する恐れもあります。
水量が減少すると、最低でも8億人が水不足に苦しむことになるそうです。
何としても、化石燃料による排出ガスを大幅に削減して、温暖化を食い止めなければなりません!
自由が丘で出会った「香辛堂」
自由が丘で出会った「香辛堂」
久しぶりに自由が丘界隈を歩いてみたのですが、やはり女性服のお店と日用品・雑貨のお店がやたらに多い感じでした。平日のこともあって、どのお店もあまりお客は入っていませんでした。小一時間ほど歩き回って最後に熊野神社前の細い道に入ったら、「香辛堂」というお店に出くわしました。店頭に「自由が丘サングリア」に使うと思われる香辛料が入った瓶が飾ってあり変わったお店だと思い、ちらっと店内を覗いたら誰もいませんでした。しかし、外に運営責任者の勝又さんがおられ「いらっしゃい」と声をかけてくれました。店内はそれ程広くないのですが、壁面に様々なスパイスが展示されていました。どれほどの種類があるのか聞くのを忘れたのですが、ホームページを見ると57種類のスパイスがあるではありませんか!
同店はご注文を受けてから挽きたてのスパイスを提供する日本で初めてのスタイルでミックススパイスを販売しています。(もちろん単品でも提供しています。)勝又さんに伺ったところ、個人のお客様もおられるのですが、全国の飲食店関係及び業者様からも注文を受けているのだそうです。これだけスパイスがあれば、様々な料理に自分なりのスパイスを作ることができると瞬間的に思ったのですが、同店では、それぞれの料理に相応しい、38種類ものミックススパイスが用意されていることを後で知りまし。カウンターの上に燻製黒コショウ入りふりかけミックスが置いてあったので、普通の黒コショウと燻製黒コショウの香りの違いを体験させてもらいました。結果的には両方とも40グラム挽いてもらって購入しました。スーパーで販売されている胡椒よりは高いですが、貴重なものを手に入れた感覚になりました。入れる瓶も販売されていましたが、勝又さんは「高いので100円ショップで買われた方が良いですよ」とアドバイスをしてくれました。216円で2つ購入することが出来、勝俣さんの人の好さに感心した次第です。
自由が丘に行かれた時は、一度訪れて見てください。料理がおいしくなりますよ!画像は正面と内部です。
URL:http://koushindo.net/item
健康を保つための5つの食生活!
健康を保つための5つの食生活!
無理なく続けられる習慣で健康が維持できると聞いて中味を調べてみました。確かにこれなら楽に実行できそうです。
① 食事1回あたりの量の目安を知っておくこと。
・主食(ご飯、パン、麺など):こぶし1つ分
・たんぱく質食材(肉、魚、卵、豆腐など):手のひら1つ分
・野菜:両手いっぱい(イモや根菜はほどほどに)
② 作り置きとサラダ野菜をストックしておくこと。
作り置きとサラダ野菜(トマトとベビーリーフ)をストックしておくと、忙しいときでも準備に時間をかけずに食事がとれて便利です。
③ 食事の最初は野菜から食べること。
食物繊維が豊富な野菜を最初に食べることで、血糖値の急上昇を防ぎ、体に脂肪をつきにくくする働きが期待できます。
④ よく噛んで食べること。
よく噛めば満腹を感じやすくなり、食べ過ぎを防ぐことができる上、食べたものを消化しやすくなり、胃腸への負担を減らすことが期待できます。
⑤ 食べたあとは、軽く体を動かすこと。
食後15分程度は、散歩するなどして軽く体を動かすと食事で上昇した血糖値を下げやすくする働きが期待できます。
2014年と2018年の「都道府県魅力度ランキング」!
2014年と2018年の「都道府県魅力度ランキング」!
