メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

エゴマ油の効用!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2021年01月23日(土)

エゴマ油の効用!

認知症予防といえばDHAとEPAが注目されています。理由は体内で生成されない成分

だからです。最も一般的な摂取方法はサバやイワシといった青魚で、通販で錠剤などが

良く宣伝販売されています。

青魚以外ではエゴマ油とアマニ油から摂取することが出来ます。個人的には現在エゴマ油に注目しています。

エゴマ油とは油脂の一種で、シソ科植物のエゴマの種子を乾燥させた後、低温圧搾製法で

抽出した脂肪酸の一種です。

エゴマ油の主成分はα-リレイン酸ですが、これを原料として体内でDHAやEPAを

生産することが出来るのです。

エゴマ油の主成分であるα-リレイン酸は様々な効能があります。

   DHAやEPAが認知症予防になります。

   脂肪を分解する酵素リノパーゼを活性化してダイエット効果があります。

   コラーゲンの生成を助けるので美肌に効果があります。

   アレルギーの抑制効果があります。

   中性脂肪を下げ、動脈硬化や高血圧抑制に効果があります。

 

そもそも脂肪酸は飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2つがあります。

飽和脂肪酸は常温では固体で油ヤシ、ラード、バターなどです。

不飽和脂肪酸は常温では液体で3つあります。

その中でエゴマ油はオメガ3系という多価不飽和脂肪酸です。

現在納豆に混ぜで摂取していて、とても気に入っています。

ブログを読んでくださっている方々も試してみては如何でしょうか?

大寒!

カテゴリ: 趣味 公開日:2021年01月21日(木)

大寒!

1月20日は暦上「大寒の入り」です。

今年は2月2日が「立春」ですので、それまでの間を「大寒」といいます。

昨年は暖冬だったので、相対的に今年は寒く感じますが、東京では雪が降らないので

あまり季節感を感じません。

冬の寒さは北極付近の強い寒気が周期的に起きるジェット気流の蛇行に乗って日本まで

南下してくることで発生します。今期は既に4回南下は発生しましたが、1月7日~8日

の3回目がいわゆる寒気の底だったようです。今後も南下は起こりそうですが、現在の

見通しとしては、最高気温は平年並みか平年より高い日が続き、最低気温は平年より高い日が

続くと予測されています。

気温が上昇し天気が良くなると外出気分が高まってきますから、速くコロナ禍が収束する

ことを願うばかりです。

コヨーテ・ビュート(Coyote Buttes)のザ・ウェーブ!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2021年01月20日(水)

コヨーテ・ビュート(Coyote Buttes)のザ・ウェーブ!

新型コロナウイルスに感染すると自宅療養になる恐れから自粛ムードが高まる中、TVを見ると

コロナ禍関連ニュース一色で気が滅入ってきます。

明るいニュースは自分で見つけ出さないと行けないと思い、海外の美しい景色に目を向けることに

しました。これまでの職歴の中で主に渡航した先はヨーロッパと南米が多いのですが、観光をした

ことがあまりありません。米国に至っては、仕事で4回ほど行きましたが、残念ながら観光はニューヨークに

1回訪れただけなのです。TV番組や友人達の話から米国には日本にないスケールの大きい観光地が沢山あります。

実際に訪れることは様々な理由から厳しそうなので、このブログに掲載することで、訪れた気分になろうと思います。

まず選んだのはコヨーテ・ビュートのザ・ウェーブです。

アリゾナ州とユタ州の境界近くに位置しているバーミリオン・クリフ国定公園の中にこのコヨーテ・

ビュートのザ・ウェーブはあります。今から1億9960万年~1億4550万年のジュラ紀に堆積した

砂岩が長年水と空気に削られて形成された浸食地形(ビュート)です。ジュラ紀は恐竜が採石の時代でもあったので、

ここには1000以上の及ぶ恐竜の足跡の化石があるそうです。

コヨーテ・ビュートはノースとサウスに別れていて、いずれも訪れるには入場許可証を購入する

必要があります。お目当てのザ・ウェーブはノースにありますが、1日当り20人しか入場出来ません。

様々な酸化鉄による色の変化はまるで絵画を見ているような気分になります。

koyotebuto6 koyotebuto4
koyotebuto koyotebuto1

バオバブ!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2021年01月18日(月)

バオバブ!

