健康に良い食材!
健康に良い食材!
コロナ禍で自粛が当たり前になると健康を維持・増加するための食材情報が至るところで
紹介されています。さすがに新型コロナウイルス対策の食材はありませんが、癌全般、
血糖値、肝臓、大腸、脳梗塞などが主な対象になっています。それらに関連した主な食材を
掲載してみます。毎日全てを摂取するのは量的に疑問がありますが、出来るだけ心がけて
継続することが良いように思います。
発酵食品:納豆、味噌汁、豆腐
たんぱく質:豚、鶏、青魚、イカ、卵
野菜:トマト、ブロッコリー、アボカド、キャベツ、ほうれん草、パセリ、ルッコラ
油:オリーブ油、エゴマ油
茸:椎茸、なめこ
果物:リンゴ、バナナ
飲み物:ヨーグルト、緑茶
調味料:酢、生姜、ニンニク、オリゴ糖
その他:カカオ、胡麻、ハチミツ
2020年二子玉のクリスマスイブ!
2020年二子玉のクリスマスイブ!
コロナ禍のクリスマスイブはどんな感じか見に二子玉に行きました。例年に比べると
人出は少し少ない気がしましたが、それでもユニクロやモンベルを覗くと買い物客が
目立ちます。
駅の改札を出て正面の建物RISEの地下は食品売り場です。多くのカウンターに様々な
小売店が集まっています。エスカレーターを降りた辺りはケーキ屋さんが集まっています。
折角だから普段は食べないケーキを買おうと思いましたが、どのケーキ売り場も購入客が
行列を作っていたので、購入意欲をなくしました。
左側方面に進んで行くと東急ストアと成城石井が競って売り場を展開しています。何度も
来て感じるのは東急ストア派と成城石井派の存在です。今回は東急ストアでオメガ3系の
良質エゴマ油、砂糖代わりのオリゴ糖を購入し、続いて成城石井でクエン酸摂取のために
カボス果汁瓶詰めを買いました。成城石井は東急ストアに比べ値段がやや高い感じですが、
クリスマスイブだからと奮発して食材を買い求める人が多かったです。あまりの人混みに
うんざりして地上に上がったところ、地下とは異なりあまり人はいません。毎年この時期
はとても目立つクリスマスツリーも今年に限っては控えめな感じでした。
(画像左は2年前、右が今年です)
![]() |
![]() |
クエーサーとブラックホール!
クエーサーとブラックホール!
ブラックホールは有名ですが、クエーサーを知っている一般人はあまりいないように思います。
英語ではQuasarと書きますが、これはQuasi Stellarの短縮形で、日本語では準恒星状と訳して
います。下記はNASAが12月に公開したクエーサーのイラストです。
光学望遠鏡で宇宙を観測すると、恒星かと間違えそうな極めて明るい星のような存在があります。
これがクエーサーで、巨大なブラックホールとの関連が欠かせない存在です。
活発に活動している銀河の中心部分を活動銀河核といますが、その奥には巨大なブラックホールが
存在します。ブラックホール自体は見えない存在なのですが、周りのガスや塵を吸い込んで、ガスや
塵は降着円盤と称する円盤を形成します。ガスや塵は吸い込まれるときに、ブラックホールの周りを
回りながら円盤を形成します。この円盤を降着円盤といいます。
クエーサーとは降着円盤を形成している活動銀河核の一種と、天文学者の世界では考えられて
いるようです。
降着円盤内では、物質同士の摩擦によって莫大な熱が発生するので温度が数百万℃以上にもなり、
物質が気体を構成する分子が電離し陽イオンと電子に分かれて運動している状態になり、いわゆる
プラズマ化します。それによって降着円盤からはX線から可視光線、電波にいたるまでさまざまな
電磁波が強烈に放射されます。そして、場合によっては、この降着円盤の一部が細く絞られたガス流
として光速に近い速度で噴き出すことがあり、「ジェット」と呼ばれる現が発生します。イラストで銀河の
中心にあるクエーサーから銀河の両側に噴き出しているのがジェットです。
