2020年第一四半期の補聴器出荷台数!
2020年第一四半期の補聴器出荷台数!
2019年の補聴器出荷台数は待望の60万台を突破しました。
先日公表された2020年の第一四半期の出荷台数は、さらなる飛躍が期待されて
いましたが、残念ながら前年比97.9%と減少してしまいました。
原因は補聴器自体への関心が低下したわけではなく、現在世界中を震撼させている、
新型コロナウイルスの影響が大きいように思われます。
詳細は下記のとおりですが、いくつか気づいた点がありますので掲載します。
1. RICタイプの耳かけ型がさらに比率を伸ばしています。第一四半期は38.6%
ですが、2020年通年では40%を超えることが推測されます。各メーカーが
ハイブリッドタイプではなく、完全充電式RICを販売したことが後押し要因です。
2. 耳あな型がさらに減少し23.0%になってしまいました。20年ほど前は60%を
超える構成比率でしたから、隔世の感があります。台数の数字はまだ低いのですが、
既製品の耳あな型が前年比5.8%増加しています。耳に挿入するのが楽なことと、
ある程度製品の性能が上がっていることが原因のように思われます。
アメリカで準備が水面下で進んでいる補聴器のOTC販売に向けて、
様々なメーカーが製品開発に動き出しているのかもしれません。
3. 補聴器の調整ソフト水準が上がっているため、補聴器を取り扱う販売店は増加傾向に
あると推測されます。しかし、全体の販売量が下がり、販売単価も下がっていますので、
お客様の聞こえを重視するか、販売金額と台数を重視するかの課題が
発生するかもしれません。
【初めての補聴器】サイトで幾度となく指摘しているのですが、満足できる補聴器を
手に入れる最大のポイントは、販売店選びであることを再度認識してください。
詳細は次の通りです。
2020年 1月~3月(前年比) タイプ別構成比(前年の構成比)
合計 : 140,571( 97.9%)
ポケット型 : 3,797( 93.5%) 2.7% ( 2.8%)
耳かけ型 : 44、040( 98.9%) 31.3% (31.0%)
RIC型 : 54,210(105.1%) 38.6% (35.9%)
メガネ型 : 84(123.5%) 0.1% ( 0.1%)
耳あな型 : 32,368( 85.8%) 23.0% (26.3%)
既成耳あな型: 6,072(105.8%) 4.3% ( 4.0%)
グレート・ヒマラヤ・トレイル!
グレート・ヒマラヤ・トレイル!
3月だったと思いますが、NHKのBS番組でグレート・ヒマラヤ・トレイルの再放送を
偶然見る機会がありました。個人的には以前からヒマラヤに行って、エベレストを
拝みたいと思っていたので、大変興味深く見ることができました。
そもそも、ヒマラヤ山脈は東のブータンから始まり、中国、インド、ネパール、再度インド、パキスタンへと
五カ国にまたがる直線距離2400kmの世界最大の山脈です。
日本は北海道の宗谷岬から鹿児島の佐多岬まで、直線距離で1880kmですから、
ヒマラヤ山脈の大きさに驚きます。
グレート・ヒマラヤ・トレイルは東のネパールとインドの国境にそびえ、世界第3位の
カンチェンジュンガから始まります。カンチェンジュンガはチベット語で
「偉大な雪の5つの宝庫」という意味ですが、8586mの標高を誇り、1838年から
1850年まで世界で一番高いと考えられていた山です。(1850年からはエベレストです)。
2011年10月1日に開通したグレート・ヒマラヤ・トレイルはヒマラヤに暮らす人々の生活道で、
ヒマラヤ山脈に沿って延々と続いています。
山岳ルートは標高3000m~6000m超の標高に位置していて約1700kmです。
丘陵ルートは1000m~4000m超に位置していて約1500kmです。
地形は亜熱帯のジャングルから岩と氷の峰々、氷河や高地砂漠、深い峡谷などバラエティに富み、
とくにその山々の巨大さは他の山域と比べようもありません。
何故なら、標高7000m以上の山はヒマラヤとその周辺地域にしか存在しないからです。
一般的にはアルパイン・クライミングのイメージの強いヒマラヤですが、
標高3000mほどの地帯まで数多くの村が存在し、人種や宗教や文化の違う村々を
繫いで歩くトレッキングも非常に人気があるそうです。
1日に何km歩けるのかわかりませんが、仮に平均10kmとすると、山岳ルートは
170日かかることになります。個人的には体力的に挑戦できないコースでしょう。
最大の見どころはやはりエベレストのようで、エベレスト・ローツェ・マカルーが
一緒に見れる場面は、これぞヒマラヤといった感じで圧巻でした!