世界でも奇妙な木として知られるバオバブは、日本では観葉植物として販売されています。

エクアドル在住中どこかでバオバブを見た記憶がありますが、何とも奇妙な形状をしていたのが

記憶に残っています。

アフリカ大陸が原産地といわれている落葉高木ですが、マダガスカル、オーストラリア、インド、

南米にも分布しています。約1億5000年前にゴンドワナ大陸が地殻変動で分裂し、現在のような

大陸が形成されましたが、それ以前からバオバブは生息していたので、現在も各大陸で見ることが

出来ると言われています。

最も幹が太くなる樹木であるバオバブの平均は寿命300~500年、高さ30メートル、幹回り

15メートルですが、南アフリカに生息する画像のサンランドバオバブは樹齢6000年で幹回りが

47メートルもあります。

baobabu sanlando1

大木のバオバオは幹の中が空洞になり年輪で樹齢を測ることが出来ないので、化石などの年代を

調べる放射年代測定(炭素14年代法)を用います。

バオバブの名前の由来は明らかではありません。アフリカの国々で異なった呼び名がついて

いまが、セネガルの言葉では「一千年の木」という意味で、やはり長寿が特徴なのでしょう。

現在12種類あるといわれていますが、形状は必ずしも同じではありません。サンランドバオバブは

むしろ特別な形状で、画像のような、またはもっとスッキリした形状が有名です。

baobabu1

免疫力を高める食品!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2021年01月16日(土)

免疫力を高める食品!

コロナ禍でTV也ネット情報を毎日見ていると、健康に関連した情報が多いことに

気付きます。このブログでも何回も掲載していますが目的が違うと多少内容が異なります。

新型コロナウイルス感染者数の報道で一喜一憂する中、1月もあっという間に半月が

経ってしまいました。感染抑制の対策が後手後手になることで医療体制の崩壊が現実性を

おびはじめ、感染が重症化しても一部都府県では入院出来ない事態が発生しています。

この様な状況下、現政府が要請する自助の観点から、ウイルス対策として免疫力向上に

効果がある食品に注目してみました。

手に入りやすい食品ですので、日々摂取しては如何でしょうか?

・ヨーグルト

・にんにく

・ブロッコリー

・トマト

・海藻

・キノコ類

・ニンジン

・青菜

・納豆

・バナナ

大都市集中の日本!

カテゴリ: 趣味 公開日:2021年01月15日(金)

大都市集中の日本!

日本の都道府県で一番面積の小さい県トップ5は?の記事がネット情報でありました。

一番大きいのは北海道と誰でも答えられるのですが、小さい順位は正解するのが難しい

です。1位は香川県なのですが、2位、3位、5位を知って驚く方も多いのではないで

しょうか?正解は2位が大阪府、3位が東京都、5位が神奈川県なのです。

人口が多い三大都道府県は1位東京都、2位神奈川県、3位大阪府で合計32百万にで、

総人口126百万人の25.4%を占めています。一方これら3都府県の合計面積は

総面積のわずか1.7%です。可住地面積で見てもわずか3.5%しかありません。

そんな狭い面積に総人口の1/4が居住し、政治経済の大半を担っているのは驚くべき

ことです。万が一これら3都府県の可住地に限定して大地震が発生して政治経済の

中枢機能が崩壊したら、国内的にも国外的にも大混乱に陥ってしまいます。

2回目の緊急事態宣言が出た状況下、東京都をはじめとする大都市での感染者数の動向を

中心に毎日振り回されていますが、これもまた3密状態が発生しやすい大都市集中の影響

かもしれません。昨年の自民党総裁選挙で石破候補が訴えていた東京都集中からの脱却と

地方創生は、中期的な課題として是非取り組まなければならないと思います。

世界で最も難しいピアノ曲!

カテゴリ: 趣味 公開日:2021年01月14日(木)

世界で最も難しいピアノ曲!

