フランス・スイーツの名前の由来が面白い!
フランス・スイーツの名前の由来が面白い!
日本で有名なフランスのスイーツは結構あります。その中で代表的なスイーツの名前を
調べてみたら、フランス人の名付けセンスはこんな感じなのかと思い結構面白いです。
それではいくつか見てみましょう!
シュウークリーム:
羊羹とシュークリームはどちらが太るかと言えば羊羹です。シュークリームは見た目が
太りそうな感じがありますが、意外と糖分は少ない様です。そんなシュークリームの
「シュー」はフランス語で「キャベツの薄い皮」という意味だそうです。
本当にキャベツの皮でクリームを来るんだわけではないと思いますが(真実は未確認
ですが)、シューの形状をキャベツと発想Sるところが面白いです。
ミルフィーユ:
これは以前滞在していたイタリアにもよくありましたので意味は分かります。
「ミル」は数字の1000ですから、あたかもパイ生地を薄く伸ばし、1000枚
重ねた様なイメージで名付けられました。実際には1000枚ほどありませんが
雰囲気は伝わってきます。尚、「フィーユ」は葉っぱの意味です。
エクレア:
表面にチョコレートを塗った細長いシュウクリームのイメージで、昔一番好きだった
スイーツですが、その名前の由来は知りませんでした。
フランス語でエクレールと発音しますが、その意味は何と「稲妻」ではありませんか!
何故このような名前が付いたかと言うと、中身のクリームが飛び出さないうちに、
稲妻の如く素早く食べなければならないからだそうです。あまりにもかけ離れた
名前の付け方なので、名前の由来は他にもありそうです?
フィナンシェ:
個人的にはほとんど食べたことがないスイーツですが、日本の女性には相当人気が
あるようです。製法は卵白・砂糖・粉末アーモンド・小麦粉・焦がしバターをまぜて、
長方形の浅い型に入れて作る焼き菓子です。そもそもこれをスイーツと言って良いのかも
分かりません。
「フィナンシエ」の意味はスイートとは全く関係のない「財界人」です。財界人と言えば
お金持ちの象徴の様に思えますので、フィナンシエがゴールドバーに似ていることから、
命名されたそうです。ゴールドバーは高くて買えませんので、フィナンシエを食べることで
ゴールドバーを手に入れた気分になりましょう!
シフォンケーキ:
これもまた個人的にはあまり食べたことがないスイーツです。
スイーツの本を紐解くと、このスイーツはバターを使わないスポンジケーキで、シフォンの
様にきめが細かい食感があると書いてあります。シフォンとは絹モスリンとも言われ、
極めて地を薄く平織りにした絹織物だそうです。
一方、仏和辞典でシフォンを調べたら、ぼろ切れ・雑巾が最初に出てきます。
優雅なイメージの絹織物とぼろ切れでは差がありすぎるように思いますが、フランス人の
ユーモアなのでしょうか?
クミンシードとフェンネルシード!
クミンシードとフェンネルシード!
どんな料理にも使えるといわれるスパイスがクミンシードとフェンネルシードです。
どちらもセリ科の草本ですが、クミンは中東からインドにかけて自生しています。
フェルネンは地中海沿岸が原産地です。
クミンシードは強い芳香とほろ苦みや辛みがあり、カレーなどの香辛料として
よく用いられます。
フェンネルシードはぎりしゃやエジプトが原産地のアニスの香りと良く似ています。
さらに食材の匂いを消すほどの甘い香りがするので、良く魚料理に使われます。
両方ともスパイスとしてだけでなく、健康面での効能があります。
クミンシード:健胃効果、消化促進、肝機能向上、腹痛緩和
フェンネルシード:健胃効果、視力回復、利尿効果、消化促進、痩身効果
醤油、塩、胡椒、オリーブオイルや、スカバロフェアの歌詞に出てくる、パセリ、セージ、
ローズマリー、タイムだけでなく、クミンシードとフェンネルシードも
積極的に使ってみてはどうでしょうか?
ところてん!
ところてん!
夏の風物詩として有名なところてんの原料はテングサという海藻で、産地としては下田が有名です。
そして、その下田では現在テングサ漁が最盛期を迎えています。
うれしいことに、今年は去年より豊漁で質も上々だそうです。
個人的には名前は知っているものの、ところてんを意識して食べたことはほとんどなかったのです。
昨日も30度を超えましたが、今年の暑さを凌ぐ手段として、
ところてんに挑戦してみようと思い、先日スーパーに行きました。
売っているかどうか不明でしたが、探してみたら豆腐コーナーの横にあるではありませんか。
早速購入して食べてみたところ、のど越しが良いし、三杯酢が馴染んでとても美味しいと感じました。
さらに栄養面を調べて見たところ、低カロリーで栄養的にも大変役に立つ食品であることが分りました。
ところてんはテングサを煮て溶かし、冷やして固めて作ります。
一番の効能は食物繊維だそうですが、透き通ったところてんに食物繊維が含まれているとは不思議な気がします。
とはいえ、食物繊維が便秘解消や大腸がん予防に役立つと思うとそんな疑問は吹き飛びます。
この他、高血圧の予防やむくみの解消に働くカリウム、筋肉をサポートし骨を丈夫にするカルシウム、
心臓病・高血圧・糖尿病の予防に効果があるマグネシウムが含まれています。
さらに、100gあたり2kcalと非常に低いカロリーでダイエット効果があるのです。
私は気に入った食材を集中して食べる傾向があると人に良く言われるのですが、
ところてんは飽きることもなく、益々摂取する意欲が起きそうです!
