メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

がんになるリスクと食品の関係について!

カテゴリ: 健康 公開日:2020年04月23日(木)

がんになるリスクと食品の関係について!

がんを治す食品はありませんが、がんになるリスクを減らしたり、逆に増やしたりする

食事はあるそうです。

通信販売などでは、糖質を減らしたらがんにならないとか、オーガニックの野菜や果物が

がんに有効などの宣伝がされているものがありますが、科学的な根拠はほとんどないそうです。

大腸がんになるリスクを減らす為に、魚、ジュースではない野菜と果物、オリーブオイル、

ナッツ類、そして、玄米、全粒粉のパン、十割そばなど、精製されていない茶色の炭水化物

は有効だそうです。

逆に、大腸がんのリスクを高める食品としては、ハムやソーセージなどの加工肉が

挙げられます。2015年にWHOの専門機関である国際がん研究所が発表した所では、

加工肉を1日50グラム摂取する量が増えるごとにリスクが18%増加し、

牛や豚の肉も1日100グラム摂取量が増えるごとにリスクが17%増加するそうです。

胃がんについては塩分があります。塩分摂取量が1日10グラム以上の人は、10グラム

以下の人に比べ、リスクが2倍以上高くなるという調査結果があります。

和食は塩分摂取量が高くなりがちで注意が必要だそうです。例えば、何気なく食べている

カップ麺は1食分で、約4.8グラムの食塩が使われているようです。

ワインはポリフェノールが豊富で肝臓に良いような都市伝説がありますが、

アルコールであれば、ワインでも日本酒でもウイスキーでも焼酎でも、肝臓がんの

リスクは変わらないそうです。

コーヒーは大腸がんに、お茶は胃がんに、それぞれカフェイン効果があるような報道が

ありますが、実際はあまり効果がないようです。熱いものが頻繁に食道を通過すると、

食道がんのリスクが増える可能性があるので、コーヒーもお茶も熱過ぎない程度の

温度で飲んだ方が無難だそうです。

新型コロナウイルスだけでなく、がんと食事についても気配りしましょう!

世界最大の大聖堂!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年04月22日(水)

世界最大の大聖堂!

個人的にはカトリックやプロテスタントのキリスト教信者ではありませんが、

旧約聖書や新約聖書には関心があり、イエスの生涯に関連したDVDもいくつか

所有しています。以前イタリアにいたときもそうでしたが、欧州の各都市に行くと、

必ずと言っていいほど、町の中心に大聖堂があるので、大聖堂の中はどんな作りなのか?

大きさはどうなのか?等、いつも興味が沸いてきたものです。

いろいろ想いを巡らしていたら大聖堂の大きさの順位を調べる気になりました。

 

・世界最大の大聖堂はヴァチカン市国にあるサン・ピエトロ大聖堂です。

sanpietro

どなたが訪れてもその大きさに驚かれると想います。

4世紀に創建され、現在の大聖堂は2代目で1626年に完成しました。

長さ212m、最大幅156m、高さ約120m、総面積49,737平方メートルの

規模を誇ります。教会前には長径200m、短径165mのサン・ピエトロ広場が広がり、

15万人以上の人がミサに集まることもあるそうです。

1980年頃訪れた時は、予約など全く必要なく、いつでも入れる大聖堂でしたが、

現在は予約制になっているそうです。訪れる観光客が増えていることに驚かされます。

大聖堂の内部に飾られている絵画が全てモザイク画であることを知ったのは、

最後に訪れた今から10年ほど前でした。勉強不足で恥ずかしい気がします。

このの大聖堂を様式を言うことは出来ませんが、現在のサン・ピエトロ大聖堂は、計画変更

で追加されたファサードを除けば、基本的な部分はミケランジェロの手によるものです。

 

