メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

食の優等生・納豆はいつ食べるのが良いでしょうか?

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2020年03月01日(日)

食の優等生・納豆はいつ食べるのが良いでしょうか?

大豆を発酵させた納豆はたんぱく質、必須脂肪酸のリノール酸、炭水化物、ビタミンB1,B2、E、K、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛ミネラル、食物繊維などの栄養素を含んでいて、健康維持に欠かせない食品です。

しかし、それだけではありません。他にも、大豆イソフラボン、ポリアミン、ジピコリン酸、ナットウキナーゼなどの栄養素を含んでいます。

大豆イソフラボンは更年期の症状を緩和したり、美肌をつくったりしてくれます。

ポリアミンは臓器の老化や炎症を抑える作用があり、がん予防にいいといわれています。ジピコリン酸は抗菌と殺菌作用があります。
ナットウキナーゼは血栓を溶かして心筋梗塞や脳梗塞を予防すると言われています。


さて、納豆は朝食べるのが良いのか、夜食べるのが良いのか、どちらが良いでしょうか?

朝食べると、良質なたんぱく質が代謝を向上してくれるので冷え性の人にはお勧めだそうです。

しかし、多くの働きを期待するのであれば、夜食べるのが正解だそうです。いくつか理由を掲載します。

   血栓を溶かすナットウキナーゼは、食べてから8~12時間持続するのですが、最も活性化するのは4時間後だそうです。血栓が発生しやすい就寝中に働いてくれるのです。

   抗菌と殺菌作用を持つジピコリン酸が、唾液の分泌が減少する睡眠中に、口内で風邪の原因となるウイルスの増殖を防いでくれます。

   ビタミンB群が、睡眠中に成長ホルモンに働きかけることで、肌のダメージを修復してくれます。は成長ホルモンが修復しますが、納豆のビタミンB群が成長ホルモンに働きかけることで、肌の修復力が高まります。

   夜食べるなら、「ひきわり納豆」がおすすめです。納豆菌を繁殖させる表面積が広く、ナットウキナーゼが多くなるからです。

 

先日もブログに掲載しましたが、納豆は毎日食べるのが効果的と指摘されていますので、是非、毎日のメニューに組み入れることをお勧めします!

健康維持に納豆と卵を摂取しましょう!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2020年02月23日(日)

健康維持に納豆と卵を摂取しましょう!

納豆と卵は両方ともスーパーで手頃な価格で手に入れることが出来ます。

しかも、健康維持に十分役立つのであれば、毎日食べないわけにいきません。

納豆と卵の効用について、最新情報も加えて下記します。

○納豆:

国立がん研究センターの研究チームは、過去に、「エネルギーに対する植物性たんぱく質の割合が多いほど、総死亡・循環器疾患死亡リスクが低い」とする研究結果を報告していましたが、今般、「発酵性大豆食品の摂取量が多いと死亡のリスクが低くなる可能性が示唆された」とする論文を発表しました。大豆には、たんぱく質や食物繊維、ミネラルイソフラボンなどの成分が含まれていますが、特に発酵性大豆食品はこれらの成分が加工過程で失われにくい為、大豆食品と発酵性大豆食品(納豆、みそ)の摂取量と死亡リスクの関連を調べた結果だそうです。

研究はこれまで15年間調査をしてきた9万人(当初45歳~74歳)から得た食事アンケートを基に総大豆食品および発酵性大豆食品の摂取量を計算し、等分に5つのグループに分け、死亡との関連を調べました。

その結果、総大豆食品の摂取量と死亡との関連性につては明らかな関連が見られませんでしたが、男女ともに発酵性大豆食品の摂取量が多いほど、死亡全体(総死亡)のリスクが低下したことが判明したのです。納豆1パックはおよそ50グラムですが、特に最も多いグループ(約50グラム/日)は男女とも、最も少ないグループ(約13グラム/日)と比べるとリスクが約10%下がりました。

死亡原因との関連を見ると、がん死亡リスクと大豆製品摂取量とは有意な関連は見られませんでしたが、脳卒中や心筋梗塞などの循環器の病気については、男女ともに納豆の摂取量が多いほど死亡リスクが低下する傾向があったそうです。

○卵:

一方、卵については、たんぱく質やビタミンが含まれている栄養価が高い 食品と推奨されるのと同時に、コレステロールが高くなるような報道もされています。しかし、コレステロールの問題は1日に3個以上を食べ続ける前提での研究結果なので、1日1~2個では問題は無いとも言われています。タンパク源以外の栄養素を見て見ましょう。

