サイクロン・台風(タイフーン)・ハリケーン!
サイクロン・台風(タイフーン)・ハリケーン!
5月になって南シナ海で台風1号が発生し、インド洋ではサイクロン「アンファン」がインドに上陸し、
既に84名の犠牲者が出ているなど、いよいお台風シーズンの始まりです。
いろいろな単語が出てくるので少し整理しておきましょう。
1.まずサイクロンですが、これは低気圧を指す一般的な用語です。
2.もう一つトロピカル・サイクロンがあります。これは熱帯(性)低気圧、つまり一般には熱帯地方に
発生する種類の低気圧を指す用語で、表題の3種類は全てトロピカル・サイクロンです。
3.表題の3つは地域によって呼び名が異なります。サイクロンは本来トロピカル・サイクロンと
称するべきですが、長すぎるのでサイクロンと言っています。全て固有の名前が付きます。
4.サイクロンは東経100度(マレーシアの西側)以西で発生する熱帯低気圧です。
5.台風(タイフーン)は東経100度から東経180度で発生する熱帯低気圧です。日本では台風と
称しますが、南西アジアではタイフーンと言います。
世界のトロピカル・サイクロンの中でも台風(タイフーン)は発生数が最も多く、
勢力も最強だそうです。
6.ハリケーンは西経180度以東で発生する熱帯低気圧です。
既に米国ではハリケーンの被害が発生しているようです。
西経域のハリケーンが東経(西経)180度に達して北西太平洋に入ってきた場合、
それ以後は台風と呼ばれます。
7.南半球のオーストラリアでも発生しますが、渦巻きの方向が北半球と南半球で逆方向です。
南半球で発生して赤道を跨いで北半球に入るとどの時点で渦巻きが逆になるのか不明です。
8.さらにエクストラトロピカル・サイクロンがあります。これは日本では温帯低気圧と言います。
「台風が温帯低気圧に変わりました」と気象庁が発表するのを耳にします。
トロピカル・サイクロンの熱帯低気圧は暖かい空気だけで成り立っていますが、
温帯低気圧のエクストラトロピカル・サイクロンは暖かい空気と冷たい空気とが接しているという
構造的違いがあります。温帯低気圧が逆戻りして赤道方向に近づかない限り、熱帯低気圧に
変わることはまずありません。
9.3つの熱帯低気圧の発生地域はおよそ次のようになっています。
10.熱帯低気圧の強度については2つの識別方法があります。
日本が採用しているのは国際基準で、中心付近の10分間平均の最大風速を識別します。
米国が採用しているのはシンプソン・スケールで、1分間平均の最大風速を識別します。
日本でいう最大瞬間風速に近いもので、2割ほど大きく表現されます。
11.日本都米国のクラス分け比較は次のようになります。
日本 米国
クラス 風速 カテゴリー 風速
熱帯低気圧クラス2 17.2m/s以下 設定なし
台風クラス3 17.2m/s以上 設定なし
台風クラス4 24.5m/s以上 ハリケーン・カテゴリー1 33m/s以上
強い台風クラス5 32.6m/s以上 ハリケーン・カテゴリー2 43m/s以上
ハリケーン・カテゴリー3 50m/s以上
非常に強い台風クラス5 43.7m/s以上 ハリケーン・カテゴリー4 59m/s以上
猛烈な台風クラス5 54.0m/s以上 ハリケーン・カテゴリー5 70m/s以上
どちらも風速32.6m/s以上のレベルを台風やハリケーンとして警戒しているようです。
オーストラリアの、ピンク・ブルーの湖、そしてグレート・バリア・リーフ!
オーストラリアの、ピンク・ブルーの湖、そしてグレート・バリア・リーフ!