・2番目に大きいのはロンドンにあるセント・ポール大聖堂です。607年に創建され、

幾度かの焼失を経て1240年に完成しました。

sentopaul1

長さ196m、幅96mメートル、中央にそびえる尖塔に高さは158mもあります。

ウェストミンスター寺院が王家の菩提寺ですが、セント・ポール大聖堂は市民の大聖堂と

して古くからロンドン市民に親しまれてきました。

過去の首相チャーチルやサッチャーの葬儀、チャールズ王太子とダイアナ元妃の結婚式等

荘厳な伝統行事が次々と行われ、国家や国民的象徴としての重みが強くなっています。

3番目は、いろいろな比較の仕方があり分れるのですが、ここでは大聖堂の長さを尊重し

イタリア・ミラノのドゥオモ広場にあるミラノ大聖堂にしたいと思います。

duomo

長さ157m、幅93m、高さ108mのどっしりした威圧感を感じます。

1300年代に創建され、500年以上をかけて完成したゴシック様式の傑作です。

高さは別として、大きさや広さで比較すると、サン・ピエトロに次いで、世界第2位です。

 

・4番目はドイツ・ケルンにある、ゴシック様式の建築様式として世界最大を誇る

ケルン大聖堂です。

kerun1

長さ145m、幅86.3m、一番高い北塔の高さ157.4mもあります。

正式名称はザンクト・ペーター・ウント・マリア大聖堂と称し、聖ペトロとマリア大聖堂を

意味します。ドイツにおけるローマ・カトリック教会の総本山に位置付けのようです。

初代の大聖堂が完成したのは4世紀だったようで、最も古い聖堂でした。現在の大聖堂は

3代目で600年以上をかけて1880年に完成しました。

イースター島・モアイ像!

カテゴリ: 散策 公開日:2020年04月21日(火)

イースター島・モアイ像!

一度訪れて見たいのですが、まず行くことは出来そうもない地にイースター島があります。

チリ領で首都サンティアゴから3700km離れ、最も近いサラ・イ・ゴメス島でも

東北東に415km、人の住む最も近い島であるピトケアン島までは約2000kmの

距離にある絶海の孤島です。全周は60kmで、面積は約180平方kmあります。

日本で比較すると、北海道利尻島とほぼ同じ大きさです。

島全体が「ラパ・ヌイ国立公園」としてチリ政府により国立公園に登録されています。

また、1995年に世界遺産に登録されました。

そんな絶海の孤島に有名なモアイ像があります。

建造された有力な説では、海底火山の噴火によって形成された島に、西暦800年代頃

ポリネシア人の移民がたどり着き住み始めたそうです。

モアイ像の材料となった石材は凝灰岩で、採石の中心は「ラノ・ララク」と呼ばれる

直径約550mの噴火口跡です。現在でも製作所として残っており、完成前のあらゆる

段階の石像が彫る道具とともに散乱しているそうです。

moai

モアイ像は島の海に面したアフと呼ばれる高台に30体ほど建てられていますが、海に

近いモアイ像は海に背を向け、高い位置にあるモアイ像は海に向いて立っていて、

住居を取り囲むような配列になっています。

建造の目的ははっきりわかっていませんが、台座から人骨が多数発見されているので、

墓標だったと推測されています。

大きさの平均は高さ3.5m、重量20トンですが、最大級のものは高さ20m、

重量90トンもあります。

これほど大きく重いものを製作所からアフにどのようにして運んだのかが謎でした。

製作所から火口縁の低い部分に切り込まれた溝を通過して下降するようになっています。

そこから北と南と西の三方向へ放射状に道が伸びていて、最も長いものは島の岸まで

約15km続いているそうです。

この謎解きに多くの考古学者達が運搬に実験をしました。現在のイースター島には

ほとんど木がないのですが、化石を調べると、当時は椰子の森が多くあったようです。

有力な説は、横倒しにした像を木の「ころ」に乗せ、大勢が縄で引っ張り設置場所まで

移送させた方法です。さらに、到着したモアイ像を立たせるのは、

木の棒と、地面と像の隙間に入れていく大小の石を使って徐々に立ち上げたらしいのです。

実際にやってみたら、12人で18日掛かった記録が残っています。

西欧人が上陸したのは1722年でした。すでに部族間抗争によって多くが倒され、

1840年頃には全てのモアイ像が倒されてしまったそうです。

現在はおよそ40体の像が復元されています。香川県高松市にある株式会社タダノも

復元に役立っています。1992年からクレーンなどを自社費でイースター島に持ち込んで、

島南部のアフ・トンガリキにある15体の像の復元・修復などを行い、

使用後のクレーンなどをイースター島に寄贈しています。

moai1

日本にもモアイ像はありますので、イースター島に行けない方は訪れてみては

如何でしょうか?

