百周年の明治神宮!
百周年の明治神宮!
明治天皇が1912年に崩御され、京都の伏見桃山に御陵が造られましたが、東京には
明治天皇と昭憲皇太后の御霊を祀るための神社が1920年に創建されました。
それが明治神宮で、2020年で百周年になります。総面積730平方キロ(約22万坪)
の大神社で、毎年日本一の初詣客が訪れています。
用意された場所は画像のような代々木の原野でした。ここに末永く育つ人工の森林を
造ったのですが、選ばれた木々の種類は楠、カシ、シイ等の常緑広葉樹でした。
木の奉納を呼びかけたところ、国内だけでなく、サハリンや台湾からも含め約12万本の
献木が集まりました(2019年時点では約3万6千本)。そして、植樹作業にあたった
のは全国から集まった延べ11万人の青年奉仕団でした。
当時は献身的で純粋な若者が沢山いたわけです。
10月31日の土曜日にこの明治神宮を訪れました。
今回は出来るだけ境内を知ろうと散策したわけです。南参道の西側に道幅4メートルほど
の参道があり、そこから散策を始めました。この人工の森は樹齢100年以上で高さも20m以上
ありそうな大木で覆われています。道幅が狭いので大木が迫ってくる感覚を覚えます。
右側にある御苑付近は低地にあるようで一度下り、そこから西参道に向かい登りに
なります。西館道との合流地点には「たこ足の楠」が待ち構え、道を覆っています。
西神門を左に見て北方面に向かうと、途中木々の間からドコモタワーも見えるでは
ありませんか。
そのまま進むと武道場至誠館の脇を通り宝物殿につきます。
ここでは突然視界がひらけるので別天地にいるような感覚になります。
![]() |
![]() |
その後北参道の入り口で鳥居の撮影をし、正参道に向かいました。
正参道は北参道と南参道の中間地点にあります。これらの参道にも大木が繁り日差しを
遮っているのですが、道幅がかなり広いので、大木が迫っている感覚はありません。
左側にホワイトタイガーがいたのでぎょっとしました。
正参道の入り口には高さ12mで日本一の大鳥居が鎮座しています。現在2代目ですが、
台湾の山奥から運んできた大木の台湾ヒノキを使った、塗りをしない素木の鳥居です。
さらに進むと内苑の中心となるが見えてきます。訪れた時は、沢山の人が参拝に集まって
いましたが、初詣の時はこんなものではないのでしょう。
ここで見逃せないのは本殿に向かって左の「夫婦楠」です。創建当初からこの場所に立つ
御神木で、2本の木がまるで1本のように見える見事な樹形です。
![]() |
![]() |
参拝を済ませた後向かったのは、皇后が散策できるように天皇自ら設計図に手を
入れられたという御苑でした。まず水源の清正の井を撮影しに行きましたが
結構距離がありました。撮影するのに10人くらい順番を待ちました。
それから南池に接する御釣台で皇后が釣りを楽しんだシーンを思い浮かべました。
手入れが行き届いているせいか、とても綺麗な庭園でした。
ここまで歩き続けるとかなり疲れてしまい、正参道経由南参道に戻って明治神宮散策を
終了しました。昭和記念公園を散策した時は14000歩ほどの散策でしたが、
今回は10000歩程度でした。
明治神宮の全容を垣間見た気がして、自分なりに満足感に浸りました!
睡眠の重要性!
睡眠の重要性!
