メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

野菜の生産量!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2022年06月27日(月)

野菜の生産量!

野菜の生産!ロシアノウクライナ侵攻で世界が小麦不足に悩んでいるし、ロシア制裁で肥料不足が深刻になっているらしい。

人類が摂取を不可欠としている野菜の生産について調べてみた。

世界で多く食べられている野菜のトップ5:

1位:トマト

2位:玉ねぎ

3位:キュウリ

4位:キャベツ

5位:茄子

5位にほうれん草が入るかなと思ったら意外と茄子だった。

野菜は国土が広い国の生産量が気品的に多いが、ほうれん草の生産量第3位は何処だろう?

1位は中国、2位はポパイで有名な米国。3位は何とケニアなのだ。

世界の野菜生産国トップ10:

1位:中国

2位:インド

3位:米国

4位:トルコ

5位:ベトナム

6位:エジプト

7位:ナイジェリア

8位:メキシコ

9位:ロシア

10位:スペイン

一般の人でこれらトップ10を当てられる人はほとんどいないのではないか?特に4位~7位は考えもしなかった。

ちなみに日本は14位でウクライナは16位。

世界16位の野菜生産国であるウクライナが一方的に攻撃されているのは小麦も含め世界の大損失である!

人参ケーキ!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2022年06月21日(火)

人参ケーキ!

ある日アルゼンチン人の友人に人参ケーキを頂きました。

食べてみるととてもコクがあり美味しいのでレシピが欲しいと言うと、YouTubeのレシピが送られて来ました。

スペイン語のYouTubeなので完全にはわからないけれど大体こんな感じかと理解し作ってみました。

人参、小麦粉、ブラウンシュガーが150グラムずつ、卵4個、シナモン、ベーキングパウダー、オリーブオイル、塩、胡桃,

これらを混ぜ合わせ180℃で45分焼きます。

オーブンに時間設定した後のんびりテレビを観ていたのが災いしてちょっと45分は長かったのか少し焦げましたが許容範囲でした。

サワークリームを塗って食べると大変美味しく満足しました。

ブラウンシュガーは日本にはあまり馴染みがなくスーパーで角砂糖を見つけたのでミキサーで砕いて使いました。

これと人参がしっとりとしたコクの元かと思いました。

ケーキをくれた友人にも味見をしてもらおうとプレゼントしたらとても喜んでくれました。

よく聞いてみるともともとはクリームチーズにシュガーパウダーを混ぜたクリームをケーキに挟んで更に上にも塗って食べるようです。

私はサワークリームとマスカルポーネを使いましたがこれも両方とも美味しかったです。

買ったケーキでは味わえない失敗と工夫とアレンジが楽しく、今は大昔に作ったレモンパイの再現を夢見ています。

たこ焼き、明石焼き!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2022年06月07日(火)

たこ焼き、明石焼き!

子供の頃に食べたたこ焼きが美味しくて懐かしくて今に至っても大好きで時々食べたくなります。

私の言うたこ焼きは正しくは明石焼き、明石では玉子焼きと言うそうです。
ふわふわの食感の柔らかい生地に蛸を入れて丸い型の中で焼き温かい出し汁と薬味で頂きます。

出し汁は徳利に入れて出て来るので適宜足しながら板の上に載ったたこ焼きを一枚二枚と平らげて行きます。

お土産にも最高で酔った父親が家族へのお土産に折り箱に入ったたこ焼きを持って帰ってくれるのが子供心にとても楽しみでした。

綺麗に並んだたこ焼きとビニール袋に入った出し汁がきちんと折り箱に入っていて今もその様がくっきりと思い出されます。

一方、一般的にたこ焼きと言われるものは、もう少し硬めの生地でソースを付けたりあるいはソース無しで生地の味で食べるものがあります。

元々ラジオ焼きと呼ばれたもののスジ肉とこんにゃくの代わりに蛸を入れてたこ焼きと言われるようになったと聞いています。

スジ肉は関西ではよく使われお好み焼きの具材としてもポピュラーでとても美味しいです。

今では全国で食べる事が出来るたこ焼きですが場所により様々に発展し、バラエティに富む庶民の軽食です。

まだまだ知らない美味しい手軽な軽食がいっぱいあると思います。

そろそろコロナも収束の兆しも見えて、色々旅も可能になって来れば気軽で美味しいものに会えるチャンスも増えるかと思い嬉しい気持ちになります。

ベトナム料理

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2022年05月01日(日)

ベトナム料理

昼に友人に連れられ初めてベトナム料理を味わった。

何を頼んで良いのか分からなかったので、レストランが勧める盛り沢山料理を頼んだ。

野菜が豊富で味も問題無くこれなら結構食べられると感じた。値段もそれほど高くないので良いかもしれない。

次回行った時にもう少し情報を集めよう!

