メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

もやしの王様・大豆もやし!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2020年01月26日(日)

もやしの王様・大豆もやし!

「発芽させる」を意味する「萌やす」が語源と言われる「もやし」は、ほとんど水分でお腹を膨らませるダイエット食程度にしか考えていない人が結構いるように思いますが、実は健康にも大変良い食品なのです。

 

まず、どんな豆から出来る「もやし」があるのか 見て見ましょう。

 

   緑豆もやし:国内では約9割を占めています。やや太めで、くせのない味がします。

moyashi2 2

   ブラックマッペもやし:やや細めで、ほのかな甘味があります。しっかりした食感があります。

moyashi3 2

   大豆もやし:豆が付いたままで食べます。独特の味と食感があり、根強い人気があります。

moyasi1 2           

 

もやしの栄養素を見ると予想外に沢山の栄養素が含まれています。種に蓄えられたデンプンや脂肪、タンパク質など、潜在的な栄養素が加水分解されて、もやしになる段階でエネルギーを放出しながら細胞や組織を作って成長するという特徴があるのです。

さらに、新陳代謝をする過程で、それまで含まれていなかった新しい栄養素が合成されていきます。発芽というメカニズムには、私たちには図り知れない、複雑で神秘的な反応が起こっているようです。

それぞれの栄養素の比較表は省きますが、3種類のもやしを比較してみたら、大豆もやしがほとんど全ての栄養素の含有量で一番であることが判りました。

健康管理の為にも、今後大豆もやしを積極的に摂るようにしましょう!

世界で人気のタンパク質・カニカマ!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2020年01月13日(月)

世界で人気のタンパク質・カニカマ!

先日TVで「カニカマ」の特集番組をやっていました。

健康に良い優良なタンパク質食品として世界で大好評と言うのです。かまぼこがあまり好きでないこともあって、カニカマに興味が無く、個人的には食べたことがないのですが、日本で5万トンの消費量しかないのに、世界では50万トン消費されていると知ってびっくりしました。

カニカマとは、カニかまぼこの略称で、風味、食感、形、色など、カニの身に似せて作られたかまぼこで、英語ではCrab Stick等と訳され、フランスでは「SURIMI」の名で売られ、百科事典にも載っているそうです。

主原料はスケトウダラです。冷凍したすり身で輸入されたものを、すり身に含まれた水分が一定方向に流れるようにして急速解凍し、その後、再度冷凍するとカニの足の同じような繊維が出来るのです。

カニカマの発明については石川県の水産加工メーカーであるスギヨが1972年に昆布から取れるアルギン酸で人工クラゲを作ろうとした失敗作から生まれた説と、広島県の大崎水産が1974年に棒状のカニ風味かまぼこ「カニスチック」を出した説が有名です。大崎水産の「カニスチック」が現在売られているカニカマの原型になりました。大崎水産からカニカマの機械製造を許可された山口県宇部市の食品機械メーカーであるヤナギヤが1979年にカニ風味蒲鉾製造機を開発し、機械による大量生産が可能となりました。1982年には海外への販売も開始し、世界的な普及のきっかけとなったのです。現在、同社のカニ風味蒲鉾製造機械は世界シェアの70%を占めています。

カニカマは安値で食べられるサラダなどのトッピングとして注目され、欧州、米国でまず紹介されました。その後、中国をはじめとするアジア圏に広がって行ったのです。

TVの特別番組で紹介されていたのは、リトアニアにあるカニカマの製造業者でした。この会社は広い敷地にヤナギヤから機械を買い入れ、年間8万トンの生産量を誇ります。まだ需要が伸びているようで、10万トンまでの増産を考えている様です。最大の輸出国はフランス、そしてスペインとのことで、リトアニアがEUに加盟していることが大きいのでしょう。社長さんがTV局の取材者を自宅に招き、プールまであるところを見せて、自分も家族もカニカマで幸せになったと語っていたのが印象的でした。

カニカマはいろいろな種類が販売されているようなので、今後意識して試食してみようと思います!