睡眠負債という言葉があります。
スタンフォード大学のデマント教授が提唱した言葉で、日々の睡眠不足が借金のように
積み重なり、認知症や生活習慣病等のリスクを高める状態のことをいいます。
そもそも睡眠には下記の5大使命があり、睡眠負債はこれらの使命を妨害するのです。
・脳と体に休息を与える
・記憶を整理して定着させる
・ホルモンバランスを調整する
・免疫力を上げる
・脳の老廃物を排出する
睡眠は時間と質が大きく影響しています。
時間については、米国で30~102歳までの110万人を6年間追跡調査したところ、
最も死亡率が低かったのが7時間睡眠の人達で、それより短くても長くても死亡率は上昇し、
最大で3~1.4倍高くなったそうです。
睡眠は個人差が大きいので、7時間睡眠にこだわる必要はありませんが、
自分に合った質の良い睡眠を取ることが重要のようです。
質の観点では、睡眠は脳と体も眠っている「ノンレム睡眠」と脳は起きていて体が眠って
いる「レム睡眠」があります。寝ついてすぐに訪れるのが最も深いノンレム睡眠で、
これは90分間ほど続きます。このノンレム睡眠中に、新陳代謝を促して健康や老化防止に
貢献する成長ホルモンが最も多く分泌されます。従い質の良い睡眠とは、この最初の
90分をいかに深く、ぐっすり眠るかということになります。
良質の90分睡眠を得るためのキーポイントは体温だそうです。体の深部体温は、
日中は高く、眠るときは低くなります。眠る時に深部体温が十分下がらないと、
ノンレム睡眠が摂れないのです。
そのために実践すべき習慣をいくつか掲載します。
○ 入浴は就寝の90分前迄にすませる。
入浴後深部体温が下がるのに90分ほどかかるので、その時点で就寝すると熟睡に
つながります。
○ 寝るときは靴下を脱ぐ。
寒い夜などに靴下をはいたまま寝る人がいますが、靴下は深部体温を下げるのを
妨げることになります。
○ 寝床にスマホは持ち込まない。
寝る前のスマホ画面から出るブルーライトを網膜が感知すると、覚醒度が上がります。
またスマホを操作することで、脳も興奮するので最良の90分が得られません。
○ 午後3時までに20分程度の仮眠を取る。
眠くなった場合の話ですが、夕方の長い仮眠より早めの20分仮眠の方が夜の睡眠に
有効です。30分未満の昼寝をする人は、昼寝習慣がない人に比べて認知症発症率が
6分の1程度だったとの報告もあるそうです。
国営昭和記念公園!
国営昭和記念公園!
昨日天気が良かったので、都内最大の公園である国営昭和記念公園を訪れました。
平日の木曜日でしたが、地元の方々を中心に多くの人や犬連れの訪問客がいました。
未だ紅葉真っ盛りではないにもかかわらず、これだけの人がいるということは、
紅葉最盛期の11月中旬はものすごい人だかりになるのでしょう!
今回のお目当ては2つのイチョウ並木でした。
立川口から入園して丘を登るとカナールの両脇に立ち並ぶイチョウ並木が見えてきます。
このイチョウ並木は全長200mで106本のイチョウが壁のように並んでいるのです。
![]() |
![]() |
未だ最盛期ではありませんので真っ黄色ではありませんでしたが、並木の中を歩くと
既にかなりの落ち葉が目につくので、今が一番良いときなのかもしれません。
孤雲をさらに進んで行くと いちょう橋を渡るところから始まるかたらいのイチョウ並木
があります。全長300mの並木トンネルを形成しています。両方の並木を歩くと
落ちた銀杏の匂いが衣服についてしまいました。
今回訪れて再認識したのはケヤキが多いことでした。パンフレットにはみんなの原っぱに
鎮座している大ケヤキが紹介されていますが、今回注目したのは水鳥の池にある小島に
存在感を発揮しているケヤキでした。最初は何の木かわからなかったので、池の周りで
この木を写生している方に名前を聞いたのですが、名前を知らないで描いているのが
なんとなく面白かったです。画像は左が大ケヤキで右が小島のケヤキです。
![]() |
![]() |
かたらいのイチョウ並木を過ぎて、子供の森を経由して日本庭園に行きました。
中央に池があり、その一角に歓楓亭があります。池の周囲には楓やモミジが沢山あるので
歓楓亭と池と紅葉を組み合わせると綺麗な画像が撮れるのですが、昨日は未だモミジや
楓の紅葉が不十分だったので今ひとつ満足出来ませんでした。
![]() |
![]() |
結局公園内を12000歩ほど歩き、良い運動にもなりました。1.653平方kmも
ありますから半端ではありません。11月中旬にもう一度行けたらいいのですが。
浜離宮恩賜庭園!