1.コリン:
ビタミンB群に属するコリンは初期脳機能障害や脂肪肝などの予防効果があります。

2.カロチノイド:
赤や黄色の鮮やかな美しい色素を総称してカロチノイドといいます。カロチノイドがプロビタミンAとして作用するときは下記のようなものがあります。
・皮膚や粘膜などの細胞の正常化
・成長の促進と生命維持
・生殖機能の維持
・視覚機能の維持、特にテレビやパソコンから放出するブルーライトを自然に防止
 してくれます。

3.ルテイン:
子供から大人まで目の認識力を高めます。

4.脂肪酸:
葉もの野菜などの他の食品と比較して、卵が含む脂肪酸がルテインやゼアキサンチン等を吸収しやすくします。

ウナギの蒲焼きファンに朗報!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2020年02月19日(水)

ウナギの蒲焼きファンに朗報!

最近は流通量が減って価格がうなぎ上りの蒲焼きはなかなか庶民が手を出しにくい食品になっています。個人的には、高嶺の花の蒲焼き1匹を買う気力がなくなり、回転鮨屋さんでこっそり食べる程度です。しかし、久しぶりにシラスウナギの採捕量が増えているという朗報が届きました。ご存じの通り、シラスウナギはウナギの稚魚で、太平洋で卵からかえった後、太平洋を回遊して日本の川を遡上します。そのまま川を遡上すれば5~10年かけてよく見かけるウナギとなるのですが、川を遡上する時に捕まえて養殖により成長させるのです。長さ約6cmで重さ約0.2gのシラスウナギを6ヶ月~1年半かけて、200~300gのウナギに育てます。毎年12月から翌年4月までがシラスウナギ漁の解禁期間です。2018年度はシラスウナギの総採捕量は8.9トンで2019年度は3.7トンまで落ち込みました。輸入量を含めて21.7トンを毎年の上限枠と設定されているのですが、2018年度は総量14.2トンで、2019年度は15.2トンでした。養殖ウナギとしての生産量を見ると、2018年度の順位ですが、鹿児島県、愛知県、宮崎県、静岡県、徳島県、高知県の順になっています。第3位の宮崎内水面漁業組合が発表したところによると、宮崎県の2020年度の採捕量は凄く好調だそうです。1月末までの段階で、2019年度はたった17kgだったそうですが、2020年度は既に140kgになっています。4月までの解禁期間で2018年が99kg、2019年が73kgであったことからすると、202年度は圧倒的な採捕量になることを期待しているそうです。他の県も同様の傾向にある様子なので、少なくとも来年のウナギの蒲焼き価格はお求めやすい水準になるのではないでしょうか?

ウナギの蒲焼き価格が高すぎるので、ウナギを食べて栄養素を摂取使用という気持ちにはあまりなれませんが、ウナギは健康にとても良い魚なのです。一部を掲載します。

   ビタミンA:疲れ目、肌荒れ、疲労の緩和効果があり、ガンの抑制にも効果が期待され
      ています。

   ビタミンB1:だるさ、イライラ、食欲不振、疲れの緩和効果があります。また、
       スタミナ不足や美肌にも効果的です。

   ビタミンB2:頭髪、皮膚、爪等をはじめとする体全体の健康の維持効果があります。
       さらに、細胞の再生向上の機能がある為、肌を美しくするのに役立つ
       そうです。

   ビタミンD:カルシウムやリンの吸収を助け、骨を強くします。

   ビタミンE:老化防止や血行促進、免疫機能の向上に効果があります。

   カルシウム:歯や骨を丈夫にします。また、骨粗しょう症防止にも役立ちます。

   DHA:「ドコサヘキサエン酸」が正式名称で、記憶力の向上や認知症に対する効果が
    発揮されると言われています。

   EPA:「エイコサペンタエン酸」が正式名称で、コレステロールや中性脂肪を減らす
    働きがあると言われています。

 カロリー:1人前分のご飯量280gを前提にして他の丼物と比較すると、次の様にうな

        重が一番カロリー数が少ない優れものです。
       ・うな重: 754
       ・牛丼 : 909
       ・カツ丼: 893
       ・中華丼: 841
       ・天丼 : 805

金銭的に余裕のある方は、できるだけウナギの蒲焼きを摂る様にしては如何でしょうか!

アメリカ産牛肉の肥育ホルモン剤に要注意!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2020年02月18日(火)

アメリカ産牛肉の肥育ホルモン剤に要注意!