・宮城県志津川町(現在の南三陸町)に1991年に設置されたチリ産レプリカ

moai2

・奈良県天理市の市役所にあるチリで作られたレプリカ

・宮崎県日南市のサンメッセ日南にレプリカ(イースター島の長老会が唯一認定)

・香川県の女木島にあるレプリカ

・福岡県中間市の屋根のない博物館(モヤイ公園)にあるレプリカ

・札幌市南区に所在する真駒内滝野霊園にある多数のモアイ像レプリカ

・姫路市の遺跡テーマパーク「太陽公園」にあるレプリカ

・和歌山市の和歌山大学周辺の住宅地ふじと台にあるレプリカ

外出自粛中に自分を見つめてみよう!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年04月19日(日)

外出自粛中に自分を見つめてみよう!

既に外出自粛が始まって数週間になります。13都道府県以外は先日開始されました。

家族と同居している方は家族との会話ができるので、あまり孤独感は無いでしょう。

しかし、単身・独身で暮らしている方々は、孤独感と新型コロナウイルス感染への不安を

抱えて、生活しているので精神的なストレスが高まり、理性よりも感情的に基づいて

行動する様な傾向が出てきます。

現在のような不確実且つ不安定な世の中になると、パニックに陥り買い占めに走って

しまうような悪い例がある一方、時間を有効に利用して、料理や掃除といった家事を

非常に細かいやり方で行い、不安感を解消している方々もいます。

このような状況に如何に対処すべきかについて、心理学者達は次の様に指摘しています。

1. 自分が不安になっていることを認識すること。

2. その状況への対策を長期的な心構えで理性的に考えること。

人との接触がなくなり、さらに外出が減っていくと、うつ病になる可能性が出てきます。

理由は違いますが、補聴器を使わず難聴を放置していた為に、不自由な会話→疎外感→

引きこもり→うつ状態といったプロセスが補聴器の世界でも発生しています。

中高年層がうつ病になりやすい性格にメランコリー親和型性格があります。

これは、主にドイツ人と日本人を観察した結果、ドイツの精神病理学者フーベルトゥス・テレンバッハによって

分類された秩序指向性を特徴としたものだそうです。

次の項目が主な項目です。ご自身の性格と照らし合わせてみてはどうでしょうか?

・強い責任

・几帳面

・完璧主義

・対人関係での配慮

・嫌われることへの恐れ

・他人に尽くす傾向

・負い目が生じることを避ける

・人との争いを避ける

・秩序の乱れへの脅威感

・未達成による自己否定

しかし、人間には、メランコリー親和型性格だけでなく、程度の差はあるでしょうが、

ポジティブな面とネガティブな面があるように思います。

自己否定が強く出ることは良くないので、できるだけ自己を理性的に見つめ、

自己評価のバランスをとるようにしたいものです。

2020年第一四半期の補聴器出荷台数!

カテゴリ: 補聴器最新情報 公開日:2020年04月17日(金)

2020年第一四半期の補聴器出荷台数!

2019年の補聴器出荷台数は待望の60万台を突破しました。

先日公表された2020年の第一四半期の出荷台数は、さらなる飛躍が期待されて

いましたが、残念ながら前年比97.9%と減少してしまいました。

原因は補聴器自体への関心が低下したわけではなく、現在世界中を震撼させている、

新型コロナウイルスの影響が大きいように思われます。

詳細は下記のとおりですが、いくつか気づいた点がありますので掲載します。

1. RICタイプの耳かけ型がさらに比率を伸ばしています。第一四半期は38.6%
ですが、2020年通年では40%を超えることが推測されます。各メーカーが
ハイブリッドタイプではなく、完全充電式RICを販売したことが後押し要因です。

2. 耳あな型がさらに減少し23.0%になってしまいました。20年ほど前は60%を

超える構成比率でしたから、隔世の感があります。台数の数字はまだ低いのですが、
既製品の耳あな型が前年比5.8%増加しています。耳に挿入するのが楽なことと、
ある程度製品の性能が上がっていることが原因のように思われます。

