2019年住みやすい国ランキング!
2019年住みやすい国ランキング!
米国の非営利団体である社会発展調査機構が、国際連合が設定した17項目に基づいて、世界149カ国・地域の状況を調査した結果が発表されました。
17項目は次の通りです。
① 貧困をなくそう
② 飢餓をゼロに
③ 全ての人に健康と福祉を
④ 質の高い教育をみんなに
⑤ ジェンダー平等を実現しよう
⑥ 安全な水とトイレを世界中に
⑦ エネルギーをみんなに そしてクリーンに
⑧ 働きがいも経済成長も
⑨ 産業と技術革新の基盤を作ろう
⑩ 人や国の不平等をなくそう
⑪ 住み続けられるまちづくりを
⑫ 作る責任 使う責任
⑬ 気候変動に具体的な対策を
⑭ 海の豊かさを守ろう
⑮ 陸の豊かさを守ろう
⑯ 平和と公正を全ての人に
⑰ パートナーシップで目標を達成しよう
調査項目としてはなかなかよく出来ていると思います。
結果としては、ノルウェーが昨年に続き1位となりました。
2位以下はデンマーク、スイス、フィンランド、スウェーデン、アイスランド、ニュージーランド、ドイツ、カナダと続き日本が10位になっています。アジア勢では韓国が23位、中国が89位でやはりアジア全体の評価は低いのでしょうか?
深緑の山々が迎える尾瀬の入山コースが素晴らしい!
深緑の山々が迎える尾瀬の入山コースが素晴らしい!
登山の師匠である補聴器/経堂の石田様に同行して尾瀬の入山コースに行ってきました。
尾瀬は群馬県、新潟県、福島県、栃木県に跨がる尾瀬国立公園の中にあります。尾瀬と言えば誰もが思い浮かべるのが尾瀬湿原、特に大江湿原のミズバショウは有名ですが、今回訪れたのは尾瀬沼と称し、日本で一番高いところにある最大の湖です。2.64km2・標高1660m・最大水深9.5mの規模を誇り、正面に正座する福島県最高峰の燧ヶ岳(ひうちがだけ・2350m)が約8000年前に南側が崩れ、沼尻川が堰き止められて出来ました。
関越自動車道の沼田インターで一般道に入り、約1時間走った所にある終点・大清水から入山コースは始まります。
大清水に至る途中、右側に片品川のせせらぎを聞きながら、森林の中を走った時は、昔、奥入瀬を蔦温泉に向かった時を思い出させてくれました。
大清水の標高は1180mです。ここから砂利道の林道を3km歩くと一ノ瀬休憩所に着きます。一ノ瀬休憩所の標高は1420mですから、3kmの林道で240m登ってきたことになります。それほど厳しい傾斜はないのですが、長いので準備運動としては十分過ぎるかもしれません。食事も出来るようですが我々は素通りしました。そこからの本格登山コースが3.2kmあり、最も高い三平峠を目指します。最初はいわゆる沢登りで渓流の音を聞きながら穏やかな傾斜の道を上って行きますが、15分もすると沢にお別れをして本格登山コースになります。急勾配の木製階段がかなりあり結構足の筋肉に重圧がのしかかります。それでも、途中緩やかな所もあるので登る速度が落ちることはほとんどありません。途中の開けたところで周りの山々を見たら、びっしり山を覆う森林が見事で、大自然を感じました。
厳しいところを約30分登ると、三平峠までこのコース独特の木道が続きます。三平峠にはベンチが3-4つあり、休憩しながら写生をしている人もいました。三平峠の写真を撮って、今度は尾瀬沼までの1kmを木道経由下ります。尾瀬沼に到着した時はかなり足にきていて、それほどの余裕はありませんでした。
全長7.2kmを2時間10分で走破したことになります。湖畔は木道が完備されているようで、湖畔回遊と尾瀬湿原を楽しむ観光客もかなりいました。
我々は日帰りでしたので、湖畔散策はせず、45分の休憩で昼食をとった後、大清水までの帰路に向かいました。登りに2時間10分要したので、帰路はどれくらい短縮出来るか試してみました。結果は1時間24分でかなり短縮しましたが、最後の林道が異常に長く感じました。
初めて訪れた尾瀬は南アルプスの黒岳、丹沢の鳥尾山、御岳山や高尾山とは異なり、山の大自然に分け入った感じが強く空気が全く違うような気がしました。それほど難しい登山ルートではないので是非訪れてみてください。
山椒の効能!