毎年、ブランド総合研究所が「地域ブランド調査」を行っているのですが、実は余り知られていません。この調査は、47都道府県と国内1000の市町村を対象にして、その認知度や魅力度、さらにはイメージ等、全84項目からなる綿密な内容なのです。トップ5位までと最下位3位までを見ると次のようになっています。
2018年 2014年
1位: 北海道 北海道
2位: 京都 京都
3位: 沖縄 東京
4位: 東京 沖縄
5位: 神奈川 神奈川
45位: 佐賀 福井
46位: 徳島 群馬
47位: 茨城 茨城
上位5都道府県は不変で、なんとなくその理由もわかる気がしますが、最下位の方は結構変動が激しいようです。2018年に最も挽回したのは福井県でした。2018年の順位は39位まで上昇し、魅力度ランクポイントではトップで49%アップしました。改善理由は、福井県がを打ち出した『観光新戦略』の中心に据えられた『恐竜王国 福井』というスローガンでした。恐竜の化石が発掘されている福井県の勝山市は、2007年に発表された『世界の最もきれいな都市トップ25』で9位に選ばれている世界的にも注目されている街なのですが、地元の方々も余り知らなかったようです。福井駅前には恐竜のモニュメントを設置して、観光客の写真撮影スポットにするなど、福井県全体での地道な努力が実を結んだ結果と言えます。2年とも最下位の茨城県は福井県を見習って、『観光新戦略』に取り組んでみてはどうでしょうか?
デッドゾーン(死の海域)が広がっている!
デッドゾーン(死の海域)が広がっている!
デッドゾーンとは魚が生息できないような低酸素海域のことです。その根本原因は季節的に降る大雨です。アメリカのカリフォルニア州では毎年大雨が降りミシシッピ川の河口辺りにデッドゾーンが発生するのですが、今年は降雨量が多いせいで、観測史上最大の規模に達する見込みだそうです。メキシコ湾の大陸棚に広がるでデッドゾーンの大きさは東京都の10倍にも達すると予測されています。

水量が増えると海中の酸素量は薄まります。酸素の濃度が2ppmを下回ると、移動できるエビ、カニ、魚はすべて逃げ出してしまいます。移動することができず、海底の沈降物の中で暮らしている動物は、ほぼ全滅する可能性があるそうです。さらに問題なのは、大雨で陸地の肥料や下水に含まれる養分がミシシッピ川に流れ込むことです。淡水は海水よりも軽いので、河口から海に出た水は表層近くにたまって循環を妨げるます。養分を多く含む淡水層では藻類が大発生し、この藻類が死んで分解される際に大量の酸素が消費されます。デッドゾーンが増えるとエビや魚がいなくなり、漁業で生計を立てている住民たちが大打撃を受けます。
現在、世界最大のデッドゾーンはヨーロッパのバルト海です。そこでは、漁業が打撃を受けているだけでなく、ほとんどの海洋性動物が生存できない状態になっているそうです。
大量の雨という自然現象を人類が止めることは至難の業なので、アメリカの科学者たちや農業団体が連携を取って、肥料の流失を止めるべくさまざまな対策を試みているそうです。何とかして、デッドゾーンが縮小してくれると良いのですが!
世界で反響を呼んだビジネス書「FACTFULNESS」!
世界で反響を呼んだビジネス書「FACTFULNESS」!
