冬の寒さを実感!
冬の寒さを実感!
○ 高山市奥飛騨温泉劫福地にある氷のオブジェ「青だる」が見事に成長して幻想的な青い光を放っているそうです。幅約30メートルのパイプを通し、湧水をゆっくりと凍らせて毎年作っています。既に氷の厚さは4メートルに達しているそうです。奥飛騨には中々いけないので画像で実感しましょう!
○ 北海道伊達市の洞窟「百畳敷」で,「氷筍(ひょうじゅん)」と呼ばれる氷の柱が、まるでタケノコが育つように、にょきにょきと伸び
ています。全部でおよそ2500本あり、高いものは4メートルに達するそうです。この場所も中々行けないので、画像で疑似体験をし
てみましょう!
2018年・人類の宇宙での活動!
2018年・人類の宇宙での活動!
人類の宇宙での活動は毎年行われていますが、2018年はこれまで同様様々な進展がありました。少し振り返っておきましょう!
○ NASA:
・2018年に2020年から月ステーション計画を本格始動させ、2025年にはクルーメンバーを月へ送ることを発表しました。
・ボイジャー2号が星間空間に到達しました。これから未知の世界に進出します。
・New Horizonが太陽風の届く範囲「ヘリポーズ」に到達しました。太陽に最接近です。
・太陽系で最遠の天体Farout(ファーアウト)」を発見、おそらく氷の世界だそうです。
・ORISIS-RExが小惑星ベンヌで水野痕跡を検知しました。今後着陸予定です。
・太陽系内外で4,600もの惑星を見つけ、トラブルに見舞われては復活したりして、ドラマの多かったケプラーがついに燃料切れとなり、凍える
宇宙の一部となりました。ありがとう、ケプラー!
・探査機「インサイト」は無事に着地し、火星から画像を届けています。
○ 日本:
・はやぶさ2が小惑星リュウグウに到着しました。本番の着陸は今年の2月の予定です。
。JAXAが史上最小の衛星打ち上げロケットを実現しました。
○ 中国:
・中国初の民間ロケット打ち上げに成功しました。
・はじめて月の裏面へ向けて、中国の探査機「嫦娥4号」が飛び立ちました。2019年1月に無地到着しています。
○ 民間企業:
・イーロン・マスクのSpaceXによるファルコン・ヘビー打ち上げは、YouTube史上2番目の320万人が視聴という記録を樹立しまし
た。荷重として先端に乗せたロードスターはNASAが天体として登録することになりましたが、今どこにいるのでしょうか?
・Amazonのジェフ・ベゾスCEOが計画中の弾道飛行チケットは最安でも2000万円だそうです。
・ニュージーランドから新たな民間ロケット「Electron」が商業打ち上げに成功しました。
・SpaceXの新プロジェクト「Starlink」が7518個の人工衛星打ち上げとインターネット運用の許可が下りましたので、やがて世界
が衛星ネット回線で繋がります!
東京都で寺や神社の名前が駅名になっている駅!
東京都で寺や神社の名前が駅名になっている駅!
東横線に乗っていて何気なく通過する駅・祐天寺。何故、寺の名前が駅名になっているのだろうと思い、東京都にある寺や神社の駅名を調べてみました。寺が13で神社が4の合計17駅で、結構あることがわかります。特に東急沿線がに多いですが、お参りするために、東急電鉄が配慮したということでしょうか?名前はほとんど知っているのに、訪れたことのある寺や神社は意外と少ないので、いずれ暇を見つけて、全て訪ねてみようと思います。
○ お寺
駅名 鉄道線名 寺社 所在地
池上 東急池上線 池上本門寺 大田区
不動前 東急目黒線 目黒不動(瀧泉寺) 目黒区
九品仏 東急大井町線 九品仏(淨眞寺) 世田谷区
祐天寺 東急東横線 祐天寺 目黒区
豪徳寺 小田急線 豪徳寺 世田谷区
泉岳寺 都営浅草線、京急本線 泉岳寺 港区
護国寺 東京メトロ有楽町線 護国寺 文京区
大師前 東武大師線 西新井大師(総持寺) 足立区
新井薬師前 西武新宿線 新井薬師(薬王寺) 中野区
柴又 京成金町線 柴又帝釈天(題経寺) 葛飾区
高幡不動 京王本線 高幡不動(金剛寺) 日野市
高円寺 JR中央線 高円寺 杉並区
国分寺 JR中央線 武蔵国分寺 国分寺市
○ 神社
明治神宮前 東京メトロ千代田線 明治神宮 渋谷区
湯島 東京メトロ千代田線 湯島天神 文京区
御嶽山 東急池上線 御嶽神社 大田区
松陰神社前 東急世田谷線 松陰神社 世田谷区
補聴器用電池の動き!
