メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

新型コロナウイルス感染・2020年2月21日の北京!

カテゴリ: 健康 公開日:2020年02月22日(土)

新型コロナウイルス感染・2020年2月21日の北京!

在北京ジャーナリストの宮崎氏が北京の状況レポートを公開しました。

超大国中国の首都・北京は、普段は多くの人々が行き交う大都市ですが、
現時点で400人近くの新型コロナウイルス感染が確認され、4人が亡くなられています。

中国全体で見れば感染者が特に多いわけではないのですが、首都だけあって拡大防止のための管理は大変厳しいそうです。


日本の首都・東京でも起きる可能性がありますので、北京の現状を抜粋して記述します。

   北京市政府は、「ホテル、スーパーマーケット、公共交通機関などでは、
マスクを着けていない人は入れないよう勧告すべき」という通知を出しています。
これにより、マスクがないと社会生活にかかわるような外出は出来ないようです。
但しマスクは簡単に買えません。

   宮崎氏が暮らしているマンションでは、路地に新たに設けられた「検問所」と
マンションの敷地に入る前に、出入証の提示を求められます。

   北京以外の都市から帰ってきた人は14日間、自宅で経過観察しなければなりません。
経過観察中の者は、毎日体温を計り、マンションに報告しなければなりません。

この規則に違反した場合は警察に通報されるそうです。

   居住者以外の人の訪問も禁じられています。
友人や単身赴任の人の家族が訪ねて来たとしても、自宅には入れられません。

こちらから他人の家に行くことも当然出来ません。

   ほとんどのレストランは閉店しています。
すでに過ぎてしまった春節の休暇明けの開店を通知する張り紙だけが、
固く閉ざされた扉の上に貼られたままです。

   営業しているわずかな店でも、宴会はお断りとしています。
店内では食事をさせず、テイクアウトとデリバリーのみに対応するという
対策を取っている店もあります。
テイクアウト用に商品を受け取るだけでも、店に入るには、まずマスクをし、
入り口で名前と携帯電話番号を記入しなくてはなりません。
その上で、体温を測って熱がないと確認されたら、やっと入店が許されます。

   マスクや消毒液を除けば、北京では著しい品不足のような事態には陥っていません。
普段利用しているスーパーは、営業時間が短縮され通常より品揃えは少ないものの、
食材はあります。

   帰省などを終えて北京に戻って来た人は2週間の自宅観察を義務付けられています。

   荷物を受け取る人と配達員が触れ合わないように、宅配便は自宅まで届かず
無人の棚に「放置」されます。

   映画館など、狭い空間に人が密集する場所や施設は閉鎖されています。

   気晴らしのための街歩きや、運動する機会は著しく限定されています。
よく泳ぎに行っていたスイミングプールは、春節の休暇が明ける前の1月29日に
再開予定でしたが、今でも、施設の入り口に
「上から再開の指示が出たら適宜お知らせします」と書いた紙が張られています。

 

北京と同じような状況に陥った時に、東京はどのような対策を取るのでしょうか?

過剰な反応はすべきでないように思いますが、

特別必要なものは購入しておく方が良いかも知れません!

西日本は牛肉派・東日本は豚肉派?

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年02月21日(金)

西日本は牛肉派・東日本は豚肉派?

近畿地方が牛肉派で関東地方が豚肉派といった比較については、カレーライスに使う

具材の違いでしばしば報道されています。

 

東京に住むものとして、自分や友人達の好みを総合すると、やはりカレーの具材は

ビーフだと思うのですが、もう少しマクロな捉え方をすると結果が違ってくるようです。

インターネット利用者に必要な地域情報を届けるポータルサイトのJタウンネットが、

昨年12月から今年1月にかけて、「肉じゃが」の具材について47都道府県の

好み調査を行い、2852の回答を取得しました。

 

それによると、全体としては牛肉派が58%で豚肉派が42%でした。

 