アメリカで準備が水面下で進んでいる補聴器のOTC販売に向けて、
様々なメーカーが製品開発に動き出しているのかもしれません。

3. 補聴器の調整ソフト水準が上がっているため、補聴器を取り扱う販売店は増加傾向に
あると推測されます。しかし、全体の販売量が下がり、販売単価も下がっていますので、

お客様の聞こえを重視するか、販売金額と台数を重視するかの課題が
発生するかもしれません。
【初めての補聴器】サイトで幾度となく指摘しているのですが、満足できる補聴器を

手に入れる最大のポイントは、販売店選びであることを再度認識してください。

詳細は次の通りです。

2020年   1月~3月(前年比)        タイプ別構成比(前年の構成比)       

合計    : 140,571( 97.9%)  

ポケット型 :   3,797( 93.5%)    2.7% ( 2.8%)

耳かけ型  :  44、040( 98.9%)   31.3% (31.0%) 

RIC型  :  54,210(105.1%)   38.6% (35.9%)

メガネ型  :      84(123.5%)    0.1% ( 0.1%)   

耳あな型  :  32,368( 85.8%)   23.0% (26.3%)

既成耳あな型:   6,072(105.8%)    4.3% ( 4.0%)

グレート・ヒマラヤ・トレイル!

カテゴリ: 散策 公開日:2020年04月16日(木)

グレート・ヒマラヤ・トレイル!

3月だったと思いますが、NHKのBS番組でグレート・ヒマラヤ・トレイルの再放送を

偶然見る機会がありました。個人的には以前からヒマラヤに行って、エベレストを

拝みたいと思っていたので、大変興味深く見ることができました。

そもそも、ヒマラヤ山脈は東のブータンから始まり、中国、インド、ネパール、再度インド、パキスタンへと

五カ国にまたがる直線距離2400kmの世界最大の山脈です。

日本は北海道の宗谷岬から鹿児島の佐多岬まで、直線距離で1880kmですから、

ヒマラヤ山脈の大きさに驚きます。

グレート・ヒマラヤ・トレイルは東のネパールとインドの国境にそびえ、世界第3位の

カンチェンジュンガから始まります。カンチェンジュンガはチベット語で

「偉大な雪の5つの宝庫」という意味ですが、8586mの標高を誇り、1838年から

1850年まで世界で一番高いと考えられていた山です。(1850年からはエベレストです)。

2011年10月1日に開通したグレート・ヒマラヤ・トレイルはヒマラヤに暮らす人々の生活道で、

ヒマラヤ山脈に沿って延々と続いています。

山岳ルートは標高3000m~6000m超の標高に位置していて約1700kmです。

丘陵ルートは1000m~4000m超に位置していて約1500kmです。

地形は亜熱帯のジャングルから岩と氷の峰々、氷河や高地砂漠、深い峡谷などバラエティに富み、

とくにその山々の巨大さは他の山域と比べようもありません。

何故なら、標高7000m以上の山はヒマラヤとその周辺地域にしか存在しないからです。

一般的にはアルパイン・クライミングのイメージの強いヒマラヤですが、

標高3000mほどの地帯まで数多くの村が存在し、人種や宗教や文化の違う村々を

繫いで歩くトレッキングも非常に人気があるそうです。

1日に何km歩けるのかわかりませんが、仮に平均10kmとすると、山岳ルートは

170日かかることになります。個人的には体力的に挑戦できないコースでしょう。

最大の見どころはやはりエベレストのようで、エベレスト・ローツェ・マカルーが

一緒に見れる場面は、これぞヒマラヤといった感じで圧巻でした!

everest18 everest16

和風月名と二十四節気!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年04月14日(火)

和風月名と二十四節気!