ビル・ゲイツやオバマ元大統領が絶賛し、既に世界で100万部以上売れている本書が日本でも大きな反響を呼んでいます。本書によると、たとえ、知識のアップデートを怠らず、いつでも最新の情報にアクセスできる環境にある人であっても、ありのままの世界の姿を見ることは難しいのだそうです。本書は、簡単な13の質問を出して正解率を求めるところからスタートするのですが、ほとんどの読者が半分も正解できない結果になります。そして、間違いが多いのは、進化の過程において人間の脳に組み込まれてきた「瞬時に何かを判断する本能」や「ドラマチックな物語を求める本能」等が原因だと指摘しています。世界を正しく認識するには、そういった本能の存在を認め、抑制する術を学ぶ必要があるというのが、本書の主旨ですが、記載されている10の思い込みが凄い洞察力と思えるので掲載しておきます。
① 分断本能:
「さまざまな物事や人々は2つのグループに分かれていて、両者の間には決して埋まることのない溝があるはずだ。」と思い込んでしまうことです。
② ネガティブ本能:
人が誰しも持ち得る、物事のポジティブな面よりネガティブな面に注目しやすいという本能です。
③ 直線本能:
グラフが直線を描くと思い込んでしまう本能です。多くの人が「世界の人口は“ひたすら”増え続ける」と勘違いする原因にもなっています。
④ 恐怖本能:
人の目は自然と「恐ろしいもの」に吸い寄せられてしまうため、世界は実際の姿よりも恐ろしく見えてしまうという本能です。
⑤ 過大視本能:
ある1つの数字だけを見て「なんて大きい(小さい)んだ」と勘違いするような、1つの実例を重視し過ぎてしまう考え方です。
⑥ パターン化本能:
人は無意識に物事や状況をパターン化し、それをすべてに当てはめてしまう傾向のことです。
⑦ 宿命本能:
持って生まれた宿命によって、人や国、宗教や文化の行方は決まるという思い込みです。物事が昔から今の姿であるのはどうにもならない理由があるからで、これからも永遠に変わらないし、変われない、という考え方になります。
⑧ 単純化本能:
世の中のさまざまな問題に対し、1つの原因と1つの解答を当てはめてしまう傾向のことです。
⑨ 犯人捜し本能:
何か悪いことが起きたとき、単純明快な理由を見つけたくなる傾向のことです。
⑩ 焦り本能:
目の前に危機が迫っていると感じると、すぐに動きたくなる本能です。しばしば「今すぐ手を打たなければ、取り返しのつかないことになる」といった言葉で引き出されます。
残念なことに個人的には全て持っているような感じを受けますが、皆様はどのように感じられたでしょうか?
世界に関する思い込みや、思考の癖をそのまま放置していると、ビジネスでも、人生でも大きな障害になるかもしれませんので、先入観や思い込みに囚われず、冷静な目と柔軟な思考で事実を見つめ直す癖をつけるようにしたいものです!
日本のクラウドサービス市場!
日本のクラウドサービス市場!
調査会社MM総研のインターネット調査によると、2018年の市場規模は1兆9422億円で、そのうちプライベートクラウド市場が1兆3257億円、パブリッククラウド市場が6165億円でした。PaaSではAmazon Web Servicesが47.7%でトップでした。IaaSでもAmazon Web Servicesが47.1%でトップでした。ちなみに2位はいずれもMicrosoft Azureでした。
クラウドサービス市場は今後も拡大を続け、2023年度には4兆4754億円に達する見込みで、そのうちプライベートクラウド市場は2兆8千億円、パブリッククラウド市場は1兆6490億円に拡大すると予測されています。プライベートクラウド市場がパブリッククラウド市場に優っているのは、セキュリティ対策と推測しますが、差は縮小しています。
PaaSやIaaSで何をするかと言うと、「アプリケーション開発基盤の移行」(67.6%)、「自社開発システムの移行」(52.3%)、「Webアプリケーションの移行」(49.1%)、「コンピューティング基盤の移行」(43.9%)などに利用しようとしています。さらに、「今後は複数のサービスを組み合わせ、マルチクラウド化を検討する」と答えた企業も多かったそうです。
クラウドサービス市場は、自分も含めよくわからないことが多いので、今回は基本的なことを掲載しておきます。
① クラウド:
クラウドとは、インターネットに接続することを前提とする各種のサービスのことです。
主体がインターネットの向こう側にあり、利用量に応じて柔軟にキャパシティを増やせることが特徴といえます。サービスは、コンピュータリソースだったり、アプリケーションだったり、OSであったり、様々なものを提供しています。
