メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

様々な原因で起こる痛風!

カテゴリ: 健康 公開日:2020年10月04日(日)

様々な原因で起こる痛風!

突然手足の指の付け根等が腫れて堪えられない痛みを感じたことはありませんか?

私は15年くらい前に悩まされました。医者で血液検査をしてもらった結果、血液中の

尿酸値が7mgを超えていたため痛風と診断され、それ以来毎日薬を飲んでいます。

一般に男性の方が算出される尿酸量が多く、女性は女性ホルモンに尿酸を排泄する働きが

あるので、痛風の患者としては男性の方が多い疾患です。

痛風を語るにはプリン体と尿酸を把握しておく必要があります。プリン体は細胞の核に

存在する核酸の主成分でアデニンやグアニンとして存在しています。

プリン体は肝臓で代謝さえて最終的には尿酸となって尿や便として身体の外に

排出されます。つまり尿酸とはプリン体の燃えかすということになります。

1日に体内で産生される尿酸はおよそ700mgです。また排泄される量も700mg

なので,体内の尿酸は常に一定の量に保たれています。これを「尿酸プール」といい、

何らかの理由でこのプールが溢れて、1デシリットルの血液中の尿酸が溶解限界の

7.0mgを超えてしまうと痛風の原因である高尿酸血症になるのです。

体内には、食物から取り込まれるプリン体のほかにも、新陳代謝によって古い核酸が

分解したものや、グルタミンやグリシンなどから合成されたものがあります。

痛風の原因となる尿酸が増える理由がいくつかあります。下記する原因を改善すれば、

痛風の発生を抑えることが出来ます。

   体内で生産されるプリン体の増加:
プリン体は運動したり臓器を動かしたりするためのエネルギー物質なので、短距離走や

激しい筋肉トレーニングなど短時間に大きな力を必要とする運動では大量の

エネルギーが使われるため、プリン体がエネルギーの燃えかすとして増えてしまいます。

○ 肥満:
肥満は体内でのプリン体の合成を促進し、尿酸の排泄機能を低下させてしまいます。

砂糖を多く含む清涼飲料水の飲み過ぎや動物性食品の取り過ぎも肥満の原因です。

○ 腎臓の機能低下:

  腎臓の機能低下で尿酸を正常に分解出来なくなり、体内の尿酸が増えてしまいます。

○ 過度のアルコール摂取:

  よく言われるビールに限らず、どのアルコール飲料でも飲むと体内で分解される際に

尿酸が作られます。

   プリン体を多く含む食品の摂取:

  レバーや白子、あん肝、魚の干物はプリン体が多いです。プリン体は水に溶けるので、

鶏ガラスープなど肉や魚から取ったスープ、さらに、ラーメンのスープもプリン体が

多く含まれています。

   ストレス過多:
ストレスもまた腎臓の負担になり、尿酸を増やす要因の1つです。

補聴器のリモートケア!

カテゴリ: 補聴器最新情報 公開日:2020年10月03日(土)

補聴器のリモートケア!

新型コロナウイルスの脅威が補聴器業界にも影響していることは以前ブログで掲載して

います。4月以降3密を避けるために補聴器販売店への訪問が激減したことを重くみた

いくつかのメーカーが、取り扱い販売店と連携して携帯電話やパソコンを経由して

補聴器の調整や点検を行うリモートケアを開始しています。

メーカーによりケアする内容は多少違いがあるようですが、補聴器を使用されている方が

自宅で補聴器の調整などのケアを依頼できるシステムなので、是非活用されることを

お薦めします。但し、すべての販売店で実施しているわけではないので、事前に電話等で

確認してください。

現状リモートケアを実施しているメーカーは次の通りです。

デマント・ジャパン(株)オーティコン補聴器

GNヒアリングジャパン(株)

ソノヴァ・ジャパン(株)

ワイデックス(株)

シバントス(株)

繊細さとしぶとさを兼ね備えた彼岸花!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2020年10月02日(金)

繊細さとしぶとさを兼ね備えた彼岸花!