「らっきょう・エシャレット・エシャロット」の違いは?

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2020年01月10日(金)

「らっきょう・エシャレット・エシャロット」の違いは?

日本人であれば「らっきょう」は誰でも知っていると思いますが、エシャレットとエシャロットの違いを明確に判っている人はどれくらいいるでしょうか?

大きく分けると「らっきょう・エシャレット」と「エシャロット」の二つに分類されます。

両方ともキジカクシ目、ヒガンバナ科、ネギ属ですが、「らっきょう・エシャレット」は、「らっきょう」種であるのに対し、エシャロットは「タマネギ」種なのです。原産地は前者が中国で、日本では茨城県(らっきょうは鳥取砂丘)が有名です。後者は中央アジアで十字軍がヨーロッパに持ち帰ったとされています。

エシャレットは軟白栽培と称するのですが、らっきょうの食用となるコロンとした白い部分が多くなるように、また軟らかくなるように、若採りされたらっきょうです。1960年代に東京の市場で働いていた男性(名称不明)が新たに仕入れた若採りらっきょうを、当時まだ日本に輸入されていなかったエシャロットの名称で売り出したのですが、その後本物のエシャロットが輸入販売されるに至ってからはエシャレットという商品名で売られるようになったのです。

エシャロットは本来「ベルギーエシャロット」と表記され、紫玉ねぎの小粒版のような感じで、カットすると、つぶれた球のような切り口が見えます。強い刺激臭を持っていて、フランス料理やイタリア料理などに活躍する香味野菜です。日本では、細かく刻んだり、すりおろして、薬味にする人が多いようです。

 

最後に一つ質問です。カレーライスに伴われる「らっきょう」の役割はなにでしょう?

 

答え:「らっきょう」に含まれるアリル硫化物(アリシン)が消化を助け、豚肉に含まれるビタミンB1の吸収を助けるからです。(B1は豚肉に特に多く含まれています。日本人がカレーの具材として使う肉は豚肉が一番多いのです。)

ショウガとミョウガ!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2020年01月08日(水)

ショウガとミョウガ!

普段料理をしている方々はお分かりかも知れませんが、ショウガとミョウガがどちらもショウガ科ショウガ属の植物だと知らなかったのは私一人でしょうか?

スーパーで売っているのを見ると全く違うのですが、実際には、根とか葉の形がそっくりだそうです。見た目の唯一の見分け方は、ショウガの茎は50cmほどにしかならないのですが、ミョウガは1mを超すそうです。

食べる部位は明らかに違います。ショウガは根茎を食べるのに対し、ミョウガは花蕾(カライ)をたべます。

原産地で見ると、ショウガは熱帯アジアで、ミョウガは東アジアという説が有力です。

日本に持ち込まれた時期は2-3世紀とも言われていますが、ショウガについては奈良時代には栽培が始まっていたとの記録が古事記にあるそうです。何れにしても、あまり時期は変わらないようで、「兄香(せのか)」、「妹香(めのか)」と呼ばれていたのが、のちに「ショウガ」「ミョウガ」となったようです。

効果・効能についてみてみましょう!

 

ショウガ:

・体重減少効果

・肌質をアップさせる

・消毒効果

・嘔吐緩和効果

・風邪などに対する抗炎症効果

・物忘れや認知症改善効果

 

ミョウガ:

・むくみ解消効果

・血液サラサラ効果

・眠気を覚まし、頭をスッキリさせる効果

・胃腸の健康を保ち、食欲増進や消化を促進させる効果

・血行を良くし、貧血を改善したり、血圧を下げたり新陳代謝をあげたりする効果

・口内炎や舌炎、風邪によるのどの痛みを緩和する効果

・抗酸化作用による眼精疲労の改善や眼病の予防

・鎮静作用、鎮痛作用、解熱作用、解毒作用

 

何れも沢山良い効果があるので、これから積極的に食べようと思います!