山椒の効能!
ウナギの蒲焼き、麻婆豆腐などに欠かせない薬味の山椒はミカン科サンショウ属に分類される落葉低木です。昔はハジカミ(椒)と呼ばれていましたが、生姜にその名前を取られてしまい、山で採れるハジカミと言うことで山椒になったそうです。日本各地で栽培されていて、京都の朝倉山椒、兵庫の有馬山椒、和歌山のブドウ山椒などが有名です。生産的には和歌山県が全体の約50%を生産し、奈良や岐阜が続いています。
独特の匂いや辛みがあって重宝する薬味です。
主に食物繊維、カルシウム、タンパク質、カロチン、脂肪、ビタミンB1、B2、E、炭水化物、灰分、マグネシウム、鉄、マンガンなどが含まれています。又、注目の成分としては、サンショオールやシトロネラール、ジペンテン、フェランドレン、ゲラニオール、リモネンがあります。
効能は次のようなことがありますが、摂り過ぎはあまり良くないようなので注意しましょう!
① ひび割れ、しもやけに治療効果
② 胃もたれ解消効果
③ 食欲増進に有効
④ 神経痛に効果
⑤ 虫下し効果
⑥ 喘息抑制
⑦ さらに、不整脈、狭心症、消火器系統の病気の治療にも役立つことが確認されているそうです。
日本ワイン好調!
日本ワイン好調!
昨年秋に、国産ブドウだけを用いて国内で製造されたワインを日本ワインと命名し、輸入ワイン原料を国内で醸造する「国内製造ワイン」とは区別されるようになりました。その後、日本ワインが海外のワインコンクールで高い評価を得ていることもあって、日本ワインの販売が大幅に伸びているそうです。大手ワインメーカーのメルシャン、アサヒビール、サッポロビール、キッコーマン、サントリーワインインターナショナルそれぞれ大幅な増産体制を計画しています。数年後には凄い量の日本ワインが提供可能になりますが、問題は値段です。輸入関税の撤廃が進む中、海外のワインは500~600円位でも十分楽しめるワインが出てきているので、日本ワインもその水準になって欲しいものです。
高尾山の登山ルート!
高尾山の登山ルート!
日本で一番登山者が多い高尾山は新宿から京王線特急にのりわずか47分で行くことが出来ます。標高はわずか599メートル、高尾山口駅が標高192メートルですから、407メートルの標高差を登るわけです。初心者にはちょうど良い登山コースだと思います。
登山ルートは1~6号路及び稲荷山ルートがあります。麓から頂上まで直接行くルートは1号路(舗装路)、6号路(沢ルート)、稲荷山ルート(尾根ルート)の3つです。3号路と4号路は1号路の途中から頂上直下までいける迂回ルートです。2号路と5号路はルート間をつなぐ周回ルートなので登山ルートではありません。1号路で何回か訓練をして、6号路と稲荷山ルートの登りも下りも挑戦してみました。何れも下りはそれほど厳しいとは思いませんでしたが、登りは何れも最後に長い階段が待っていて、一気に登ることは出来ませんでした。この二つの登りが楽に出来るようになれば中級になるのではないでしょうか?もう一つ挑戦したいのは、陣馬山から高尾山までの縦走ルートです。全長約17kmで約7時間かかるらしいです。足が耐えられるか不安がありますが、何れトライしてみましょう!
「本当に住みやすい街大賞2019」!
「本当に住みやすい街大賞2019」!