先日高尾山でも見かけた彼岸花はこの時期に川岸のほか田んぼや畑のあぜ道などでも

よく赤い花を咲かせています。

何故川岸や田んぼのあぜ道に多く咲いているかといえば、リコリンという毒性の物質が

あり、それが雑草の抑制やモグラやネズミなど畑を荒らす害獣を寄せ付けない効果が

あるために植えられたそうです。

彼岸花という名の由来は、秋の彼岸の時期に突然に花茎を伸ばして鮮やかな紅色の花が

開花することであることは多くの日本人が知っています。

しかし、別名の曼珠沙華(マンジュシャゲ)がサンスクリット語で「葉に先立って赤花を

咲かせる」という意味から名づけられたことはあまり知られていません。

彼岸花が他の植物と違うところがマンジュシャゲという名前に込められています。

よく見ると彼岸花が咲いているときに葉がないのです。

higanbana

彼岸花の花の命は約1週間で繊細さやはかなさを感じます。

しかし、彼岸花が枯れたあと、11月ごろに葉だけが出てきてひっそりと光合成を

はじめます。 そして、冬から春の時期にかけて、葉で集めた栄養を球根に蓄え、

秋に1週間だけ開花する花のために準備をしているのです。

花の命は短いですが、毎年繰り返すのでこれも「継続は力なり」の証明かもしれません。

19回目の高尾山と4回目の小仏城山!

カテゴリ: 散策 公開日:2020年10月01日(木)

19回目の高尾山と4回目の小仏城山!

快晴の昨日高尾山と小仏城山に登りました。

takao930

平日の水曜日でしたが、これまでよりも登山客が多かった様に思います。

高尾山頂上直下の休憩場所付近で意識不明の登山客が救急隊の手当を受けていました。

頂上で球形している時に救急隊の2名が話すのが聞こえたのですが、ふもとから救急車を

登らせるのは難しいので、ヘリコプターでの搬送が必要と語っていました。

その後小仏城山に向かったのですが、ずっとヘリコプターが旋回する音が鳴り響いて

いました。私が小仏城山について様子を見守っていたときに、登山客が引き上げられ、

その後最寄りの病院に搬送されるのが見えました。何事もなく回復されることを願います。

画像では見にくいと思いますが、小仏城山から高尾山を撮った時にヘリコプターが写っています。

takaosan9301

今回の行程は1号路で頂上まで行き、その後5号路経由小仏城山に向かったのですが、

私は階段が苦手なので、途中まで山道の迂回路を行き、そこから976段の階段を登るのです。

ヘリコプターの音に追いまくられたせいか、それほど疲労感もなく到着しました。

帰路は976段の階段と迂回路を使い、その後5号路経由3号路から薬王院を経由して

1号路をひたすら下りました。

これまでの経験で最も楽と思われるルートで、往復で所要時間は3時間40分程度でした。

この所要時間については、19回目だけあって高尾山に鍛えられた感じがあります。

今年の目標は通算20回登頂でしたので達成まで1回になりました。

まさに「継続は力なりです」です。

冬場は寒く雪が降る可能性もありますので、早い時期に達成したいと思います。

スカイツリーから見た東京!

カテゴリ: 散策 公開日:2020年09月30日(水)

スカイツリーから見た東京!

日本一の高さ634メートルを誇る電波塔スカイツリーに昨日行ってきました。

skytree1

展望場所が2つあり、350メートルの天望デッキと445~451.2メートルの

天望回廊です。現在はキャンペーンをやっていて、両方を体験出来るセット券が通常

3100円のところ半額の1550円で購入出来、大変得した気分になりました。平日の

火曜日で待ち時間もほとんど無く分速600メートルのエレベーターで一気に

天望デッキに登ります。エレベーターの開閉扉からガラス越しに外が見えるので、空中を

漂っている感もありました。天望デッキについて感じたのは天望デッキが広いことと

窓がかなり大きいので外が見やすいことでした。

東京タワーやランドマークタワーから東京を眺めたことが何度かありますが、

スカイツリーからの東京はそれらとは異なる景色でした。

skytree2 skytree3

特に感じたのは、東京の印象は地面の茶色が無いこと、幹線道路以外道が見えないこと、

隅田川の存在感が大きいこと、都市計画等全く感じさせない無秩序な都市であること、

大手町ー虎ノ門―六本木近辺に建てられている高層ビル群の規模が新宿副都心をはるかに超えていることでした。

天望回廊は天望デッキに比べると小さくさらに窓が一回り小さいので、景色の印象が

違います。遠くを見渡すより、近いところを見る方が迫力を感じました。

skytree4

天望デッキを歩いて行くと途中にガラス床があります。厚さ12mmにガラスを

4枚重ねてあるのですが、あまり気持ちの良いものではありません。

2~3階は東京ソラマチが展開されていて、様々な物が販売されていました。

総合的な印象は浴もこんな凄い物を造ったことでした。季節を変えたらまた違った

景色が楽しめるかもしれません。

夜は、心意気の「粋」、美意識の「雅」、賑わいの「幟」のライティングが1日ごとに

点灯するそうです。下町らしい計らいではありませんか!

skytree5

雲の世界が面白い!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2020年09月27日(日)

雲の世界が面白い!

