二子玉川・帰真園
二子玉川・帰真園
昨日は天気が良かったので二子玉川迄、多摩川沿いを約5km歩き二子玉川に
行ってきました。天気の良さと休日のせいか、沢山の人が訪れていました。
ここ数日東京も含めて新型コロナウイルス感染者数が増えている理由が解るような
気がします。
沢山の人が集まるこの場所に帰真園という庭園があるのをご存じでしょうか?
世田谷本来の自然に回帰すると言う意味を含めて名付けられたこの庭園は2013年に
作庭されました。広さは5,800m2とそれほど広くないですが、世田谷区で初めての
回遊式日本庭園です。
様々な植物が植えられていて、多くの木の名称がわかるようになっているので、
植物名を知るにはとても役に立つ庭園です。昨日はいつもより多くの人達が庭園内を
散策していました。
モミジを植えられているので撮りましたが、最盛期は来週末くらいかと思われます。
時間があれば一度訪れることをお勧めします。
世紀の大一番・競馬ジャパンカップ!
世紀の大一番・競馬ジャパンカップ!
夢の様な対決が決定しました。
11月29日に行われるジャパンカップに、現在最も注目されている3馬が参戦します。
最初に参戦を表明したのは5戦5勝の無敗三冠牝馬デアリングタクトです。
次は7戦7勝の無敗三冠牡馬コントレイルです。ディープインパクトの息子で何処まで
無敗を伸ばせるのか注目されている馬です。
そして最後は先日秋の天皇賞を勝ち、GI8勝の新記録を打ち立てたアーモンドアイです。
5歳牝馬のアーモンドアイはジャパンカップを征するとGI9勝となり、通算獲得賞金も
19億円を超えて、キタサンブラックを超えて歴代1位となります。
さらに驚きは、アーモンドアイを所有する有限会社シルクレーシングが、ジャパンカップをもって
引退させることを発表したのです。アーモンドアイは出走するたびにレース後
ふらふらになるほどの激走タイプなので、早めに引退し大物種牡馬との種付けに
備えることを選択したということです。
デアリングタクトにとってもコントレイルにとっても、アーモンドアイとは最初で最後の
対決になるわけです。
コースレコードはアーモンドアイが2018年に樹立した2分20秒6です。
2400mの距離が3馬にどのように影響するのかわかりませんが、2度と見られない
世紀の大一番に注目しようではありませんか!
日本の世界遺産についてお気に入り調査!
日本の世界遺産についてお気に入り調査!
アイティメディア株式会社が開設したデータ分析によるトレンド情報サイト「ねとらぼ
調査隊」が「あなたの好きな日本の世界遺産は?」というアンケートを10月8日から
11月7日まで実施し、有効回答を417入手しました。
2020年9月時点で日本には23の世界遺産があります。内訳は世界文化遺産が19で、
自然遺産が4つです。
合計23の世界遺産を対象に、「実際に行って良かった」、「いつか行きたい」と思える
世界遺産への投票だったそうです。23の世界遺産に対し、日本人がどのように感じて
いるかがわかるので大変興味深いと思いました。
個人的には23のなかで訪れたことがあるのはほとんどありませんので、これから多くの
世界遺産について勉強しなければならないと感じたわけです。
参考までに投票結果を掲載します。
順位 世界遺産名 投票数
1 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 80
2 厳島神社 76
3 姫路城 45
4 知床 29
4 古都京都の文化財 29
6 白川郷・五箇山の合掌造り集落 20
7 屋久島 18
8 法隆寺地域の仏教建造物 16
9 古都奈良の文化財 12
9 紀伊山地の霊場と参詣道 12
11 原爆ドーム 11
11 日光の社寺 11
13 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 9
14 百舌鳥・古市古墳群 7
14 白神山地 7
16 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群 6
17 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業 5
17 平泉-仏国土 5
20 富岡製糸場と絹産業遺産群 4
20 小笠原諸島 4
20 石見銀山遺跡とその文化的景観 4
23 国立西洋美術館本館 2
富士山-信仰の対象と芸術の源泉が1位であるのは容易に予想できましたが、
2位が厳島神社で3位が姫路城なのは予測出来ませんでした。
当然京都や奈良に関係した遺産がランクされると思ったのですが、京都や奈良は
遺産が一カ所ではないので敬遠されたのかもしれません。
有り難う ショーン・コネリー氏!
有り難う ショーン・コネリー氏!