補聴器用電池の動き!
【はじめての補聴器】サイトに参加して頂いているファルタ・マイクロバッテリー・ジャパン様のご招待を頂き、本日東京ビッグサイトで開催されているウェアラブルEXPOに行ってきました。この展示会は主に健康に関連し、身に着けて活用出来る製品を作っている会社が、それらを活用しようとする企業との商談及び技術相談の場として設けられた場です。170の企業がブースを設け、訪れる方々も多く大変混雑していました。ファルタ・マイクロバッテリー・ジャパン様のブースを訪れ、補聴器用電池の動向についてお聞きしました。同社は補聴器用電池の市場で、世界では50%強、日本でも約70%のシェアを持つ世界No1のメーカーです。この2年間で登場した充電式補聴器の状況については、日本の場合、現状では全補聴器の約10%が充電式で、シェアを伸ばしているRICタイプに限って言えば、現状で約30%が充電式になっているそうです。さらに4年後を見据えると、全補聴器の50%が充電式になるのではと予測されているそうです。個人的にも、充電式を使ってみて、これはとても便利だと感じて、ブログに記載したことがありますが、同社の予測は間違っていないように思います。補聴器購入の時に、機種選定の参考にして下さい!
![]() |
![]() |
2018年・日本人に人気の海外観光スポット20!
2018年・日本人に人気の海外観光スポット20!
世界最大の旅行サイト「トリップアドバイザー」が、サイトに投稿された口コミを基に日本人に人気の海外観光スポット2018を発表しました。この内容を見て驚いたことは、観光スポットが世界に散らばっていること、アンコールワット遺跡群が1位であること、個人的な駅に行ったことがない場所が多かったことです。日本人の博学と好奇心には感心させられました。個人的には6か所しか訪れたことがありませんが、日本人でここに記載した20のスポット全てを訪れたことがある人は一体どれくらいいるのでしょうか?達成された方がおられたら、ぜひ本サイトの「お問い合わせ・ご意見・ご感想」で体験談を投稿して頂きたいと思います。
1位 アンコール遺跡群/カンボジア
2位 サグラダ・ファミリア教会/スペイン
3位 マチュピチュ歴史保護区/ペルー
4位 シェイク・ザイード・グランドモスク/アラブ首長国連邦
5位 サン・ピエトロ大聖堂/バチカン市国
6位 タージ・マハル/インド
7位 美術史美術館/オーストリア
8位 マッターホルン/スイス
9位 ウフィツィ美術館/イタリア
10位 グランドキャニオンサウスリム/アメリカ
11位 モニュメントバレーナバホトライバルパーク/アメリカ
12位 ウユニ塩湖/ボリビア
13位 ナショナル・ギャラリー/イギリス
14位 プリトヴィッツェ湖群/クロアチア
15位 メトロポリタン美術館/アメリカ
16位 ウォレスコレクション/イギリス
17位 ガルニエ宮-パリ国立オペラ/フランス
18位 ナイアガラの滝(カナダ側)/カナダ
19位 聖ヴィート大聖堂/チェコ共和国
20位 ウルル(エアーズロック)/オーストラリア
化学素材・部材に日本メーカーが凄い!
化学素材・部材に日本メーカーが凄い!