1. ピンク湖:
その名前はヒリアー湖です。
西オーストラリア州南部ゴールドフィールズ・エスペランス地域にあるミドル島の
沿岸部に位置する塩湖です。湖水がピンク色であることで有名です。
ヒリアー湖に生息する魚は皆無で、ドナリエラ等の微生物のみです。
特にドナリエラが作り出だす色素が湖水中の塩に混ざることで、湖水がピンクに
染まるのです。
2. ブルー湖:
その名はブルーレイクです。
南オーストラリア州の南東部に位置する休火山ガンビア山の頂上にある火山湖です。
毎年12月から3月までは青色、それ以外は灰色と、時期により色が変わることで
有名です。
11月後半から湖の表面温水が20℃前後に上昇します。
湖水に含まれる炭酸カルシウムが微細な結晶を形成し、湖水表面に拡散します。
そして、太陽光の角度が変わる中でコバルトブルーに発色するそうです。
これが現在の有力な説ですが、本当の理由はわかっていません。
3. グレート・バリア・リーフ:
オーストラリア北東岸に広がる世界最大のサンゴ礁地帯で、世界でも有名です。
長さ2600km、幅100kmを超え、総面積は344,400平方kmです。
日本の国土が377,975平方kmですから、その大きさに驚かされます。
オーストラリア大陸は、大昔、南極と一体化していた東ゴンドワナ大陸から、
分離して北に移動したのです。現在でも1年に7センチほど北に移動しています。
大陸の北東側は火山帯でしたので、珊瑚礁も含め花崗岩で出来ています。
約8000年前から珊瑚礁が形成されたようですが、1990年代以降、
特に夏に発生する海洋温度の上昇という気象変動によって、珊瑚の白化現象が
大きな問題になっています。
ランニング時の3つの走法!
ランニング時の3つの走法!
世界で外出自粛が解除されはじめ、ジョギングやランニングを再開している人が
増えているようです。
日本でも39県が解除され、更に、解除されていない東京都や大阪府などでも、
運動不足の解消にランニングをする人の映像がTVで見受けられます。
基本的なことですが、ランニングの走法には3つあることを知っていますか?
1. ヒールストライク:
踵から接地して、つま先で蹴り出す走法です。我々みたいな一般人を含め、多くの
ランナーはこの方法で走っています。
2. フォアフット:
つま先側から接地させる走法です。最小限の力で前進するので、スピードが出やすく、
日本記録を持つ大迫傑選手やアフリカのトップランナー達が実践している
走法として、昨年から俄に注目されました。
3. ミッドフット:
踵からではなく足裏の中心を最初に接地させる走法で、最近特にTV等で
報道されているそうです。
こんな走法があるとは知りませんでしたが、この走法習得のコツは次のようなことらしいです。
・身体の軸をまっすぐに保つこと
・骨盤を前傾させること
・後ろ足を長めに残すことで、足を運ぶタイミングを少し遅らせること
・身体が水平移動するイメージを持つこと
ミッドフット走法がうまく出来ているかをチェックするには、通常の走法より、
ハムストリングやふくらはぎに筋肉痛が起きていることを自覚することだそうです。
フォアフットには劣るようですが、ヒールストライクよりは速くなる可能性があり、
さらに、膝への負担やエネルギー消費を抑えられるようです。
一度挑戦してみてはどうでしょうか?
日本の世界遺産一覧!
日本の世界遺産一覧!
昨日、「日本をもっと知ろう」ムーブメントの提案を掲載しました。
いくつかご意見やご感想が届いていて有り難うございます。
具体的にどこを訪れるかについては、自らの経験も踏まえ様々な選択肢があると
思いますが、まずは日本にある世界遺産23カ所を訪れてみては如何でしょうか?