この結果は個人的にも納得がいきましたが、都道府県別の傾向を調べたら、

東日本と西日本で顕著な違いが出たと言うのです。

新潟県・長野県・愛知県の県境を繋ぎ、その境界線で東日本と西日本を別けると、

東日本が豚肉派で西日本が牛肉派になったというのです。

東京などは牛肉派だと思うのですが、実は豚肉派だそうです。

 

西日本の牛肉嗜好ははっきりしていて、近畿地方では93.4%、中国地方では88.5%、

四国地方では90.9%、九州・沖縄地方では81.1%です。

沖縄は歴史的背景から豚派のイメージが強かったのですが、81.1%とは驚きでした。

拮抗している県は3県で、青森県、山形県、島根県でした。

豚派で強烈なのは山梨県の100%です。

前澤牛の岩手県や仙台牛の宮城県が豚派だったのは、前澤牛も仙台牛も価格が高い?ので

「肉じゃが」には使えないということなのでしょうか?

 

何れにしても、これほど明確な違いが出たのは予想外でした。

 

日本における牛豚肉食は、戦国時代にキリスト教イエズス会の宣教師たちが、

キリシタン大名たちを介して肉食の慣習を日本に持ち込んだ時期からと言われています。

豚は琉球や鹿児島で飼育が進み、庶民達も食することが出来ましが、

牛は食用家畜として飼育されている牛は無く、江戸時代でも極めて高価な「薬」でした。

明治の文明開化以降に牛なべ屋(すき焼き)が流行しましたが、本格的に広がったのは、

1991年4月からの牛肉の輸入自由化でしたので、牛肉の普及は歴史が浅いのです。

しかし、江戸時代から関西では、牛肉がなじみ深かったようで、肉といえば牛で、豚は

肉とは言わず豚と言宇野が監修になっているようです。豚肉を使った中華まんじゅうを

「肉まん」とは言わず、「豚まん」というのが良い例でしょう!

 

皆さんは牛肉派ですか?豚肉派ですか?あるいは鶏肉派かも知れませんね?

世界の七不思議と新・世界の七不思議!

カテゴリ: 散策 公開日:2020年02月20日(木)

世界の七不思議と新・世界の七不思議!

世界の七不思議とは古代ギリシアの数学家にして旅行家であるビサンチウムのフィロンが紀元前225年ころに提案したものです。ことに端を発します。その時に、フィロンは古代ギリシア・古代ローマ時代における7つの注目すべき建造物を選択しました。フィロンが自分の国の不思議は入れないことに決めていたので、「アレクサンドリアの大灯台」の代わりに「バビロンの城壁」を入れていました。その後、バビロンの空中庭園とバビロンの城壁が誤って同一視された為、「アレクサンドリアの大灯台」が導入されたとされています。

七不思議は次の通りです。

・ギザの大ピラミッド

gizepiramido

・バビロンの空中庭園

babylongarden

・エフェソスのアルテミス神殿

artemisu

・オリンピアのゼウス像

olinpiazeusu

・ハリカルナッソスのマウソロス霊廟

mausolos

・ロドス島の巨像

rodosgiant

・アレクサンドリアの大灯台

alexandriatower

残念ながら、ギザの大ピラミッドだけしか、ほぼ完全な形で見ることが出来ません。バビロンの空中庭園は位置が確定していない唯一の遺跡です。エフェソスのアルテミス神殿とハリカルナッソスのマウソロス霊廟は遺構や遺跡がわずかに残っているだけです。オリンピアのゼウス像はビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルに移されたのは判っていますが焼失した様で跡形もありません。ロドス島の巨像は紀元前226年の地震で倒壊しました。アレクサンドリアの大灯台は14世紀の2度の地震で完全に崩壊しました。全て現存していれば、素晴らしい観光地になっていたことでしょう!