ある程度の市場規模があり付加価値が高い化学素材・部材の業界で、日本メーカーの存在がひときわ目立っています。各分野で世界1のシェアを持つメーカーのシェア率をまとめてみました。ほとんどの企業名は知っているのですが、具体的に何がと言われると答えられないものが多いです。その業界に属していないとわからないものかもしれません。
品名 会社名 世界シェア
MMA(光学・自動車用途) 三菱レイヨン 38%
PTA・BP・N/A(ポリエステル繊維原料) 三菱化学 9%
板ガラス(建築用など) 旭硝子 8%
塩ビ樹脂(建築用など) 信越化学工業 10%
MBS樹脂(塩ビ樹脂の強化剤) カネカ 50%
アクリル酸(SAPの原料) 日本触媒 15%
高吸水性ポリマー(SAP) 日本触媒 28%
ジルコニア(入れ歯の原料) 東ソー 60%
PETフィルム(エレクトロニクスなど) 東レ 20%
シリコンウェハ(半導体) 信越化学工業 35%
フォトレジスト(半導体用途) JSR 27%
EVOH樹脂フィルム(食品包装など) クラレ 65%
PVA樹脂(接着剤など) クラレ 40%
めがねレンズ材料 三井化学 45%
偏光板 日東電工 30%
小型タッチパネル 日本写真印刷 80%
PVAフィルム クラレ 80%
TACフィルム 富士フィルム 80%
炭素繊維 東レ 40%
アラミド繊維(防弾チョッキなど) 帝人 50%
電池の負極材 日立化成 32%
正極材 日亜化学工業 17%
活物質の接着剤 クレハ 50%
セパレータ 旭化成 36%
電解液 宇部興産 23%
スパークプラグ 日本特殊陶業 31%
車両用酸素センサー(排ガス対策) 日本特殊陶業 36%
排ガス浄化装置(排ガスの毒を無害化) 日本ガイシ 40%
碍子(電線の留め具) 日本ガイシ 30%
アルミナ繊維(排ガスの除去) 三菱樹脂 40%
PVBフィルム(フロントガラスの飛び散り防止) 積水化学工業 50%
アドマー(ガソリンタンク用接着剤) 三井化学 100%
自動車ガラス 旭硝子 22%
白色LED 日亜化学工業 41%
MPU用メッキ薬 日本高純度化学 50%
印刷インキ DIC 30%
有機顔料 DIC 20%
PPSコンパウンド DIC 20%
イオン交換膜(工業用膜) 旭化成 45%
補聴器が活用できる世界最大のプラネタリウム!
補聴器が活用できる世界最大のプラネタリウム!
世界最大のプラネタリウムが名古屋にあることを知っていますか?名古屋市鶴舞線 大須観音駅から430m又は名古屋市東山線 伏見駅から500mのところにある名古屋市科学館内にあります。1962年~2010年まで営業していた旧プラネタリウムは48年間で1500万人以上の方々の入場を記録しました。2011年にリニューアルオープンした新しいプラネタリウムは、限りなく本物に近い星空の再現を目指し、ドーム内径35mという世界一の大きさと映像クオリティを実現しました。特に凄いのが、映像・音響システムです。プラネタリウムによる星空に加えて、全天に広がる迫力ある映像を映し出す全天動画システムや、 高精細な景色を投影するデジタルパノラマシステム、レーザー投影システムや補助投影機群等、多くの映像システムが設置されています。さらに、プラネタリウムという特殊な空間向けに専用設計された音響システムが設置されています。満天の星を見ながら静かに音楽が流れる時も、解説者の声も、音響的な特殊な処理をして自然に聞こえるようにしているのです。もう一つ忘れてならないのは、内部に設置されている磁気ループシステムです。テレコイル内蔵の補聴器を着けていると、解説者の説明が明瞭に聞こえます。
科学館の魅力はプラネタリウムだけではありません。併設されている体験型の4つの大型展示が凄いのです。最初は理工館の2・3階にある大型展示が「水のひろば」です。約20tもの水を使い、雲から雨が降り、川になって海へと流れ込む水の循環を演出しています。音や光による演出ショーも1日7回開催。この間、この展示のまわりにいる人たちは目線が釘付けになります。次は理工館の3・4階にある「竜巻ラボ」です。高さ約9mという日本一の人工竜巻を、ボタン一つで発生させることができます。1日3~4回、係員による実験ショーも行われ、各回1人だけ竜巻のなかに入れるビッグチャンスもあります。但し、くじ運が必要です。次の理工館の4・5階に位置する「放電ラボ」は注目度が高く、平日先着順、土日祝と春・夏・冬休みは整理券が必要です。2基の大型コイルから発生する120万ボルトの放電を目の前で見ることができ、響き渡る轟音と稲光は圧巻です。最後は理工館5階の「極寒ラボ」です。マイナス30℃の部屋に入って、全天映像のオーロラを観賞できます。鼻のなかやまつ毛まで凍りつく極寒体験は貴重だと思います。その他、屋外展示広場には、JAXA(宇宙航空研究開発機構)などの協力により国産H-IIBロケットの構造試験機が展示されています。プラネタリウムで50分、理工館見学迄含めると充実した1日が過ごせます。どうぞ訪れてみてください!
明るく楽しく補聴器を着ける時代の到来は?
明るく楽しく補聴器を着ける時代の到来は?