アメリカ産牛肉は、以前ステロイドホルモンの一種であるエストロゲンや合成エストロゲンであるジエチルスチルベストロールといった女性ホルモン剤が、成長促進を目的とした肥育ホルモン剤として投与されていましたが、この肥育ホルモン剤の医学的な安全性が不確かなため、アメリカでは1979年に、EUは1981年に使用禁止になりました。しかし、アメリカでは類似した合成の肥育ホルモン剤が今でも投与されています。それに対し、EUは1989年に合成女性ホルモン剤を使用したアメリカ産の牛肉の輸入を禁止しました。

現在はアメリカでも肥育ホルモン剤に対する問題意識が高まり、牛肉の消費量が相当減っているそうです。統計的にみると、1976年には牛肉が肉全体の年間消費量のおよそ半分を占め、1人あたり年間40kgほどの牛肉を食べていたアメリカ人ですが、2018年になると肉全体に占める割合は2割を切り、1人あたり20kgほどしか食べなくなっています。そして、最近は牛肉に「オーガニック」とか「ホルモンフリー」と表示したものが売られているそうです。ホルモンフリーの牛肉は通常の牛肉より4割ほど高いそうですが、健康志向を持つ人や富裕層といわれるハイクラスのアメリカ人は、とっくに肥育ホルモンの使われた牛肉など口にしないと言われています。4割も高いということは、和牛とあまり変わらない価格になります。その他にも、大豆など植物由来の「ダミービーフ」を摂取する健康志向の人達も増えているようです。

現在価格が魅力で、スーパーなどに並べられているアメリカ産牛肉は肥育ホルモン剤が含まれていますから、高い和牛や国産牛では発生しない副作用が起こる可能性があります。

アメリカと並ぶに牛肉の日本向け輸出国であるオーストラリアでは、肥育ホルモンの利用自体は認められています。しかし、日本向けについては、大半の輸入業者やスーパー、外食店などが肥育ホルモンの使用を嫌うので、スーパーの店頭や大手外食チェーンで販売される牛肉は、ほとんど肥育ホルモン剤が投与されていない牛肉だそうです。

和牛や国産牛は肥育ホルモン剤投与が認められていないので安全ですが、値段が高いです。外国産の牛肉については、包装パックに肥育ホルモン剤の使用状況が表示されるようになると、混乱を避けることが出来ると思います。是非、国としてこのルールを定めてほしいものです!

牛肉の基礎知識!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2020年02月16日(日)

牛肉の基礎知識!

最近はスーパーに行くと、和牛や国産牛と記載された牛肉パックの横に米国、豪州、ニュージーランドの牛肉パックが並んでいて、値段の差でつい外国産の牛肉を買ってしまいます。肉自体をみると、日本の肉は脂部分が肉の間に細かく入っていて、美味しそうと感じるのと同時に、健康に良くないのではと思ってしまいます。しかし、ステーキや焼肉が看板のレストランでは日本の牛肉、特に和牛を代表的なメニューに出しているところが多いです。輸入牛肉は別として、和牛や国産牛の違いすら明確に言えないのでは話しにならないと思い調べてみました。

   日本で飼育されている食肉用の牛肉:

・黒毛和種:毛色は褐色がかった黒色です。肉質、特に霜降り肉といわれる脂肪交雑は世

界最高で、芸術品とも言われます。

・褐毛和種:いわゆる赤牛です。熊本(熊本系)県と高知県(高知系)で飼われていた朝
鮮牛を基礎とした赤牛に、スイス原産で、ヨーロッパの牛の中では最大のシンメンタール種等を交配して改良した品種です。

・日本短角種:東北北部原産の肉用種で南部牛にアメリカから輸入されたショートホーン
種とデイリー・ショートホーン種を交配した種です。

・無角和種:山口県阿武郡で飼育され、無角のアバディーン・アンガスによる交雑種の種牡
と在来種である有角の黒毛和種を交配し、無角の形質を固定させた種ですが2018年時点で200頭しか飼育されていません。

・ホルスタイン種:明治時代から日本に輸入されている乳用種で、原産地はオランダの北
オランダ州やフリーズランド州です。牛乳生産のない雄子牛は昭和40年代から牛肉生産のために肥育されています。

