メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

行ってみたいヨーロッパの城壁都市5選!

カテゴリ: 散策 公開日:2018年07月28日(土)

行ってみたいヨーロッパの城壁都市5選!

  カルカッソンヌ(フランス)

フランス南西部に位置するカルカッソンヌは、周囲をニ重の城壁に囲まれた城塞都市で全長3キロに及ぶ城壁には52の塔があります。そのまま「歴史的城塞都市カルカッソンヌ」として、世界遺産に登録されています。地中海と大西洋を結ぶ軍事の要衝にあるカルカッソンヌには、紀元前3世紀に砦が築かれ、その後ローマ人によって城塞都市が建設されました。現在見られる町並みの原型は13世紀にフランス王9世が造ったものですが、荒廃がひどく19世紀に復元されました。最大の見どころは、11世紀から13世紀にかけて建造されたコンタル城で内部は博物館になっています。また、城壁からはカルカッソンヌの絶景が堪能できます。

karukassonnu

  ロドス島(ギリシャ)

ギリシャにある数々の島のなかでも、歴史ファンが最も好むのがドデカネス諸島に属するロドス島です。重厚な城壁に囲まれた旧市街は、その名も「ロドスの中世都市」として世界遺産に登録されています。14世紀のはじめに聖ヨハネ騎士団に占領され、それから2世紀にわたって、ロドス島は騎士団の本拠地であり続けました。ロドスの中世都市に残る中世の建造物の多くは、ヨハネ騎士団によって築かれたものです。騎士団長の館や騎士団の通りをはじめ、中世の面影を色濃く残す重厚な風景が目白押しで、歴史ファンにはたまらないそうです。旧市街を囲む城壁を一歩出ると、青いエーゲ海が広がる開放的なロケーションも世界中の観光客を魅了しています。

ro dusu

  ヴァレッタ(マルタ)

オスマン帝国の攻撃によって、ロドス島を追われた聖ヨハネ騎士団が16世紀から拠点を置いたのがマルタ島です。地中海の島国マルタの首都・ヴァレッタは、騎士団により計画都市として整備されました。防衛上の必要性から、堅固な城壁に守られたヴァレッタの町は、まさに海に浮かぶ要塞で、海上から見るヴァレッタは長崎の軍艦島をはるかにしのぐスケールです。ハチミツ色のマルタストーンと、張り出しバルコニーが独特のヴァレッタの町並みを見ると、タイムスリップしたかのような印象というよりも、別世界にやってきたかのような気分にさせられるそうです。

Valetta

  ネルトリンゲン(ドイツ)

ドイツのロマンティック街道沿いに位置する中世の町ネルトリンゲンは、1500万年前に隕石が落下してできたリース盆地に築かれた町です。城壁に囲まれた中世の町はドイツに数多くありますが、ネルトリンゲンの城壁は特別です。何故なら、ネルトリンゲンの旧市街を囲む全長約2.7キロの城壁は、ドイツでただ一つ歩いて町の周りを一周できる城壁なのです。ネルトリンゲンのシンボルが町の中心に建つ聖ゲオルク教会です。高さ89.9メートルを誇る教会の塔は、「ダニエル」の愛称で親しまれているそうです。

nerutoringen

  サンマリノ(サンマリノ)

周囲をイタリア領に囲まれ、地図上ではイタリアの一都市のように見えますが、れっきとした独立国家です。国土面積は十和田湖とほぼ同じで、世界で5番目に小さい「国家」です。

現存する世界最古の共和国としても知られ、1631年にローマ教皇が独立を承認し、共和国となりました。首都サンマリノは、標高739メートルのティターノ山に築かれた城塞都市で、歴史地区がまるごと世界遺産になっています。断崖絶壁の上に建つダイナミックな景観から、「山頂の独立国」の異名があり、なかでも、第2の砦チェスタから眺めるサンマリノのパノラマは文句なしの絶景です。3つの堅固な砦に守られた難攻不落の城塞内には、今も中世の空気を今に伝える風景の数々があり、石畳の通りの両側には情緒ある石造りの家々が並び、観光客を出迎えます。

San Marino

この夏行きたい絶景スポット10選!

カテゴリ: 散策 公開日:2018年07月26日(木)

この夏行きたい絶景スポット10選!