人間にあって他の動物にないものの典型は文字であり文明・文化だと思いますが、

緊張やストレスを和らげる音楽もその一つだと思います。

中学生時代ギターに触れたことがあり音楽に興味はあるのですが、ごく偶に友人達と

カラオケに行って下手な歌を歌って自己満足するくらいで、ギターを含め楽器に触れる

機会はなくなってしまいました。ヘレンケラーが取り戻せるなら「聞こえ」と答えたこと

とはレベルが違いますが、「今何か演奏できるようになるとしたら?」と質問されたら

ピアノと答えます。何故なら自分の気持ちの中で楽器の基本はピアノだと思っているから

です。世界的に有名な辻井伸行さんの演奏をTVや動画で見ると驚きの連続で感動に浸る

ことが出来ます。誰にでも何かに秀でる可能性はあるということなのでしょうか?

以前、TV番組で誰がピアノをうまく演奏するか競う番組がありよく見ていました。

採点する項目は次の内容だったと思います。

・多数音符への対応

・指使い

・頻繁な音飛びへの対応

・速く不規則なテンポへの対応

・表現力

最近はその番組がなくなったので寂しい気がしますが、その番組を見ていた時期以降、

ピアノ曲で一番難しいのはどの作曲家の何という曲だろうと思っていました。

コロナ禍で時間があり少し調べてみたところ、様々な作曲家と曲があ、り一番というのは

特定出来ないようです。但し、作曲家としてはリストを挙げる記事が一番多いことは

わかりました。

色々ある中で有名な作曲家の難曲を掲載します。ピアニストやピアノ曲に詳しい方で別の

ご意見があれば是非教えてください。

作曲家        曲名

リゲティ       ピアノのための練習曲集第2巻より第13番「悪魔の階段」

ラヴェル       夜のガスパール

ストラヴィンスキー  ペトルーシュカからの3楽章

シューベルト     さすらい人幻想曲D760Op.15

シューマン      交響的練習曲OP.13

ショパン       12の練習曲作品10-4番

バッハ        ゴルトベルク変奏曲 BWV988

フーガの技法 BWV1080

ブラームス      パガニーニの主題による変奏曲 Op.35

ベートーベン     ディアベリ変奏曲 Op.120

ピアノソナタ第23番『熱情』Op.57

世界3大時計ブランド!

カテゴリ: 趣味 公開日:2021年01月11日(月)

世界3大時計ブランド!

時計と言えばロレックスやオメガを思い浮かべる方が日本には多いように思いますが、

ちょっと調べただけでもものすごく多くのブランドが存在しています。時計の最大の

見本市はスイスのバーゼルで行われ、一度訪れましたが、あまりにもブランドが多すぎて、

何が良いのかよくわかりませんでした。補聴器メーカーのバーナフォン勤務時代に多くの

販売店オーナーが時計愛好家であることがわかり、彼らのコレクションを見せてもらうと、

皆さん補聴器販売が好調に推移していることを感じたのを思い出します。

 

ところで、世界3大時計があることを知っていますか?

 

共通点は長い伝統とジュネーブシールと称するムーブメント規格です。これはスイスの

ジュネーブ州が時計製造技術を保護することを目的として発足させたもので、すべての

部品の製造と組み立てがジュネーブ州内で行われなければなりません。従い、日本の

技術力を誇るセイコーやシチズンは対象になりません。

   ヴァシュロン コンスタンタン(VACHERON CONSTANTIN):

1755年創業で最も長い歴史があります。王族や貴族にも愛されてきたブランドで、

スイス時計といえば、ヴァシュロン コンスタンタンを連想する人が世界には沢山いる

そうです。ブランドのシンボルマークでもあるマルタ十字は、突き出た4つの角が、

騎士道における8つの美徳を表現しているといわれています。

人気がある製品としては「オーヴァーシーズ」があります。

vacheron overseas 

   パテック フィリップ(PATEK PHILIPPS):
1839年創業で、スイスで初めての腕時計を開発したメーカーです。世界一の時計を

作るという理念のもと、選び抜かれた素材と最高峰の技術を駆使し、デザイン性と

機能性に優れた腕時計を数多く世界へ送り出してきました。スイスだけではなく、

世界の時計制作技術を大きく進歩させたブランドでもあることや100件以上も

特許技術を取得していることから、3大時計ブランドの筆頭格と言われています。

世界中の一流セレブからも認められ、ヴィクトリア女王やローマ教皇などの要人のほか、アインシュタインやキュリー夫人、チャイコフスキーなどの偉人たちも顧客名簿に名を

連ねています。日本人では大正天皇や昭和天皇、今上天皇がパテックフィリップの時計

を愛用していたことで有名です。人気がある製品は85年以上にわたり同じフォルムで

制作されている「カラトラバ」や、同社が初めて製作した本格的なスポーツウォッチで

ある画像の「ノーチラス」です。

 patek norchirasu

   オーデマ ピゲ(AUDEMARS PIGUET):