・ジャージー種:イギリス領海峡諸島のジャージー島原産で、乳牛として飼育されています
が、雄牛は牛肉生産の為に肥育されています。

・交雑種(通称 F1):主に黒毛和種の雄×ホルスタイン種の雌を交配した一代雑種が

中心です。

   和牛とは:上記牛種の内、黒毛和種、褐毛和種、日本短角種、無角和種の4種類のみで
     す。

   国産牛とは:品種は問わず、日本で3ヶ月以上飼育された牛が名乗ることのできる名前
      で、乳用のホルスタインやジャージーの雄牛を去勢したものに、よく付け

られている名前です。

   社団法人日本食肉格付協会が行なっている格付け:
A:歩留等級:いわゆるABCと言われるランク付けです。枝肉と言い、背骨を区切りに縦2つにわけた状態の大きな肉が等級判定に関わります。枝肉全体の重量に対する部分肉の重量の割合を算定するのですが、断面図などで標準よりも部分肉の割合が最も多いものが、Aランクとなります。

B:肉質等級:脂肪交雑、肉の色沢、肉の締まり及びキメ、脂肪の色沢と質の4項目でランク付けがされます得ます。歩留等級と同様に、切断面をみて、5段階評価をしますが、5等級が最高値となります。

   ブランド牛:ブランド牛肉と言えば神戸牛や松阪牛等を思い浮かべます。しかし、ブランド牛の定義は各地の生産者団体が独自にもうけているので、日本全体の統一定義はありません。肉質等級が4級以上であることを条件としている団体が多い様ですが、定義を求めないで名乗ることが出来るところもあるそうです。一つだけ共通している様に思えるのは、ルーツが但馬牛であることの様です。神戸牛、松坂牛、近江牛、米沢牛、仙台牛、飛騨牛、佐賀牛など全て但馬牛に行き当たるそうです。このようなブランド牛の中で、仙台牛だけは定義が明確です。歩留等級はAランクだけで、肉質等級は5等級と4等級だけです。つまりA5とA4しか仙台牛として認めていません。

仙台牛は牛タンが有名ですが、他の部位も美味しそうです!

シングルビーンズの高カカオチョコレート!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2020年02月14日(金)

シングルビーンズの高カカオチョコレート!

cacao2

コーヒーを飲むときに、「シングルオリジン」という言葉をよく聞きます。これは単一産地の豆だけを使ったコーヒーのことで、コーヒーの愛好家でこだわりを持った方も多いようです。同じように、カカオの世界にも「シングルビーンズ」という言葉があります。シングルオリジンと同じように、単一産地のカカオ豆だけを使って作られたチョコレートのことを言います。カカオ豆は品種や産地によって生育環境(テロワール)が大きくかわるので、チョコレートを作るときは、様々な産地のカカオ豆をブレンドすることが多い様です。日本では高カカオチョコレートの人気が出てきていますが、シングルビーンズの高カカオチョコレートはまだ聞いたことがあまりありません。

そもそもカカオ豆はどこで栽培されているかと言えば、赤道の南北緯度20度以内で、年間の平均気温が27度以上で年間を通した変動幅が小さい高温多湿の場所でしか生息できない熱帯植物なのです。そのため、西アフリカ、東南アジア、中南米といった限られた地域でのみ栽培されています。

品種は代表的なものが3つあります。

   クリオロ種(CRIOLLO):
中央アメリカや西部ベネズエラ、メキシコなどに生育していた種類のカカオ豆ですが、病害虫に大変弱く、多くが病害で死滅してしまいました。そのため、現在栽培されているのはベネズエラ、メキシコなどで少量です。栽培はとても難しいのですが、品質が高く、ブレンド豆としては貴重な存在です。また、独特の香りがあるため、フレーバービーンズとしても珍重されています。丸い形の豆自体は苦味が少ないのが特徴です。ポッドと呼ばれる外側の殻の色は、成熟すると赤や黄色になります。

   フォラステロ種(FORASTERO):
原産地は南アメリカのオリノコ渓谷やアマゾン渓谷などです。
成長が比較的早く病害虫へ耐性が強いため、栽培が簡単であり世界のカカオの主流となっているカカオ豆です。現在栽培されているのは西アフリカや東南アジアなどです。
扁平型の豆自体は苦味が強いのが特徴です。ポッドは緑で成熟すると黄色に変化します。
フォラステロ種には、ガーナ、ブラジル、ナイジェリア、コートジボワールといった品種があり、これらはまとめてアマゾンフォラステロとも呼ばれています。派生種には、花のような香りと称されるエクアドル産のアリバがあります。

   トリニタリオ種(TRINITARIO):
この種はクリオロ種とフォラステロ種を交配して、良いとこ取りをしたハイブリッド種です。栽培は簡単なものの質が高いので、ブレンド豆としては不可欠な存在になっています。栽培地はトリニダッド、ベネズエラやその他の中南米地域です。

 

これらの原種をもとに、味や栽培のしやすさ、病気への耐性、収穫量がより向上するように、各地で研究が行われており、派生種は数多く出てきています。お好みのシングルビーンズを見つけるのも良いのではないでしょうか!