浜離宮恩賜庭園!
昨日天気が良かったので約60年振りに浜離宮恩賜庭園を訪れました。
この公園は元々徳川将軍家の別邸で、十一代将軍家斉の時代に現在の姿になりました。
明治維新の後、皇室の離宮となりましたが、1945年に東京都に下賜され、
1946年に浜離宮恩賜庭園として公開されたのです。
約60年前の小学生時代のことですから訪れたことだけは覚えていますが、公園内の
ことはほとんど覚えていません。今回訪れてまず感じたのは、周りに高層ビルが
沢山みえることでした。画像は庭園の真ん中くらいにある小山から撮ったものですが、
池の向こうに東京タワーや六本木ヒルズが鎮座しているのです。
正に現代風の風情を感じました。
約60年前はそれらの高層ビルは一切なかったはずで、公園に入ると沢山の木々や池に
囲まれ、見上げれば澄み渡った青空が広がり、現代の喧噪からかけ離れた別世界だった
のだろうと思った次第です。昨日はビルが沢山見えますが、意外に騒音も少なく静かな
公園でした。松やケヤキをはじめ様々な大木があり、これから紅葉の気配を感じさせて
くれます。11月中旬には綺麗に色付くことでしょう。
今回最大の目的は3百年の松を鑑賞することでした。今から約300年前の徳川六代将軍
家宣が庭園を大改修したときに、その偉業をたたえて植えられたと言われている都内最大の黒松です。
大手門からかなり近い場所に左の画像のように堂々たる姿を誇っています。右の画像の
ように横から眺めると、奥に太い幹が二つに分れ前の幹から伸びる枝を前方に低く
張り出たせているのがわかります。
![]() |
![]() |
後ろの幹は途中で無理やり前方に曲げたような印象でした。この公園は四方を筑地川で
囲まれていて、川の方に幹を伸ばせないために取られた方法と思われます。
300年の松の先にはお花畑があり、この季節はコスモスが花を咲かせていました。
公園の南側には瀬入の池がありその真ん中に中島の御茶屋があります。この御茶屋には
総檜造りのお伝い橋を経由しないと行けないのですが、渡っているときに、スイス・
ルツェルンの木造カペル橋を思い起こしました。
この池の周りには他に3つの御茶屋(松の御茶屋、鷹の御茶屋、燕の御茶屋)があり
昔将軍達が賓客を招き景色を楽しみながら食事をしたりしていたそうです。
画像のように2018年にされた鷹の御茶屋が最も印象的でした。
観光客が池の周りを談笑しながら歩くのを全く気にせず、ひっそりとたたずみ
自己の世界に浸っている白鷺が印象的でした!
2020年は無敗3冠馬の年!
2020年は無敗3冠馬の年!
10月18日の秋華賞で牝馬のデアリングタクトが史上初の無敗3冠馬となり、競馬界が
盛り上がりましたが、昨日はディープインパクトの産駒であるコントレイルが見事に
牡馬3頭目の無敗3冠馬になりました。
シンボリルドルフと父ディープインパクトに継いで3頭目の無敗3冠馬の誕生です。
最も長い3000mの菊花賞で第4コーナーを回った後の直線300mで追ってくる
アリストテレスとの一騎打ちになりましたが、最後まで鼻差を維持したままゴール
したのです。コントレイルの名前が仮にソクラテスであれば、哲学者同士の頭脳戦で
ソクラテスの方が優秀だったと思ったりもしました。
これでコントレイルは7戦全勝です。デアリングタクトは5戦全勝です。
他の競走馬には申し訳ないですが、競馬ではこの2頭のような圧倒的な強さを見せる
馬がいる方が盛り上がるように思います。
コントレイルの無敗3冠達成を見て、ディープインパクトを思い起こした方は多いのでは
ないでしょうか?昨年7月の17歳でこの世を去ったディープインパクトはその血統を
置き土産で残してくれました。コントレイルと同じ3歳馬までで合計1390頭が競走馬
デビューしています。活躍馬は沢山いますが、菊花賞に限ってみても、3年連続を含め
過去5年間で4勝しているのです。牝馬でも3冠馬でG1・7勝を達成した
ジェンティルドンナがいます。
最近は世界も注目している日本の競馬界ですから、いずれコントレイルを含めた日本馬が
ディープインパクトが果たせなかった、夢のパリ・凱旋門賞を制覇してくれるのでは
ないでしょうか!