1875年創業で、世界で初めてステンレススティールを採用したメーカーとして

有名です。「伝統と革新の調和」というブランドコンセプトのもと生み出された時計

「ロイヤルオーク」は現在でも高い人気を保っています。

audemars royaloak 

スイス以外では下記2メーカーが高い評価を受け、上記3社と合わせ世界5大ブランドと

言われることもあるそうです。

 

   ランゲ&ゾーネ(LANGE&SöHNE):

1845年フェルディナント・アドルフ・ランゲがドイツのグラスヒュッテに設けた

工房からスタートしました。

   ブレゲ(BREGUET):

1775年にフランスのパリ(シテ島)においてアブラアン・ルイ・ブレゲによって

創業されたメーカーです。創設者のアブラアンは、ひげゼンマイやトゥールビヨン、

パーペチュアルカレンダーといった複雑で画期的な機構をいくつも発明し、時計の歴史

を200年も早めたといわれる人物です。

 

上記のブランド時計は全て何百万円以上の価格ですから、手に入れるのは夢物語です。

コロナ禍で楽しく生活する方法!

カテゴリ: 健康 公開日:2021年01月08日(金)

コロナ禍で楽しく生活する方法!

1月8日の今日から2回目の緊急事態宣言が発効されました。当面の期間は1ヶ月です

から2月7日まで極力外出自粛をしようという気分になります。

基本的に家の中にいて楽しく生活する方法を見いださなければ、どこかで外出派に

変わってしまうかもしれません。

そこで推奨されるのが、ブレインフィットネスです。これは脳を刺激して活性化させる

ことです。別の言い方をすると神経細胞であるニューロンを増やし、ニューロン同士の

つながりを広げることなのです。いくつか挙げて見ましょう。

1. 勉強し続ける:
テーマは何でも良いのでやり続けことが大切です。方法は読書でも、選択したテーマ

をネット検索で調べることでも良いのです。新しいことを発見したり、気づいたり

することでニューロンが増加します。

2. 瞑想をする:
マインドフルネスという言葉が最近注目され、既に実践されている方もおられると

おもいます。瞑想とは心と体が一体化している状態のことで、言い換えれば、何も

考えていない状態になることです。方法としては、呼吸に集中することがその境地に

入りやすいかもしれません。1日当り5~10分でもやってみることをお勧めします。

3. いつもと違うことをしてみる:
目新しさが脳を刺激してニューロンが増えます。家の中では思い切った整理整頓を

することや、家具の配置を変更してみることがありますし、買い物に外出するときは

ルートを変えてみる等も良い方法だと思います。

4. 間接的に人に接する:
現在は直接人と会う機会が大幅に減っていますが、SNSやZOOMを利用して、

間接的に人と接することで脳が刺激されます。

 

古希を迎えて心がけていること!

カテゴリ: 趣味 公開日:2021年01月06日(水)

古希を迎えて心がけていること!

2020年6月29日に古希を迎え、コロナ禍であまり遠出はしないで生活をしています。

3蜜を避ける意識が増したせいか、友人達との外食も極端に減りどちらかと言えばTV・

本・PCとのにらめっこが多いのです。そんな日常生活で心がけていることがいくつか

あります。

1. 分野を問わず様々な事に興味を持つこと。

2. これまで知らなかった事や漠然としていた事について勉強すること。

3. やりたいと思ったことは躊躇せずやること。

4. 食材の効果効能を知り、健康管理に心がけること。

5. 現在は出来ませんが、コロナ禍から解放されたときの旅行計画を練ること。

6. TVや映画で面白い番組を見て、出来るだけ笑うこと。

7. 出来るだけ歩くように心がけること。

 

何も意識をせずに生活をしても時間の経過は同じなのですが、毎年1年を振り返った時の

充実感が全く違います。令和3年もコロナ禍との共生になりますが、皆様も上記のような

心がけをしてみては如何でしょうか?