現在の歴法は新暦と言われて、太陽暦として世界で用いられているグレゴリオ暦です。

ローマ教皇グレゴリウス13世が、それまで使われていたユリウス暦の改良を命じて、

1582年10月15日に改訂されました。

日本では、明治五年まで大陰太陽暦という、いわゆる旧暦が使われていました。

月の満ち欠けと太陽の運行を組み合わせた暦法で、1年は354日か355日です。

閏年が19年の間に7回あり、1年が384日か385日になるややこしい歴法です。

新暦と旧暦では春夏秋冬の月が違っています。

   新暦          旧暦

春: 3月、4月、5月    1月、2月、3月

夏: 6月、7月、8月    4月、5月、6月

秋: 9月、10月、11月  7月、8月、9月

冬: 12月、1月、2月   10月、1月12月

旧暦では1月から春が始まるのは何故なのか良くわかりません。春という漢字の意味が、

異なっていたのでしょうか?

旧暦では1月~12月に対し和風月名があります。

何故そのような名前があるのか分からず、必死に暗記した覚えがあります。

全部言ってみようと挑戦すると、意外と出てこない月名があるかも知れません!

と言うことで、和風月名とその由来を掲載します。

1月  睦月 :正月に親類一同が集まり、睦び(親しくする)の月

2月  如月 :衣更着とも言い、衣を重ね着する月

3月  弥生 :木草弥生い茂る(草木が生い茂る)月

4月  卯月 :卯の花の月

5月  皐月 :早月(さつき)とも言い、早苗(さなえ)を植える月

6月  水無月:「無」は「の」を意味し、田に水を引く月

7月  文月 :穂含月とも言い、稲の穂が実る月

8月  葉月 :木々の葉落ち月

9月  長月 :夜長月とも言い、夜が長くなる月

10月 神無月:新穀を神に捧げる月

11月 霜月 :霜の降る月

12月 師走 :師匠といえども走り回る月

1年を月で別けるのとは別に、太陽の軌道をもとに役15日ずつ、24に別ける、

二十四節気というのがあります。気象予報でも良く出てくるなじみのあるものです。

分け方は、まず日照時間が最も長い夏至、最も短い冬至で二分し、さらに、

昼と夜の時間が同じになる春分と秋分で二分します。これで4つに分れます。

4つに別けた各節気の最初に立春、立夏、立秋、立冬を入れ、さらに3等分して、

それぞれ季節感を表わす名前が付けられています。

春:立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨

夏:立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑

秋:立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降

冬:立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒

2020年の立春は2月4日、立夏は5月5日、立秋は8月7日、立冬は11月7日です。

新暦とも旧暦ともタイミングが合っていませんが、二十四節気は詩的感覚に溢れています。

マジシャンが主役の映画!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年04月13日(月)

マジシャンが主役の映画!

新型コロナウイルスの影響で外出自粛を強いられている昨今ですが、鬱憤を晴らすには

痛快な映画のDVDでも見ては如何でしょうか?

今回掲載するのはマジシャンが主役の映画です。

1. スティング:

1970年代に登場した映画ですが色あせない名作です。

硬派のポール・ニューマンと軟派のロバート・レッドフォードが演じる二人の詐欺師の掛け合いが絶妙です。

2. プレステージ:

ヒュー・ジャックマンが演じるアンジャーとクリスチャン・ベールが演じるボーデンが、

生死を賭けた奇術を競い合うのです。最後のどんでん返しが何とも印象的です。

3・グランド・イリュージョン:

4人の天才マジシャンがそれぞれの得意とする凄腕のワザを次々と披露してくれます。

マジックパフォーマンスにひきつけられているうちに、パリ銀行から大金を一瞬にして

瞬間移動させるという痛快な映画です。

4. 幻影師アイゼンハイム:

恋人を殺されたアイゼンハイムが魔術を使って犯人をやっつけるストーリーです。

魔術を使ったイリュージョンも良くできていて、愛とロマンのあふれる映画です。

5. マーヴェリック:

マジックではないのですが、天才ギャンブラーのメル・ギブソンと詐欺師のジョディー・

フォスターが、ポーカーの試合で展開する化かし合いもとても面白いです。

健康食品に関するデータ!

カテゴリ: 健康 公開日:2020年04月10日(金)

健康食品に関するデータ!