ジェームズ・ボンド役で世界に痛快なアクション映画を広めたショーン・コネリー氏が
10月31日に90歳で亡くなられました。心よりご冥福をお祈りいたします。
007シリーズは数多くの作品を生み、ジェームズ・ボンド役も時代と共に代わって
いますが、私たちの世代には初代のショーン・コネリー氏が一番強烈な印象があります。
1962年公開の第1作は007/ドクター・ノオですが、007シリーズを通して存在する
悪の秘密組織「スペクター」は実は最初から登場していたのです。2015年の
第24作「スペクター」でダニエル・クレイグが扮するジェームズ・ボンドが「スペクター」の
首領を捕まえますが、50年以上もジェームズ・ボンドと「スペクター」の戦いを描き続けているのは
1977年が初公開のスター・ウォーズを超えています。
2021年には第25作「007 ノー・タイム・トゥ・ダイ」が公開予定です。
ショーン・コネリー氏はジェームス・ボンド役を卒業してからも名俳優として多くの
映画に出演されました。個人的にはひげを生やしてからのショーン・コネリー氏の方が
気に入っています。「ザ・ロック」、「レッドオクトーバーを追え」、「エントラップメント」など、
何度みても飽きない作品が多くあります。亡くなられたのは誠に残念ですが、
何時までも私たちの心の中で生きておられると思います。
明治の森高尾国定公園
明治の森高尾国定公園
明治100年行事として、高尾山麓から高尾山頂大見晴、一丁平、小仏城山にかけて
標高600mほどの山麓一帯で、高尾山国有林を中心とした国定公園が出来ました。
1967年の指定で、770ヘクタールの広さがあります。
高尾山は紅葉で大変有名なので紅葉の状況を調べに、昨日21回目の高尾山と6回目の
小仏城山に行ってきました。
さすがに大人気の場所なので、月曜日にもかかわらずかなりの見物客が来ていました。
まずは高尾山口駅前のイチョウですが完璧に黄葉していました。
次はケーブルカー乗りのり口前で1号路の登り口でもある場所です。
7分ぐらいの紅葉ですが綺麗でした。
![]() |
![]() |
その後ケーブルカー線路沿いのモミジを狙い、沢登りの6号路を進んだのですが、残念な
ことにケーブルカー周辺のモミジは未だ緑で後10日ぐらいはかかりそうな雰囲気でした。
紅葉真っ盛りの時は凄く綺麗だと思いました。今回の沢登りはルートが結構荒れていて
予想以上に厳しい登りでした。それでもなんとか乗り切り頂上に着いたら、かなりの
訪問客で混んでいました。モミジは少ないので迫力はありませんが紅葉していました。
![]() |
![]() |
頂上で一休みした後、小仏城山に向かいました。まず通るのがもみじ台です。紅葉は未だ
5分程度でしょうか?少し期待が外れました。
その次は一丁平です。ここはベンチもあり紅葉をみるには最適な場所ですが、残念ながら
紅葉とは言えない状態でした。
そして小仏城山です。毎回撮影する構図で9月と今回を比較すると秋が深まっているのがわかります。
(左が9月、右が今回です)。
![]() |
![]() |
天気が怪しくなって来たので、早々に小仏城山を後にして高尾山に戻り、1号路を下り
ました。途中ケーブルカーの下り口で撮影した紅葉は6~7分程度でしたが、なかなか
良い感じでした。
来週からはもっと多くの見物客が見込まれます。ケーブルカーの待ち時間が長くなると
いわれています。また、登山もルートによっては行列になることもありそうです。
昨日行っておいて良かったかもしれません。
田園調布と等々力渓谷
田園調布と等々力渓谷
そろそろ紅葉が見れるかと思い、田園調布駅前のイチョウ並木と等々力渓谷の紅葉の
状況を見に行ってきました。
田園調布駅前は放射線状に3本の道路があり、両脇にイチョウ並木が広がっています。
黄葉真っ盛りの時は3本の道が黄色く染まり驚くほどです。
そろそろかなと思い行ってみたのですが、残念ながら黄葉はまだまだという感じでした。
1本だけ100%黄葉していましたが、既に葉がかなり落ちていましたので、今年は
黄葉と落ち葉が重なり、黄色一色という景観は楽しめないかもしれません。
そこから住宅街を通りぬけて等々力神社に入り、そこから等々力渓谷に行きました。
等々力神社の真ん中に立派な大イチョウがありますが、黄葉の状態は6分ほどでした。
渓谷にも結構モミジはあるのですが、昨日は全く紅葉していませんでした。
多くの観光客が訪れていましたが、皆残念そうな顔をされていました。
![]() |
![]() |
半月ほど後に時間があればまた訪れてみたいと思いいます。
グリーン・プロポリス!
