13回目の高尾山!
13回目の高尾山!
本日は天気が良かったので、13回目の高尾山に登ってきました。
行きも帰りも電車は全てガラガラでウイルス感染の可能性は全く感じられませんでした。
平日も休日も常にこのような混み具合なら良いのにと感じました。
高尾山口駅からケーブルカー乗り場まで最寄りのお店は全て閉店しています。
もちろんケーブルカーもリフトも動いていません。
ほとんど登山客はいないだろうと思っていましたが、それなりにいるではないですか!
1号路または稲荷山コースが中心ですが、健脚自慢が集まった感じです。
頂上に着いて一休みしていた時に見渡すと、外国人が約半分でした。
画像には写っていませんが、周囲のベンチにかなりの人が休憩していたのです。
その後、前回同様小仏城山を目指したのですが、暑さのせいか、今日は体調が今ひとつだったため、
残念ながら途中で引き返してしまいました。
結局、1号路で頂上まで行き、その後小仏城山の途中までを往復し、
5号路と4号路を経由して1号路に出て、山頂駅まで戻るルートでした。約2万歩の道のりです!
忍野八海・涌池!
忍野八海・涌池!
忍野八海とは山梨県南都留郡忍野村にある湧泉群です。
富士山の雪解け水が地下の溶岩の隙間をすり抜け、約20年間をかけて濾過され、
忍野村で八カ所の泉を形成しているのです。
国の天然記念物と名水百選、県の新富嶽百景に選定されていますが、2013年には、
「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として、世界遺産に登録されました。
8つの泉とは「出口池」、「お釜池」、「底抜池」、「銚子池」、「湧池)」、「濁池」、「鏡池」、
「菖蒲池」ですが、最も人気があって特に注目したいのが「涌池」です。
八海の中で最大の湧水量を誇り、55mもある水中洞窟があります。また、水の青色と
藻の緑色のコントラストが美しく、橋の上から池をのぞきこんでいる人が沢山います。
さらに、1983年にNASAが宇宙で雲をつくる実験に「涌池」の水を使用しました。
訪れるには、富士急行線富士吉田駅からバスで15分の忍野八海バス停で下車し、
徒歩5分と気軽に行くことが出来ます。
アギア・トリアダ修道院!
アギア・トリアダ修道院!
007シリーズ・ユア・アイズ・オンリーのラストシーンに登場したこの修道院は、
ギリシア北西部のテッサリア地方北端の奇岩群に建設されたメテオラ修道院共同体の中に
あります。高さ565mの奇岩上に14世紀に建てられた修道院で至聖三者に捧げられた
修道院といわれています。1925年に140段の階段が造られるまでは梯子や
巻き上げ機が使われていたとのことで、観光客が行くことは難しかったと想像します。
007シリーズに使われたことや正面から見る風景がまるで宙に浮かんでいるように
見えることで、絵はがきによく使われるそうです。
メテオラの険しい地形は、俗世との関わりを断ち祈りと瞑想に生きるギリシア正教の
修道士にとっては理想の環境と見なされ、9世紀にはこの奇岩群に穿たれた洞穴や
岩の裂け目に修道士が住み着いていたそうです。
メテオラ修道院共同体には、アギア・トリアダ修道院以外に5つの修道院が活動中です。
・大メテオロ修道院:14世紀中頃に建てられました。
・ヴァルラアム修道院:1541年に建てられました。
・ルサヌ修道院:1545年に建てられました。
・聖ニコラス・アナパフサス修道院: 14世紀に建てられました。
・聖ステファノス修道院:1367年に建てられました。
何れも奇岩上に建てられているので、日本では見たこともないような景観だと思います。
「Stay at home」 と 「Stay home」
「Stay at home」 と 「Stay home」
新型コロナウイルス感染を避けるための外出自粛について、小池都知事は当初英語で
「Stay at home」と表現しましたが、最近は「Stay home」と
表現しています。個人的には「Stay at home」に馴染んでいたのですが、
この二つの違いをうまく説明することが出来ませんでした。
調べたところ、意味は一緒なのですが、2つ違いがあることが解りました。
① 文法的に違います。
「Stay at home」のhomeは名詞ですが、「Stay home」の
homeは「家に」という意味の副詞です。
② 国によって傾向があります。
「Stay at home」は英語で、「Stay home」は米語のようです。
イギリス政府のウェブサイトには「Stay at home」と記載されています。
アメリカのメディアは「Stay home」と言っています。
余談ですが、「Stay at home」と「Be at home」も少し違います。
同じ「家にいる」意味なのですが、Stayは自分の意志が入った「いる」ですが、Beは
状態として「いる」ような感じです。
納豆が素晴らしい!
納豆が素晴らしい!