太陽系が属している天の川銀河にも巨大なブラックホールがありますが、過去にクエーサーの段階を
経験し、現在は中心のブラックホールに質量が供給されていないために、エネルギー放射活動が
終息した平穏な状態にあるそうです。
ブラックホールは大きく分けて二つのタイプがあります。一つは、自ら光り輝く重い星が、一生の最後
に爆発した後に残るブラックホール。もう一つは、たくさんの星の集まりである銀河の中心にある巨大
なブラックホールです。両タイプとも周りのガスや塵を吸い込むのですが、巨大なブラックホールの
方が当然吸い込む量は多く時間もかかります。タイプは別といて、ブラックホールが吸い込むガスや
塵が無くなったらどうなるのでしょうか?ここで登場するのがホーキング放射です。ホーキング博士
が提唱した学説で、ブラックホールはほんのわずかですが物質を放射しているらしいのです。
物質は突き詰めると粒子と反粒子が対になって現れ、くっつくと消滅することを繰り返しています。
ブラックホールの中に入った物質は出てこれませんが、ブラックホールの表面にある物質で粒子だけが外に向かい、反粒子は中に向かって中にある粒子とくっついて消滅することがあるのだそうです。そうすると外に出て行った粒子の分だけブラックホールは軽くなり、宇宙の年齢である138億年以上
の時間をかけてブラックホールは消滅すると考えられているそうです。全ての銀河で同じ現象が
起きると、全てのブラックホールが消滅し、その時が現宇宙の終焉なのかもしれません。
恐ろし先の長い話ですが、想像の世界が広がりますね!
2020年 M-1グランプリ
2020年 M-1グランプリ
M-1グランプリ番組を始めから終わりまでTVで見るようになったのは2年前から
です。それまで漫才に注目することはほとんどありませんでした。理由は1本のマイクを
挟んでボケ役とツッコミ役が繰り広げる、喋くりという二人が掛け合いでおもしろおかしい話を
して客を笑わせる話芸が、どの漫才も同じように思えてならなかったからです。
2年前から見始めた背景に2度「おや」と思った時がありました。両方とも偶然決勝戦を
見たときなのですが、第6回のチュートリアルと第11回のトレンディエンジェルです。
いずれもツッコミの内容になるほどと思わせる説得力があったのです。2年前、第14回
の優勝は霜降り明星でした。ツッコミのしゃべりが早口過ぎ、何を言っているのか不明で
個人的には面白いと感じませんでした。昨年の第15回はミルクボーイが優勝しましたが、
これはとても面白かったです。題材に上げたコーンフレークや最中を見事に表現解説する
ツッコミのコメントに聞き惚れてしまいました。そうした中で迎えた第16回の今年は
マヂカルラブリーが優勝しました。7人の審査員の票が割れて3票を取得した結果です。
漫才とは基本的に喋くりだと思っていましたが、M-1ルールでは喋くり以外に、コント、
トーク、歌などの芸が許されています。ところが、マヂカルラブリーは基本の喋くりはせず
コントや歌でないジェスチャーを入れてきたのです。TVでは笑い声が聞こえてきますが、
誰が笑っているのかの映像は審査員だけで、こちらは見ていて全く面白くありません。
やはり漫才は喋くりの中に視聴者をうならせるような説得力のあるやり取りが評価される
べきだと感じました。最近の漫才の中では、和牛、かまいたち、千鳥が面白いと感じます。
しかし、私のような素人の感覚は時代遅れで、今回が示したように、漫才の世界も時代と
共に価値観が変わっているのかもしれません!
大気圏と宇宙!
大気圏と宇宙!
我々が上を向くと空があります。全くの快晴であれば雲はなく水色と言うか青と言うか、綺麗な空間が
見えます。その青い空は大気圏か宇宙かわかりません。宇宙を感じるのは、昼は太陽が見えること、
夜は月や星が見えることで、なんとなく宇宙を見ている気になります。
地球を取り巻く大気圏と宇宙の境界はどの辺にあるのでしょうか?