グリーン・プロポリス!
個人的なことですが、置きタバコの煙に鼻の粘膜が炎症を起こして風邪と同じよう症状が
出るので、いつも置きタバコの煙には注意しています。昔、住友商事に勤務していた時代、
小さい会議室で喫煙する同僚達と会議をすると、後日必ず鼻や喉がおかしくなりました。
その時に社内で販売していたプロポリスを飲み始めたら、鼻や喉の炎症が短期間で
改善した記憶があります。さらに切り傷などに塗っておくと翌日には傷口が塞がっている
ことも体験しました。最近は全く飲んでいませんが、先日TVでプロポリスの通販が紹介
されていて思い出したのです。
プロポリスの効果効能としては次のようなものがあると言われています。
① 老化予防
② 物忘れ予防
③ 肥満予防
④ 血糖値の正常化
⑤ 風邪やインフルエンザの予防
⑥ 花粉症予防
ビタミンもミネラルも豊富なのでサプリメントとしての活用も出来そうです。
そもそもプロポリスとはギリシャ語で「都市(巣)を守る」という意味です。
原料はハーブの一種であるアレクリンやユーカリといった植物由来の樹液や新芽です。
樹脂や新芽には高い抗菌力のある成分が含まれており、新芽や傷口を病原性の
細菌などから守る働きがあります。これらの樹脂や新芽をミツバチが集めて巣に持ち帰り、
ミツバチ自身の分泌物(唾液)と混ぜた物質がプロポリスなのです。プロポリスは巣の
隙間に塗りつけて防護するためのものですから、ローヤルゼリーのように女王や幼虫に
食べさせる蜜とは全く別物になります。
産地について見てみると、プロポリスは、ブラジルをはじめ、アルゼンチン、イギリス、
イタリア、ウルグアイ、エジプト、オーストラリア、ハンガリー、ブルガリア、ルーマニア、
リトアニアなど、世界各国で採集されていて、日本でも多少ですが研究用を主体に採集
されています。
生産料が最大なのはブラジルです。以前、ブラジルは蜂蜜を集める能力の高いアフリカ
ミツバチを輸入して研究していましたが、このアフリカミツバチが元々ブラジルに
生息していたセイヨウミツバチとの自然交配によって、プロポリス採取に適した
アフリカナイズドミツバチという新種を生み出したのです。湿度の高いアマゾンでは
自然界に存在する多種の疾病から身を守るために、高い防衛能力のあるプロポリスを
アフリカナイズドミツバチが早く大量に生産するのだそうです。
ブラジル産プロポリスは品質に応じて6段階の等級に分けられているというので、
外貨を稼ぐブラジルの大きな産業であることがわかります。最高の等級としては
ミナスジェライス州産のアレクリンという植物に由来する「グリーン・プロポリス」が
あります。このグリーン・プロポリスは1988年に日本人の養蜂家である寺尾氏に
よって発見されました。1939年生まれで1960年にブラジルに単身移住された
寺尾氏のグリーン・プロポリス発見に関連する記事を読むと、世界に貢献する日本人魂が
感じられます。
早速グリーン・プロポリスを購入してみましょう!
世界最高の国ランキング2020年版で日本は3位!
世界最高の国ランキング2020年版で日本は3位!