新型コロナウイルスの影響で、スーパーに行くと納豆が相当売れています。日によっては
品切れになることもあります。出遅れてはいけないと思い、意識して納豆を買っています。
賞味期限切れになって捨ててしまうのはもったいないので、毎日食べるようになりました。
食べ方は、納豆にネギ・しらす・玄米・卵を加えて、醤油とからしで味付けをし、粘り気を
十分出して食べるという単純なものですが、これがとても美味しいのです。
新型コロナウイルスの脅威が収束しても、この食習慣は維持しようと思っています。
納豆は美味しいだけでなく、栄養も豊富です。栄養成分の内容は下記の通りです。
① たんぱく質
② 食物繊維
③ ビタミン B1
④ ビタミン B2
⑤ ビタミン E
⑥ ビタミン K
⑦ カルシウム
⑧ マグネシウム
⑨ 鉄
⑩ 亜鉛
⑪ カリウム
⑫ リノール酸
⑬ イソフラボン
⑭ レシチン
⑮ セレン
⑯ サポニン
⑰ ナットウキナーゼ
⑱ ジピコリン酸
⑲ グルタミン酸ポリペプチド
納豆は大粒・中粒・小粒・ひきわりのサイズで販売されています。以前は大粒を
摂取していましたが、最近は小粒にしました。ネバネバ感のグルタミン酸ペプチドは
ひきわりの方が多いようですが、個人的には食感がよくありません。
量的には1~2パックがお勧めです。
食べるのは朝より夜の方が栄養素の効能が有効なようです。
お天気と都道府県!
お天気と都道府県!
令和2年は思いがけない新型コロナウイルスの出現で大荒れですが、気象状況も最近の
異変が続いているようで、4月の東京都心の最低気温が25日間連続で10℃以下に
なりました。これは76年前の1944年の最長記録に並ぶ記録になりました。
どうせなら新記録を期待したい所ですが、26日の最低気温は10℃を超える予報です。
インバウンド需要が当分見込めない現状、我々日本人が日本をもっとよく知ろうといった
ムーブメントを起こせば、日本が活気づく引き金になるのではないでしょうか?
まずは都道府県のお天気について知ろうという観点から次の通り調べてみました。
1. 日照時間ベスト3(1981~2010年の年間平均値)
多い1位:山梨県
2位:高知県
3位:宮崎県
少ない1位:秋田県
2位:青森県
3位:富山県
2.晴天日ベスト3(1981~2010年で雲量が2以上8以下の状態日数平均値)
晴天が多い日1位:香川県
2位:徳島県
3位:愛媛県
晴天が少ない日1位:秋田県
2位:新潟県
3位:福井県
3.年間降雨量ベスト3(1981~2010年で年間降雨量平均値)
降雨量が多い1位:高知県
2位:宮崎県
3位:石川県
降雨量が少ない1位:長野県
2位:香川県
3位:岡山県
全体的には東北地方の日本海側と北陸地方の天候が良くない傾向にあります。しかし、
観光地としては見どころが沢山あるので、季節や天候を選択して訪れましょう!
がんになるリスクと食品の関係について!
がんになるリスクと食品の関係について!
がんを治す食品はありませんが、がんになるリスクを減らしたり、逆に増やしたりする
食事はあるそうです。
通信販売などでは、糖質を減らしたらがんにならないとか、オーガニックの野菜や果物が
がんに有効などの宣伝がされているものがありますが、科学的な根拠はほとんどないそうです。
大腸がんになるリスクを減らす為に、魚、ジュースではない野菜と果物、オリーブオイル、
ナッツ類、そして、玄米、全粒粉のパン、十割そばなど、精製されていない茶色の炭水化物
は有効だそうです。
逆に、大腸がんのリスクを高める食品としては、ハムやソーセージなどの加工肉が
挙げられます。2015年にWHOの専門機関である国際がん研究所が発表した所では、
加工肉を1日50グラム摂取する量が増えるごとにリスクが18%増加し、
牛や豚の肉も1日100グラム摂取量が増えるごとにリスクが17%増加するそうです。
胃がんについては塩分があります。塩分摂取量が1日10グラム以上の人は、10グラム
以下の人に比べ、リスクが2倍以上高くなるという調査結果があります。
和食は塩分摂取量が高くなりがちで注意が必要だそうです。例えば、何気なく食べている
カップ麺は1食分で、約4.8グラムの食塩が使われているようです。
ワインはポリフェノールが豊富で肝臓に良いような都市伝説がありますが、
アルコールであれば、ワインでも日本酒でもウイスキーでも焼酎でも、肝臓がんの
リスクは変わらないそうです。
コーヒーは大腸がんに、お茶は胃がんに、それぞれカフェイン効果があるような報道が
ありますが、実際はあまり効果がないようです。熱いものが頻繁に食道を通過すると、
食道がんのリスクが増える可能性があるので、コーヒーもお茶も熱過ぎない程度の
温度で飲んだ方が無難だそうです。
新型コロナウイルスだけでなく、がんと食事についても気配りしましょう!