旬の食材 筍!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2022年04月20日(水)

旬の食材 筍!

筍がシーズンでいっぱい店頭に並んでいる。

農協に行ったら地元の筍が売っていたので早速買って帰り、ぬかを入れてしっかり湯掻いてそのまま放置して冷ましてから調理して、

牛肉と一緒に煮て食べてみた。

実に柔らかくてそして春らしい筍の香りがいっぱい漂って何となく幸せな気持ちになった。

明日は残った筍でイタリアンパスタを作ってみようと考えている。

今思い描いてるのはアサリと筍、あるいは筍とバター醤油だが、どちらにするかは明日の気分次第である。

日本には明確な四季がありその四季を彩る季節の行事や時々の旬の食べ物があり、

それは生活に根付いて私達の生活を豊かにしてくれる。

ウクライナの悲惨な状況をTVで見ていると、日本がこんな平和な世界で良いのだろうかと思ったりもする。

もうすぐ五月ですが端午の節句となれば鯉のぼりが空高く舞い菖蒲湯も清々しいし、もちろん柏餅やちまきも欠かせない。

昔の人たちは今のように刺激的な娯楽が多くなかったので、自然の移ろいや恵みにより鋭敏に反応して生活の中に

取り入れていたのであろう。

先達のおかげで我々現代に生きる人間は、美味しく季節の恵みを食べる事ができる伝統文化を享受していることに感謝しかない!

旬の食材 筍!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2022年04月20日(水)

旬の食材 筍!

筍がシーズンでいっぱい店頭に並んでいる。

農協に行ったら地元の筍が売っていたので早速買って帰り、ぬかを入れてしっかり湯掻いてそのまま放置して冷ましてから調理してみた。
お肉と一緒に煮て食べたら、実に柔らかくてそして春らしい筍の香りがいっぱい漂って何となく幸せな気持ちになったのである。

明日は残った筍でイタリアンパスタを作ってみよう。今思い描いてるのはアサリと筍、あるいは筍とバター醤油。

どちらにするかは明日の気分次第としよう。

日本には明確な四季がありその四季を彩る季節の行事や時々の旬の食べ物があり、それは生活に根付いて私達の生活を豊かにしてくれる。

ウクライナの悲惨な状況をTVで見ていると、こんなに平和な暮らしで良いのだろうかと思ったりもする。

もうすぐ五月だが、端午の節句となれば鯉のぼりが空高く舞い菖蒲湯も清々しい、もちろん柏餅やちまきも欠かせない。

昔の人たちは今のように刺激的な娯楽が多く無かったから、自然の移ろいや恵みにより鋭敏に反応して生活の中に取り入れていたのである。

先達のおかげで我々現代に生きる人間も美味しく、季節の恵みを食べる事ができ伝統文化を享受出来ることに感謝しよう。

「駒形のどぜう」!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2022年02月07日(月)

「駒形のどぜう」!

