うつ病に関連する神経伝達物質!
うつ病に関連する神経伝達物質!
うつ病とは脳の働きに何らかの問題が起きた状態と考えられています。
うつ病の患者数は近年増加しており、約96万人にのぼると言われています。
症状としては「こころの症状」が広く知られていますが、「からだの症状」もあります。
うつ病に関連する神経伝達物質としてセロトニン、ノルアドレナリン、ドパミンの三つが重視されています。
セロトニンは抑制型の神経伝達物質で、ノルアドレナリン、ドパミンは興奮型の
神経伝達物質です。
これらの物質の不足がどのような症状に関連しているかを表わすと次のようになります。。
緊張や焦燥:セロトニン
意欲の低下や興味の喪失:ノルアドレナリン
楽しみの喪失:ドパミン
不安:セロトニン+ノルアドレナリン
食欲の低下:セロトニン+ドパミン
活動性の性の低下:ノルアドレナリン+ドパミン
気分、情動、思考、認知の低下:セロトニン+ノルアドレナリン+ドパミン
新型コロナウイルスの影響で社会活動が抑制されると、日常で感じる一時的な気分の
落ち込みが起きるかもしれませんが、それはうつ病ではありません。
下記の症状がほとんど一日中、それが毎日、2週間以上続いた状態がうつ病だそうです。
「こころの症状」:
・元気がない
・不安やあせりがある
・遠くへ行きたいとか消えてしまいたいと思う
・以前からの趣味に興味を示さない
・何事もおっくうに感じる
・自分を責める
・会話や本などの内容が頭に入ってこない
「からだの症状」:
・よく眠れない
・食欲がない
・やることの能率が下がり、ミスが増える
・イライラする
・疲労感や倦怠感がある
・動機や息苦しさを感じたり、口が渇く
上記のような症状が一週間間以上続くようであれば、医療機関に相談しましょう!
2020年8月は記録的猛暑!
2020年8月は記録的猛暑!
気象庁の発表によると、8月は記録的猛暑になりました。
東日本は平均気温が平年より2.1度高くなり最高を記録しました。
西日本は平均気温が1.7度上がり、最高だった2010年に並びました。
岡山県高梁市では23日連続猛暑日となり日本記録を更新しました。
大阪市の平均気温は30.6度で過去最高を記録しました。
東京都心では35度以上の猛暑日が11日となり、観測史上最多となりました。
気温について、個人的にこれまでの最高温度はテニスコートでした。
現在より10歳くらい若かった時期にテニスコートで温度を測ったことがありますが、
その日は日陰にある気温計が45度位を指していたと思います。
クレーコートの表面温度を測ったら約55度、オムニコートの表面温度は約62度でした。
クレーコートでのプレーはそれほど苦しくないのですが、オムニコートの62度はさすがに
厳しかったように記憶していますです。
このような気温の上昇が続くと、北極の氷が2035年には消滅するといった研究報告も出ています。
北極の氷が溶けると北極海が淡水化して、海流の流れが止まり、生態系にも大きな影響があるので
人類にとっても大問題になります。
35度以上の猛暑日は屋外の日なたでは間違いなく40度を超えていると思いますので、
帽子や日傘は必携です。来年がさらに猛暑にならないことを期待しましょう!
サプライズの「大曲の花火」!
サプライズの「大曲の花火」!
全国の花火師が技を競い合う全国花火競技大会である「大曲の花火」は、毎年1万5千発
以上の花火を打ち上げ、70万人以上の観客を集める最大の大会ですが、今年は
新型コロナウイルスの影響で73年振りに中止となりました。
しかし、同大会の実行委員会が来年の開催と新型コロナウイルスの収束を願い、29日に
サプライズの花火打ち上げが行われたそうです。
この花火のおかげで新型コロナウイルスが早く収束することを願います。
TVでそのシーンを放映していましたが、「大曲の花火」は色彩が豊富だと感じました。
まさに花火の芸術で日本の宝ではないでしょうか?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「明日」の読み方!
「明日」の読み方!
何気なく使っている言葉の由来について、質問されると咄嗟に答えられないことが
ありませんか?
先日はお寿司でよく使われる言葉について記載しましたが、この「明日」の読み方に
ついても同じことが言えます。
読み方としては「あす」と「あした」と「みょうにち」があることは誰もが知っています。
では、どのように違うのでしょうか?