世界最大の大聖堂!
世界最大の大聖堂!
個人的にはカトリックやプロテスタントのキリスト教信者ではありませんが、
旧約聖書や新約聖書には関心があり、イエスの生涯に関連したDVDもいくつか
所有しています。以前イタリアにいたときもそうでしたが、欧州の各都市に行くと、
必ずと言っていいほど、町の中心に大聖堂があるので、大聖堂の中はどんな作りなのか?
大きさはどうなのか?等、いつも興味が沸いてきたものです。
いろいろ想いを巡らしていたら大聖堂の大きさの順位を調べる気になりました。
・世界最大の大聖堂はヴァチカン市国にあるサン・ピエトロ大聖堂です。
どなたが訪れてもその大きさに驚かれると想います。
4世紀に創建され、現在の大聖堂は2代目で1626年に完成しました。
長さ212m、最大幅156m、高さ約120m、総面積49,737平方メートルの
規模を誇ります。教会前には長径200m、短径165mのサン・ピエトロ広場が広がり、
15万人以上の人がミサに集まることもあるそうです。
1980年頃訪れた時は、予約など全く必要なく、いつでも入れる大聖堂でしたが、
現在は予約制になっているそうです。訪れる観光客が増えていることに驚かされます。
大聖堂の内部に飾られている絵画が全てモザイク画であることを知ったのは、
最後に訪れた今から10年ほど前でした。勉強不足で恥ずかしい気がします。
このの大聖堂を様式を言うことは出来ませんが、現在のサン・ピエトロ大聖堂は、計画変更
で追加されたファサードを除けば、基本的な部分はミケランジェロの手によるものです。
・2番目に大きいのはロンドンにあるセント・ポール大聖堂です。607年に創建され、
幾度かの焼失を経て1240年に完成しました。
長さ196m、幅96mメートル、中央にそびえる尖塔に高さは158mもあります。
ウェストミンスター寺院が王家の菩提寺ですが、セント・ポール大聖堂は市民の大聖堂と
して古くからロンドン市民に親しまれてきました。
過去の首相チャーチルやサッチャーの葬儀、チャールズ王太子とダイアナ元妃の結婚式等
荘厳な伝統行事が次々と行われ、国家や国民的象徴としての重みが強くなっています。
・3番目は、いろいろな比較の仕方があり分れるのですが、ここでは大聖堂の長さを尊重し
イタリア・ミラノのドゥオモ広場にあるミラノ大聖堂にしたいと思います。
長さ157m、幅93m、高さ108mのどっしりした威圧感を感じます。
1300年代に創建され、500年以上をかけて完成したゴシック様式の傑作です。
高さは別として、大きさや広さで比較すると、サン・ピエトロに次いで、世界第2位です。
・4番目はドイツ・ケルンにある、ゴシック様式の建築様式として世界最大を誇る
ケルン大聖堂です。
長さ145m、幅86.3m、一番高い北塔の高さ157.4mもあります。
正式名称はザンクト・ペーター・ウント・マリア大聖堂と称し、聖ペトロとマリア大聖堂を
意味します。ドイツにおけるローマ・カトリック教会の総本山に位置付けのようです。
初代の大聖堂が完成したのは4世紀だったようで、最も古い聖堂でした。現在の大聖堂は
3代目で600年以上をかけて1880年に完成しました。
イースター島・モアイ像!
イースター島・モアイ像!