世界遺産関係者や従来からの旅行家などを除くと、世界遺産が23もあること、そして、
全てを訪れたことがある方はあまりいないと思います。
個人的には、一部の世界遺産に訪れたことがありますが、世界遺産に登録された理由も
分からずに見学したところが多いので、勉強した上でもう一度見学しようと思っています。
本日は一覧表のみを掲載しますが、次回からは各世界遺産訪問のために、必要最低限の
知っておくべき事項を掲載しようと思います。
登録年 登録名称
1993年:法隆寺地域の仏教建造物
1993年:姫路城
1994年:登録古都京都の文化財(京都市,宇治市,大津市)
1995年:白川郷・五箇山の合掌造り集落
1996年:原爆ドーム
1996年:厳島神社
1998年:古都奈良の文化財
1999年:日光の社寺
2000年:琉球王国のグスク及び関連遺産群
2004年:紀伊山地の霊場と参詣道
2007年:石見銀山遺跡とその文化的景観
2011年:平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―
2013年:富士山―信仰の対象と芸術の源泉
2014年:富岡製糸場と絹産業遺産群
2015年:明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業
2016年:ル・コルビュジエの建築作品‐近代建築運動への顕著な貢献‐
2017年:「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群
2018年:長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
2019年:百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群-
1993年から始まった世界遺産登録は毎年のように登録されていたことが分かります。
更に、京都府、奈良県、広島県等、いくつかの県には2つの世界遺産があります。
今からが旬の国産アスパラガスの選び方!
今からが旬の国産アスパラガスの選び方!
輸入物が沢山あるアスパラガスは1年中ス-パーに並んでいますが、国産アスパラガスの
旬は5月~7月です。スーパで沢山並んでいるアスパラガスの中で、どれを買おうか
迷ってしまうことはありませんか?専門家の目では、簡単に見分ける方法があるそうです。
いくつか紹介しましょう!
1. 太いのも細いのも茎の中にある繊維の数は変わらないので太いものを選ぶ。
2. 白いところは固いので、茎の先から根元まで緑のものを選ぶ。
3. 茎にある3角形の葉のようなハカマの間隔が広いものが柔らかいので選ぶ。
4. ハカマの形が正三角形に近く、穂先が固く閉まっているものを選ぶ。
5. 茎の切り口がきれいで乾いていないものを選ぶ。
昔、エクアドルに滞在していた時に、一流ホテルでディナーのメインディッシュに
アスパラガスのバター焼きが出てきたことがありました。太くて4本出てきたのですが、
美味しくでボリュームも十分な印象で、今でもまたに思い出します。
良いアスパラガスを購入して、自宅で料理してみて下さい!
ヴィクトリアの滝!
ヴィクトリアの滝!
世界3大瀑布の一つであるヴィクトリアの滝は、1964年に独立したザンビア(旧北ローデシア)と
1980年に独立したジンバブエ(旧南ローデシア)の国境をなしているザンベジ川中流部にあります。
ヨーロッパ人として最初に訪れたのは、1855年にイギリスの宣教師であり探検家の
デイヴィッド・リヴィングストンといわれています。
滝の名前は、当時イギリス女王の名前であるヴィクトリアを冠して、ヴィクトリアフォールズとしたそうです。
ザンビア側のモシ・オ・トゥニャ国立公園(66平方キロメートル)とジンバブエ側の
ヴィクトリアフォールズ国立公園(23平方キロメートル) の2つで囲まれた渓谷は、
全部で7つあるそうですが、ヴィクトリアの滝はFisrt Gorgeと呼ばれる、
最初の渓谷にあります。両方の公園とも毎年沢山の観光客が訪れます。
世界3大瀑布の比較をしてみましょう。
ヴィクトリアの滝 ナイアガラの滝 イグアスの滝
最大落差 : 108m 51m 82m
幅 : 1708m 1203m 2700m
1秒当り月間平均流量: 1088m3 2407m3 1746m3
落差はヴィクトリア、幅はイグアス、流量はナイアガラと覚えましょう!
但し、落差の世界最高はヴェネズエラにあるエンジェルフォールで978mもあります。
個人的には、ナイアガラの滝は訪れたことがあるのですが、ヴィクトリアの滝もイグアスの滝も訪れたことがありません。
何れも日本からはかなり離れていますので、簡単には訪れることができず残念です。
DVDでも見て訪問した気分になることにします。
5月8日はゴーヤの日!