日本補聴器工業会が主催して日本の補聴器事情に関する調査を昨年実施し、「JapanTrak2018」という報告書が公開されました。同団体のホームページに掲載されていますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。この調査は2012年と2015年にも実施されていて今回が3回目となります。特に2015年から2018年の間に、補聴器業界では沢山の前向きな動きがありましたので、2015年と比較したときに、実質的な良い変化が出てきているのではと期待していました。この3年間の前向きな動きは主に次の通りです。
① テクノエイドが主催する認定補聴器技能者の数が3500人を超えていること
② 日本耳鼻咽喉科学会が推進している補聴器相談医が4000人を超えていること
③ 補聴器販売店協会が厚生労働省の支援を受けて、補聴器販売技能者研修会を推進していること
④ 補聴器メーカー各社の製品性能が飛躍的に進化し、さらにIoTとの関連など、利便性が広がっていること
⑤ 軽度・中等度難聴児のための補聴器購入費等助成事業が全都道府県で実施され始めたこと
⑥ 軽度・中等度難聴で高齢者補聴器購入費助成事業が一部の自治体で始まったこと
⑦ 平成30年度から、「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」の活用により、医療費控除を受けられることが、厚生労働省、財務省によって承認されたこと
⑧ 補聴器販売店の自店ホームページが拡大し、インターネット経由補聴器情報を得ることが飛躍的に拡大したこと
⑨ 歌手が耳あな型補聴器と同じ形状のイヤモニターを着けるのが流行し、見た目にも補聴器の違和感が減少していること
この様な現状下、本サイトでは「明るく楽しく補聴器を着ける時代の到来」を目指し、2018年と2015年の数値を比較分析したうえで、一般の方々に知っておいて欲しい項目を抜粋して紹介することにしました。
○ 難聴者率:
全体では11.3%で2015年と変化はありません。全人口が1億2600万人とすると1424万人が難聴者になります。
○ 補聴器所有者率:
2015年は13.5%でしたが、2018年は14.4%と増えています。これは上記に列記した様々な動きが貢献し、比較的に若い世代に補聴器が浸透し始めていることを示しているのではないでしょうか?しかしながら、イギリスの48%、ドイツの37%、フランスの41%、米国の30%などと比べると遥かに低いレベルです。この原因は主に福祉制度、言語、感性、販売店の水準などの違いによるものと思われます。
○ 補聴器の全体的満足度:
2015年は39%でしたが、2018年は38%でほとんど変わっていません。補聴器の性能は3年間でかなり進化していますから、満足度が変わらないという結果には納得がいきません。この満足度についても欧米に差をつけられています。イギリスは74%、ドイツは76%、フランスは82%です。17年間各地の補聴器販売店訪問から、日本には知識も経験も豊富な方たちが沢山おられるのが分かっているので、販売水準で劣っているとは決して思えないので不思議です。
○ 難聴度による補聴器所有率:
障害者総合支援法の対象となる高度・重度難聴と、対象にならない軽度・中等度難聴の2つに分けて比較をします。軽度・中等度難聴者は2015年が88%で2018年は94.9%になります。高度・重度難聴者は2015年が全体の12%で2018年は5.1%でした。調査に参加された方の人数が2015年と2018年で異なるため、この差はあまり問題にならないと思います。補聴器の保有率を見てみると、高度・重度難聴の場合2015年が72.5%で2018年が61%です。軽度・中等度難聴の場合2015年が7.2%で2018年は9.1%でした。これらのデータで注目したいには2つです。1つは軽度・中等度難聴の比率が圧倒的に多いのに所有率が10%以下と圧倒的に低いことです。日本人は欧米人に比べ、高度難聴になってから補聴器を装用する方が多いのですが、音は聞こえるけれど言葉の理解がなかなか改善しないケースが多々あります。軽度・中等度難聴の時から、言葉の理解をつかさどる脳神経に音声を届けて、脳神経を常に活性化しておく必要があることを認識してください。2つ目は、数字はまだ少ないですが、軽度・中等度難聴者の補聴器所有率が増えたことです。上記に掲載した様々な効果を表している良い例だと思います。この9.1%が20%程度になると「明るく楽しく補聴器を着ける時代」の到来と言えるのではないでしょうか?
○ 補聴器非所有者に対する耳鼻科医師と販売店の対応:
補聴器非所有者が耳鼻科医師に補聴器装用の相談に行ったときに、2015年は88%の人が「特に行動する必要はない」と言われています。2018年では89%でした。行動するという言葉の意味が補聴器を着ける必要がないという意味であれば、これは悲しいことだと思います。一方、販売店の場合、2015年は23%が「補聴器を購入する必要はない」と言われています。2018年は28%に増えました。これはとても良い傾向で、販売店が営利目的ではなく、その方の状態を正確に把握し、真摯に対応していることの表れだと思われます。信頼できる販売店が増えているのではないでしょうか?