② SaaS:
「Software as a Service」の頭文字を取った略語で「サース」と読みます。
これまでパッケージ製品として提供されていたソフトウェアを、インターネット経由でサービスとして提供・利用する形態のことを指します。
特徴としては、以下のようなものが考えられます。
・データをインターネット上に保存することができる
・PC、スマートフォン、タブレットなど端末を選ばずにデータにアクセスできる
・複数の人間が同一データを共有し、更に編集もできる
③ PaaS:
「PLactatetform as a Service」の頭文字を取った略語で「パース」と読みます。
アプリケーションソフトが稼動するためのハードウェアやOSなどのプラットフォーム一式を、インターネット上のサービスとして提供する形態のことを指します。
このPaaSは、利用者にオンライン上でサービスを提供するSaaSの考え方をさらに深化させたものとなり、プラットフォームを大規模なデータセンターなどに用意して外部に開放し、主に企業などの利用者が、その上にサービスを開発するものになっています。
開発者は、あるシステム設計に沿った方法でアプリケーションを開発できるので、コストを抑えてかつ早くシステム開発をおこなうことができます。
④ IaaS:
「Infrastrucutre as a Service」の頭文字を取った略語で「イァース」と読みます。
情報システムの稼動に必要な仮想サーバをはじめとした機材やネットワークなどのインフラを、インターネット上のサービスとして提供する形態のことを指します。少々乱暴に区分すると、これまでのホスティングサービスと言われるサービスと提供範囲の区分ではほぼ変わりません。では何が異なるかと言うと、IaaSの最後の「サービス」という点になります。サーバを利用する際に必要なハードウェアのスペックやOSを、利用者が自分で自由に選定して、ネットワーク越しに利用することが可能です。
まとめ
IaaS、PaaS、SaaSの
区別についてまとめると、ソフトウェアサービスを提供するのに必要な構成要素の提供段階によって区別することができます。
その構成要素は大きく分けて、ネットワーク、ハードウェア、オペレーティングシステム(OS)、ミドルウェア、アプリケーション、の5つに区分されます。基本的にはこの5つはこの逆順に依存関係にあります。アプリケーションはミドルウェアが無いと動作せず、ミドルウェアはOSが無いと動作しない、ということを覚えておくと良いでしょう。
SaaSは5つの要素がすべて含まれており、近年最も利用されているクラウドサービスです。
SaaSを導入することで、これまでソフトウェアを購入・インストール
するコストや時間、セキュリティの問題などが大幅に改善され、利用者のサービス利用におけるハードルが劇的に緩和されるようになりました。
⑤ パブリッククラウド市場:
クラウドプロバイダーなどが提供するクラウドコンピューティング環境を、企業や組織をはじめとした不特定多数の利用者にインターネットを通じて提供するサービスです。
利用者はハードウェアや通信回線などを自分では所有せず、クラウドインフラのベンダーが提供するパッケージされたクラウド環境を共有しながら使用します。
⑥ プライベートクラウド市場:
クラウドの技術を用いて一つの企業のためだけに構築するコンピューティング環境を提供するサービスです。
企業はそのリソースを柔軟、効率的に所属する利用者に割り当て、共有することが可能です。
プライベートクラウドは、更に構築のバリエーションがありますが、サーバを独自に所持し、クラウドの技術を活用して現在のコンピュータリソースの最適化を行うオンプレミス型と、サーバ本体、設置場所はクラウドプロバイダーが提供し、システムの一部分を企業が占有し利用するホスティング型が主流です。
変化する地球の大陸が凄い!
変化する地球の大陸が凄い!
地球が生まれたのが約46億年前です。最初の岩石鉱物は44億年前に登場しました。40億年前に海洋ができ、花崗岩のプレートも誕生しました。それでは、現在人類が暮らす大陸は何時から形成されたかと言うと約30億年前のようです。その後、大陸の移り変わりを見てみましょう!
① 第1次ウル大陸(30億年前):
小規模な大陸で、オールトラリアの面積より小さかったとされています。
② バールバラ大陸(30億年前~25億年前):
大陸は約30億年前に存在し約255億年前に分裂したとされています。
③ 第2次ウル大陸(25億年前):
第1次ウル大陸に他の小大陸が合体することで、第2次ウル大陸となりました。おそらくパール
バラ大陸と合体したのではないでしょうか?