和風月名と二十四節気!
和風月名と二十四節気!
現在の歴法は新暦と言われて、太陽暦として世界で用いられているグレゴリオ暦です。
ローマ教皇グレゴリウス13世が、それまで使われていたユリウス暦の改良を命じて、
1582年10月15日に改訂されました。
日本では、明治五年まで大陰太陽暦という、いわゆる旧暦が使われていました。
月の満ち欠けと太陽の運行を組み合わせた暦法で、1年は354日か355日です。
閏年が19年の間に7回あり、1年が384日か385日になるややこしい歴法です。
新暦と旧暦では春夏秋冬の月が違っています。
新暦 旧暦
春: 3月、4月、5月 1月、2月、3月
夏: 6月、7月、8月 4月、5月、6月
秋: 9月、10月、11月 7月、8月、9月
冬: 12月、1月、2月 10月、1月12月
旧暦では1月から春が始まるのは何故なのか良くわかりません。春という漢字の意味が、
異なっていたのでしょうか?
旧暦では1月~12月に対し和風月名があります。
何故そのような名前があるのか分からず、必死に暗記した覚えがあります。
全部言ってみようと挑戦すると、意外と出てこない月名があるかも知れません!
と言うことで、和風月名とその由来を掲載します。
1月 睦月 :正月に親類一同が集まり、睦び(親しくする)の月
2月 如月 :衣更着とも言い、衣を重ね着する月
3月 弥生 :木草弥生い茂る(草木が生い茂る)月
4月 卯月 :卯の花の月
5月 皐月 :早月(さつき)とも言い、早苗(さなえ)を植える月
6月 水無月:「無」は「の」を意味し、田に水を引く月
7月 文月 :穂含月とも言い、稲の穂が実る月
8月 葉月 :木々の葉落ち月
9月 長月 :夜長月とも言い、夜が長くなる月
10月 神無月:新穀を神に捧げる月
11月 霜月 :霜の降る月
12月 師走 :師匠といえども走り回る月
1年を月で別けるのとは別に、太陽の軌道をもとに役15日ずつ、24に別ける、
二十四節気というのがあります。気象予報でも良く出てくるなじみのあるものです。
分け方は、まず日照時間が最も長い夏至、最も短い冬至で二分し、さらに、
昼と夜の時間が同じになる春分と秋分で二分します。これで4つに分れます。
4つに別けた各節気の最初に立春、立夏、立秋、立冬を入れ、さらに3等分して、
それぞれ季節感を表わす名前が付けられています。
春:立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨
夏:立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑
秋:立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降
冬:立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒
2020年の立春は2月4日、立夏は5月5日、立秋は8月7日、立冬は11月7日です。
新暦とも旧暦ともタイミングが合っていませんが、二十四節気は詩的感覚に溢れています。
マジシャンが主役の映画!
マジシャンが主役の映画!
新型コロナウイルスの影響で外出自粛を強いられている昨今ですが、鬱憤を晴らすには
痛快な映画のDVDでも見ては如何でしょうか?