一度訪れて見たいのですが、まず行くことは出来そうもない地にイースター島があります。
チリ領で首都サンティアゴから3700km離れ、最も近いサラ・イ・ゴメス島でも
東北東に415km、人の住む最も近い島であるピトケアン島までは約2000kmの
距離にある絶海の孤島です。全周は60kmで、面積は約180平方kmあります。
日本で比較すると、北海道利尻島とほぼ同じ大きさです。
島全体が「ラパ・ヌイ国立公園」としてチリ政府により国立公園に登録されています。
また、1995年に世界遺産に登録されました。
そんな絶海の孤島に有名なモアイ像があります。
建造された有力な説では、海底火山の噴火によって形成された島に、西暦800年代頃
ポリネシア人の移民がたどり着き住み始めたそうです。
モアイ像の材料となった石材は凝灰岩で、採石の中心は「ラノ・ララク」と呼ばれる
直径約550mの噴火口跡です。現在でも製作所として残っており、完成前のあらゆる
段階の石像が彫る道具とともに散乱しているそうです。
モアイ像は島の海に面したアフと呼ばれる高台に30体ほど建てられていますが、海に
近いモアイ像は海に背を向け、高い位置にあるモアイ像は海に向いて立っていて、
住居を取り囲むような配列になっています。
建造の目的ははっきりわかっていませんが、台座から人骨が多数発見されているので、
墓標だったと推測されています。
大きさの平均は高さ3.5m、重量20トンですが、最大級のものは高さ20m、
重量90トンもあります。
これほど大きく重いものを製作所からアフにどのようにして運んだのかが謎でした。
製作所から火口縁の低い部分に切り込まれた溝を通過して下降するようになっています。
そこから北と南と西の三方向へ放射状に道が伸びていて、最も長いものは島の岸まで
約15km続いているそうです。
この謎解きに多くの考古学者達が運搬に実験をしました。現在のイースター島には
ほとんど木がないのですが、化石を調べると、当時は椰子の森が多くあったようです。
有力な説は、横倒しにした像を木の「ころ」に乗せ、大勢が縄で引っ張り設置場所まで
移送させた方法です。さらに、到着したモアイ像を立たせるのは、
木の棒と、地面と像の隙間に入れていく大小の石を使って徐々に立ち上げたらしいのです。
実際にやってみたら、12人で18日掛かった記録が残っています。
西欧人が上陸したのは1722年でした。すでに部族間抗争によって多くが倒され、
1840年頃には全てのモアイ像が倒されてしまったそうです。
現在はおよそ40体の像が復元されています。香川県高松市にある株式会社タダノも
復元に役立っています。1992年からクレーンなどを自社費でイースター島に持ち込んで、
島南部のアフ・トンガリキにある15体の像の復元・修復などを行い、
使用後のクレーンなどをイースター島に寄贈しています。
日本にもモアイ像はありますので、イースター島に行けない方は訪れてみては
如何でしょうか?
・宮城県志津川町(現在の南三陸町)に1991年に設置されたチリ産レプリカ
・奈良県天理市の市役所にあるチリで作られたレプリカ
・宮崎県日南市のサンメッセ日南にレプリカ(イースター島の長老会が唯一認定)
・香川県の女木島にあるレプリカ
・福岡県中間市の屋根のない博物館(モヤイ公園)にあるレプリカ
・札幌市南区に所在する真駒内滝野霊園にある多数のモアイ像レプリカ
・姫路市の遺跡テーマパーク「太陽公園」にあるレプリカ
・和歌山市の和歌山大学周辺の住宅地ふじと台にあるレプリカ
外出自粛中に自分を見つめてみよう!
外出自粛中に自分を見つめてみよう!
既に外出自粛が始まって数週間になります。13都道府県以外は先日開始されました。
家族と同居している方は家族との会話ができるので、あまり孤独感は無いでしょう。
しかし、単身・独身で暮らしている方々は、孤独感と新型コロナウイルス感染への不安を
抱えて、生活しているので精神的なストレスが高まり、理性よりも感情的に基づいて
行動する様な傾向が出てきます。
現在のような不確実且つ不安定な世の中になると、パニックに陥り買い占めに走って
しまうような悪い例がある一方、時間を有効に利用して、料理や掃除といった家事を
非常に細かいやり方で行い、不安感を解消している方々もいます。
このような状況に如何に対処すべきかについて、心理学者達は次の様に指摘しています。
1. 自分が不安になっていることを認識すること。
2. その状況への対策を長期的な心構えで理性的に考えること。
人との接触がなくなり、さらに外出が減っていくと、うつ病になる可能性が出てきます。
理由は違いますが、補聴器を使わず難聴を放置していた為に、不自由な会話→疎外感→
引きこもり→うつ状態といったプロセスが補聴器の世界でも発生しています。
中高年層がうつ病になりやすい性格にメランコリー親和型性格があります。
これは、主にドイツ人と日本人を観察した結果、ドイツの精神病理学者フーベルトゥス・テレンバッハによって
分類された秩序指向性を特徴としたものだそうです。
次の項目が主な項目です。ご自身の性格と照らし合わせてみてはどうでしょうか?
・強い責任
・几帳面
・完璧主義
・対人関係での配慮
・嫌われることへの恐れ
・他人に尽くす傾向
・負い目が生じることを避ける
・人との争いを避ける
・秩序の乱れへの脅威感
・未達成による自己否定
しかし、人間には、メランコリー親和型性格だけでなく、程度の差はあるでしょうが、
ポジティブな面とネガティブな面があるように思います。
自己否定が強く出ることは良くないので、できるだけ自己を理性的に見つめ、
自己評価のバランスをとるようにしたいものです。