栄養価抜群・ブロッコリースプラウト・ヤングコーン・切り干し大根!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2020年02月14日(金)

栄養価抜群・ブロッコリースプラウト・ヤングコーン・切り干し大根!

ブロッコリーの種を発芽させたブロッコリースプラウト、スイートコーンの2番目以降の穂を若採りしたヤングコーン、大根が5ミリ程の厚さに細かく加工され、4日間ほど天日にさらして乾燥された切り干し大根、どれをとっても栄養抜群です。栄養価の違いを見て見ましょう。

   ブロッコリースプラウトvsブロッコリー(100kcalあたりの比較):

brokkorispraut
          ブロッコリースプラウト   ブロッコリー
カルシウム(mg)  300           115
ビタミンK(μg)  789           485
ビタミンE(mg)  16.8          8.8

βカロテン(μg)  7368          2424

 

   ヤングコーンvsとうもろこし(100kcalあたりの比較):

yangkone
          ヤングコーン      とうもろこし
カリウム  (mg) 793         315
葉酸    (μg) 379         103
ビタミンC (mg) 31          8.7
ビタミンB2(mg) 0.4         0.1

   切り干し大根vs生の大根(100gあたりの比較):   

kiribosidaikon1 
          切り干し大根      生の大根

ビタミンB            0、33mg      10、02mg

ビタミンB2             0、20mg      20、01mg

ナイアシン           4、6mg          0、2mg

ビタミンB6        0、20mg                0、05mg

葉酸                 99μg        33μg

パントテン酸             1、40mg      0、11mg

ビタミンC                3mg         11mg

カルシウム                540mg       23mg

マグネシウム             170mg              10mg

リン                 210mg       17mg

鉄分                 9、7mg       0、2mg

亜鉛                 2、1mg       0、1mg

                     0、14mg          0、02mg

マンガン                    0、69mg        0、04mg
水溶性食物繊維         3、6g        0、5g

不溶性食物繊維         17、1g       0、8g

 

上記の数字をみると、ブロッコリースプラウト・ヤングコーン・切り干し大根のすごさが判ります。健康の為にこれらを積極的に摂るようにしましょう!

ブロッコリーとカリフラワー!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2020年02月09日(日)

ブロッコリーとカリフラワー!

似たもの同士の食品の違いについてよくわかっていないことが沢山あるようにいつも思います。

今回は、ブロッコリーとカリフラワーの違いについて掲載します。

brokoriandcarif

1.似ているところ:

・アブラナ科アブラナ属の一年草でキャベツの仲間です。

・見た目の形が似ています。

・原産地が地中海沿岸です。

2.違うところ:

・ブロッコリーは緑黄色野菜でカリフラワーは淡色野菜です。従って色が違います。

・ブロッコリーはキャベツの突然変種で、カリフラワーはケール(日本では青汁の原料)の
突然変種です。

・ブロッコリーは花芽が成長して蕾になったものが肥大化したもので、カリフラワーは花芽が成長せずにそのまま数が増えたものです。

・ブロッコリーは花が咲きますが、カリフラワーは花が咲きません。

・ブロッコリーのビタミンCは茹でると溶け出しますが、カリフラワーのビタミンCは溶
け出しません。

・ブロッコリーは、体内でビタミンAに変換して、皮膚や粘膜を丈夫にしたり、視力の維持や、がんの予防、免疫力の強化、アンチエイジングなどの働きをするβカロテンを含みます。一方、カリフラワーは、発がん性物質の活性を阻害する働きがあるとして注目されているイソチオシアネートを含んでいます。

・主な用途としては、ブロッコリーは健康維持用で、カリフラワーは美容・ダイエット用です。

・日本の生産量は1990年で逆転し、2016年時点では、ブロッコリーが約13万トンでカリフラワーが約2万トンです。

・産地で比較すると、ブロッコリーは北海道、愛知、埼玉の順ですが、カリフラワーは徳島、茨城、愛知の順です。

    皆さんはどちらを好んで食べておられるでしょうか?