 

新・世界の七不思議は、2000年にカナダ系スイス人の冒険家のベルナルド・ウェーバーによって提案され、フェデリコ・マヨール前ユネスコ事務局長を中心とした実行委員会が候補地を絞り込み、2006年10月に次の21候補地を発表しました。その中には日本から清水寺が入っていたのです。

アクロポリス(ギリシア)

アルハンブラ宮殿(スペイン)

アンコール・ワット(カンボジア)

チチェン・イッツァのピラミッド(メキシコ)

イエス・キリスト像(ブラジル)

コロッセオ(イタリア)

イースター島のモアイ(チリ)

エッフェル塔(フランス)

万里の長城(中国)

聖ソフィア大聖堂(トルコ)

清水寺(日本)

クレムリンと赤の広場(ロシア)

マチュ・ピチュ(ペルー)

ノイシュヴァンシュタイン城(ドイツ)

ペトラ(ヨルダン)

ギザのピラミッド(エジプト)

自由の女神像(アメリカ)

ストーンヘンジ(イギリス)

シドニー・オペラハウス(オーストラリア)

タージ・マハル(インド)

トンブクトゥ(マリ)

その後、世界中からの投票を行い、最終結果は2007年7月7日にポルトガルのリスボンで下記の通り発表されました。

*チチェン・イッツァのピラミッド(メキシコ)

イエス・キリスト像(ブラジル)

*万里の長城(中国)

*マチュ・ピチュ(ペルー)

*ペトラ(ヨルダン)

*コロッセオ(イタリア)

*タージ・マハル(インド)

(*はユネスコの「世界遺産リスト」に登録されている物件です。)

ユネスコの目的と任務が、世界遺産を保護と保存において当該国を援助することであることから、この新・世界の七不思議キャンペーンは、ユネスコの世界遺産プログラムとは何ら関係ないと声明を発表しています。

次回は、新・世界の七不思議の各地について掲載しようと思います。

ウナギの蒲焼きファンに朗報!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2020年02月19日(水)

ウナギの蒲焼きファンに朗報!

最近は流通量が減って価格がうなぎ上りの蒲焼きはなかなか庶民が手を出しにくい食品になっています。個人的には、高嶺の花の蒲焼き1匹を買う気力がなくなり、回転鮨屋さんでこっそり食べる程度です。しかし、久しぶりにシラスウナギの採捕量が増えているという朗報が届きました。ご存じの通り、シラスウナギはウナギの稚魚で、太平洋で卵からかえった後、太平洋を回遊して日本の川を遡上します。そのまま川を遡上すれば5~10年かけてよく見かけるウナギとなるのですが、川を遡上する時に捕まえて養殖により成長させるのです。長さ約6cmで重さ約0.2gのシラスウナギを6ヶ月~1年半かけて、200~300gのウナギに育てます。毎年12月から翌年4月までがシラスウナギ漁の解禁期間です。2018年度はシラスウナギの総採捕量は8.9トンで2019年度は3.7トンまで落ち込みました。輸入量を含めて21.7トンを毎年の上限枠と設定されているのですが、2018年度は総量14.2トンで、2019年度は15.2トンでした。養殖ウナギとしての生産量を見ると、2018年度の順位ですが、鹿児島県、愛知県、宮崎県、静岡県、徳島県、高知県の順になっています。第3位の宮崎内水面漁業組合が発表したところによると、宮崎県の2020年度の採捕量は凄く好調だそうです。1月末までの段階で、2019年度はたった17kgだったそうですが、2020年度は既に140kgになっています。4月までの解禁期間で2018年が99kg、2019年が73kgであったことからすると、202年度は圧倒的な採捕量になることを期待しているそうです。他の県も同様の傾向にある様子なので、少なくとも来年のウナギの蒲焼き価格はお求めやすい水準になるのではないでしょうか?

ウナギの蒲焼き価格が高すぎるので、ウナギを食べて栄養素を摂取使用という気持ちにはあまりなれませんが、ウナギは健康にとても良い魚なのです。一部を掲載します。

   ビタミンA:疲れ目、肌荒れ、疲労の緩和効果があり、ガンの抑制にも効果が期待され
      ています。

   ビタミンB1:だるさ、イライラ、食欲不振、疲れの緩和効果があります。また、
       スタミナ不足や美肌にも効果的です。

   ビタミンB2:頭髪、皮膚、爪等をはじめとする体全体の健康の維持効果があります。
       さらに、細胞の再生向上の機能がある為、肌を美しくするのに役立つ
       そうです。