うどんの世界は難しい!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2019年12月21日(土)

うどんの世界は難しい!

うどんの話しになると、うどんファンは育った地元のうどんが最高と主張します。

うどんの発祥についても諸説があってどれが本当か解りません。少しベタ調べたところでは、中国で小麦粉を練ってつくっていた餃子の皮みたい物が日本に入ってきた様ですが、時代も持ち込んだ人も様々でよくわかりません。

「日本三大・・・・」が好きな日本人ですが、うどんについては「三大」が特定出来ません。

いろいろな報道を総合すると、香川県の讃岐うどんと秋田県の稲庭うどんは間違いないようですが、残りの一つは諸説がありはっきりしないのです。

候補としては、群馬県の水沢うどん、東京と・埼玉県の武蔵野うどん、富山県の氷見うどん、三重県の伊勢うどん、長崎県の五島うどん、福岡県の博多うどんが有力ですが、キツネうどん発祥の大阪うどんは候補に上がってきません。大阪人に言わせると「讃岐も関東のうどんも食べられるものではない、大阪うどんが最高!」だそうですが、一般的には、大阪うどんは「だし(つゆ)」が主役で、麺自体は添え物の扱いだそうです。

また、山梨県のほうとうはうどんの範疇ではないそうです。

個人的には讃岐うどんと稲庭うどんは味わいましたが、それ以外の候補にあがっているうどんは意識して食べたことはないですね!

皆さんの三大うどんはどれでしょうか?

回転寿司の歴史と日本人・中国人の好む寿司ネタ ベスト3が面白い!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2019年12月20日(金)

回転寿司の歴史と日本人・中国人の好む寿司ネタ ベスト3が面白い!

日本食の代表格である寿司は日本人にとって圧倒的な人気があります。歴史を振り帰ると

、寿司は高級料理でしたが、回転寿司が広まって寿司が大衆化した様に思います。

その歴史を探って見たら、面白い事実が分かりました。

1958年に大阪の立ち喰い寿司店経営者・白石義明が、ビール製造のベルトコンベアをヒントに、多数の客の注文を低コストで効率的にさばくことを目的として「コンベヤ旋廻食事台」を現大阪市の近鉄布施駅北口に最初の回転寿司店である「元禄寿司」を開いたのが始まりとされています。「コンベヤ旋廻食事台」は、1962年に「コンベヤ附調理食台」として白石義明の名義で実用新案登録されています。

1968年には現在の平禄寿司が、仙台で元禄寿司の営業権契約を獲得してフランチャイズ店を開店しましたが、これが東日本での初めての回転寿司でした。実用新案登録が効いていたわけです。

その後、1970年の大阪万博で元禄寿司が出店して表彰されたことから、回転寿司の知名度が一気に上がりました。従来の寿司店の高級化傾向に対し、廉価さ、手軽さ、会計の明朗さで大衆客のニーズをとらえたのです。

1970年以降、元禄寿司のフランチャイズ店は全国的に広まり、最盛期は200店を超えました。しかし、長期的な戦略に長けていた元禄寿司は飲食店の名称として「まわる」「廻る」「回転」などを商標登録していたため、後発の他店は「回転寿司」の名称を利用できない状況が続いていました。

1997年に元禄寿司は飲食店における「回転」の使用を開放しましたので、他の業者が相次ぎ回転寿司を広めていったのです。従い1997年が真の回転寿司元年になるのではないでしょうか?

 

ところで、日本人が好んで食べる寿司ネタの1番はなんと言ってもマグロ(トロを含む)です。

2番目は何でしょうか?実はイクラです。そして、3番目はサーモンなのです。

一方、日本を訪れる中国人が一番食べるのはマグロではなく、サーモンです。

匂いを感じないことと,様々な食べ方が楽しめることが魅力的だそうです。

2番目が意外ですがかに味噌です。濃厚な味と高級感が魅力的だそうです。

3番目はウニです。中国人はウニが大好きな人が多く、わざわざ北海道などに行って、新鮮なウニを食べる人が結構多いそうです。

個人的にはマグロに匂いを感じませんが、中国人は感じるのでしょうか?