手軽にたんぱく質が摂れる食材!
手軽にたんぱく質が摂れる食材!
東京都でも、新型コロナウイルスのよる外出自粛が25日に解除される可能性が
ありますが、23日現在では未だ続いています。
1ヶ月以上の自粛期間に、肉や魚を買ってきて手料理を磨かれた方は沢山おられると
思います。購入する適正な量が不明で多く買いすぎたこともあるかもしれません?
一般的には、たんぱく質の肉や魚と繊維質やビタミンが豊富な野菜を沢山摂り、
炭水化物は控えめにしようと考えておられるようにも思います。
一番お金がかかるのが肉や魚ですが、あまりお金をかけずにある程度のたんぱく質を
摂取出来る食品があります。
肉類や魚類も含め、お勧めの食品(30g)のたんぱく質とカロリーを掲載します。
食品 たんぱく質(g) カロリー(kcal)
ギリシャヨーグルト 3 18
グリュイエールチーズ 8 117
カボチャの乾燥種 10 172
アーモンド 6 180
豆腐 3 18
枝豆 4 16
エビ 7 28
牛モモ 6 74
豚モモ 8 56
鶏モモ皮なし 6 35
まぐろ赤身 8 38
あじ 8 36
さけ 7 40
さば 6 61
いか 5 26
肉や魚は1回の摂取量が30gということはあまり考えられないので、カロリーは
必然的に増えます。グリュイエールチーズやカボチャの乾燥種はカロリーが高いので
食べ過ぎに注意が必要でしょう。
上記の中で一番のお勧めはエビかもしれません。
今からが旬の国産アスパラガスの選び方!
今からが旬の国産アスパラガスの選び方!
輸入物が沢山あるアスパラガスは1年中ス-パーに並んでいますが、国産アスパラガスの
旬は5月~7月です。スーパで沢山並んでいるアスパラガスの中で、どれを買おうか
迷ってしまうことはありませんか?専門家の目では、簡単に見分ける方法があるそうです。
いくつか紹介しましょう!
1. 太いのも細いのも茎の中にある繊維の数は変わらないので太いものを選ぶ。
2. 白いところは固いので、茎の先から根元まで緑のものを選ぶ。
3. 茎にある3角形の葉のようなハカマの間隔が広いものが柔らかいので選ぶ。
4. ハカマの形が正三角形に近く、穂先が固く閉まっているものを選ぶ。
5. 茎の切り口がきれいで乾いていないものを選ぶ。
昔、エクアドルに滞在していた時に、一流ホテルでディナーのメインディッシュに
アスパラガスのバター焼きが出てきたことがありました。太くて4本出てきたのですが、
美味しくでボリュームも十分な印象で、今でもまたに思い出します。
良いアスパラガスを購入して、自宅で料理してみて下さい!
5月8日はゴーヤの日!
5月8日はゴーヤの日!
1997年に沖縄県とJA沖縄が制定しました。
ゴーヤチャンプルーで有名なゴーヤの本名はツルレイシと言います。未熟な果実を野菜と
して利用するウリ科の植物です、一般名として、ニガウリとかゴーヤと称します。
独特の苦みがあって、好き嫌いが分れがちですが、栄養が豊富で、健康の維持や増進に
大いに役立つ野菜なのです。
栄養素としては多くのビタミンやミネラルが含まれていますが、特に次のものが注目です。
1. ビタミンC:
100g当り76mgも含まれています。ピーマンと同程度で、キウイフルーツや
一個のレモン果汁よりも多い数値です。コラーゲンの生成や鉄分の吸収を促進、
ストレスや風邪などに対する免疫機能の向上、体内の活性酸素の働きを抑える
抗酸化作用等、健康だけでなく、美容面からも大事な栄養素です。
2. 鉄分:
100g当り0.4mg含まれています。鉄分は全身に酸素を運んだり、様々な
エネルギー代謝にかかわっているので、疲労回復や免疫機能の向上に役立ちます。
3. 食物繊維:
100グラム当り26g含まれています。水に溶けにくい不溶性食物繊維を多く含み、
腸内環境と便通の改善ができます。
4. カリウム:
100グラム当り260mg含まれています。細胞の浸透圧を調整し、ナトリウムの
排出を助ける働きがあります。血圧を下げる成分でもあります。
5.モモルディシン:
ゴーヤの苦みを生み出す成分です。モモルディシンには、食欲促進や疲労回復などの
効果があります。
これから暑くなりますし、新型コロナウイルス対策としても、ゴーヤを摂取して健康を
維持するようにしたいものです。ゴーヤを選ぶ際は、緑色が濃く、固くて、イボが密集して
いるものが特にお勧めだそうです。
抗ウイルス食品・キノコ類!