   ビタミンD:カルシウムやリンの吸収を助け、骨を強くします。

   ビタミンE:老化防止や血行促進、免疫機能の向上に効果があります。

   カルシウム:歯や骨を丈夫にします。また、骨粗しょう症防止にも役立ちます。

   DHA:「ドコサヘキサエン酸」が正式名称で、記憶力の向上や認知症に対する効果が
    発揮されると言われています。

   EPA:「エイコサペンタエン酸」が正式名称で、コレステロールや中性脂肪を減らす
    働きがあると言われています。

 カロリー:1人前分のご飯量280gを前提にして他の丼物と比較すると、次の様にうな

        重が一番カロリー数が少ない優れものです。
       ・うな重: 754
       ・牛丼 : 909
       ・カツ丼: 893
       ・中華丼: 841
       ・天丼 : 805

金銭的に余裕のある方は、できるだけウナギの蒲焼きを摂る様にしては如何でしょうか!

アメリカ産牛肉の肥育ホルモン剤に要注意!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2020年02月18日(火)

アメリカ産牛肉の肥育ホルモン剤に要注意!

アメリカ産牛肉は、以前ステロイドホルモンの一種であるエストロゲンや合成エストロゲンであるジエチルスチルベストロールといった女性ホルモン剤が、成長促進を目的とした肥育ホルモン剤として投与されていましたが、この肥育ホルモン剤の医学的な安全性が不確かなため、アメリカでは1979年に、EUは1981年に使用禁止になりました。しかし、アメリカでは類似した合成の肥育ホルモン剤が今でも投与されています。それに対し、EUは1989年に合成女性ホルモン剤を使用したアメリカ産の牛肉の輸入を禁止しました。

現在はアメリカでも肥育ホルモン剤に対する問題意識が高まり、牛肉の消費量が相当減っているそうです。統計的にみると、1976年には牛肉が肉全体の年間消費量のおよそ半分を占め、1人あたり年間40kgほどの牛肉を食べていたアメリカ人ですが、2018年になると肉全体に占める割合は2割を切り、1人あたり20kgほどしか食べなくなっています。そして、最近は牛肉に「オーガニック」とか「ホルモンフリー」と表示したものが売られているそうです。ホルモンフリーの牛肉は通常の牛肉より4割ほど高いそうですが、健康志向を持つ人や富裕層といわれるハイクラスのアメリカ人は、とっくに肥育ホルモンの使われた牛肉など口にしないと言われています。4割も高いということは、和牛とあまり変わらない価格になります。その他にも、大豆など植物由来の「ダミービーフ」を摂取する健康志向の人達も増えているようです。

現在価格が魅力で、スーパーなどに並べられているアメリカ産牛肉は肥育ホルモン剤が含まれていますから、高い和牛や国産牛では発生しない副作用が起こる可能性があります。

アメリカと並ぶに牛肉の日本向け輸出国であるオーストラリアでは、肥育ホルモンの利用自体は認められています。しかし、日本向けについては、大半の輸入業者やスーパー、外食店などが肥育ホルモンの使用を嫌うので、スーパーの店頭や大手外食チェーンで販売される牛肉は、ほとんど肥育ホルモン剤が投与されていない牛肉だそうです。

和牛や国産牛は肥育ホルモン剤投与が認められていないので安全ですが、値段が高いです。外国産の牛肉については、包装パックに肥育ホルモン剤の使用状況が表示されるようになると、混乱を避けることが出来ると思います。是非、国としてこのルールを定めてほしいものです!

一字漢字の読み方!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年02月17日(月)

一字漢字の読み方!

TVのクイズ番組などで、漢字の読み方を当てる質問が散見されます。大半は二字漢字以上ですが、たまに一字漢字の問題もあります。読み方が答えられない一文字漢字は沢山あるのですが、簡単と思われる漢字を取り上げてみました。皆さんは全て答えられるでしょうか?