今回掲載するのはマジシャンが主役の映画です。
1. スティング:
1970年代に登場した映画ですが色あせない名作です。
硬派のポール・ニューマンと軟派のロバート・レッドフォードが演じる二人の詐欺師の掛け合いが絶妙です。
2. プレステージ:
ヒュー・ジャックマンが演じるアンジャーとクリスチャン・ベールが演じるボーデンが、
生死を賭けた奇術を競い合うのです。最後のどんでん返しが何とも印象的です。
3・グランド・イリュージョン:
4人の天才マジシャンがそれぞれの得意とする凄腕のワザを次々と披露してくれます。
マジックパフォーマンスにひきつけられているうちに、パリ銀行から大金を一瞬にして
瞬間移動させるという痛快な映画です。
4. 幻影師アイゼンハイム:
恋人を殺されたアイゼンハイムが魔術を使って犯人をやっつけるストーリーです。
魔術を使ったイリュージョンも良くできていて、愛とロマンのあふれる映画です。
5. マーヴェリック:
マジックではないのですが、天才ギャンブラーのメル・ギブソンと詐欺師のジョディー・
フォスターが、ポーカーの試合で展開する化かし合いもとても面白いです。
健康食品に関するデータ!
健康食品に関するデータ!
2019年12月に矢野経済研究所が健康食品について調査を行いました。
下記がその内容ですが、日本人は健康管理に気を使っていることがわかります。
1ヶ月の健康食品支出:
30~40代の男性2242円、女性2117円
50代以上の男性3115円、女性3290円
主な購入場所:
30~40代の男女はドラッグストア、薬局・薬店
50代以上の男女は通信販売
1位の健康食品:
30~40代の男女はマルチビタミン・ミネラル類
50代以上の男女はDHA・EPA
50代以上の方々が気にされているDHA・EPAについての補足を掲載します。
DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)は体内で作れないので、
食物から摂取する必要がある必須脂肪酸の一つです。
DHA・EPAには下記の機能があります。
・記憶力や集中力の維持
・目の健康維持
・血液をサラサラにする
・アレルギーの予防と改善
・中性脂肪の低下
DHAとEPAの違いについて見ると次の様になります。
DHAは人間の脳や目の網膜の脂質成分で、脳に直接入って栄養素として機能できる、
数少ない物質です。
EPAは脳内にはほとんど存在しません。血液サラサラ効果や中性脂肪低下作用が、
DHAより高い物質です。
摂取するにはサバやイワシといった青魚が最も有効ですが、歳をとると共に
食べる頻度が減り、健康食品として購入される方が多いようです。
新型コロナウイルスの影響で、健康管理に対する意識が益々高まると思います!
緊急事態宣言後の外出!
緊急事態宣言後の外出!
緊急事態宣言が出た翌日の8日に、要・急の買い物があったので外出しました。
目指すは二子玉です。東急大井町線の緑が丘駅から電車で行くのが早いのですが、
人との接触を避けるために徒歩で向かうことにしました。
ルートはいくつかあるのですが、今回は久しぶりの運動を兼ねて、緑が丘から奥沢方面に
向かい、その後、田園調布と多摩川駅を経由して丸子橋に到着し、丸子橋を渡って
川崎市側の土手道をひたすら二子玉まで歩きました。
丸子橋まではあまり人通りがなく、すれ違う時も3メートル以上の間隔をとることが出来、
さすがに緊急事態宣言が効いていると思いました。途中にある、田園調布の有名な
テニスクラブはネットが巻き上げられていて、休業の状態でした。
丸子橋の途中で二子玉方面を撮りましたが、右に田園調布の森林があり、正面遠方に
二子玉のライズビル群があり、さらに視界いっぱいに青空が広がっていて、久しぶりに
すっきりした気分になりました。
丸子橋を渡り、土手道を歩き始めると、人の往来が一変しました。
サイクリングをする人やジョギング、そしてウォーキングをする人が結構いたのです。
すれ違う時に2メートルの間隔をとるのが際どい時もあったくらいです。
土手道を半分ほど過ぎたところに、桜のような花が満開の木がありました。
