メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

囲碁の世界で10歳のプロ棋士誕生!

カテゴリ: 趣味 公開日:2019年01月07日(月)

囲碁の世界で10歳のプロ棋士誕生!

ここ2年間で10歳代のヤングパワーが躍進してきています。

水泳の池江、卓球の伊藤、平野、早田、そして、張本、将棋の藤井7段、オセロ世界チャンピオンの福地君11歳等です。彼らに加えて、4月1日に10歳になる仲邑菫(すみれ)さんが、日本棋院が新設した小学生までの採用制度「英才特別採用推薦棋士」の第1号として迎えられ、日本棋院関西総本部の所属棋士になることが決まりました。またまた新星の登場です。9年前、11歳6カ月でプロ入りした藤沢里菜女流本因坊(20)を抜く最年少記録となります。採用にあたって、張栩名人が仲邑さんと「黒番5目半逆コミ」の手合で打ち、なんとか面目を保ち張栩名人の半目勝ちだったそうです。張栩名人は「衝撃的でした。うわさには聞いていたが、想像以上にすごい子。小学生時代の井山五冠さんと打ったことがあるが、当時の彼より上をいっている」コメントしたそうです。さらに昨日、仲邑さんが井山5冠とコミなしの対で対局しました。結果は時間切れで引き分けだったようですが、前半は井山五冠がたじたじだったそうです。僅か9歳の超若者が国民栄誉賞を授与した井山五冠と対等に渡り合うというのは想像を絶します。自分の棋力を思うと、とてもみじめな気持ちになりますが・・・・!

カチョエペペ!

カテゴリ: 趣味 公開日:2019年01月06日(日)

カチョエペペ!

最近、東京のイタリアン居酒屋やスナックバーで「カチョエペペ」という料理が人気らしいです。個人的には、1979年から1986年までイタリアに住んでいましたが、その時代「カチョエペペ」という料理名は聞いたことがありませんでした。内容を調べてみると、ローマ地区で昔からよく食べられているスパゲティでした。ローマがあるラツィオ、サルデーニャ、トスカーナの各州で作られる羊の乳から作られる「ペコリーノ」というチーズと黒コショウだけで作ります。カチョ(チーズ)とペペ(胡椒)という名前の通り、きわめて簡単に食べられる料理ですが、日本ではナポリタンとか、アリョ・オリョ・ペペロンチーノがよく食べられています。またチーズを使うスパゲティではカルボナーラやクアトロフォルマッジが有名です。「ペコリーノ」というチーズが日本では簡単に手に入らないので、パルメザンチーズを代用しているお店が多いそうです。料理があまりにも簡単なため、レストランでも居酒屋でもグランドメニューにはあまり載っていないよう、何故自分が知らなかったのか理解できました。日本人のシンプルご飯の定番に卵かけご飯(TKG)がありますが、「カチョエペペ」はローマのTKGと言っている日本人もいるそうです。画像は典型的な一品です。

cacioepepe

豊洲市場の「初競り」・3億3360万円!

カテゴリ: 趣味 公開日:2019年01月05日(土)

豊洲市場の「初競り」・3億3360万円!

2019年1月5日午前5時過ぎ、小池都知事の立ち合いのもと始まった豊洲市場の「初競り」で、青森県の大間港で水揚げされたクロマグロが、記録の残る2000年以降で最も高い3億3360万円で競り落とされました。体重278kgですから、1kg当り120万円になります。競り落としたのは「すしざんまいチェーン」を経営する喜代村でした。同社は2012年~2017年の間連続で競り落としていましたが、昨年の築地最後の「初競り」で負けていた為、今回は意地でも競り落とそうと思っていたのだと推測します。このマグロがどの様な小売価格で提供されるのか注目されます。2000年からの「初競り」の実績は次の通りですが、2006年と2012年を除き、全て青森・大間で水揚げされたクロマグロで、kg当りの単価に凄い格差があるのに驚きです。喜代村の社長は鮮度抜群とコメントしていますが、これほど単価の違いがあっていいものでしょうか?今回のクロマグロの278㎏は最重量ではありませんでした。やはり、昨年末サンマとスルメイカが少なくなっていたことが原因だと推測できます。