住宅ローン専門金融機関であるアルヒ株式会社が関東地域の「本当に住みやすい街大賞2019」を発表しました。
選考基準は次の5項目で、それらを数値化して総合得点で順位を決めています。
① 住環境:インフラ整備や、衣食環境などを中心に、「住むことの快適さ」などに影響を及ぼす周囲の状況の良さを総合的に審査しています。
② 交通利便:「働く」という視点において、都心の主要駅へのアクセス面や交通機関の利用面における「快適さ」などから審査しています。
③ 教育環境:自治体の「教育」に対する制度の充実度のみでなく、子供たちにとって安全・安心に暮らしていける環境が学校・家庭・地域の連携により構築されているかなどを判断基準に審査しています。
④ コストパフォーマンス:その他の審査基準と連動する形で、「住まい環境」の充実度に対する家賃相場や分譲価格相場、物価の相場などから審査しています。
⑤ 発展性: 商業・工業・その他インフラ整備や交通面など総合的な視点から街全体としての利便性において、将来的な「街としての価値の向上」が見込める点を中心に審査しています。
その結果1位から10位までは次の街になりました。子育てが重要な要素になっているせいだとは思いますが、訪れたことがない街が多く、個人的には凄く意外な感じがしました。
1位:赤羽 総合評価4.54
2位:南阿佐ヶ谷 4.40
3位:日暮里 4.07
4位:川口 4.04
5位:柏の葉キャンバス 3.96
6位:勝ちどき 3.95
7位:南千住 3.87
8位:千葉ニュータウン 3.84
9位:小岩 3.68
10位:矢向 3.43
詳細は下記URLをご覧ください!
https://www.aruhi-corp.co.jp/cp/town_ranking/2019_kanto/
9月12日が「宇宙の日」であることを知っていますか?
9月12日が「宇宙の日」であることを知っていますか?
宇宙についていくつか面白い点を掲載します。
① 何故「宇宙」という訳がついたのか?
英語ではUNIVERSEとかSPACEとかCOSMOSと書きますが、明治維新を迎えて西洋の科学文明が広く取り入れられるようになる
と、当時の英中辞典でUNIVERSEの訳語に「宇宙」があてられました。何故「宇宙」としたかについては定かでありませんが、どうやら
中国語からきているようです。中国では紀元前8世紀~3世紀の春秋時代に宇宙という熟語が登場していました。
道教の祖・荘氏(紀元前369年~紀元前286年)が天空も含めた世界全体を指す言葉として宇宙を使っています。
道(タオ)のありかについて説明する箇所で、「往古來今謂之宙、四方上下謂之宇」と記載しています。四方上下、つまりこの世界の空間全て
を「宇」、往古來今、つまり過去と未来と今、時間全てを「宙」であるとし、「「宇宙」とは時空間の意味であると説いています。
1906年にアインシュタインが扉を開いた現代物理学の原理である相対性理論から、時空原理「ミンコフスキー時空」と通じる概念を
作り上げていたことは凄いと言わざるを得ません。一体どうやって紀元前にこんなことが出来たのでしょうか?
② ビッグバンのサイズは?
ビッグバンによる宇宙誕生は10(-36乗)秒後から10(-34乗)秒後という極めてわずかな時間に、急膨張により起きました。
誕生したとき10(-34乗)センチメートルだった大きさが、なんと10(34乗)倍以上にまで一気に膨れあがり、
直径1センチメートルですが、「無」の状態から比べれば、ものすごい膨張でした。その段階では超高温で素粒子が激しく動き回っているだけで
、原子核さえ生まれることができなかったのです。その後、膨張が続くことで温度が冷えていき、3分後に水素の原子核(陽子1個)のほかにヘリウム(陽子2個と中性子2個)の原子核がつくられたと考えられています。しかし、当時の宇宙はプラズマ(電離)状態で、原子核に捕らわれることなく自由に飛び回っていました。宇宙の膨張がさらに進み、温度が3000度まで下がると、動きの鈍った電子が原子核に捕まってその周囲を回るようになりました。光は電子の持つ電荷に反応するので、電子が原子核に捕まって初めて真っすぐ飛べるようになりました。これがマイクロ波という光の誕生で、この状態を「宇宙の晴れ上がり」と呼ぶそうですが、なんと38万年もかかったのです。
③ 子供達の宇宙についての関心は次の3つだそうです。
「宇宙人はいる?」
「ブラックホールの中に入るとどうなるの?」
「宇宙の果てってどうなってるの?」
大人はこの3つに対する答えを持っていたいと思いますが、何れも答えがありません。
④ 宇宙は一つか?