中国と日本で異なる中華料理!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2019年12月16日(月)

中国と日本で異なる中華料理!

中華料理の本家本元は中国ですが、中華料理は世界各地にひろがり、様々な国で食べることが出来ます。1979年にイタリアのミラノに駐在した時、日本料理店はわずか二つしかありませんでしたが、中華料理店は少なくとも10店ほどあり、その後も毎年数店ずつ増えていたことを記憶しています。具材や味付けは各国の風土や習慣により異なるようで、ミラノで食べたときも、日本とは違う印象でした。この傾向は日本でもあるのだろうと推測しますが、隣接している国だから料理の内容はほとんど変わらないだろうと思っている中国人観光客が結構いるようです。

定番として有名な料理でその違いを見てみることにしましょう。

    中国の汁麺と日本のラーメン:

中国人は麺にこだわります。日本でも増えてきた刀削麺が良い例ですが、地方によって材料や切り方に麺の特徴があります。一方、日本人はスープと具にこだわりがあります。スープ作り煮もチャーシューの製法も匠の技があり、中国人は珍しさと美味しさでよく食べるそうです。

    餃子:

中国人は「水餃(シュイジャオ)」と呼ぶ水餃子が主流ですが、日本では「鍋貼(グオティエ)」と呼ばれる焼き餃子が定番です。そして、中国では皮が主役で、モチモチ感を重んじて、厚めの皮を使用します。日本では薄めの皮ではなく具が主役です。お店によって具が異なり、それを店の看板メニューにしているところも多いです。焼き餃子の出し方は、中国では皮と皮が合わさった方を上にして出しますが、日本では焼き目を上にして盛りつけるのが主流になっています。そして、羽根の様に皮がくっついて出すお店もあります。これには、中国人もびっくりしているらしく、北京や上海では「日式餃子」として羽根つき餃子を出すところもあるそうです。そんな中で、日本で人気の餃子定食は中国人にとっては「?」マークなのだそうです。何故なら、「炭水化物」と「炭水化物」の組み合わせだからです。確かに、これはよくないかも知れません!

    回鍋肉:

中国語で「ホイグオロー」と言い、日本語では「ホイコーロー」と言いますが、この料理は元々四川省のもので「もう1回、鍋に肉を戻す」ということから名付けられた炒め物料理です。中国四川省では、材料に豚バラ肉とニンニクの葉、調味料はトウバンジャン(豆板醤)というシンプルなものです。豚肉の塊肉を鍋で煮てから取り出し、薄く切って、ショウガや豆板醤とともに再び鍋に戻し入れ、ニンニクの葉と炒めるのです。四川料理なので唐辛子や山椒が加えられ、辛くしびれる味付けが多いようです。一方、日本ではにんにくの葉が簡単に手に入らないことから、キャベツを使います。調味料は豆板醤ではなく甘いテンメンジャン(甜麺醤)や甘味噌を使います。日本でキャベツを広めたのは、四川風麻婆豆腐で有名な陳建一氏の父親である陳建民氏と言われています。

    北京ダック:

中国の北京ダックは以前中国造幣局に出張したときに、北京飯店で食べる機会がありました。10名ほど座れる丸テーブルに大皿で40~50枚ほどの北京ダックが並べられています。どれもしっかりと身がついていて、別途盛ってこられた皮などで巻かなくてもとても美味しかったです。その後、日本で北京ダックを注文したことが数回ありますが、毎回出てくるのは、ほとんどダックの皮だけではないですか!北京と日本での違いに驚くと同時に、日本の値段の高さにも「?」マークを感じました。現在は、日本で北京ダックを食べる気になりません!