「あす」は漢字の使い方の基準を定めた「常用漢字表」で定められた読み方で、言わば、
正式の読み方です。
「あした」とは元々「朝」を意味する単語で「夕方」を表わす「夕べ」と対で
使われていました。その後、次の日の朝という意味でも使われるようになり、
さらに意味が拡大され、翌日全体を意味する言葉になったようなのです。
「みょうにち」は「あす」の丁寧語として扱われています。「昨日」を「さくじつ」と
読むのが「みょうにち」と同様丁寧語になります。
日本語は奥が深いと感じる今日この頃です。
17回目の高尾山!
17回目の高尾山!
2020年末までに20回登ろうと誓いを立てて挑戦している高尾山ですが、
8月25日に17回目の登頂を果たしました。4kmの1号路を登るのですが、
これまでの記録である高尾山口駅から頂上まで1時間3分を破ろうと懸命に歩きましたが、
残念ながら1時間4分でした。今回はまだ余力が感じられたので、小仏城山迄行こうかと
瞬間考えましたが、スタート時間が遅かったため諦めました。その代わり新しいルートを
探すために、今まで気になっていた3号路途中から薬王院に行くルートを歩いてみました。
驚くことに幅の広い下り坂をハイキング気分で行くと薬王院に着いてしまったのです。
薬王院から山頂までは厳しい階段が待ち構えいつも苦戦するのですが、このルートを
行けば階段を避けて山頂に行けることが判りました。次回は1号路の途中から
このルートを経由して、どのくらいのタイムで山頂まで行けるか挑戦してみます。
薬王院の山門を通過すると2体の天狗様が迎えてくれます。
高尾山開山630年を記念して、2017年に造立されました。
この天狗様は訪れる善男善女を静かに、いつも見守っているそうです。
その横に「六根清浄 石ぐるま」があります。真ん中に五角の石車があり、向かって右側に
「懺悔 懺悔」、左側に「六根清浄」と彫られています。
「懺悔」とは、心を迷わせる、貪り、怒り、愚痴の三つの煩悩を悔い改め、反省の心を
うながす意味があるそうです。
「六根清浄」とは、次の様な人間の大切な感覚器官を指しています。
・物事を見つめる目
・臭いをかぐ鼻
・音を聴く耳
・味覚を味わう舌
・感触を感じる身
これらの大切な情報を判断する意(心)が清らかになる願いを神仏に祈る意味が
あるそうです。
懺悔懺悔、六角清浄とお唱えしながら石ぐるまを回すと、身も心も新たな気持ちに
なるそうです。残念ながら、コロナウイルスの影響で石ぐるまを回している人は
いませんでした。
補聴器に関連したサイトを運営している者として、音を「聞く」ではなく、
音を「聴く」耳と書かれているのが印象的でした。
私は高音である8000ヘルツの聞こえが相当悪く、以前は体温計が鳴るピーという
音が聞こえなかったのですが、最近は集中していると聞こえるようになりました。
これも高尾山に17回登ったおかげかもしれません。
A5-12とは何か?
A5-12とは何か?
驚くような値が付いたブランド牛の名札がついた肉が肉屋さんやスーパーの精肉コーナーに
陳列されています。ブランド牛とは、例えば神戸牛や松阪牛等です。
名札や値札と同様にA5-12のような表示も目にします。
これは日本食肉格付協会が定めるランク付けなのです。
全国には200種以上のブランド牛があり、各肥育地の生産者団体が独自にブランド牛の
定義を設定していますが、基準がバラバラなので、日本食肉格付け協会が統一基準を設定
したものです。
「A」とは歩留等級のことですが、これは可食率を意味します。1頭の牛から頭、足、尾、
皮、骨、内臓などを取り去った肉を枝肉といいます。この枝肉の量に対してどれくらいの
部分肉(ヒレ、ロース、サーロイン、モモ、バラなど計13部位)がとれるかが可食率で、
A,B,Cの3ランクで示したものです。
A:72%以上で可食部の率が高い
B:69~72%未満で標準値
C:69%未満で可食部の率が低い
別の分け方で、和牛の子供を産んでいない未経産牛はAランク、和牛以外の肥育牛は
Bランク、経産牛はCランクともいわれています。
「5」は肉質等級と称し、枝肉の切断面から、次の4つの項目について計測し、
1等から5等まで格付けするものです。
・脂肪交雑(霜降りの状態)
・肉の色沢
・肉のしまり、きめ
・脂肪の色沢と質
5等級が最も肉質がよく、4等級はやや良好、3等級が標準、2等級は標準に準ずる、
1等級は肉質が劣るという評価になります。
上記4つの項目の中で脂肪交雑についてはさらにMBS1から12の表示がされている
こともあります。BMSとはビーフ・マーブリング・スタンダードの略で、脂肪交雑を
評価する基準のことです。霜降り状態を12の段階に分け、さらに、5つの等級に格付け
しています。No1は1等級、No2は2等級、No3~4は3等級、No5~7は
4等級、No8~12は5等級になります。5等級が最上等級です。
結局A5-12とは歩留まりが良く、肉質も良く、そして和牛の特徴であるサシが綺麗に
入った最高級の肉であることを示しています。
個人的にはA5-12の高級和牛は食べたことがないように思うので、大変高額ですが
いつか味わってみたいと思います。
日本の祭り!