大気とは地球を取り巻く気体の集まりで様々な成分があります。地上で我々が生存する源の気体は
大気の一部で空気と呼ばれています。
大気圏は次の様な層に分れています。
対流圏:
地表から約11kmまでで、雲が存在します。
成層圏:
11km~50kmの範囲でオゾン層があり温度が上がります。
中間圏:
50km~80kmの範囲でオゾンが減り温度が下がります。
熱圏:
80km~800kmの範囲で電解槽が広がっています。
急激に温度が上がります。
外気圏:
800km~10000kmの範囲です。
この圏内からは大気の気体分子や原子が宇宙空間に大量に流出しています。
大気があるか無いかでは10000kmが境界になりますが、一般的にはぐっと低く、ハンガリー出身の
航空工学者であるセオドア・フォン・カルマン氏が提唱したカーマン・ライン(100km)とされています。
国際航空連盟やアメリカ航空宇宙局(NASA)は、活動を円滑に進めるために便宜的にこの定義を
用いていますが、アメリカ軍では50海里である92.6km、連邦航空局では80km以上の高空を
宇宙空間と定義しているので、決定的な定義はありません。現象的に見ると、250km辺りで真空
空間になりますし、大気圏再突入の際に発生するブラックアウト(完全に視野を失う症状)は80km
くらいで起こります。
大気は目に見えないので大気圏と宇宙を見分ける事は出来ませんが、雲がある対流圏と成層圏の
境界くらいは認識しておきましょう!
世界に誇る日本の鉄道網!
世界に誇る日本の鉄道網!
世界の駅の乗降者数ベスト100について報道がありました。
国によって交通事情が違うので比較は出来ませんが、日本の公的交通機関は何と言っても
鉄道であることがわかります。
100位の中で外国の駅はわずか18しかありません。
外国の駅名を挙げると次の様になります。
ハノーバ
デュッセルドルフ
ケルン
アムステルダム
ウオータルー
サンラザール
ソウル
上海
ベルリン
ミラノ
ミュンヘン
フランクフルト
チューリッヒ
ハンブルグ
ローマ
シャトル・レ・アル
台北
パリ
上記は下位からの順位で掲載しました。ハノーバーは93位で1日当り25.0万人の
乗降客数です。パリは24位で52万人です。残り82駅は全て日本です。100位は
小竹向原駅で24.4万人です。1位は新宿駅で350.9万人です。
1~10位を掲載します。
1位:新宿駅
2位:渋谷駅
3位:池袋駅
4位:梅田駅
5位:横浜駅
6位:北千住駅
7位:東京駅
8位:名古屋駅
9位:品川駅
10位:高田馬場駅
日本における鉄道は1872年に新橋ー横浜間で始まりました。その後明治時代から
都市計画が進められたのですが、特に東京の道路事情から、鉄道が道路に優先された
経緯があります。鉄道が通った後に道路が整備されるという流れになったのです。
山ばかりの狭い国土に世界一とも言われる鉄道網を張りえぐらせた日本の技術力は
世界に十分誇れるものではないでしょうか!
宇宙のことを考えるのが楽しい!
宇宙のことを考えるのが楽しい!
新型コロナウイルスの出現で生活習慣が変わりました。
変わった事をいくつか掲載しましょう。
1. 遠くへの外出が減った。
2. 人との交流が減った。
3. 外食が減った。
4. TVを見る時間が増えた。
5. インターネット記事を見るようになった。
6. 健康に気を遣うようになった。
7. 様々な事に興味を持つようになった。
時間があるのでインターネット記事をいろいろ読みますが、知らないことが沢山ある事を痛感します。
また、TVに頻繁に出て来る人達の名前もほとんど知りません。これじゃいかんと思い、出来るだけ
覚えるように心がけているのですが、古希のせいかよほど印象が強くないと覚えられません。
全く困ったものです。
そんな中で、宇宙について思い巡らすことは結構気にいっています。そもそも宇宙物理学など理解
出来るわけではないのですが、わかりやすく解説している記事を読むとわかったような気分になる
ところが楽しいではないですか。更に、現在話題になっている下記のようなテーマは全て仮説なので、
自分なりに推測を広げて行くことが出来るのです。夢の中で自分なりの定義を作っているようなもの
です。
【はじめての補聴器】サイトを訪れる皆さんも思いを巡らせて、コロナ禍の煩わしさから自分を
解放してみてはいかがでしょう!
・宇宙の起源
・宇宙の起源前
・宇宙の終焉
・ブラックホール
・ダークマター
・ダークエネルギー
・中性子星
・マグネター
・グレート・トラクター
今年の紅葉巡り!
今年の紅葉巡り!