海のミルク・牡蠣の効能!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2019年12月14日(土)

海のミルク・牡蠣の効能!

冬になると是非食べたくなるのが生の牡蠣です。

kaki

昔、フランスのパリに出かけた時は必ずポートマイヨール広場に隣接している牡蠣レストラン・L‘Auberge dabに行きました。大きい2階建ての金属皿に細かく割った氷を敷き、その上に牡蠣や様々な貝を盛って出してくれます。これらをお酢とレモンをかけて食べるのですが、安くて大変おいしかったことを今でも覚えています。

日本でも、この時期になると加熱用の牡蠣とは別に、生食用の牡蠣がスーパーのカウンターに並んでいます。フランスの牡蠣もおいしいのですが、日本の牡蠣も一つずつボリュームがあってとてもおいしいと思います。12月に入ってからは週に3回は生食用の牡蠣を頂いています。

牡蠣はおいしいだけではありません。健康にもとても良い食べ物で、その効用を見てみることにしました。
① 肝機能強化:
  牡蠣にはグリコーゲン、タウリン、そしてビタミンB12が多く含まれていて、肝臓の
  機能を強化します。加熱調理の場合はタウリンが溶け出してしまうので、煮汁も摂取
  するようにしましょう。 

② 造血作用:
ビタミンB12のほかに葉酸、銅、鉄の含有量も比較的多いのが牡蠣の特徴です。貧血対策や疲労回復に効くそうです。また、赤血球産生に関わる亜鉛も取れるので、長い目で見て冷え症改善の効果も期待できます。

③ 免疫力強化:
牡蠣に含まれる亜鉛は免疫細胞を活性化させたり、粘膜を保湿するビタミンAを体内に留める働きがあり、風邪対策に有効です。

④ 精神安定:

  良質なカルシウムと、カルシウムの補佐をするマグネシウムが多いので、イライラ
緩和に効果的です。また、グリコーゲンは必要に応じて脳の栄養源であるブドウ糖に変化するので精神安定作用があります。

絶品「食パン」の3店舗は本当?

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2019年11月29日(金)

絶品「食パン」の3店舗は本当?

女性向け情報誌「GATTA」が東京都内にある絶品「食パン」の3店舗を紹介しています。

何れも、東急線沿線なので、一つ購入して記事が本当かどうか調べてみようと思います。

    LeBRESSO・東急目黒線の武蔵小山駅西口から徒歩3分

      住所:東京都目黒区目黒本町3丁目5−6
    パンとエスプレッソと自由形・東横線の自由が丘駅から徒歩3分

住所:東京都目黒区自由が丘2丁目9−6 Luz自由が丘3F

③ 嵜本―SAKIMOTO・東横線の田園調布駅から30秒

  住所:東京都大田区田園調布2丁目49−15

注目のハイカカオチョコレートを食べてみよう!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2019年11月23日(土)

注目のハイカカオチョコレートを食べてみよう!

現在人気のあるハイカカオチョコレートを集めてみました。
ほとんどの製品が楽天、アマゾン、YAHOO等のネットショッピングで手に入れることが出来ます。
製品名        原産地      カカオ% 寸評
カフェタッセ     ベルギー   77%  コーヒーとの相性が抜群
おいしいハイカカオ  日本(ロッテ)72%  外側ドミニカ/内側ガーナ産カカオ使用
ガレー         ベルギー    72%  ベルギー王室御用達
カレ・ド・ショコラ  日本(森永) 70%  ウィスキーとの相性が良い
明治ザ・チョコレート 日本(明治) 70%  コンフォートビター再登場
フェオドラ       ドイツ    85%  ドイツの高級製品
ダーデン        フランス     95%
    有機カカオにこだわり

ROYCE      日本(ロイズ)90%  北海道産で有名
ヴィヴァーニ     ドイツ    92%  有機ココナツシュガー追加でマイルド
リンツ        スイス    99%  最高のカカオの美味しさ