④ アークティカ大陸(25億年前):
シベリア大陸など小型の大陸が合体することで出来たとされています。
⑤ ローレシア(別名ヌーナ)大陸(19億年前):
大陸やプレートが対流するマントルに乗って移動するという理論において、約19億年前に存在し
たとされている大陸です。地球上に初めて誕生した超大陸であるとされていて、現在の北アメリ
カ大陸、グリーンランド、スカンジナビア半島などが含まれていました。
⑥ コロンビア大陸(18億年前~15億年前):
ローンシア大陸、バルティカ大陸、ウクライナ大陸、アマゾニア大陸、オーストラリア大陸などが
含まれていた超大陸です。

⑦ パノティア大陸(15億年前~10億年前):
コロンビア大陸と次の形成されるロディニア大陸を繋ぐ歴史的に考えられていますが、あまり詳
しくわかっていません。
⑧ ロディニア大陸(10億年前~7億年前):
超大陸でしたが約6億年前に、ゴンドワナ大陸、シベリア大陸、ローレシア大陸、バルティカ大
陸に分裂したとされています。

⑨ ゴンドワナ大陸(6億年前~2億5千万年前):
ロディニア大陸が分裂して誕生したとされている大陸です。現在のアフリカ大陸、南アメリカ大陸、
インド亜大陸、南極大陸、オーストラリア大陸、アラビア半島、マダガスカル島等を含んでいたとさ
れています。大陸の変遷史上、最も激しく他の大陸と衝突した大陸でした。
⑩ パンゲア大陸(2億5千万~1億8千万年前):
ゴンドワナ大陸がローレシア大陸にぶつかり、それにバルティカ大陸も衝突してできたとされ、地球上の大陸が一つにまとまった時期とされています。
⑪ ゴンドワナ大陸の再成立と分裂(1億8千年前~現在):
1億8千万年前頃になると、パンゲア大陸は再びローレシア大陸とゴンドワナ大陸に分裂しました。さらに、ゴンドワナ大陸は現在のアフリカ大陸、南アメリカ大陸などを含む西ゴンドワナ大陸と、南極大陸、インド亜大陸、オーストラリア大陸を含む東ゴンドワナ大陸へと分裂しました。その後、西ゴンドワナ大陸はアフリカ大陸と南アメリカ大陸に分裂し、その間に大西洋が成立しました。また、東ゴンドワナ大陸は、インド亜大陸及びマダガスカル島と、南極大陸及びオーストラリア大陸の2つに分裂しました。その後、インド亜大陸とマダガスカル島が分かれ、インド亜大陸はユーラシア大陸に向けて急速に北上を開始しました。 さらに分裂は続きます。南極大陸からオーストラリア大陸が分裂し、北上を始めました。インド亜大陸は北上を続け、およそ4500万年前にユーラシア大陸に衝突し、ヒマラヤ山脈を形成しました。その証拠として、ヒマラヤ山脈の山頂付近には、海洋生物の化石が多数発見されています。また、大西洋は広がり続け、現在の大陸配置が成立したのです。
こうして大陸は1千年以上の時間単位で動いています。次の大陸大移動迄、人類は存続しているでしょうか?
紀伊国屋書店大手町ビル店の先週のベスト5!
紀伊国屋書店大手町ビル店の先週のベスト5!
金融機関が集中する大手町のど真ん中のある紀伊国屋書店大手町店は、売れる本が普通の書店とは異なります。
5月27日~6月2日の売上ベスト5は次の通りでした。
1位:価格はアナタが決めなさい。(大須賀祐著)
BtoB輸入ビジネスについて解説しています。
2位:プラットフォーム経済圏 GAFA vs.世界(木内登英著)
プラットフォーマーのビジネスモデルを経済学的に分析し、米中欧日のデータ利用戦略を解説しています。
3位:世界のエリートが学んでいるMBA必読書50冊を1冊にまとめてみた(永井孝尚著)
多くの日本のビジネスマンは圧倒的に勉強不足なので、その勉強不足解消の一助になればとまとめた有益で分かりやすい内容です。
4位:直観と論理をつなぐ思考法(佐宗邦威著)
本当にやりたいことやる思考法を解説しています。
4位:詳解 バーゼル111による新国際金融規制〈改訂版〉(みずほ証券バーゼル111研
究会著)
国際金融規制について解説しています。
補聴器に関連した【はじめての補聴器サイト】を運営している立場としては、直接関係は
なさそうですが、これから補聴器を購入する方々の中に金融業界の方もおられると思い
ますので、ブログに掲載します。個人的には3位の本に興味があります!