スティックセニョールに注目!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2020年02月04日(火)

スティックセニョールに注目!

スティックセニョールはブロッコリーと中国野菜の掛け合わせで生み出された野菜です。当初は「茎ブロッコリー」や「ブロッコリーニ」の名前で日本市場に出荷されましたが、ほとんど注目をされませんでした。仕方なくアメリカに輸出したのですが、その時にスティックセニョールに改名して市場に出したところ大流行になり、晴れて日本に凱旋することになりました。掛け合わせる中国野菜は「芥藍(カイラン)」という野菜です。アブラナ科の緑黄色野菜でキャベツやブロッコリーの仲間です。原産地は広東省で、広東料理にはよく使われるようですが、日本ではあまり流通していません。

スティックセニョールはアスパラに似た感触なので、そこがアメリカで受けたようですが、それに加えて、栄養価の高いところも評価されたようです。

ビタミンB1やB2は当然のこと、ビタミンCはレモンの2倍も含まれています。先日ブログで掲載した、悪玉アミノ酸のホモシステインを排除する葉酸、体内でビタミンAに変換して、皮膚や粘膜を丈夫にし、視力の維持や、がんの予防、免疫力の強化、アンチエイジングなど、健康を保つために重要な働きをするカロテン、カルシウム、カリウム、鉄等のミネラルや食物繊維も豊富です。さらに、特筆すべきは、「スルフォラファン」でしょう。聞きなれない栄養成分ですが、ブロッコリースプラウトと同様、スティックセニョールに豊富に含まれているのです。

「スルフォラファン」の効用は次の様なものがあります。

・解毒作用(がん予防・肝機能):

人の体には、体内に取り込まれた発癌物質を無毒化し、体外に排出する解毒酵素が存在し、スルフォラファンはその解毒酵素の生成を活性化する働きあります。

・抗酸化作用:

スルフォラファンの抗酸化作用は、数時間で効果を失うビタミンCやビタミンEといった抗酸化物質とは異なり、約3日間作用し続けるという特徴を持ちます。ここでも抗酸化酵素の生成を促すという間接的な働きをしているのです。

・新陳代謝:

スルフォラファンは、生体内の酸化還元反応および解毒作用に重要な役割を果たすペプチド(アミノ酸が2個~49個連鎖した状態)であるグルタチオンの生成を促す作用があります。そのため細胞分裂が活性化され、新陳代謝を上げることができます。

・ピロリ菌予防:

スルフォラファンには、胃癌の原因の一つといわれているピロリ菌の殺菌効果が報告されています。

ふぐ(河豚)の雑学

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2020年01月29日(水)

ふぐ(河豚)の雑学

猛毒を持つ高級な魚ふぐは冬の定番といわれていますが、個人的にはあまり食べたことがありません。しかし、ふぐは個体として強く、病気にもなりにくいので養殖にむいているそうです。将来世界的な食糧難になったときに、たんぱく質摂取の救世主になるかも知れない魚なのです。ふぐに関する雑学を記載します。

   河豚と漢字で書く理由は、中国で食用にされるメフグが河川など淡水域に生息する種であるためです。

   1909年に命名されたテトロドトキシンは、猛毒と呼ばれる青酸カリの500~1000倍以上の猛毒です。

   テトロドトキシンには鎮痛作用があります。

   朝鮮出兵の際にふぐを食べた兵士たちに大量の死者が出た為、豊臣秀吉が1592年に「河豚食禁止令」を出しました。そこから300年近く、ふぐを「公的」に食べることができなかったのです。

   伊藤博文が首相時代に下関を訪れ、ふぐの美味さに感心したので1888年に山口県に限り禁止令を解除しました。

   ふぐの食用・調理については、1948年に大阪府が制定した「ふぐ販売営業取締条例」が最初です。

   漁場は東シナ海ですが、1952年の李承晩ライン(排他的経済水域)公布により1965年までふぐ漁が出来ませんでした。

   ふぐといえば下関と言われるくらい有名ですが、下関は加工地であり生産地ではありません。

   ひれ酒として珍重されるひれは1匹から2枚しか取れません。

   ふぐの研究で一番進んでいるのは東京大学です。1990年代に養殖技術が確立し、現在は10万匹生産の研究を進めています。

   ふぐを一番消費しているのは大阪府です。

   ふぐの毒による死亡事故は2015年以降発生していないようです。