2019年12月に矢野経済研究所が健康食品について調査を行いました。

下記がその内容ですが、日本人は健康管理に気を使っていることがわかります。

1ヶ月の健康食品支出:

30~40代の男性2242円、女性2117円

50代以上の男性3115円、女性3290円

主な購入場所:

30~40代の男女はドラッグストア、薬局・薬店

50代以上の男女は通信販売

1位の健康食品:

30~40代の男女はマルチビタミン・ミネラル類

50代以上の男女はDHA・EPA

 

50代以上の方々が気にされているDHA・EPAについての補足を掲載します。

DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)は体内で作れないので、

食物から摂取する必要がある必須脂肪酸の一つです。

DHA・EPAには下記の機能があります。

・記憶力や集中力の維持

・目の健康維持

・血液をサラサラにする

・アレルギーの予防と改善

・中性脂肪の低下

DHAとEPAの違いについて見ると次の様になります。

DHAは人間の脳や目の網膜の脂質成分で、脳に直接入って栄養素として機能できる、

数少ない物質です。

EPAは脳内にはほとんど存在しません。血液サラサラ効果や中性脂肪低下作用が、

DHAより高い物質です。

摂取するにはサバやイワシといった青魚が最も有効ですが、歳をとると共に

食べる頻度が減り、健康食品として購入される方が多いようです。

 

新型コロナウイルスの影響で、健康管理に対する意識が益々高まると思います!

緊急事態宣言後の外出!

カテゴリ: 散策 公開日:2020年04月09日(木)

緊急事態宣言後の外出!

緊急事態宣言が出た翌日の8日に、要・急の買い物があったので外出しました。

目指すは二子玉です。東急大井町線の緑が丘駅から電車で行くのが早いのですが、

人との接触を避けるために徒歩で向かうことにしました。

ルートはいくつかあるのですが、今回は久しぶりの運動を兼ねて、緑が丘から奥沢方面に

向かい、その後、田園調布と多摩川駅を経由して丸子橋に到着し、丸子橋を渡って

川崎市側の土手道をひたすら二子玉まで歩きました。

丸子橋まではあまり人通りがなく、すれ違う時も3メートル以上の間隔をとることが出来、

さすがに緊急事態宣言が効いていると思いました。途中にある、田園調布の有名な

テニスクラブはネットが巻き上げられていて、休業の状態でした。

丸子橋の途中で二子玉方面を撮りましたが、右に田園調布の森林があり、正面遠方に

二子玉のライズビル群があり、さらに視界いっぱいに青空が広がっていて、久しぶりに

すっきりした気分になりました。

marukobashi

丸子橋を渡り、土手道を歩き始めると、人の往来が一変しました。

サイクリングをする人やジョギング、そしてウォーキングをする人が結構いたのです。

すれ違う時に2メートルの間隔をとるのが際どい時もあったくらいです。

土手道を半分ほど過ぎたところに、桜のような花が満開の木がありました。

ukon2 ukon

ソメイヨシノより花が密集していて、まんじゅうが木に沢山置かれている様な感じです。

こんな桜があったのか?と思って近くに寄ってみたら、「鬱金」という桜だとの説明が

ありました。江戸時代からあるそうで、花が植物のウコン「鬱金」で染めた色に

似ているとの理由で名付けられたそうです。

さらに進むと第三京浜道をくぐり、二子玉のライズビル群が大きく見えてきます。

その右側遠方にもう一つ立派なビルディングが見えるのです。

nikotama6

ふと、世田谷区の一番高いビルディングはどこにあるのだろうかと疑問に感じたので、

すぐに調べて見たところ、目の前にひときわ大きくそびえる、ライズタレジデンスタワー

・イーストが151mで一番でした。二番目は田園都市線の三軒茶屋駅前で目立っている

キャロットタワーで124mです。そして三番目は画像の右に見えるビルディングで、

田園都市線の用賀駅前にそびえる、120mの世田谷ビジネスセンターです。

また一つ賢くなったと思いながら二子玉に到着しました。ほとんどのお店は閉まっていて

緊急事態宣言を実感しましたが、地下の食料品売り場は開いていたので、無事買い物が

出来ました。およそ9kmを約2時間で歩く、ゆったりした外出で爽快でした!