○ 仕事での補聴器装用効果:
仕事上で補聴器をつけて役に立っているかを調べたところ、程度の差はあるにしても、2015年は90%の方が役に立っていると回投し、2018年はそれが93%になりました。補聴器の進化と販売店の調整力が貢献しているデータだと思います。
○ 両耳装用率と効果:
両耳装用率は2015年が44%で2018年が53%です。本来あるべき方向に進んでいるのではないでしょうか。2018年だけのデータですが、両耳難聴で両耳装用の満足度は42%ですが片耳だけの装用だと25%まで下がります。これでも両耳装用の優勢性がわかります。
○ 補聴器の満足度に影響を与える因子:
2018年 2015年
音の豊かさ又は忠実な再現: 1位 1位
トーンと音の明瞭さ: 2位 3位
自然な音: 3位 1位
大きな音の時の快適さ: 4位 5位
製品の信頼度: 4位 4位
性能と金額のつり合い: 6位 6位
全体的な快適さ: 6位 6位
ハウリング抑制: 8位 8位
アフターサービスの質: 9位 9位
調整期間中のサービスの質: 10位
プロフェッショナリズム: 10位
多少の変動はありますが影響を与える因子の内容は変わっていません。販売店を訪れるときは、販売店の方からこれらの点についてよく説明を聞くべきだと思います。
○ 聞き取りが必要とされる場面10傑:
1位:電話での会話
2位:家族との団欒
3位:1対1での会話
4位:少人数での会話
5位:テレビ観賞
6位:多人数での会話
7位:騒音下での聞こえ具合
8位:店内での買い物の時
9位:子供と話すとき
10位:仕事場
これら10傑は項目も順位も2015年と2018年では変動がありません。ご自身が補聴器を必要としてもいる理由は何かこの中で選び、購入擦る際はそのことをよく販売店の方に伝えることが大切です。
○ 分析後の見解:
今回のデータを分析した限り、全体的に良い方向に進んでいることは読み取れますが、「楽しく明るく補聴器を着ける時代の到来」にはまだ少し時間がかかるようです。
明治神宮・奉納土俵入り!
明治神宮・奉納土俵入り!
昨日8日の午後、代々木で仕事の打ち合わせを終えたのち、近くに来たので参拝をしようと思い、北参道から明治神宮を訪れ、本堂に向かいました。平日なのに人が沢山いるので、さすが明治神宮と思いましたが、場内アナウンスで午後三時頃から新年恒例の奉納横綱土俵入りがあると告げていました。ラッキーと思い、40分ほど待って土俵入りが始まったのです。最初は稀勢の里、次が白鵬、最後が鶴竜の順番でした。13日から初場所が始まるので、3横綱の体の仕上がり具合を見ていたのですが、一番張りがあると思えたのは鶴竜でした。メリハリが効いて堂々とした土俵入りはやはり白鵬でした。稀勢の里は胸板が厚くお腹も跳びぬけて出ているのですが、体全体に締まりがありませんでした。「白鵬ォォォ」、「鶴竜ゥゥゥ」の声援は飛んでいましたが、「稀勢の里ㇳㇳㇳ」の掛け声が無かったのが気になりました。
冬の知床半島の名物・流氷!
冬の知床半島の名物・流氷!
毎年1月になるとサハリン北東部で発生した流氷が知床半島まで押し寄せてきます。完全に氷結すると海の上を歩くことも出来ます。様々な旅行会社が稼ぎ時と、流氷見学ツアーを企画しています。個人的にはまだ見たことがないので、いずれ行ってみたいと思います。知床半島は緯度として44度程度でフランスの中部位ですから、何故流氷が発生するのか不思議に感じませんか?北半球で流氷が発生する最南端にいることに自然のめぐみすら感じます。では何故オホーツク海で流氷が発生するのでしょうか?答えは3つの要素が関係しています。
① 図のようにオホーツク海は至宝を陸地と島(千島列島)で囲まれていて、まるで巨大な湖の様な地形です。太平洋と千島列島で隔てられていることが大きいのです。
② サハリンの北東部にあるアムール川から淡水がオホーツク海に流れ込みます。閉ざされた海なので淡水と海水が混ざり合うことはありません。海面から浅い所と深い所ところで塩分濃度が違う現象が起きます。海面から50mぐらいのところが境界水深だそうです。一般的に、真水は0℃で凍りますが,塩分を含む海水が凍るのは-1.8℃です。しかし、オホーツク海の上層は塩分が薄いので、普通の海水よりも早く凍り始めることが重要なのです。
③ この時期にシベリアから吹き寄せる寒気が益々流氷を育み、そして南下させるのです。
これら3つの要素が一つでも欠けると現在の様な流氷は出来ないそうです。自然とはなんと偉大であることを痛感しますね!