旅行情報誌『じゃらん』は「この夏行きたい絶景」についてアンケートを実施して、トップ10のスポットを発表しました。皆さんも是非訪れてみてください!

1位:「与論島 百合ヶ浜」(鹿児島県)。

春から夏にかけての干潮時にだけ姿を現す真っ白な砂浜が人気のスポットで、運が良ければ見られる奇跡の絶景です。
2位:「星野リゾート トマム 雲海テラス」(北海道)。

標高1088メートルのテラスにはゴンドラを利用して登ります。雲海を見るには7~10月の早朝がお薦めです。
3位:「天橋立 砂浜ライトアップ」(京都府)。

天橋立の砂浜が青、紫、緑などの光で彩られ、時間とともに変化する様子を楽しめます。

4位:「高台寺 夏の夜間特別拝観」(京都府)。

幽玄の世界を醸し出す竹林や、臥龍池(がりょうち)の水面に映る青モミジは風情たっぷりです。

5位:「北条海岸 ダイヤモンド富士」(千葉県)。

富士山の頂上に夕日が沈む様子を海越しに見られるチャンスは限られています。残る2018年の観測日は7月29~30日の18時45分頃が狙い目です。
6位:「飛騨高山 夏のライトアップ」(岐阜県)。

宮川に架かる中橋の幻想的な雰囲気を楽しめるスポットです。風情ある夜の町を歩くのもお勧めです。
7位:「北杜市明野 サンフラワーフェス2018」(山梨県)。

約60万本のひまわりを楽しめるひまわり畑の背景には南アルプス・八ヶ岳・富士山の雄大な景色が広がります。
8位:「霧幻峡の渡し 川霧」(福島県)。

奥会津を流れる只見川の峡谷の渡し船に乗船します。川霧は6~8月の早朝と夕方に発生しやすいそうです。
9位:「黒部ダム 観光放水」(富山県)。

大迫力の放水を見学できる観光放水は6~10月の期間限定で、運が良ければ放水にかかる虹を見られます。
10位:「岐阜城 パノラマ夜景」(岐阜県)。

7月14日~8月31日の期間限定でロープウェイが夜間営業しており、最長22時まで夜景を楽しめます。

世界各地で異常な猛暑!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2018年07月24日(火)

世界各地で異常な猛暑!

日本では昨日熊谷で41.1℃を観測して大騒ぎになっていますが、この異常気象は日本だけではないようです。国連の世界気象機関(WMO)が発表したところによると、今年6~7月は北極圏を含め世界的に気温が上昇し、異常な猛暑に見舞われています。北極では30℃超えの日がありましたし、カナダでは熱波の影響で多数の死者が出ました。また、欧州北部では高気圧の停滞のため、平年より3~6度高い気温が続き、雨が降らず水不足も深刻で、農作物への影響が懸念されています。1913年7月に56.7℃の世界最高気温を記録した米カリフォルニア州デスバレーではこの7月に52.0℃を観測しましたし、このほか同州ロサンゼルス近郊チノで48.9℃、アルジェリアのサハラ砂漠で51.3℃に達しています。一昨日、通っているテニスクラブの気温計は45.5℃を指していましたが、クレーコートの表面の温度を測ったら53℃でした。これだけ暑いと走ってボールを追いかけることが中々できません。しかし、汗は出てくるので水分を取らずにはいられませんでした。現在100回大会の甲子園を目指して、高校球児たちが予選を戦っています。連戦で大変だとは思いますが、この暑さの中での奮闘が将来必ず役に立つような気がします。どの高校も頑張ってください!

熊本県の海水浴場!

カテゴリ: 散策 公開日:2018年07月21日(土)

熊本県の海水浴場!

猛暑が続く今年の夏、冷たい水を求めて人々は移動します。九州の真ん中に位置し,自然美に溢れた熊本県から5つの海水浴場を選びました。可能な方はぜひ訪れてみてください。

  茂串海水浴場(熊本県天草市牛深町茂串)

熊本県内でも屈指の海水の透明度を誇り、白い砂浜が美しい海水浴場です。素潜りで簡単に熱帯魚を見つけることが出来ます。また、ウミガメの産卵場所としても知られ、5、6月の産卵期は卵を産みにきたウミガメの姿を見ることもあるそうです。
○ パールサンビーチ (樋合海水浴場)・(熊本県上天草市松島町合津樋合)