宇宙物理学者の世界でこのテーマが議論されています。これも正解はないのですが、亡くなられたホーキング博士を含め、現在は複数の宇宙が存在する説が有力らしいです。
現宇宙だけでも膨張し続けていてとてつもない空間なのですが、複数(マルチ)になると我々の想像の範囲を超えてしまいます。各宇宙間の接点がブラックホールだと記述されているSF小説もありますが、結論としては宇宙は謎だらけです!
働きアリとアリ地獄!
働きアリとアリ地獄!
アリとキリギリスではないですが、アリとアリ地獄の話も面白いものがあります。
まず、アリの世界ですが、アリの巣は巨大な組織があります。1匹の女王アリと数匹の雄アリがいて上層階級を作り、下層階級にはメスの働きアリが沢山います。一つの巣で数百匹から億単位の働きアリがいると言われています。働きアリの役目は外部から餌を取ってくることです。往復の行動範囲が約100メートルと言われる働きアリは1日に何度も外出します。働きアリの大きさは約1cmですから、1.5メートルの人間に置き換えると15kmに相当します。これを何回も繰り返すわけですから、人間で考えれば尋常ではありません。さらに、異常な早さで6本の足を動かしながら移動する働きアリの歩く(走る?)速さは、1秒間に10cmですから時速では360mです。1.5mの人間に置き換えると時速54kmになります。世界一早いウサインでも時速37km程度ですので、働きアリの歩く(走る?)速度はとてつもなく速いことになります。
次は、アリ地獄です。働きアリの天敵で恐ろしい牙と猛毒を持っているアリ地獄が、か細く頼りないウスバカゲロウの幼虫であることを知っている(もしくは覚えている)人はあまりいません。成虫のウスバカゲロウは数週間~1ヶ月の寿命なのですが、アリ地獄は1~3年も土の中で働きアリを待ち構えます。
砂場で山を築くと円錐状の形になって安定する時がありますが、その斜面の角度を安息角と言います。アリ地獄は安息角の円錐を逆さにした状態に作り上げられています。何も表面に触らないと安定していますが、働きアリのような軽量なものでも表面に触れると限界点を超えて砂が崩れ落ちます。雨が降ったりすると安息角が変わるので、アリ地獄はこまめに傾斜を調整する必殺仕掛け幼虫なのです。
1日に何匹も働きアリが入ってくれるかというと、それほど甘い世界ではありません。働きアリの触覚がセンサーの役目を果たし、簡単に罠にはまることはありません。何週間から1ヶ月に1度くらいの程度のようです。一方のアリ地獄も絶食に耐えられるような体の仕組みにはなっているので、数ヶ月は絶食でも生き延びることが出来るそうです。
ミクロの決死圏のようなセンチメートル世界の生存競争ですが、今日も至る所で、働きアリとアリ地獄の戦いが繰り広げられているでしょう!
ヘクトパスカル(hPa)とミリバール(mbar)との違いは?
ヘクトパスカル(hPa)とミリバール(mbar)との違いは?
昨晩(8日)から今朝にかけて関東に来襲した台風15号の暴風雨は凄かったですね!窓に当たる風の音や雨の音がうるさくて、眠りが浅かったように思います。
現在TVでは台風の規模を表現するのにヘクトパスカルを使っています。日本では1992年からヘクトパスカルを使うようになったのですが、その前まではミリバールと表現していました。いずれも一定範囲の大気中の圧力の強さを表す単位です。
日本最大の台風として知られる1959年の伊勢湾台風の最大中心気圧は929ミリバールで4万人以上の死傷者を出しました。現在、日本周辺の平均気圧は1013ヘクトパスカルです。この2つの単位の違いについて知っている人はどの位いるのかわかりませんが、結論は同じで、1hPa=1mbarなのです。国際単位系SI(International System of Units)に合わせるために、1992年にミリバールを廃止してヘクトパスカルへと切り替わったのです。最近は、毎日詳細な気象情報がTVで報道されていますが、正確さは今ひとつのようです。せめて1013ヘクトパスカルと930ヘクトパスカルの持つ意味は把握しておきたいですね。