           金額(万円)  重量(kg)kg単価(円)      産地

2000    450  196     22,959  青森・大間

2001  2、020  202    100,000  青森・大間

2002              280  215    130,000  青森・大間

2003              638  228     28,000    青森 ・大間

2004              393  151     26,000    青森 ・大間

2005              585  234     25,000    青森・大間

2006              469  293     16,000    長崎・壱岐

2007              413  207     20,000    青森・大間

2008              607  276     22,000    青森・大間

2009              960  128     75,000    青森・大間

2010  1,628  233     70,000    青森・大間

2011  3,249  342     95,000    青森・大間

2012  5,649  269    210,000  北海道・戸井

2013 15,540  222    700,000  青森・大間

2014              736  230              32,000   青森・大間

2015              435  180     24,113  青森・大間

2016  1,400  200     70,000  青森・大間

2017  7,420  212    350,000  青森・大間

2018  3,645  405     90,000  青森・大間

2019 33、360  278  1,200,000  青森・大間

日本の象徴・富士山を眺める絶景スポット!

カテゴリ: 散策 公開日:2019年01月01日(火)

日本の象徴・富士山を眺める絶景スポット!

2019年になりました。正月を迎えると、なんとなく富士山を見たくなる日本人は多いのではないでしょうか。個人的には車を持っていないので、気軽に出向くことが出来ないのですが、富士山を眺める絶景スポットがあるというので、新春情報として掲載します。

○ 道の駅 富士川楽座(静岡県):富士川の向こうに富士山の眺めが素晴らしい!

  伊豆の国パノラマパーク(静岡県):富士山と駿河湾のパノラマが広がる風景に感動!

  三島スカイウォーク(静岡県):日本一の歩行者専用吊り橋と富士山を一緒に見よう!

  成川美術館(神奈川県):芦ノ湖の海賊船と一緒に富士山を眺めてみよう!

  箱根ロープウェイ(神奈川県):迫力の富士山に魅了!

  吾妻山公園(神奈川県):初春の菜の花と富士山の組み合わせは必見!

  忍野八海(山梨県):古民家と富士山の巡り合わせが素晴らしい!

  本栖湖(山梨県):お札の背景にも選ばれた静かな湖と富士山の風景に惚れ惚れ!

  富士本栖湖リゾート(山梨県):春限定、富士山と芝桜のコラボレーションが見事!

  河口湖の北岸(山梨県):運が良ければ逆さ富士も見える有名なポイント!

2018年・世界で最も素晴らしい空港トップ10!

カテゴリ: 趣味 公開日:2018年12月30日(日)

2018年・世界で最も素晴らしい空港トップ10!

イギリスの航空サービス格付け会社「スカイトラックス」 が今月ストックホルムで、2018年のワールド・エアポート・アワードの授賞式を開催しました。これは同社が毎年行っているイベントですが、100カ国以上、1400万人近くの空港利用者の声をもとに作成されていて、世界550以上の空港を対象に、施設の使いやすさ、トイレの場所、空港スタッフの語学力など39の指標で評価したものだそうです。トップ10はアジアと欧州の空港が入り、アメリカの空港が入っていないのが不思議です。1位は6年連続でシンガポール・チャンギ国際空港が選ばれました。以下はトップ10の空港です。

2018年ランク  空港名                2017年ランク

1位        シンガポール・チャンギ国際空港    1位

2位        仁川国際空港             3位

3位        東京国際空港             2位

4位        香港国際空港             5位

5位        ハマド国際空港            6位

6位        ミュンヘン空港            4位

7位        中部国際空港             7位

8位        ロンドン・ヒースロー空港       9位

9位        チューリッヒ空港           8位

10位       フランクフルト空港         10位

成田国際空港が2017年の14位から11位に上がっていますので来年はトップ10に入ってくるかもしれません!

雲は地上に落ちないのか?

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2018年12月30日(日)

雲は地上に落ちないのか?

毎日空を見上げると, 大抵雲が優雅に浮かんでいるように見えます。もちろん雨雲は雨となって地上に降ってきて、時には大災害を起こす厄介者です。雨雲以外の雲は気圧の配置によって異なりますが、一般的に偏西風に乗って西から東の方向に移動して、やがて見えなくなり地上に落ちる気配を見せません。雲も重量があるのでおちないのは不思議だと思っていたら理由がわかりました。実は落下してはいるのですが、雲の粒は直径が0.02ミリメートルととても小さく、その落下速度は秒速約1センチメートルなのです。雲が地上から1000メートルの上空にあるとすると、地上に到達するのに約28時間かかることになります。この長時間の間に雲は太陽光にあたって蒸発することもあるでしょうし、雲の下にある上昇気流によって再び吹き上げられてしまうこともあります。さらに雲は同じ場所に28時間も留まっていることはありません。そんな理由が相まって、雲は全く落ちないように見えるのです。

 

 

森林のミステリーサークル!