     地球を覆う大気圏は地上から約13km迄の対流圏とその上方の成層圏(地上から約50km)で

構成されています。

     空気中には目に見えない水蒸気がかなりあります。雲はこの水蒸気が冷えて水や氷の粒に

なって、白く見えるようになったものです。

     空気の動きは気温と気圧に関係しています。地上に近いところで暖められた空気は軽くなり

上昇します。これが上昇気流となるのです。上空に行くほど気圧は下がり、空気は膨らみます。
もう一つ特異な性質があり、空気は膨らむと冷えるのです。そうして水蒸気が雲に変化します。

     雲は冷えることでさらに大きくなりますが、対流圏を越えることはありません。成層圏では気温が

上昇するので水蒸気に戻ってしまうからです。

     秋の空は高く感じます。うろこ雲とかいわし雲が秋晴れの空にくっきり見えます。夏に比べ上空の

気温が低いので、上空にある水蒸気が雲に変化しているのです。

     世界気象機関は雲を10種に分類しています。それぞれの雲の名前は、高さや形、雨を

降らせるかで、あるルールに従って付けられています。概要を見てみましょう。

1.「巻」という漢字がつく上層雲3つ:

  巻雲(すじぐも):白色の羽根状、かぎ状、直線状になることが多く、一番高いところにあります。

  巻積雲(いわしぐも、うろこぐも):小さい白色の片が群れをなし、うろこ状やさざ波状の雲です。

  巻層雲(うすぐも):薄い白っぽいベールの様な雲です。翌日は雨の可能性が高いです。

 

2.「高」という漢字がつく中層雲2つ:

  高積雲(ひつじぐも):小さな塊が群れをなし、斑状または数本の並んだ帯状の雲で、一般に白色

               または灰色で普通は陰があります。

  高層雲(おぼろぐも):灰色の層状の雲で、全天を覆うことが多いですが、日のかさや月のかさは

             生じません。

 

3.「乱」という漢字がつく雨をもたらす雲2つ:

  乱層雲(あまぐも):ほとんど一様でムラの少ない暗灰色の層状の雲で、全天を覆い、雨または雪を
          降らせることが多いのです。

  積乱雲(かみなりぐも):垂直に著しく発達している塊状の雲で、その雲頂は塔の形をして、
           規模が大きいものは1万メートルまで立ち上がります。

 

4.「巻」も「高」も「乱」も付かない雲3つ:

  積雲(わたぐも):垂直に発達した離ればなれの厚い雲で、その上面はドームの形に隆起して

          いますが、底はほとんど水平です。積雲は好天気の証しです。

  層積雲(うねぐも):大きなかたまりが群れをなし、層状または斑状、ロール状となっている雲で

            白色または灰色に見えることが多いです。約2千メートルの下層雲です。

ここで問題です。

次の4つの雲の名前ななんでしょうか?左から順に当ててください。

kumo hituji kumo iwasi kumo saba kumo uroko

答えはこちら

鹿児島県の高級ホテル・1泊100万!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年09月25日(金)

鹿児島県の高級ホテル・1泊100万円!

【はじめての補聴器】サイトが推奨する谷山補聴器センターがある鹿児島県に

今般リニューアルをして1泊100万円の部屋を完成したホテルがあります。

その名は城山ホテル鹿児島です。

鹿児島市にある標高107mの城山公園のすぐ脇にあり、鹿児島市内と桜島が一望出来、

さらに、天気が良ければ霧島や開聞岳まで見えるそうです。

shiroyamahotelkagosima

1泊百万円の部屋は200平方メートルの広さがあり、部屋のいたるところに

鹿児島の伝統や文化が散りばめられています。

部屋からも露天風呂からも鹿児島市と桜島が見渡せるので、鹿児島にいることを

実感させてくれることが最大のセールスポイントでしょう!