牛肉の部位!
牛肉の部位!
たんぱく質を摂取するのに欠かせない肉の王様はやはり牛肉でしょう。しかし、価格が
豚肉や鶏肉に比べ高いので、毎日食べるわけにはいかないようです。さらに霜降りと称し
脂質が多いのも健康重視派からすると敬遠されているかもしれません。
牛肉の部位となるとサーロイン、ロース、ヒレが最も有名ですが、画像の如くそれ以外にも
様々な部位があって名前と部位の場所がなかなか頭に入ってきません。
ここに掲載しても一度で覚えられるかわかりませんが、今後の役に立つと考え、
部位の名前、1頭から摂れるおよその量、特徴をまとめてみました。
○ ヒレ(3キロ):
肉の中で最も柔らかく、上品な味が楽しめ、脂肪が少なくあっさりとしています。
○ リブロース(10キロ):
牛の中心部分のため、味、美、香がとても素晴らしく、さまざまな料理に合います。
この霜降りの量が多ければ多いほど、高等級になります。
○ サーロイン(10キロ):
「サー」の称号を与えられた部位で芸術的な霜降りが形成されます。
○ 肩ロース(18キロ):
リブロースと連結している部位で、肉質、脂質とも上質です。
○ ランプ(5キロ):
脂身はほんの僅かしか無く、柔らかい食感であっさりと楽しめます。
○ イチボ(2キロ):
脂身はほんの僅かしか無く、柔らかい食感であっさりと楽しめます。
○ マエバラ「15キロ」:
やや硬い食感のため、焼き肉ではスライスして使用します。
○ ナカバラ(30キロ):
カルビとして取れる部分は15キロ程で、霜降りはやや少なくしっかりした食感です。
○ ソトバラ(30キロ):
カルビとして摂れる部分は15キロ程で、霜降りが多くジューシーな香りが特徴です。
○ バラヤマ(3キロ):
助骨の間の部位でお肉の層が二層になっているのが特徴です。脂が大変ジューシーで、
バラ肉特有の食感が楽しめます。
○ ウデ(10キロ):
ほぼ赤身のため、あっさりとした味わいで、特にすき焼きに使用されます。
○ マル(10キロ):
ほぼ赤身の中に霜降りが綺麗に入っています。
○ 内モモ(10キロ):
ほぼ赤身のため、脂が苦手な方にお勧めです。
○ 外モモ(10キロ):
厚くカットした場合は、やや歯ごたえがあり、肉本来の味を十分に楽しめます。
○ スネ(10キロ):
入り組んだスジをお鍋で長時間煮込むと、カレーやシチューに最適です。
○ スジ(10キロ):
アキレス腱でおでんにはなくてはならない部位です。煮込むと柔らかくなります。
○ カブリ(1キロ):
ロースの中央部分にかぶっている部分で、霜降りがキメ細かく、柔らかい食感です。
○ サガリ(1キロ):
ハラミより霜降りが少なく、あっさりと柔らかい味わいです。
○ タン(1キロ):
いわゆる牛の舌です。何故か仙台が有名です。
○ テール(1.5キロ):
特に硬い部位のため、一般的にはスープによく使用されています
○ 三角バラ(1キロ):
肩ロースと中バラと連結している前バラの一部で、極上のカルビになります。
○ カイノミ(1キロ):
中バラの一部で非常に柔らかく、あっさりとした上品な味わいです。
○ フランク(1キロ):
外バラの一部で焼き肉好きにはかかせない部位です。
○ ミスジ(1キロ):
ウデ肉の一部で幻と呼ばれるほどの希少で部位です。濃厚な味わいが特徴です。
○ ザブトン(1キロ):
肩ロースの一部で、霜降りが綺麗に入っている特上カルビに使用されることが多いです。
○ トモサンカク(1キロ):
マルの一部で、こちらにも素晴らしい霜降りが入っています。
個人的には赤身が好みなので、ヒレ、ランプ、イチボ、ウデ、内モモ、サガリ、ミスジを
中心に摂取使用と思います。
ヘバーデン結節!