ソメイヨシノより花が密集していて、まんじゅうが木に沢山置かれている様な感じです。
こんな桜があったのか?と思って近くに寄ってみたら、「鬱金」という桜だとの説明が
ありました。江戸時代からあるそうで、花が植物のウコン「鬱金」で染めた色に
似ているとの理由で名付けられたそうです。
さらに進むと第三京浜道をくぐり、二子玉のライズビル群が大きく見えてきます。
その右側遠方にもう一つ立派なビルディングが見えるのです。
ふと、世田谷区の一番高いビルディングはどこにあるのだろうかと疑問に感じたので、
すぐに調べて見たところ、目の前にひときわ大きくそびえる、ライズタレジデンスタワー
・イーストが151mで一番でした。二番目は田園都市線の三軒茶屋駅前で目立っている
キャロットタワーで124mです。そして三番目は画像の右に見えるビルディングで、
田園都市線の用賀駅前にそびえる、120mの世田谷ビジネスセンターです。
また一つ賢くなったと思いながら二子玉に到着しました。ほとんどのお店は閉まっていて
緊急事態宣言を実感しましたが、地下の食料品売り場は開いていたので、無事買い物が
出来ました。およそ9kmを約2時間で歩く、ゆったりした外出で爽快でした!
AST・ALT・γGTPについて!
AST・ALT・γGTPについて!
お酒を飲む習慣のある人は、血液検査のAST・ALT・γGTPの数字について、
医師から結果のコメントを聞くことが多いと思います。
しかし、この3つの検査項目の内容があまり良くわかっていないので調べました。
・AST(以前はGOT):
ALTと同じくアミノ酸のアミノ基(アンモニアNH3の水素を1個除いた
原子団−NH2)を転移させて、別のアミノ酸を生成するアミノ基転移酵素です。
体のあらゆる臓器の細胞に含まれている酵素ですが、心筋> 肝臓>骨格筋>腎臓の順に
多く含まれ、これらの組織(細胞)が病気で障害されると、血液中の値が上昇します。
・ALT(以前はGPT):
ALTは肝臓≫心筋>骨格筋の順に多く含まれています。
特に肝臓に多く含まれているため、その上昇はASTより肝臓の病気に関連性が高いと
考えられています。
ASTとALTは何れも正常値を超えた時に、どちらが優位にあるかで肝臓の状態を
把握することが出来るようで、調べるとかなり細かく記されています。
あまりにも細かすぎるので、一般的には、ASTは肝臓の急性症状、ALTは慢性症状に、
関連していると記載しておきます。
・γGTP:
たんぱく質を分解する酵素で、肝臓、腎臓、膵臓などの細胞に含まれています。
これらの組織に障害があるときや、肝・胆道系に閉塞があると、血液中に流れ出てきます。
そのため、肝臓および胆道系疾患の選別検査やふるい分けとしてよく用いられます。
さらに、γGTPはアルコールに敏感に反応するので、普段からよくお酒を飲む人達が
仲間同士でこの数値談義をしているのをしばしば耳にします。
健康な人は、一時的にγGTPの数値が上昇してもすぐにもとに戻るので、
後日の再検査により、アルコールによる上昇か、肝臓や膵臓などの障害による上昇かの
区別は簡単につくそうです。
また最近では、アルコールに関係な、中性脂肪が溜まって起こる、
アルコール性脂肪性肝炎でも、γGTP値が上昇することがわかってきました。
参考までですが、私の2月14日の血液検査ではASTとALTが基準を超えていました。
AST :42(基準値8~38)
ALT :45(基準値4~43)
γGTP:39(基準値86以下)
ASTとALTだけで言えば、数値が2.5倍以下で、合計数値が100以下ですから、
軽度上昇になります。
AST数値がALT数値より高い時の可能性は次の通りです。
肝硬変、肝癌、脂肪肝、閉塞性黄疸、溶血性黄疸
ALT数値が高いときの可能性は次の通りです。
慢性肝炎、過栄養性、
かかりつけの医者で2~3ヶ月ごとに定期的に検査をしているのですが、
ASTとALTが基準を超えたのは初めてでした。
γGTPの数字が正常だったので、医者からお酒を控えめにとの要請を受けました。
新型コロナウイルスの様な外出の自粛要請でなくて良かったです。
食料品購入・百貨店vsスーパーvsコンビニ!