    欧く

    集く

    集る(あつまるではありません)

    屯する

    挙って

    強か

    強ち

    強い(つよいではありません)

   

答え:(ここを開いてください

牛肉の基礎知識!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2020年02月16日(日)

牛肉の基礎知識!

最近はスーパーに行くと、和牛や国産牛と記載された牛肉パックの横に米国、豪州、ニュージーランドの牛肉パックが並んでいて、値段の差でつい外国産の牛肉を買ってしまいます。肉自体をみると、日本の肉は脂部分が肉の間に細かく入っていて、美味しそうと感じるのと同時に、健康に良くないのではと思ってしまいます。しかし、ステーキや焼肉が看板のレストランでは日本の牛肉、特に和牛を代表的なメニューに出しているところが多いです。輸入牛肉は別として、和牛や国産牛の違いすら明確に言えないのでは話しにならないと思い調べてみました。

   日本で飼育されている食肉用の牛肉:

・黒毛和種:毛色は褐色がかった黒色です。肉質、特に霜降り肉といわれる脂肪交雑は世

界最高で、芸術品とも言われます。

・褐毛和種:いわゆる赤牛です。熊本(熊本系)県と高知県(高知系)で飼われていた朝
鮮牛を基礎とした赤牛に、スイス原産で、ヨーロッパの牛の中では最大のシンメンタール種等を交配して改良した品種です。

・日本短角種:東北北部原産の肉用種で南部牛にアメリカから輸入されたショートホーン
種とデイリー・ショートホーン種を交配した種です。

・無角和種:山口県阿武郡で飼育され、無角のアバディーン・アンガスによる交雑種の種牡
と在来種である有角の黒毛和種を交配し、無角の形質を固定させた種ですが2018年時点で200頭しか飼育されていません。

・ホルスタイン種:明治時代から日本に輸入されている乳用種で、原産地はオランダの北
オランダ州やフリーズランド州です。牛乳生産のない雄子牛は昭和40年代から牛肉生産のために肥育されています。

・ジャージー種:イギリス領海峡諸島のジャージー島原産で、乳牛として飼育されています
が、雄牛は牛肉生産の為に肥育されています。

・交雑種(通称 F1):主に黒毛和種の雄×ホルスタイン種の雌を交配した一代雑種が

中心です。

   和牛とは:上記牛種の内、黒毛和種、褐毛和種、日本短角種、無角和種の4種類のみで
     す。

   国産牛とは:品種は問わず、日本で3ヶ月以上飼育された牛が名乗ることのできる名前
      で、乳用のホルスタインやジャージーの雄牛を去勢したものに、よく付け

られている名前です。

   社団法人日本食肉格付協会が行なっている格付け:
A:歩留等級:いわゆるABCと言われるランク付けです。枝肉と言い、背骨を区切りに縦2つにわけた状態の大きな肉が等級判定に関わります。枝肉全体の重量に対する部分肉の重量の割合を算定するのですが、断面図などで標準よりも部分肉の割合が最も多いものが、Aランクとなります。

B:肉質等級:脂肪交雑、肉の色沢、肉の締まり及びキメ、脂肪の色沢と質の4項目でランク付けがされます得ます。歩留等級と同様に、切断面をみて、5段階評価をしますが、5等級が最高値となります。

   ブランド牛:ブランド牛肉と言えば神戸牛や松阪牛等を思い浮かべます。しかし、ブランド牛の定義は各地の生産者団体が独自にもうけているので、日本全体の統一定義はありません。肉質等級が4級以上であることを条件としている団体が多い様ですが、定義を求めないで名乗ることが出来るところもあるそうです。一つだけ共通している様に思えるのは、ルーツが但馬牛であることの様です。神戸牛、松坂牛、近江牛、米沢牛、仙台牛、飛騨牛、佐賀牛など全て但馬牛に行き当たるそうです。このようなブランド牛の中で、仙台牛だけは定義が明確です。歩留等級はAランクだけで、肉質等級は5等級と4等級だけです。つまりA5とA4しか仙台牛として認めていません。

仙台牛は牛タンが有名ですが、他の部位も美味しそうです!

高額治療費の軽減策!