カテゴリ: 散策 公開日:2018年12月29日(土)

森林のミステリーサークル!

mistery circle

宮崎県日南市の森林に突如ミステリーサークルが出現しました。森林を管理する林野庁・宮崎万部森林管理署が2016年に飛ばしたドローンが上空から撮影してわかったものです。今からさかのぼること44年の1974年に、住宅建材用の杉に適した地元特産「飫肥(おび)杉」の成長を調べる試験林を実施しました。720本を同心円状に植えたのですが、36本の木で一つの円になるようにして、円の外側になるほど間隔をあけて植えられました。44年経過した現在、中心に一番近い杉の高さが約15メートルに対し、最も外側の杉は約20メートルに育っています。外側の杉ほど高く成長することがわかり、これまで植栽密度によって木の高さは変わらないというのが定説でしたが、それを覆すミステリー現象が起こっているのです。宮崎南部森林管理署によると、試験開始から約50年の23年に伐採する予定でしたが、現象の観察続行に加え、観光資源としてもこの試験林を残すことにしたそうです。時間があれば観察に出向いてみてください!

大間のクロマグロ!

カテゴリ: 趣味 公開日:2018年12月28日(金)

大間のクロマグロ!

日本が世界に誇るお寿司は一年中新鮮に保たれ、様々な魚や貝類を味わうお客に満足感を提供しています。その中でも、一番好まれるのがマグロであることは誰もが知っていることです。マグロと言えば日本近海では大間のクロマグロが一番有名で、毎年この時期になると一番大きいクロマグロに数千万円の値がついてTVで話題になっています。大間で釣ることが出来るクロマグロは大間近辺で誕生するわけではないことを皆さん知っているでしょうか?実は東シナ海の南西諸島海域で誕生するのです。そして太平洋側の黒潮と日本海側の対馬海流に乗り、餌を追い掛け大きく育ちながら北上し、津軽海峡で交差します。例年10月~11月になると大間の周辺には脂がのったサンマの群れが回遊しますし、さらに旨みのある肝を内蔵したスルメイカもやって来ます。12月頃にこのサンマやスルメイカを餌にしたマグロは、脂、旨みともに身に着け、最高級のマグロに仕上がるのです。ところが、今年は海水温が高いため、サンマもスルメイカも津軽海峡にほとんどいません。それで、大間ではクロマグロの漁獲量が昨年の3分の1程度にまで落ち込んでいて、漁師たちにとっては死活問題になっています。また、忘年会から新年会にかけての書き入れ時に、ネタとして定番のトロも赤身も品不足になり、値段も高騰しています。温暖化がクロマグロの漁獲量に迄影響するとは困ったものです!

地震規模の表示方法!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2018年12月27日(木)

地震規模の表示方法!

地震規模を表示する方法としてよく知られているのは「震度」と「マグニチュード」です。その他に「ガル」と「カイン」があるのですが、TVなどの報道ではあまり引用されていません。「震度」、「ガル」、「カイン」は地震の大きさを表しますが、「マグニチュード」は地震そのものの規模を表します。強さは計測場所で変動しますが規模の「マグニチュード」の数値は変わりません。
「震度」を計測するために日本全国に計測震度計があり、そこから自動的に計算された計測速度から換算して気象庁が震度の大きさを発表しています。震度の階級は0~7までですが、5と6に弱と強を加えているので10段階になっています。この表現方法は日本独自のものであり、周辺国以外では使用されていません。
「ガル」は地震の加速度を表します。ジェットコースターなどに乗ったときに体に感じる圧迫感などを「○G(ジー)」といいますが、あのGもガルです。
「カイン」は地震動の最大速度で一秒間にどれだけ変位するかを表す単位です。1カインは1秒間に1cm動いたことを意味します。「ガル」と「カイン」の関係について補足すると、「ガル」はガリレオ・ガリレイの頭文字からとったもので、速度が毎秒1cm(1カイン)ずつ速くなる加速状態を1ガルとしています。地上で物体が自由落下するとき、落下する速度は毎秒980カインずつ増していくので、重力の加速度は980ガルとなります。
地震の大きさの指標として、最大加速度を用いることが多かったのですが、最近になって、被害状況が、最大加速度より最大速度のほうがより一致することが経験的に知られるようになり、地震の大きさの尺度として、最大速度(カイン)のほうがよく使われるようになりました。過去の災害の事例を見ても、100カインほどの大きさであった東日本大震災よりも、200~300カインほどの大きさであった阪神・淡路大震災の方が倒壊した家具や建物の下敷きによる圧死が多いという結果でしたので、現在建築業界では耐震設計上の基準として「カイン」を用いています。
震度とガル、カインの目安は次の通りです。
小地震、中震レベル
震度4: 40~110ガル程度、4~10カイン