ヘバーデン結節!
数十年前から右の小指の第一関節がやや太くなり、画像のように少し曲がっています。
先日ネット情報でたまたま知ったのですが、これはヘバーデン結節と言うそうです。
この症状が発生した時期は指を曲げると痛かったのですが、その後痛みが引き、少し
曲がったままの状態で今日まで変わらない状態です。しかし、ごく最近になり曲げると
痛みが再発して気になっています。
へバーデン結節の推定患者数は3000万人といわれていて、年齢が高いほど罹患率は
高くなるそうです。年代別では、50代が28.6%、60代が35.3%、70代が
50.5%、そして80代が59.1%となっていて、高齢者の2人に1人は
へバーデン結節を発症していることになるそうです。
この症状が発生するのは親指を除く指の第一関節です。似た症状で関節リウマチが
ありますが、その場合は第二、第三関節に発症するそうです。
ヘバーデン結節の痛みは個人差があり、短期間で収まる人がいれば、10年以上続く
人もいます。男女での発症率はあまり変わりませんが、痛みは女性の方が長い場合が
多い様です。
ヘバーデン結節になったかどうかのチェックリストがあるそうで、下記項目の中で
3つ以上が該当するときはヘバーデン結節と思われるので、最寄りの整形外科に行って
相談した方が良さそうです。
・指の第一関節に小さなこぶ(結節)ができている
・指の第一関節が腫れている
・指が曲がったまま、または第一関節が左右にずれたように変形している
・手の指を動かすと第一関節が痛む
・指先にしびれがある
・指先に水や紙、パソコンのキーボードなどに触れると激痛が走る
・ペットボトルやびんのふたが痛くて開けられない
・指が痛くて手を握れない
・指がこわばって動かしにくい
・朝起きたとき、指に違和感がある
これまで、ヘバーデン結節は直りにくい疾患と言われてきましたが、最近は痛みのある
患部の血管に直接薬剤を注入する動注治療があります。具体的には、手首の動脈に点滴で
用いる細いチューブを動脈に挿入して、抗生物質で出来た粒子を投与します。約5分で
終了するので負担はそれほど感じません。痛みの改善には1~1.5ヶ月の間を空けて
2回行うのが基本だそうです。
動注治療ではなく、テーピングでもある程度の効果はあるそうです。第一関節が
動きにくいように、ばんそこう、セロハンテープ、マスキングテープ等を、第一関節から
第二関節手前までを覆いながら1周巻くのです。
食事療法としては、イワシ、サバなどを接種することでオメガ3系の脂肪酸が炎症を
抑える効果がありますし、大豆、豆腐、ナッツ等に含まれる大豆イソフラボンが腸内で
ヘバーデン結節の改善や予防に効果があるエクオールに返還されます。
個人的にもテーピングと食事療法は早速手がけてみたいと思います。
「つくね」と「つみれ」、「カツレツ」と「トンカツ」の違い
「つくね」と「つみれ」、「カツレツ」と「トンカツ」の違い
普段食べている食品で定義の違いが曖昧な物が数多くあります。今回は掲題の2つを
取り上げてみました。
1.「つくね」と「つみれ」:
「つくね」とは、獣肉や鳥肉、ごくまれに魚肉などのすり身を団子や棒状に成形したものと
されています。個人的にもたんぱく質摂取とダイエットのために、焼き鳥のつくねを
好んで食べています。
「つみれ」とは、つくねと同じように肉類や魚介などのすり身が材料ですが、指先や
スプーンなどで生地を摘み取って煮汁等に入れる調理法のことを指します。
2.「カツレツ」と「トンカツ」:
「カツレツ」は明治時代にフランスから伝来した料理です。フランスでは子牛肉ですが、
日本では牛肉や鶏肉など肉類全般にパン粉の衣を付けて油で揚げた料理です。
フランス語ではコートレット、英語ではカットレット、イタリア語ではコトレッタと
称します。付き合わせの野菜はお店によって様々です。
「トンカツ」はカツレツから創作された日本独自の料理です。材料は豚だけで、衣は
溶き卵と小麦粉を使い油で揚げた料理です。付き合わせの野菜はさっぱり感を出すために
大半が千切りキャベツです。
最近は「カツレツ」はあまり聞きませんが「、トンカツ」は全国津々浦々にトンカツの
専門店があります。日本人にとってなくてはならない料理の一つと言えます。
通算20回目の高尾山登頂!