食料品購入・百貨店vsスーパーvsコンビニ!
新型コロナウイルス感染問題で、明日にも非常事態宣言を発表されるかも知れません。
食料品については毎日買うことが出来るので、まとめ買いの必要は全くありません。
しかし、どこで買うかというと、最寄りのお店で購入する傾向が出てきそうです。
購入場所の代表的な場所は、百貨店、スーパー及びコンビニです。
2019年の売り上げを比較すると次のようになっています。
百貨店 :15兆9152億円
スーパー:10兆7880億円
コンビニ:11兆1608億円
昨年は新型コロナウイルスの影響がなかったせいで、百貨店の食料品売り場の人気が
そのまま売り上げに反映された結果となりました。
しかし、その百貨店も、2014年の17兆527億円から売り上げが減少しています。
2020年がどうなるかと言えば、新型コロナウイルス感染問題が解消されるまで、
最寄りのお店での購入が見込まれるので、コンビニの注目度が上がる可能性があります。
そもそも、コンビニという形態が発祥したのはアメリカだそうです。
1927年に、「サウスランド・アイス」という会社が、氷を売る売店に日用雑貨や食料品
などを品揃えし、毎日営業を始めたのがそのルーツといわれています。
現在の経済産業省の商業統計で、業態分類としてのコンビニエンスストアの定義は、
「飲食料品を扱い、売り場面積30平方メートル以上250平方メートル未満、
営業時間が1日で14時間以上のセルフサービス販売店」です。
日本でコンビニが出現した時期は定義が曖昧だったため、日本における1号店には
諸説があります。年代だけで見ると、1962年に岐阜県多治見市国鉄多治見駅に
設営された鉄道弘済会の駅中店ですが、上記定義からは外れているようです。
スーパーやコンビニには、歴史的に売り上げ13兆円の壁があると言われています。
2019年末時点で、コンビニは55,620店が全国に存在しています。
セブン・ファミリーマート・ローソンが全体の80%以上を占めるらしいですが、
どこにもある利便性効果で、13兆円の壁を破ることが出来るか注目したいところです。
国名の一文字漢字表記!
国名の一文字漢字表記!
世界の国々を一文字漢字で表わすことが出来ます。
例えば、「日」は日本ですし、「英」はイギリス、「米」はアメリカです。
それでは次の一文字漢字はどこの国でしょうか?
① 似
② 洪
③ 諾
④ 丁
⑤ 土
⑥ 波
⑦ 白
⑧ 秘
⑨ 葡
⑩ 墨
⑪ 勃
⑫ 墺
⑬ 芬
全て回答できれば大したものだと思います。
答えはこちらです。
国によって違う親しまれる色!
国によって違う親しまれる色!
オリンピック観戦の一つのメリットは開会式で各国の国旗を見ることが出来ることです。
各国旗を見ていると配色にそれぞれ特徴があり、文化や歴史の違いを感じます。
いくつかの国で一番親しまれている色を調べてみました。
国名 1位 2位 3位
日本 A B C
中国 A D E
シンガポール A B F
インド D A B
オーストラリア G A C
カナダ A C F
アメリカ A G F
ブラジル C B E
ドイツ A G F
イタリア C G A
AからGまでの選択色候補は白、青、緑、オレンジ、赤、黄、黒、紫、金、茶です。
AからGの色を当ててみてください!
答えはこちらです。