友人から、かねてからの念願の「駒形のどぜう」に泥鰌を食べに行きましたと便りがあり、そういえば今年も「駒形のどぜう」に

行ってないなと思いました。コロナの前は正月明けには泥鰌好きの友人から毎年お誘いがあり浅草まで泥鰌を食べに行ったものでした。

江戸時代創業の店は外観も店内もなかなかの雰囲気で泥鰌も美味しく人気があるためいつもお昼時は満員で,

待ち札を渡されて待つ間墨田川沿いを散策したものです。

駒形橋からはスカイツリーやあの有名なアサヒビールの金色のオブジェが見えます。晴れている日にはとても気持ち良い景色です。

さて程よくお腹もすいて泥鰌への期待も高まります。泥鰌鍋にはたっぷりのネギとゴボウを入れます。ねぎは取り放題ですが

ゴボウは追加注文してたっぷり入れるのが好きです。泥鰌鍋は寒い日でも食べ終わるととても体中がポカポカしてくるから不思議です。

食後は浅草に向かって歩き雷門から仲見世商店街を通って伝法院通りへ向かう辺りは食べ物屋や土産物屋でいっぱいです。

その賑わいはただそぞろ歩いているだけでうきうきしてきます。

今はコロナ禍でそんな賑わいは望めませんが、そろそろあの活気が町にしっかりと戻って来てほしいものです。

大晦日・黒豆!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2021年12月31日(金)

大晦日・黒豆!

今年最後の日となりました。昨夜からお煮しめやなますを作ったり、今朝は昨晩つけておいた黒豆をことことと煮始めました。
子供のころに母が忙しく台所で正月の準備をする姿を見てから今に至るまで、お正月は特別な日、大晦日はそれを迎える準備の

最後の日というわけで、迎える準備の象徴的なものが私にとって、黒豆を煮るということのように感じます。
レシピには様々なものがあり毎年決まったレシピでやるわけではなく、豆を煮るという簡単に見えることでも作業の手順も色々で、

その色々を楽しんで毎年やっています。
大忙しの大晦日もあればのんびりした大晦日もあります。その時々を楽しんで黒豆を煮ます。

黒豆を煮ればお正月がやってくるというパブロフの犬状態です。
大晦日といえば忘れられないのが永平寺の大晦日です。ずいぶん昔のことですが父と、雪の降る中永平寺に行ったことがあります。
たくさんの若いお坊さんたちが広い寺を忙しく立ち働き、真剣な表情で走り回っている姿が今も目に焼き付いています。
そこは多くの修行をする人たちが生きる場で、彼らもまた特別のお正月を迎えるため、その準備に余念がなかったのでしょう。

カイピリーニャ!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2021年12月04日(土)

カイピリーニャ!

【はじめての補聴器】サイトにアクセスしてくれている皆さんはカイピリーニャが何か分かりますか?
ブラジルでポピュラーに飲まれているカクテルなのです。

カイピリーニャという名前は田舎に住んでいる人、カイピ―ラに語源があるそうです。
カシャーサをベースにライムや砂糖を入れて作ります。
肉に合うのでしょうか?バーベキューの時にもこれがあるとぐんと食欲が進みます。
ベースのカシャーサは、サトウキビのしぼり汁を発酵、蒸留して作られます。
アルコール度数は38度から48度でかなり強いお酒ですがカイピリーニャにすると、
砂糖の甘さとライムの爽やかな酸っぱさでそんな強いお酒だってことを忘れてしまいます。
美味しすぎて飲み過ぎに注意です。

カクテルはグラスに氷とライムの緑が映えてとても綺麗です。
冬には暖房した部屋で美味しく、夏は暑さを和らげる爽やかさで益々美味しい!
ブラジルで代表的なカクテルなのもうなずけます。

 

食事の宅配!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2021年06月03日(木)

食事の宅配!

退院後自炊を継続していましたが、食べる量が次第に増えていくのでおかずの宅配を試して見ることにしました。

ネットで調べると実施している業者は100以上も有り、どの業者が良いのか分かりません。

従い、人気が高いとされる数社を選び購入してみました。いずれの業者も様々なコースを用意しています。

私の場合は血糖値の問題があるので糖質制限コースです。

どの業者も7種類のおかずメニューを準備しており1週間分を最小単位としている様です。

1食分のおかず全体のカロリーは240kcal程度に抑えることになっていて、炭水化物は自分で用意をすることになっています。

どの業者の製品も味は特にまずいものはなく大変上手く出来ているように思いました。

宅配で3食を賄うかどうかは未だ決めていませんが、手間がかからずとても便利ではあります。

経費的には業者によってばらつきがあり、一番安いところで1食分が500円弱のようです。

単純に1ヶ月90回利用すると、1ヶ月のおかず代が4万5千円になり

さすがに高すぎるので、1日当り1回か2回にする程度が妥当ではないでしょうか?