樋合島の北西に位置する波の穏やかなビーチです。約300m続く白い砂浜からは、天草富士と呼ばれる高杢山を臨むことができ、干潮時には歩いて高杢島まで渡ることもできます。
○ 四郎ヶ浜ビーチ(熊本県天草市有明町上津浦)

年間10万人が訪れる、天草エリアで最も賑わうビーチです。天草・島原の乱のとき、周辺の海岸にキリシタン軍を率いた天草四朗時貞が上陸したといわれることから名づけられました。雲仙の山並みを眼前に、白砂の美しい砂浜が約500m続きます。

○ 富岡海水浴場(熊本県天草郡苓北町富岡字権現山地先)

環境省の快水浴場百選に選ばれていて、コバルトブルーに透き通った海水に、亜熱帯性海域特有のカラフルな生物が溢れています。両側に自然石を使った突堤を築き、沖合に消波ブロックを設置しているので、波が穏やかで過ごしやすいのが特徴です。 
○ 白鶴浜海水浴場(熊本県天草市天草町高浜北)

白い鶴が翼を広げたような形から名がついたと言われ、全長1.3kmの天然の白砂が続く渚です。水質、透明度ともに評価が高く、快水浴場百選にも選ばれています。また、サーフィン、ボディボード、ジェットスキー等のマリンスポーツ愛好家が集まる場所としても有名です。

日本のベストビーチ2018!

カテゴリ: 散策 公開日:2018年07月19日(木)

日本のベストビーチ2018!

毎日猛暑が続いています。これほど暑くなると思い浮かべるのは海水浴場です。旅行サイト「トリップアドバイザー」が、「日本のベストビーチ2018」を発表しました。2016年11月~2017年10月の1年間に投稿された世界中の旅行者の口コミの評価点(5段階)や投稿数などを基に集計したそうです。やはり沖縄のビーチが多いですね。
【日本のベストビーチ トップ10】
1位 古座間味ビーチ / 沖縄・座間味村(ケラマ諸島)
2位 与那覇前浜ビーチ / 沖縄・宮古島
3位 ニシ浜ビーチ / 沖縄・波照間島
4位 砂山ビーチ / 沖縄・宮古島
5位 阿嘉ビーチ / 沖縄・座間味村(ケラマ諸島)
6位 イダの浜ビーチ / 沖縄・西表島
7位 白浜海岸 / 静岡・下田市
8位 白良浜海水浴場 / 和歌山・白浜町
9位 古宇利ビーチ / 沖縄・古宇利島
10位 永田いなか浜 / 鹿児島・熊毛群屋久島町

この中で第3位のニシ浜ビーチを調べてみました。石垣島から高速フェリーで1時間、日本最南端の島の波照間島につきます、ニシ浜は港からそれ程遠くない北向きに位置するビーチです。ニシは沖縄で北を意味するのでこの名前になっているそうです。歩いてもいけないことはないのですがほとんどの人はレンタル自転車を利用します。美しすぎて日本とは思えないビーチだそうです。但し、一つだけ問題があって、一日の潮位が変わりますので時間を見計らないといけません。3月の大潮の時期は8時の満潮時に潮位168cm、14時の干潮時に潮位が1cmになります。午前中、潮があまり引いていない時間が良いのではないでしょうか?

nisihamabichi

2018年アジアの旅行先ベスト10!

カテゴリ: 散策 公開日:2018年07月13日(金)

2018年アジアの旅行先ベスト10!

英語版旅行ガイドブックとして世界の25%を占める、世界一の「ロンリープラネット」が2018年のアジアでの旅行先ベスト10を発表しました。日本からは長崎が5位に選ばれましたが、何故長崎なのかよくわかりません。潜伏キリシタン関連遺産が世界遺産に認定されたせいでしょうか? それぞれの選定理由についての説明はありませんが、少なくとも、8位に入ったスリランカのアルガムベイは行楽客が比較的少ない穴場的な魅力、10位のインドネシア・コモド国立公園は新たな航空便の開設によるアクセスの向上がそれぞれ評価されたことはわかっています。
ベスト10入りした旅行先は以下の通りです。
1.釜山(韓国)

2.ウズベキスタン
3.ホーチミン(ベトナム)
4.西ガーツ山脈(インド)
5.長崎(日本)
6.チェンマイ(タイ)
7.ルンビニ(ネパール)
8.アルガムベイ(スリランカ)
9.四川省(中国)
10.コモド国立公園(インドネシア)