中地震、強震レベル
震度5弱: 110~240ガル程度、11~20カイン
震度5強: 240~520ガル程度、20~40カイン
大地震、激震レベル
震度6弱: 520~830ガル程度、41~70カイン
震度6強: 830~1500ガル程度、71~99カイン
震度7: 1500以上、100カイン
「マグニチュード」とは地震によって発生したエネルギーの大きさを指す数値ともいわれています。その規模は―2から12までの段階に分かれています。地震の規模は、地下にある断層が割れた面積とずれた大きさに比例していることから、マグニチュードの数値が1増えた場合、地震のエネルギーは31.6倍になり、2増えた場合は、31.6×31.6の約1000倍になります。大まかな目安ですが、M6の場合、長さ約14キロメートルの断層が発生します。M8では約140キロメートルの断層がずれた地震に相当します。万が一、M12の地震が発生した場合は、ずれる断層の長さは14000キロメートルとなり、地球の直径の12800キロメートルを超えることから、地球は真っ二つに割れてしまう計算になります。上限がM12になっている理由がここにあります。



 

霊峰富士山・そっとお休み!

カテゴリ: 趣味 公開日:2018年12月25日(火)

霊峰富士山・そっとお休み!

都心から眺める富士山は、四季の移り変わりとともにいつも優雅な姿を見せてくれていますが、1707年12月16日に富士山の南東斜面が大噴火して、噴煙は2万mまで達しました。この噴火は「プリニー式噴火」と言い、地下のマグマ溜まりからマグマが押し上げられる際、圧力が減少して発泡し、膨大な量の噴石や火山灰、火山ガスが吹き出したものですが、マグマは流出しませんでした。16日断続的に続いたこの噴火は「宝永噴火」と呼ばれ、その痕跡は「宝永火口」として今も残っています。火山礫や火山灰は偏西風に乗って、静岡県北東部、神奈川県、東京都、さらに100km以上離れた房総半島にまで降り注ぎました。江戸の町にも大量の火山灰が降り、昼間でも暗くなり、ロウソクを灯さねばならなかったといいます。2~5cm積もった降灰は強風のたびに細かいチリとなって舞い上がり、多くの人が呼吸器疾患に悩まされたそうです。富士山火山防災協議会が、宝永噴火」と同規模の噴火が現在発生した場合の被害想定を行っています。
○人的被害:
噴石等の直撃で約1万3600人が死傷
○建物被害:
木造家屋が約280~700戸倒壊
○道路:
降灰により東京・神奈川・千葉・茨城・静岡の約3700km~1万4600kmに及ぶ道路が通行不能
○鉄道:
車輪やレールの導電不良による障害や踏切障害等により、東京・神奈川・千葉・静岡等で線路延長は最大で約1800kmが混乱
○航空:
大気中の火山灰により、羽田・成田など6空港で1日あたり515便、約21万9000人に影響
○農林業被害:
降灰による商品価値の喪失・降灰付着による樹木の枯死・牧草地の枯死等で、稲作被害が約18万3000ha、畑作被害が約6万4000ha、森林の壊滅的被害が約700ha
○観光産業:
降灰により東京・神奈川・千葉・静岡等で観光需要の減少
○その他の産業
交通障害や停電などで、東京・神奈川・千葉・茨城・静岡では産業活動が停滞
以上は降灰による被害想定ですが、そのほかにも洪水や土石流による建物被害や農作物被害が出ます。合わせて被害総額は約1兆2000億円~約2兆5000億円と試算されているそうですが、実際はもっと甚大な被害が発生するように思います。東名高速をはじめとする道路網が火山灰により長期間普通となり物流が止まることもと新幹線による人の移動が妨げられることが大きいのではないでしょうか?2020年の東京オリンピックや2025年の大阪万博も控えているので、富士山には現在の美しい姿を維持して、休んだままでいてほしいと思います。(画像は都心から見える優雅な富士山と宝永火口の窪みです。)

fuji17 fuji18