カテゴリ: 健康 公開日:2020年02月15日(土)

高額治療費の軽減策!

現行の医療費の自己負担割合は1~3割で、対象は公的医療保険の適用対象となる医療費に限ぎられています。がんの陽子線治療のような先進医療の技術料は、公的医療保険の対象外で全額自己負担ですから、現実に高額で悩んでいる方もおられるでしょう。

自己負担の内訳は、小学校入学前は2割の自己負担、小学校~69歳は3割の自己負担、70歳~74歳の自己負担は一般で2割(一部1割)、現役並み所得者で3割です。75歳以上の自己負担は、一般で1割、現役並み所得者で3割です。70歳未満の自己負担限度額

の表を掲載しますので参考にしてください。

iryohoken 2 

医療費軽減策を2つ掲載しますので参考にしてください。

高額療養費制度:

月初から月末までの1ヶ月を計算の単位とし、所得に応じた一定の金額(自己負担限度額)を超えて医療費を支払った場合に、自己負担限度額を超えた金額を取り戻すことができる制度です。自己負担限度額は年齢や所得によって異なります。
例えば、70歳未満・年収約370万円~770万円の方の医療費が100万円かかった場合、窓口の負担は3割負担の30万円ですが、自己負担の上限額は、8万100円+(100万円-26万7000円)×1% =8万7430円ですので、21万2570円(30万円-8万7430円)を申請により高額療養費として取り戻すことができます。
なお、次の注意事項があります。

   対象は保険適用となる医療費のみで、「入院時食事代等の一部負担」、「差額ベッド代」、「先進医療の技術料」などは高額療養費の対象となりません。

   健康保険組合や共済組合等によっては付加給付といって独自の上乗せがある場合がありますので、負担額がさらに軽減される場合があります。

   個人単位が基本ですが、ひとりでは1回分の窓口負担では上限額を超えない場合でも、複数の受診や同じ世帯にいる他の方の受診について、窓口でそれぞれ支払った自己負担額を1ヶ月単位で合算できます。その合算額が一定額を超えたときは、超えた分を高額療養費として取り戻せます。

   69歳以下の方の受診については、2万1000円以上の自己負担のみ合算されます。しかし、家族でも加入している医療保険が違う場合は合算できません。

   同一世帯で直近12ヶ月間に3回以上の高額療養費が支給されると、4回目以降の自己負担額が引き下げられます。

 

限度額適用認定証の交付:

がんの治療費のように高額の場合、後で高額療養費として自己負担限度額を取り戻せるとしても、窓口でいったんは自己負担割合相当額を支払わなければならないので大きな負担です。また、払い戻されるまで申請から3ヶ月程度かかります。
窓口での支払いが高額になることがあらかじめわかっていれば、事前に限度額適用認定証の交付を受けることが可能です。この認定証と保険証を一緒に病院に提示すると、保険適用となる医療費に関しては、支払う金額が自己負担限度額までとなります。

シングルビーンズの高カカオチョコレート!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2020年02月14日(金)

シングルビーンズの高カカオチョコレート!

cacao2

コーヒーを飲むときに、「シングルオリジン」という言葉をよく聞きます。これは単一産地の豆だけを使ったコーヒーのことで、コーヒーの愛好家でこだわりを持った方も多いようです。同じように、カカオの世界にも「シングルビーンズ」という言葉があります。シングルオリジンと同じように、単一産地のカカオ豆だけを使って作られたチョコレートのことを言います。カカオ豆は品種や産地によって生育環境(テロワール)が大きくかわるので、チョコレートを作るときは、様々な産地のカカオ豆をブレンドすることが多い様です。日本では高カカオチョコレートの人気が出てきていますが、シングルビーンズの高カカオチョコレートはまだ聞いたことがあまりありません。

そもそもカカオ豆はどこで栽培されているかと言えば、赤道の南北緯度20度以内で、年間の平均気温が27度以上で年間を通した変動幅が小さい高温多湿の場所でしか生息できない熱帯植物なのです。そのため、西アフリカ、東南アジア、中南米といった限られた地域でのみ栽培されています。