抗ウイルス食品・キノコ類!
新型コロナウイルスの出現により、スーパーなどでキノコが沢山売れているそうです。
食を通じて健康に管理を気遣う日本人の特色かも知れません。
いろいろな種類があるキノコ類ですが、基本的な成分は、水分、たんぱく質、繊維質、
ミネラル・ビタミン類などで組成されています。
キノコが医学的に注目されている最大の理由は、βグルカンの免疫力アップ効果です。
シイタケにより多く含まれているこの成分は、細菌やウイルスなど外敵から体を守る
だけでなく、がん細胞を抑制する働きもあります。
それぞれのキノコの特徴を掲載します。
① シイタケ:
豊富な栄養成分からみて、キノコの王様と言える存在です。特に干しシイタケは
水分がない分栄養素が詰まっているので、同じ100グラムで比較すると、
摂れる栄養素の量は群を抜いています。さらに、特にシイタケに含まれる
エリタデニンという特有成分には血中コレステロール値を下げ、血流をスムーズに
して血圧を低下させる効果が期待できます。
② ブナシメジ:
肝臓の働きを助けて疲労回復に役立つオルニチンが特に豊富です。
肝機能を高めることで新陳代謝が活発になり、余分な脂肪が溜まりにくくなります。
③ エリンギ:
塩分を排出しやすくするカリウムが多く含まれていて、むくみを解消します。
④ エノキタケ:
キノコキトサンの含有率がトップです。キノコキトサンには脂肪吸収を抑える作用が
あり、中性脂肪を減らし、メタボを予防する働きもあります。
⑤ マイタケ:
糖質の代謝を上げるビタミンB1が特に豊富です。
⑥ ヒラタケ:
キノコキトサン含有率がエノキタケに次いで多いです。血液サラサラ効果も高く、
炎症を抑える働きもあるのでニキビの鎮静にも効果的です。
⑦ キクラゲ:
他のキノコに比べ、ビタミンDは約3~4倍、食物繊維は約5倍も含まれています。
鉄分やカルシウムも豊富なので、便秘予防や貧血予防にも効果があります。
⑧ ナメコ:
特有のヌルヌル成分であるムチンは、胃の粘膜を保護する働きが高く、胃炎や胃潰瘍を
予防します。さらに、免疫力を強化してウイルスの侵入を防いでくれます。
キノコ類を沢山摂取して、新型コロナウイルスを撃退しましょう!
納豆が素晴らしい!
納豆が素晴らしい!
新型コロナウイルスの影響で、スーパーに行くと納豆が相当売れています。日によっては
品切れになることもあります。出遅れてはいけないと思い、意識して納豆を買っています。
賞味期限切れになって捨ててしまうのはもったいないので、毎日食べるようになりました。
食べ方は、納豆にネギ・しらす・玄米・卵を加えて、醤油とからしで味付けをし、粘り気を
十分出して食べるという単純なものですが、これがとても美味しいのです。
新型コロナウイルスの脅威が収束しても、この食習慣は維持しようと思っています。
納豆は美味しいだけでなく、栄養も豊富です。栄養成分の内容は下記の通りです。
① たんぱく質
② 食物繊維
③ ビタミン B1
④ ビタミン B2
⑤ ビタミン E
⑥ ビタミン K
⑦ カルシウム
⑧ マグネシウム
⑨ 鉄
⑩ 亜鉛
⑪ カリウム
⑫ リノール酸
⑬ イソフラボン
⑭ レシチン
⑮ セレン
⑯ サポニン
⑰ ナットウキナーゼ
⑱ ジピコリン酸
⑲ グルタミン酸ポリペプチド
納豆は大粒・中粒・小粒・ひきわりのサイズで販売されています。以前は大粒を
摂取していましたが、最近は小粒にしました。ネバネバ感のグルタミン酸ペプチドは
ひきわりの方が多いようですが、個人的には食感がよくありません。
量的には1~2パックがお勧めです。
食べるのは朝より夜の方が栄養素の効能が有効なようです。
納豆の粒の大きさ!
納豆の粒の大きさ!