コロナ禍のおかげで遠方に出かける事はせず、ひたすら日帰り紅葉巡りに徹しました。
訪れたところは昭和記念公園から始まり以下の場所です。
昭和記念公園(1回)
高尾山・小仏城山(3回)
森林公園(1回)
浜離宮(3回)
六義園(3回)
小石川後楽園(2回)
明治神宮(3回)
新宿御苑(3回)
御留山公園(1回)
等々力渓谷(2回)
宝来公園(2回)
浄真寺(3回)
帰真園(3回)今年はコロナ禍の影響で
世田谷自然公園(1回)
民家園(1回)
東工大キャンパス(3回)
靖国神社(1回)
東京都心でももっと見どころはあると思いますが、今年は取りあえず上記で終了です。
複数回訪れたところは、紅葉の真っ盛りがいつかわからなかったため、またはそこに魅了
されたためです。特に新宿御苑、六義園、小石川後楽園は都心の真っ只中にあるにも
かかわら、沢山の植物の中で静寂を保っているのに魅了されました。来年はもう少し数を
増やすことと神奈川県を訪れたいと思います。そして、コロナ禍が収まっていれば、京都と
奈良を巡りたいですね。
ということで、締めくくりに先週訪れた浄真寺と帰真園の画像を掲載します。
浄真寺:
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
帰真園:
![]() |
![]() |
![]() |
外出自粛下で気になる健康食材!
外出自粛下で気になる健康食材!
コロナ禍で外出自粛が当たり前のようになり、直前にはGoToイートも停止になり、
ますます自宅で食事をする機会が増えています。
それに合わせるように、TVやインターネットでは健康食材や身体を動かす体操番組が
増えているように思います。その中で参考になりそうな情報があったので掲載します。
がん細胞に対抗する食材:
・ゴーヤ
・ニンニク
・生姜
・キャベツ
・セロリ
血液サラサラに役立つ食材
・納豆
・お酢と梅干し
・サバ・イワシ等の青魚
・赤ワインやブロッコリー、人参、トマト、タマネギなどに含まれるポリフェノール
・昆布やワカメ
・カボチャやナッツに含まれるビタミンE/C
肝臓に良い食材:
・シジミの味噌汁
・クコ茶
・オトギリソウ茶
・スギナ茶
・アーティチョークティー
・レモンとオリーブオイル
12月も半分が過ぎましたが、今年はコロナ禍と共に過ごし、生活習慣もかなり変化した
と誰もが感じていると思います。政府の遅ればせの対応で、年末年始もこの状況が改善
できる見込みはありません。さらに、国内におけるワクチンの広範囲な接種はまだまだ
先のようで、しばらく状況の改善は見込まれませんが、精々上記のような食材を積極的に
摂取してコロナ禍から解放される時に備えようではありませんか!
桜とイチョウが美しい・東京工業大学
桜とイチョウが美しい・東京工業大学
東急目黒線と東急大井町線が交差する駅・大岡山といえば東京工業大学が有名です。
両線の左右に別れているキャンパスがあります。
大岡山駅に隣接するのは本館があるメインキャンパスです。住民二もキャンパスを共有
するような配慮が行き届き、平日も休日も多くの市民がキャンパスを訪れています。
本館の前には内側に桜が2列に植えられ、外側にはイチョウ並木があり、春も秋も綺麗に
彩られます。
両線の反対側は大岡山から隣駅の緑が丘までキャンパスが広がっています。
そこには2本のまっすぐな通りがあり、一つはイチョウ並木、もう一つは
イチョウと桜が片側に並び美しさを競い合っています。
![]() |
![]() |
こちらも近所の住民が子供を遊ばせたり散策したりして、すぐ近くで気晴らしが出来る
恩恵を享受しています。特に大岡山と緑が丘は標高差が15m位あるでしょうか、運動を
している気分になれる坂があって体調を測るのにも役だっています。
イチョウの黄葉は真っ盛りを過ぎ、辺りは落ち葉だらけです。来春の春の桜が待ち遠しい
ところです。
もう一つ大学の気配りに感心させられるのは、多くの木に名札がついていることです。
緑が丘地区ではイチョウ以外の大木ではブナ科のスダジイが目立ちます。
暖地性照葉樹林を代表する樹種のひとつで、耐潮性が強く巨木になりやすい高木です。
成長すると樹皮に縦の切れ目が入ることが特徴です。
両方のキャンパスを結ぶ線路上の端から眺めると大きな木が群がっています。
左は黒松とクスノキの競演で右はスダジイです。
モミジも少し残っていました。