品種は代表的なものが3つあります。

   クリオロ種(CRIOLLO):
中央アメリカや西部ベネズエラ、メキシコなどに生育していた種類のカカオ豆ですが、病害虫に大変弱く、多くが病害で死滅してしまいました。そのため、現在栽培されているのはベネズエラ、メキシコなどで少量です。栽培はとても難しいのですが、品質が高く、ブレンド豆としては貴重な存在です。また、独特の香りがあるため、フレーバービーンズとしても珍重されています。丸い形の豆自体は苦味が少ないのが特徴です。ポッドと呼ばれる外側の殻の色は、成熟すると赤や黄色になります。

   フォラステロ種(FORASTERO):
原産地は南アメリカのオリノコ渓谷やアマゾン渓谷などです。
成長が比較的早く病害虫へ耐性が強いため、栽培が簡単であり世界のカカオの主流となっているカカオ豆です。現在栽培されているのは西アフリカや東南アジアなどです。
扁平型の豆自体は苦味が強いのが特徴です。ポッドは緑で成熟すると黄色に変化します。
フォラステロ種には、ガーナ、ブラジル、ナイジェリア、コートジボワールといった品種があり、これらはまとめてアマゾンフォラステロとも呼ばれています。派生種には、花のような香りと称されるエクアドル産のアリバがあります。

   トリニタリオ種(TRINITARIO):
この種はクリオロ種とフォラステロ種を交配して、良いとこ取りをしたハイブリッド種です。栽培は簡単なものの質が高いので、ブレンド豆としては不可欠な存在になっています。栽培地はトリニダッド、ベネズエラやその他の中南米地域です。

 

これらの原種をもとに、味や栽培のしやすさ、病気への耐性、収穫量がより向上するように、各地で研究が行われており、派生種は数多く出てきています。お好みのシングルビーンズを見つけるのも良いのではないでしょうか!

栄養価抜群・ブロッコリースプラウト・ヤングコーン・切り干し大根!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2020年02月14日(金)

栄養価抜群・ブロッコリースプラウト・ヤングコーン・切り干し大根!

ブロッコリーの種を発芽させたブロッコリースプラウト、スイートコーンの2番目以降の穂を若採りしたヤングコーン、大根が5ミリ程の厚さに細かく加工され、4日間ほど天日にさらして乾燥された切り干し大根、どれをとっても栄養抜群です。栄養価の違いを見て見ましょう。

   ブロッコリースプラウトvsブロッコリー(100kcalあたりの比較):

brokkorispraut
          ブロッコリースプラウト   ブロッコリー
カルシウム(mg)  300           115
ビタミンK(μg)  789           485
ビタミンE(mg)  16.8          8.8

βカロテン(μg)  7368          2424

 

   ヤングコーンvsとうもろこし(100kcalあたりの比較):

yangkone
          ヤングコーン      とうもろこし
カリウム  (mg) 793         315
葉酸    (μg) 379         103
ビタミンC (mg) 31          8.7
ビタミンB2(mg) 0.4         0.1

   切り干し大根vs生の大根(100gあたりの比較):   

kiribosidaikon1 
          切り干し大根      生の大根

ビタミンB            0、33mg      10、02mg

ビタミンB2             0、20mg      20、01mg

ナイアシン           4、6mg          0、2mg

ビタミンB6        0、20mg                0、05mg

葉酸                 99μg        33μg

パントテン酸             1、40mg      0、11mg

ビタミンC                3mg         11mg

カルシウム                540mg       23mg

マグネシウム             170mg              10mg

リン                 210mg       17mg

鉄分                 9、7mg       0、2mg

亜鉛                 2、1mg       0、1mg

                     0、14mg          0、02mg

マンガン                    0、69mg        0、04mg
水溶性食物繊維         3、6g        0、5g

不溶性食物繊維         17、1g       0、8g

 

上記の数字をみると、ブロッコリースプラウト・ヤングコーン・切り干し大根のすごさが判ります。健康の為にこれらを積極的に摂るようにしましょう!