sakurajima

10月2日から宿泊が可能ということで、既に数組の予約が入っているとのことです。

やはり、国内にも海外にも富裕層が沢山いる証明の様に思います。

一方、私は仕事で鹿児島市に50回以上訪れていますが、残念ながら城山ホテル鹿児島に

宿泊したことがありません。理由は高額なことと移動に不便なことでした。

東京にも1泊100万円を超える部屋があるホテルが複数あるようですが、いずれも

宿泊したことはありません。自ら払って100万円の部屋に泊まるという気持ちは

全くありませんが、万一、招待していただけるならば、東京都心のホテルよりは、

城山ホテル鹿児島に宿泊したいと思います。

水素燃料の旅客機!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2020年09月24日(木)

水素燃料の旅客機!

21日に欧州航空機エアバスが発表したところによると、2035年までに水素を燃料とする旅客機を

実用化するそうです。二酸化炭素をばらまきながら飛行している旅客機が排出をゼロにしたら、

世界の大気がどれだけ綺麗になるのでしょうか?

温暖化の影響で世界が異常気象でテンヤワンヤの現状を、圧倒的な速度で改善してくれるかも

しれません。2035年といわずもっと早く実用化出来ないものでしょうか?

画像はエアバスが公開したイメージ図です。

suisoryokakuki

カエデ(楓)とモミジ(紅葉)!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2020年09月23日(水)

カエデ(楓)とモミジ(紅葉)!

秋といえば紅葉の季節で日本中至るところで美しい紅葉を見ることができます。

特に京都の寺院では芸術的な景色を楽しめるので、日本中から観光客が集まります。

新型コロナウイルスにもめげず、今年も沢山の方々が訪れることでしょう。

kinkakukoyo

ところで、カエデとモミジの違いはどうなっているのでしょうか?

植物学的にはすべてムクロジ科カエデ属に分類され、モミジ属はありません。

英語ではカエデをMAPLEと称します。モミジは世界では認知されていないので、

JAPANESE MAPLEと訳されます。

カエデはカエルの手に似ているので名付けられました。モミジは古来使われていた「もみづる」と

いう、草木が色づく意味の動詞から名付けられました。日本ではカエデ属は27種ですが、

カエデの中で特に真っ赤に色づく種類をモミジと呼ぶようになった様です。

そのため、モミジは大別すると、イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジの3種類しかなく

自生分布が異なります。

イロハモミジは福島県以西、四国、九州の主に太平洋側の山地に普通にみられます。

オオモミジは北海道から九州まで広く分布していますが、本州北部では太平洋側だけです。

ヤマモミジは本州北部の日本海側に分布しています。

カエデ属なのではっきりと違いを定義することは出来ませんが、強いて指摘するならば、

葉の数が5~7枚で切れ込みが深いものがモミジで、葉の数が10枚くらいまであり、

切れ込みが浅いものをカエデとしているようです。

画像は左がイロハモミジで右がウチワカエデです。

momijiiroha kaedeuchiwa

紅葉の色はカエデとモミジで異なるものではありません。

そもそも樹木の葉は黄色系色素のカロチノイドと緑の色素クロロフィルを持っています。

通常はクロロフィルの含有量が多いため緑に見えます。

秋になると、葉を落とす準備として、葉の付け根の所に離層というミゾができ、クロロフィルが

分解されてカロチノイドが残るので黄色く色づきます。典型的なのはイチョウでしょう。

葉に蓄積した糖類が紫外線を浴びることでアントシアンやタンニン系の色素に変化する樹木、

例えばカエデやモミジはそれぞれ赤や茶に紅葉するのです。

赤色のアントシアンの生成には、豊富な日光と夜間の冷え込みが条件となっています。

枝先の葉に比べ、木陰や葉陰の葉は日中の光と夜の冷え込みが不足しているので、

同じ木でも赤と黄色が現れるのです。

紅葉はなかなか奥深いですね!

これらの漢字読めますか(第6回)?

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年09月22日(火)

これらの漢字読めますか(第6回)?

今回は普段使っている1文字漢字の読み方がテーマです。

凄く簡単そうですが、全問正解は難しいかもしれません。

是非、挑戦してみてください!

1.  熟す

2.    論う

3.  与する

4.  弁える

5.  配う

6.  準える

7.  設える

8.  質す

9.    粧す

10. 扱く

 

答えはこちらです