日本の祭り!
幼少の頃、夏の盆踊りが結構楽しみでいつも出かけていました。広場の中心に舞台が
設営されて、浴衣着で炭坑節を踊ったものです。最寄りの自由が丘駅前でも実施されて
いるので、日本人の伝統を守る精神は生きています。
そもそも祭とは、感謝や祈り、慰霊のために神仏および祖先をまつる行為だそうですが、
現在は沢山の観衆が集まり、お祭りの規模や迫力を楽しむものに変わってきている祭りもあるようです。
様々なメディアや雑誌が日本の有名な祭りを取り上げているので、それらをまとめて
みるとおよそ次のようになります。
・さっぽろ雪祭り(北海道)
・祇園祭り(京都府)
・五山送り火(京都府)
・青森ねぶた祭(青森県)
・高山祭(岐阜県)
・三社祭(東京都)
・岸和田だんじり祭り(大阪府)
・阿波おどり(徳島県)
・よさこい祭り(高知県)
・博多祇園山笠(福岡県)
・ランタンフェスティバル(長崎県)
・沖縄全島エイサーまつり(沖縄県)
個人的には上記のなかで4つしか見たことがないので、いずれ訪れようと思います。
日本にはどのくらい祭りがあるのかフリー百科事典(Wikipedia)で調べてみました。
全国:949
北海道:10
東北地方:122
関東地方:224
中部地方:292
近畿地方:163
中国地方:32
四国地方:21
九州・沖縄地方:95
祭りといえば関西が多いのかと思っていましたがそうではありませんでした。
最も多い都道府県のベストスリーを当てられる方はほとんどいないと思われますが、
1位は愛知県の115,2位は千葉県の100,3位は富山県の89なのです。
一方最低を調べて見ると、わずか1つしかない県が2つもあります。
阿波踊りで有名な徳島県とよさこい祭りで有名な高知県です。何とも不思議です!
炎天下のウオーキング その2!
炎天下のウオーキング その2!
昨日ウオーキングの定番ルート2つを掲載し、一昨日①ルート完歩が出来なかったことを
お伝えしました。少し悔いが残ったので、昨日②ルートに挑戦しました。2日連続の
挑戦でしたので、体力や脚力が持つか不安がありましたが、歩き始めたら予想以上に
快調に歩けたので、これなら行けるかなと思いながら歩き続けました。田園調布陸橋を
越えてガス橋方面に向かうと、多摩川沿いにキャノンの立派な本社が見えてきます。
守衛さんに「ここは本社ですか?」と訪ねたら、胸を張って「そうです!」と答えられた
のが印象的でした。凄く広い敷地に白色の建物が整然と配置されていて、立派な造りだと感じました。
画像はガス橋を渡ったところから撮ったキャノンの本社です。
画像には敢えて撮しませんでしたが、両側に高層のマンション運が立ち並びなかなか見ることが
出来ない風景です。
撮影を終えて丸子橋を目指しました。新幹線と東海道線が走っているのを正面に見て、
左側には武蔵小杉の高層マンション群が迫ります。どれが一番高いのかちょろちょろ
見るのですが、遠近と方角感覚で錯覚が生じ、どれが一番高いのか判りません。
そうこうするうちに丸子橋に到達しました。体調が持たなそうであれば、そこから
多摩川を渡り戻るつもりでしたが、うまい具合に日差しが陰ったので、二子玉川駅まで
約5.5kmを進むことにしました。昨日はウオーキングしている人がそれほど多くなく、
むしろサイクリングをしている人が多かったです。残り4kmほど辺りから足が重くなり
厳しくなってきましたが、日差しが戻ることがなかったので救われました。
二子玉川駅に着いた時は全く余裕がなくなり、すぐ東急大井町線に乗って返ってきた
次第です。①ルートと②ルートでは距離はあまり変わらないのですが、①ルートの方が
アップダウンが多いので厳しい感じです。次回は①ルートの完歩を目指します。
炎天下のウオーキング!
炎天下のウオーキング!