USニュース&ワールド・レポート誌が毎年発表しているもので世界最高の国ランキングがあります。
今年2020年のランキングが発表され日本は3位でした。
昨年は2位でしたので格下げになったことになります。
このランキングは下記の項目について世界の2万人にアンケート調査を行った結果です。
それぞれの項目における日本の順位と併せ記載します。
・冒険的要素:34位
・市民の権利:17位
・文化的影響力:6位
・起業家精神(起業のしやすさ):2位
・文化的資産:10位
・発動力(経済的課題を克服する力や勢い):5位
・ビジネスへの開放性:25位
・総合的影響力:7位
・生活の質:14位
各項目に親しみさをあまり感じないので、プロフェッショナルの評価結果であることが
覗えます。何れにしても、世界が新型コロナウイルスの影響を受けて大変な時期に3位に
なったということは日本の底力を感じるではありませんか。
参考までに1~10位を掲載しておきましょう。
1位:スイス
2位:カナダ
3位:日本
4位:ドイツ
5位:オーストラリア
6位:イギリス
7位:アメリカ
8位:スウェーデン
9位:オランダ
10位:ノルウェー
スイスが4年間1位を保持していることが特筆されます。
「常識とは、18歳までに蓄えた偏見の集合体である。」
「常識とは、18歳までに蓄えた偏見の集合体である。」
これは相対性理論で有名なアインシュタインがコメントした常識の定義です。
うまいこと定義するものだと感心させられます。
昨日開票が終盤にある米国の大統領選挙の状況をTVで見ていましたが、選挙人の獲得数が拮抗し、
激戦区と言われていたいくつかの州に勝利が委ねられる状況になりました。
これほどの接戦は過去にあまりないようですが、それにしてもアメリカの大統領選挙が
激しく相手を罵し合う選挙演説であることに驚き、9月に行われた自民党の総裁選を
思い起こすと、日本と米国では常識が異なることを再認識しました。
日本時間昨晩の時点では、トランプ大統領が勝ちそうだったのですが、今朝TVをみたら
郵便投票の集計でバイデン候補が逆転した様に報道されています。集計のやり直しやら、
訴訟問題に発展する可能性まで出ています。
と言うことで、日本と米国の常識の違いについて注目し、いくつか例を掲載します。
○ 日本のタクシーのドアは自動ドアですが、米国は手動です。
○ 日本は街中に自販機がありますが、米国はショッピングセンター等に限定されています。
○ 日本は全国に電車の路線が張り巡らされていますが、米国は限られた都市部だけです。
○ 日本人はくしゃみや咳をするとき手のひらで覆いますが、米国では肘を曲げて覆います。
○ 日本の家のドアは外開で、玄関で靴を脱ぎますが、米国ではドアが内開きで、
靴は脱ぎません。
○ 日本の中学・高校生は制服がありますが、米国は私服が一般的です。
○ 日本では入学式や卒業式がありますが、米国にはありません。また、日本では授業に
よって先生が教室を移動しますが、米国では生徒が教室を移動します。
○ 手招きをするとき、日本では手のひらを下げますが、米国では手のひらを上げます。
○ 日本では車が踏切を渡るとき一時停止しますが、米国では一時停止はしません。
2020年第3四半期の補聴器出荷台数!
2020年第3四半期の補聴器出荷台数!
2019年の補聴器出荷台数は待望の60万台を突破し、613,089台に達しました。
2020年に入りコロナ禍の影響で大幅に落ち込み、半年経過した時点で248,727台と
通年でも500,000台を超えられるかわからない状況でした。
今回発表された第3四半期の出荷台数は155,805台と前年同期比95%となって
いますが、通年で500,000台の危機は乗り越えたように思います。
3密は避けつつも外出自粛が薄れてきていますので、コミュニケーション促進のために
補聴器の必要性について見直しの意識も出てくるのではないでしょうか?
残り3ヶ月ですが、出来れば通年で560,000台は超えてほしいと思います。
本サイトで訴えていることは、満足出来る補聴器を購入する秘訣は販売店選びにあると
いうことです。どんな物の販売でも好景気の時は特に問題は発生しないのですが、業績が
落ち込むと店舗運営の観点から販売方式の質が劣化する可能性があります。特に補聴器は
製品のレベルによる価格の幅が広いので、販売店の意向と購入者の意識にギャップがでる
ことが生じ易いのです。本サイトに補聴器販売店選びのコツが記載されていますので、
購入する前にご覧ください(https://www.4133first.com/firstguide/hearing-aid.html)
2020年1月~9月の詳細は次の通りです。
2020年 1月~9月(前年比) タイプ別構成比(前年の構成比)
合計 : 404,532( 87.9%)
ポケット型 : 11,535( 89.9%) 2.9% ( 2.8%)
耳かけ型 : 121,999( 88.9%) 30.2% (29.7%)
RIC型 : 151,995( 85.4%) 37.6% (38.7%)
メガネ型 : 248( 95.8%) 0.1% ( 0.1%)
耳あな型 : 102,889( 89.9%) 25.4% (24.9%)
既成耳あな型: 15,866( 91.0%) 3.9% ( 3.8%)
全てのタイプで前年同期比の落ち込みがみられますが、コロナ禍の影響を一番受けたのが
RIC型でした。耳あな型が多少回復していることが目につきました。