通算20回目の高尾山登頂!
今年の目標であった通算20回目の高尾山登頂を昨日果たしました。ついでに5回目の
小仏城山にも行ってきました。
今回の高尾山は、小学校の遠足出来ている子供達も加わり、これまでで一番多い
登山客でした。
手軽に行けることや都内唯一の世界遺産であることが人気なのでしょう。
11月の中頃から高尾山は都内でも有数の紅葉観賞の地でもあります。
登山口の広場の片隅に画像のように立派なモミジ林があります。
何ルートかある登山道にはあまりモミジを見かけないので、どうして高尾山が紅葉で
有名なのかわからなかったのですが、今回初めて下りでケーブルカーに乗ったところ、
ふもとの駅に着く手前にイロハモミジ林が線路の両側に広がっているではありませんか!
今は未だ緑色ですが、11月中旬には圧倒的な紅葉が広がります。この紅葉を見に来る
登山客でケーブルカーはごったがえすそうです。
小仏城山では少しアングルを変えて高尾山(右側)と都心(中央)が見えるように
撮りました。昨日は都心の方が曇りかげんだったため、画像にははっきり写って
いませんが、都心の高層ビル群の真ん中にスカイツリーが見えるのです。
記念の登山だったので、1号路から山頂に行ってその後小仏城山迄の間にいくつ階段が
あるか数えてみました。高尾山山頂までは700段ですが、その後小仏城山山頂まで
1443段の階段があり、合計で2143段になります。この段数をこなし、最後に
1号路の急坂を下りてくると、私程度の素人登山者だと、ふもとに戻った時は膝だけで
なく足全体が棒のようになります。
「何故山に登る?」、「目の前に山があるから登る」という有名な言葉がありますが、
素人の私は目標を設定しないと継続出来ないように思います。ということで、
来年末までに最低15回登ることにします。
加齢と共にケアすべき足・尿・便の状態
加齢と共にケアすべき足・尿・便の状態
自分自身のことですが、古希になるとこれまで以上に足腰の衰えを感じます。
日頃の自己観察をして、身体の改善及び強化をしないといけない気分になります。
つい先日2年ぶりに大腸の内視鏡を受けてきましたが、直径1mm程度のポリープが
一つあっただけなので、ひとまず安心しました。しかし、定期的に行っている血液検査は
いつもどこかに標準を超える数値が出るので気を許すことが出来ません。
日々自分で健康状態をチェックするには足・尿・便の状態を見るのが有効のようです。
症状と可能性のある疾患をしますので、日々チェックを行い、異常が感じられたら
かかりつけの医師に相談されることをお勧めします。
症状 可能性のある疾患
朝起きたら足がむくんでいる 腎孟炎・腎不全
片足だけピリピリ痛む 腰椎ヘルニア
歩行時に体が傾く 脳梗塞
歩いているだけで息切れ 心不全
足の親指の付け根の晴れや痛み 痛風
頻尿だけど出る量が少ない 膀胱がん
細い便が続く 大腸がん
真っ黒な軟便 胃がん
夜間3回以上トイレに行く 前立腺がん
飲んだ翌日に下痢をする 膵臓がん
上記のような日々のチェックに加え、定期的な血液検査と胃カメラ及び大腸内視鏡検査は、
健康寿命100年のために継続したいものです。