個人的に特に注目したいのは4位の西ガーツ山脈です。

インド亜大陸の西海岸沿いに位置し、標高1,000〜2,690mの山々が全長1,600kmにも渡って連なる、ヒマラヤ山脈よりも古い山脈です。2012年にUNESCOの世界遺産に登録されましたが、世界で8か所ある生物多様性ホットスポット(地球規模での生物多様性が高いにもかかわらず、人類による破壊の危機に瀕している地域のこと)の一つです。そもそも、インド半島は約1億8000万年前にはゴンドワナ大陸の一部としてアフリカと地続きでしたが、約1億3000万年前から約5000万年前までは孤立した島となり、その後、ユーラシア大陸に衝突して現在の形となりました。(その影響でヒマラヤ山脈が出来ました)。このような歴史を反映して、アフリカ由来とアジア由来の生物が混在し、さらに独特の進化が見られるような進化の移行帯となっています。現在、西ガーツ山脈一帯には、世界的に絶滅が危惧されている植物相、動物相、鳥類、両生類、爬虫類、魚類が、少なくとも325種生息しているそうです。

地球温暖化の問題・二酸化炭素対策!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2018年07月05日(木)

地球温暖化の問題・二酸化炭素対策!

スイスのベンチャー企業が大気中から二酸化炭素を回収して販売する世界初の商業プラントを完成させ、徐々に活用され始めています。このプラントの仕組は特殊なフィルターを使って大気中の二酸化炭素を吸着させ、100度近くに加熱することによって回収するものです。動力源には、ごみ処理場の廃熱を利用しています。チューリッヒ郊外のある野菜の温室栽培施設でナスやキュウリを栽培していますが、大きく育ったものばかりです。購入したプラントから二酸化炭素を温室内に放つと、二酸化炭素の濃度を高めることで光合成を促進し、野菜は2割ほど大きく、そして早く収穫できるようになったそうです。栽培効率や収益性が向上し、プラント導入の設備投資も負担になっていないそうです。皆さんが飲んでいる炭酸飲料水にも役に立ちます。年内にはスイスの炭酸飲料メーカーの工場に装置が設置される見込みで、メーカーにとっても二酸化炭素の運送コストや排出量の削減につながります。他国でもこの装置を使って回収した二酸化炭素を、石の一部に変えるプロジェクトが進んでいます。ヨーロッパの島国アイスランドでは、アイスランド最大の地熱発電所敷地内に、この二酸化炭素回収装置が設置され、二酸化炭素は水に溶かされてドーム型の建物へと送られます。そして、地中に伸びる1本の管から二酸化炭素を含んだ水を地下800メートルにある火山岩の一種「玄武岩」に注入すると、「石」に変化するというものです。岩の隙間を満たすように白色化した二酸化炭素が、数千年もの間地中にとどまり続けるそうです。日本にも玄武岩などの火山岩があるので、このような二酸化炭素鉱物化の技術を応用できるのではないでしょうか?既に、同じようなプラントを製造している企業があるかもしれませんね。


富士山の所有者!

カテゴリ: 散策 公開日:2018年07月04日(水)

富士山の所有者!

日本が誇る名峰富士山は山梨県と静岡県の両県にまたがってそびえています。裾野には国有林が広がっているので、所有は山梨県でも静岡県でも無いこと推測できますが、8合目より上は「富士山本宮浅間大社」の境内(私有地)であることを知っている人はあまりいません。地図をよく見ると、富士山の7合目から下の部分については県境がありますが、山頂については地図上でも県境は消えていますから、山梨県でも静岡県でもないことが証明されています。富士山本宮浅間大社は、富士山の八合目以上を境内地として所有する全国1,300余の浅間神社の総本宮です。国の重要文化財指定である本殿は、徳川家康から寄進されたもので、慶長11年(1606年)に完成しました。富士山は、徳川家康が江戸時代に所有していましたが、本殿完成とともに家康から富士山本宮浅間大社に寄進されたと伝えられています。富士山頂上には浅間大社の奥宮が鎮座しています。山梨県でも静岡県でもないのですが、山頂の山小屋の郵便番号は、静岡県側の〒418-0011になっているのは、「富士山本宮浅間大社」が静岡県にあるためなのでしょう。画像は「富士山本宮浅間大社」と富士山。

fujisengenjinja

富士山・山開き!