5月8日はゴーヤの日!
1997年に沖縄県とJA沖縄が制定しました。
ゴーヤチャンプルーで有名なゴーヤの本名はツルレイシと言います。未熟な果実を野菜と
して利用するウリ科の植物です、一般名として、ニガウリとかゴーヤと称します。
独特の苦みがあって、好き嫌いが分れがちですが、栄養が豊富で、健康の維持や増進に
大いに役立つ野菜なのです。
栄養素としては多くのビタミンやミネラルが含まれていますが、特に次のものが注目です。
1. ビタミンC:
100g当り76mgも含まれています。ピーマンと同程度で、キウイフルーツや
一個のレモン果汁よりも多い数値です。コラーゲンの生成や鉄分の吸収を促進、
ストレスや風邪などに対する免疫機能の向上、体内の活性酸素の働きを抑える
抗酸化作用等、健康だけでなく、美容面からも大事な栄養素です。
2. 鉄分:
100g当り0.4mg含まれています。鉄分は全身に酸素を運んだり、様々な
エネルギー代謝にかかわっているので、疲労回復や免疫機能の向上に役立ちます。
3. 食物繊維:
100グラム当り26g含まれています。水に溶けにくい不溶性食物繊維を多く含み、
腸内環境と便通の改善ができます。
4. カリウム:
100グラム当り260mg含まれています。細胞の浸透圧を調整し、ナトリウムの
排出を助ける働きがあります。血圧を下げる成分でもあります。
5.モモルディシン:
ゴーヤの苦みを生み出す成分です。モモルディシンには、食欲促進や疲労回復などの
効果があります。
これから暑くなりますし、新型コロナウイルス対策としても、ゴーヤを摂取して健康を
維持するようにしたいものです。ゴーヤを選ぶ際は、緑色が濃く、固くて、イボが密集して
いるものが特にお勧めだそうです。
世界一長い吊り橋・明石海峡大橋!
世界一長い吊り橋・明石海峡大橋!
新大阪から新幹線に乗って西に向かい、新神戸駅を通過して少しすると、左側に白い橋が
見えてきます。1986年5月に着工して、約12年後の1998年4月に完成した
ギネス世界記録にも認定されている世界一長い吊り橋です。バーナフォン在職中に何回も
バスや車で往復しましたが、日の光で白色がまぶしく、とてもきれいな橋だと思います。
全長は3911メートルで、中央支間が1991mもあります。さらに、目立つのが
支柱の高さで、何と298.3mもあります。この高さは、スカイツリー、東京タワー、
あべのハルカスに次ぐ日本で4番目の建造物なのです。
「パールブリッジ」の愛称があり、橋を渡って淡路島側から眺める兵庫県側の夜景が凄く
きれいです。淡路島の高速道路を進むと、淡路島の大きさが感じられます。さらに、
四国の徳島県に渡る鳴門大橋から有名な渦潮を見ると、日本の自然美を感じられます。
本州と四国の間には次の通り3本の本州四国連絡橋があります。
1.明石海峡大橋(神戸・鳴門ルート)
全線開通:1998年4月5日
2.瀬戸大橋(児島・坂出ルート)
全線開通:1988年4月10日
3.瀬戸内しまなみ海道(尾道・今治ルート)
全線開通:1999年5月1日
個人的には3ルート全て渡った経験があります。それぞれ趣が違うので飽きさせません。
まだ渡ったことがないようであれば、是非体験してみて下さい!
アルツハイマー型認知症予防に納豆卵かけご飯!
アルツハイマー型認知症予防に納豆卵かけご飯!
一見何の関連もないようですが、実は大有りでした!