市販されている納豆の粒は4つあります。
大粒、中粒、小粒(極小粒を含む)、そしてひきわりです。
Jタウンネットが昨年末から今年3月前半にかけて、
日本で一番人気のある粒の大きさについてアンケート調査を行いました。
集まった回答数は2023で、それぞれの比率は次の通りでした。
小粒が40.8%、中粒が20.9%、大粒が20.3%、ひきわりが18.0%
個人的には、これまで卵でまぜた大粒を中心に食べていたのですが、
粒が大きいと噛んだ時に歯にくっつきやすく結構食べにくいことを感じていました。
それで、小粒を試して見たのですが、
豆を噛むというよりはそのまま飲み込める感覚でした。
「ねばっけ」が一番あるひきわりが良いといった報道もあったので試して見たところ、
何かざらざらしたモノが喉を通って行く感じで、納豆を食べている気がしませんでした。
アンケート調査の県別結果を見ると、地域による傾向というよりは、
いくつかの県で個性的な違いがあることが判りました。
福島県と長崎県は大粒派です。
富山県、京都府、鳥取県、高知県、福岡県は中粒派です。
青森県と秋田県はひきわり派です。
岩手県はひきわりと中粒の混合派です。
山形県はひきわりと小粒の混合派です。
徳島県はひきわりと大粒の混合派です。
島根県、広島県、愛媛県は中粒と小粒の混合派です。
上記以外は全て小粒派でした。
上記のような好みの違いが何故起こるのか、実に不思議だと思いませんか?
カボチャの種の効果効能!
カボチャの種の効果効能!
特に注目しないとあまり食べる機会が無いカボチャの種が実は凄い食材であることを
知っていますか?
栄養的には多くの栄養素や良質な脂質やたんぱく質を含み、それでいて低糖質なのです。しかし、唯一問題がありまして、
100g当りのカロリーが556kcalもあります。
テリヤキバーガーが1つで約496kcalですから、かなりの高カロリーであることが分かります。
胃もたれや肥満にならないように1日50g以下にすることが勧められています。
それでは、どのような効果効能があるかを掲載します。
① 骨粗しょう症を予防する効果:
骨の中に細かい穴がたくさん空き、骨がもろくなってしまう骨粗しょう症は、
特に閉経後の女性に多い傾向にあります。
骨粗しょう症の大きな原因のひとつが、女性ホルモンのバランスの乱れなのです。
かぼちゃの種に含まれているリグナン類には、女性ホルモンのバランスを整える作用が
あるため、骨粗しょう症の予防に効果的です。
また、かぼちゃの種には骨づくりに重要なカルシウムなどのミネラルやたんぱく質が
含まれており、丈夫な骨づくりにも有効であるといえます。
② 女性の排尿障害を軽減する効果:
ポリフェノールの一種であるリグナン類は過敏性膀胱や頻尿など、
女性の排尿障害を軽減する効果があります。
③ 前立腺肥大を抑制する効果:
前立腺が肥大すると尿道が圧迫され、尿が出にくいことや、排尿の回数が増えたりします。
かぼちゃの種に含まれる植物ステロールやリグナン類は、前立腺肥大症に働きかけ、
その症状を緩和するといわれています。
④ 体力を増強する効果:
かぼちゃの種にはリン、カルシウム、カリウム、鉄、セレン、亜鉛といった
複数のミネラルが含まれています。
これらが体全体の機能維持や増強、疲労の抑制、体温保持や抵抗力、免疫機能の向上などの様々な生命活動に関与しているので、
疲労の抑制や体力の増強に効果を発揮します。
⑤ 新陳代謝を活発にする効果:
かぼちゃの種に含まれているリノール酸には、血中のコレステロールを
コントロールする作用があります。
血流コレストロールを除き、流れを良くすることで、
全身の細胞に栄養や酸素を行き届かせて、新陳代謝を活発にします。
⑥ 老化や病気を予防する効果:
かぼちゃの種に豊富に含まれているビタミン類やβ-カロテン、セレンなどの
抗酸化作用を持った栄養素は、アトピー性皮膚炎、シミやしわなどの
老化や病気の原因となる活性酸素を撃退する働きを持っています。
⑦ 動脈硬化、高血圧、脳卒中や心疾患などを予防する効果:
かぼちゃの種に含まれる脂肪酸は、不飽和脂肪酸であるオレイン酸(オメガ9)、
リノール酸(オメガ6),体内でDHAやEPAに変化するα-リノレン酸(オメガ3)が
含まれています。
そして、飽和脂肪酸のパルミチン酸やステアリン酸も含んでいます。
これら脂肪酸には、血液をサラサラにして血栓を予防して、
悪玉コレステロールの低下や過酸化脂質の抑制に効果があります。
そのため、血流の改善や血管を丈夫にし、動脈硬化や高血圧、脳卒中や心疾患などを
予防する効果に繋がるのです。