カテゴリ: 散策 公開日:2018年07月02日(月)

富士山・山開き!

7月1日は富士山の山開きです。毎年多くの人が登頂を目指します。やはり、日本人に最も愛されている名峰であることがわかります。今からさかのぼること44年、会社の同僚たちと富士山に挑戦して、五合目から登りました。当時は現在ほど人が溢れているわけではなかったので、たくさんの人を追い抜いて行ったのを覚えています。7合目までは女性社員に合わせていたのでゆっくりでしたが、彼女が7合目でリアイアした為、そこから速度を上げ結局4時間ほどで頂上にたどり着きました。幸い良く晴れていたので、日本という国を360度見渡せたのが今でも目に焼き付いています。山頂1周は皆で話してやめようということになり諦めました。下りは須走です。かかとから足を出して滑り下りをするのですが、ちょうど新雪をスキーで下るイメージです。要領をつかむまで少し時間がかかりましたが、慣れたら風を切って駆け下るイメージで大変爽快でした。5合目まで1時間ちょっとでした。5合目では、砂埃で全身が覆われていた為、最寄りの温泉に入り、登山の疲れを癒すのと身ぎれいにしていい気分になりました。何十年か前に岩が落ちる事故があって下ることが禁止された時期があったと思いますが、現在はどうなのでしょうか?

ところで、富士山周辺には富士五湖がることは誰もが知っています。山梨県にある「山中湖」、「河口湖」、「西湖」、「精進湖」、「本栖湖」です。しかし、精進湖から東に800メートルほどの場所に「赤池」という6番目の湖があるのを知っている人はどれほどいるでしょうか?「赤池」は、普段は姿を見せません。水底の溶岩が酸化して赤く見えたことが名前の由来だそうですが、大きさは直径50メートルほどです。大雨により精進湖の水位が上昇し、抱えきれない水量が溶岩の細かい穴を通り抜けて現れると考えられています。林の中に突如現れ、湖底にはそのまま森がある神秘的な湖で透き通った湖面に緑を映し出します。残念なことに10日ほどで姿を消してしまう幻の湖でもあります。「赤池」が現れたのは、近年では1991年、1998年、2004年、2011年とほぼ7年に一度です。前回が2011年ですから、2018年度の今年は幻の「赤池」が見られるチャンスがあるかもしれません。画像は登山と精進湖から見える富士山です。

fujitozan fujishoujinko

プラネタリウムで天体を学ぼう!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2018年06月30日(土)

プラネタリウムで天体を学ぼう!

中野区にある“なかのZERO西館4階のプラネタリウムが7月と8月に様々な特別プログラムでの投影を開催してくれます。天体防炎シート用を持っている人はあまりいませんので、プラネタリウムで天体についての知識を増やしてみるのはどうでしょうか?

  7月28日、8月25日、9月23日は「こども星空探偵団」と題し、小中学生を対象としたさまざまな宇宙の謎を調査するプログラムを展開し、季節の星空解説も行います。11時開演で所要時間は50分間です。

  7月7日・8日は「たなばたのおほしさま」と題したファミリー向けプログラムで、「おりひめぼし」「ひこぼし」など七夕にまつわる話もあります。開演は11時、14時(16時からは一般向けプログラム投影)で、消費税用時間は50分間です。

  7月7日・8日を除く7月の土曜・日曜・祝日は15年ぶりに地球と大接近する火星について紹介する「火星大接近」企画です。8月の土曜・日曜・祝日は「夏期特別投映」として美しい天文現象や星空の光景と最先端の観測機器がもたらすさまざまな天体の神秘的な姿を紹介する「一度は見たい宇宙の絶景」企画です。開演は14時、16時(8月22日は開演が14時20分)で、所要時間は50分間です。

  8月7日・8日・9日は「夏休み星空ガイド」と題したプログラムで、夏の星座の探し方や見頃の天体、観察のコツなどを解説してくれます。開演は15時で、所要時間は60分間です。

  8月25日には同施設の屋上で天体望遠鏡を使って天体を観望する「天体観望会」が実施されます。18時30分開始です。無料ですが。先着180名に限られているので。早く行って並ぶ必要があるかもしれません。