昨日17度目の高尾山はあまりにも暑いので、たまに挑戦する炎天下のウオーキングを
やってみました。定番のコースは、東急大井町線を出発点として奥沢から環八に向かい、
丸子陸橋で2つのルートの選択肢があります。
① 丸子陸橋を左に曲がり、中原街道を進み武蔵小山から目黒に行って少し休憩し、
帰路は目黒街道を都立大学駅まで進み、その後緑が丘に戻る約13km。
② 丸子陸橋をさらに進み、途中右に曲がってガス橋を目指し、多摩川を越えたところで
右側の多摩川土手をひたすら二子玉川まで進み、二子橋を渡った二子玉川駅までの約約14km。
昨日は正午に出発し、①ルートをひたすら進みました。途中、下りと登りの繰り返しが
2回あって結構心拍数に影響します。それを超えると環7と交差します。そのまま中原街道を
直進すると昭和大学病院迄の下りがありその後の登りが厳しく感じます。
そのあとの武蔵小山までは平坦ですが、その先は下りが続き目黒川に到達、
そして目黒駅まで長い登り坂をひたすら登ることになります。
昨日は35℃を超える暑さで帽子を被らなかったことが影響したのか判りませんが、
昭和大学病院後の坂を登り切ったところで、急に足が重たくなり目黒までは
たどり着けないように感じました。あまり無理をしても意味がないので、
結局武蔵小山から目黒線で戻ってきてしまいました。武蔵小山には有名な商店街があり、
いつもはまっすぐに歩くのが難しいほど人で溢れているのですが、昨日は暑さのためか、
コロナウイルスのためか判りませんが、歩きやすくいろいろなお店を観察出来て面白かったです。
画像のように1650円の掘り出し物ウエストポーチをゲット出来て、辛さが吹き飛びました!
![]() |
![]() |
藤井二冠誕生!
藤井二冠誕生!
昨日は藤井棋聖の日だったと思います。
羽生九段の2冠達成記録と加藤元九段の8段昇段記録をいずれも最年少で達成しました。
本ブログでは藤井四段時代から注目して、機会がある毎にその昇進の過程を掲載して
きましたが、これほど早く夢のような出来事が成し遂げられるとは思いませんでした。
何度も記述しますが、新型コロナウイルスの影響で、国民が暗い気持ちになっている中、
夢と希望を叶えてくれたのですから、国民栄誉賞を贈っても良いのではないでしょうか?
昨日もPCで中継を見ていましたが、選択肢が多い局面で常に攻めの姿勢を崩さないのが
勝利に結びついたように思いました。引退後永世七冠となる羽生九段が「十代で複数冠を
保持するのは空前絶後の大記録」とコメントするくらいですから、正に偉業なのでしょう。
今日のTV報道は藤井二冠一色になるはずです!
残る大記録は九段昇段と残る六冠制覇及び永世七冠の称号です。
九段昇段の最年少記録は渡辺三冠が21歳7ヶ月で達成した記録です。
九段に昇段する条件は①竜王位2期獲得、②名人位1期獲得、③タイトル3期獲得、
④八段昇段後250勝のいずれかです。藤井二冠は③のタイトル3期獲得が最も近い
条件といえます。棋聖または王位のタイトルを来年防衛すると九段昇段となるので、
昇段の最年少記録が完成されます。
残りの六冠を獲得するのは、この若さでこの強さですから、十分達成可能と思います。
最大の難関はやはり永世七冠の称号でしょう。これまで唯一羽生九段が獲得している
大記録です。
タイトルは全部で8つありますが、叡王位には永世称号がありません。
各タイトルの獲得条件と獲得棋士を記載します。
永世竜王 連続5期、または通算7期:渡辺明・羽生善治
永世名人 通算5期: 木村義雄・大山康晴・中原誠・谷川浩司・森内俊之・羽生善治
永世王位 連続5期、または通算10期: 大山康晴・中原誠・羽生善治
名誉王座 連続5期、または通算10期: 中原誠・羽生善治
永世棋王 連続5期: 羽生善治・渡辺明
永世王将 通算10期: 大山康晴・羽生善治
永世棋聖 通算5期: 大山康晴・中原誠・米長邦雄・羽生善治・佐藤康光
長い将棋の歴史の中でプロ棋士が延べ何人いるのかわかりませんが、永世称号を獲得
したのはわずか9棋士しかいません。
1冠は、木村義雄、谷川浩司、森内俊之、米長邦雄、佐藤康光の5棋士です。
2冠は、渡辺明です。
4冠は、大山康晴、中原誠の2棋士です。
7冠は、羽生善治だけです。
どの獲得条件も最低5期獲得しなければならないので至難の位と言えるでしょう。
国民栄誉賞を受賞した羽生九段の域に藤井二冠が到達出来るかわかりませんが、
期待を込めて応援したいと思います。