アルツハイマー型認知症の原因の一つにアセチルコリン量の減少があります。
アセチルコリンは、副交感神経や運動神経の末端から放出され、神経刺激を伝える
神経伝達物質です。そして、アセチルコリンを生成するもとになるのがコリンという
栄養素なのです。つまり、コリンを摂取すると記憶力や注意力を保つことができるのです。
それ以外に、コリンには脂質代謝を促して体脂肪の分解を助け、コレステロール値を
減らす働きがあり、高血圧の予防、脂肪肝の予防、コレステロールの抑制につながります。
もう一つ忘れてならないのはコリンを構成しているレシチンです。
レシチンは細胞膜の主成分で、脳神経や神経組織を構成しています。
レシチンが持つ性質の乳化作用はいろいろな効果があります。
① HDLとLDLの量を調節し、動脈硬化を防ぎます。
② 血流が良くなることで酸素や栄養素が全身に行き渡るため、美肌効果があります。
③ 脂溶性ビタミンである、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKの吸収も
助けてくれます。
これほど大切なコリンとレシチンを含む食品が何かといえば、卵と大豆なのです。
肉の肝臓以外で最も多くコリンが含まれているのは卵で、100グラムあたり294ミリ
グラムです。大豆も多く120ミリグラムです。日本には規定がありませんが、米国では
1日に男性550ミリグラム、女性425ミリグラムのコリン摂取が推奨されています。
レシチンは大豆レシチンと卵黄レシチンの2種類があり、その名の通り大豆レシチンは
大豆や大豆製品、卵黄レシチンは卵黄に多く含まれています。
結局、コリンもレシチンに共通のキーワードは卵と大豆ということになります。
有数な頭脳食として、納豆卵かけご飯を積極的に摂取しましょう!
抗ウイルス食品・キノコ類!
抗ウイルス食品・キノコ類!
新型コロナウイルスの出現により、スーパーなどでキノコが沢山売れているそうです。
食を通じて健康に管理を気遣う日本人の特色かも知れません。
いろいろな種類があるキノコ類ですが、基本的な成分は、水分、たんぱく質、繊維質、
ミネラル・ビタミン類などで組成されています。
キノコが医学的に注目されている最大の理由は、βグルカンの免疫力アップ効果です。
シイタケにより多く含まれているこの成分は、細菌やウイルスなど外敵から体を守る
だけでなく、がん細胞を抑制する働きもあります。
それぞれのキノコの特徴を掲載します。
① シイタケ:
豊富な栄養成分からみて、キノコの王様と言える存在です。特に干しシイタケは
水分がない分栄養素が詰まっているので、同じ100グラムで比較すると、
摂れる栄養素の量は群を抜いています。さらに、特にシイタケに含まれる
エリタデニンという特有成分には血中コレステロール値を下げ、血流をスムーズに
して血圧を低下させる効果が期待できます。
② ブナシメジ:
肝臓の働きを助けて疲労回復に役立つオルニチンが特に豊富です。
肝機能を高めることで新陳代謝が活発になり、余分な脂肪が溜まりにくくなります。
③ エリンギ:
塩分を排出しやすくするカリウムが多く含まれていて、むくみを解消します。
④ エノキタケ:
キノコキトサンの含有率がトップです。キノコキトサンには脂肪吸収を抑える作用が
あり、中性脂肪を減らし、メタボを予防する働きもあります。
⑤ マイタケ:
糖質の代謝を上げるビタミンB1が特に豊富です。
⑥ ヒラタケ:
キノコキトサン含有率がエノキタケに次いで多いです。血液サラサラ効果も高く、
炎症を抑える働きもあるのでニキビの鎮静にも効果的です。
⑦ キクラゲ:
他のキノコに比べ、ビタミンDは約3~4倍、食物繊維は約5倍も含まれています。
鉄分やカルシウムも豊富なので、便秘予防や貧血予防にも効果があります。
⑧ ナメコ:
特有のヌルヌル成分であるムチンは、胃の粘膜を保護する働きが高く、胃炎や胃潰瘍を
予防します。さらに、免疫力を強化してウイルスの侵入を防いでくれます。
キノコ類を沢山摂取して、新型コロナウイルスを撃退しましょう!