鉄と鋼の話!
鉄と鋼の話!
原子番号が26の鉄は地球の地核以外で最も多く存在する元素です。
原子番号1は水素で原子核の周りにある電子は1個です。鉄の電子数は26なのです。
鉄までの元素は恒星(太陽)の核融合のよって作られますが、原子番号が鉄より大きい元素は
新星爆発などでしか生じません。
地球に存在する金やプラチナなどは大昔の超新星爆発が太陽系を作った証しなのです。
人類が作った建造物の大半に鋼が使用されているのは、無尽蔵な鉄があったおかげです。
純度100%の鉄は白い金属光沢を放つそうですが、原子核の周りの電子が増えたり減ったりする
イオン化傾向が高いため、大気中でお目にかかることは出来ません。
我々が目にしているのは鋼です。
鉄と鋼の違いは炭素の含有量なのです。
鉄は0.02%未満の炭素を含みます。鋼は0.02%~2%程の炭素を含みます。
鉄は良く錆びると言われますが。鉄の錆は大きく分けて2つあります。
赤錆び:鉄が水や水蒸気と接触すると、鉄は電子が減りプラスイオンになります。
水では水酸化物イオンというマイナスイオンが出来ます。
この反応を繰り返すことで、鉄から水分が抜けてFe2O3という赤錆びになるのです。
黒錆び:赤錆びと同じように酸化されるのですが、赤錆びのようにぼろぼろになりません。
鉄を高温で熱すると空気中の酸素と反応して表面が黒くなり、Fe3O4になります。
この黒錆びはきめが細かく、表面をコーティングするような感じで覆ってくれるのです。
身近な製品で鋼の代表格はステンレス鋼です。
名付け親はイギリスの学者ブレリアン氏でした。
1913年にイギリスで軍の委託により小銃や大砲の地金開発に努力していたブレリアン氏は、
スクラップ置き場で錆びていない鉄片をスクラップの山から発見しました。
それはクロムを13%以上含んだ合金鋼でした。
食卓用のナイフに試作し、ステンレス鋼「Stainless Steel」の愛称をつけ特許を取ったのです。
鉄に添加されたクロムは酸素と結合してステンレスの表面に不動態皮膜という極薄の酸化皮膜を作り、
錆びの発生を防いでいるのです。
この酸化皮膜は厚さ100万分の3mm程度と大変薄いのですが、傷ついても酸素に触れるだけで
再生する優れものです。クロムの含有量を増やせばステンレスの耐食性が高まります。
さらに、酸化皮膜を強化するニッケルを添加することで、より耐食性を向上させることが出来ます。
ステンレス鋼は金属組成的に分けると次の3種類になります。
・マルテンサイト・ステンレス:13クロム系
・フェライト・ステンレス:18クロム系
・オーステナイト・ステンレス:18クロム・8ニッケル系
家庭で最も使われるステンレス鋼はオーステナイト・ステンレスです。
ジョギングとランニングの違いって何?
ジョギングとランニングの違いって何?
世の中には「どう違う」と質問されて、即座に明確な回答が出来ないことが多くあります。
一般的に、物事をマクロの視野で捉えていることが多いのではないでしょうか?
掲題のランニングとジョギングについても同じことが言えます。
もっと大前提であるウオーキングとランニングの違いについて見てみると、
違いは、両足が地面から同時に離れることがあるかないかです。
ランニング動作の場合、両足が同時に地面から離れるので、
短いジャンプを連続的に繰り返していることになります。
ジョギングもランニングの一種であることは間違いありません。
ジョギングという言葉の意味はゆっくりした速さで走ることを意味します。
1977年にアメリカで出版された「奇跡のランニング(邦題)」の著者である
ジム・フォックスが提唱しました。
ランニングとジョギングの速さの定義はありませんが、
一つの指標としては時速9.6kmよりゆっくり走ることのようです。
仮にジョギングが時速9.6kmだとすると、ジョギングはかなり速いように思います。
一般的に、人間の速いウオーキングは時速6kmと言われますから、
ウオーキングで9.6kmは出せる速さではありません。
ジョギングとランニングの違いは速さより心拍数で別けられることが多い様です。
ジョギングは心拍数120~130程度で、ランニングは140以上と言われています。
従って、ウオーキングの心拍数は120以下になります。
最近は歩数計などで心拍数が表示されるようなので、調べてみてはどうでしょうか?
二子玉川開発の原点は砂利電!
二子玉川開発の原点は砂利電!
20℃を超える快晴だったので、思わず二子多摩川に出向きました。
最近は、東急大井町線の上野毛駅で下車し、二子玉川公園まで徒歩で下るのです。
遠くに多摩川を見ながら結構急な坂を下っていくと、
眺望豊かな空間を楽しめて気分がよくなります。
公園から二子玉川駅のほうに進むと、途中に大きな屋内駐輪場があります。
この駐輪場の壁面に、なんと二子玉川の歴史が写真入りで掲載されているのです。
江戸時代には、多摩川流域の砂利を採集して現金化し、
それを幕府への運上金にしていたそうです。
1889年に、砂利採集が評価されたのか分かりませんが、玉川村が誕生しました。
当時、玉川村の主な産品は川砂利です。
金ふるいで選別された砂利が東京方面に運搬されていたそうです。
1907年に玉川電気鉄道が開通しました。
現在の大井町線の前身ですが、まさに二子玉川が開発され大発展する原点なのです。
別名「砂利電」と呼ばれ、砂利を東京の青山方面に運んでいました。
あまり格好がよくないですが、客車と砂利運搬貨物車の連結運行だったそうです。
この砂利は大正時代になると、コンクリートの骨材として盛んに利用されました。
さらに、関東大震災後は復興需要として、この川砂利の生産が急増したそうです。
二子玉川が、東京の発展を支えたと言ってもいいかもしれません!
初めて見た高尾山!
初めて見た高尾山!
3月18日は快晴だったので、思い立って12回目の高尾山に行きました。
高尾山口駅から1号路を使ってスタートです。
これまで11回高尾山に登っているのですが、実は高尾山がどのような山なのか、
見たことがありませんでした。
京王線の車中からは見えませんし、高尾山口駅でも拝むことは出来ないのです。
そんなことを思いながら高尾山山頂を目指したところ、1時間3分で山頂に到達しました。
従来は1時間9分でしたから、個人的に新記録樹立です。
しかし、達人達に言わせれば、「何でそんなに遅いの?」と言われる程度のタイムです。
快晴のせいか、新型コロナウイルスのせいか、沢山の登山客がいました。
登り始めたら、何故か鼻水が出始めたのです。
花粉症は持っていないと思っていましたが、後で考えたら、スギ花粉の仕業でした。
登頂後このまま下山するのでは味気ないと思い、小仏城山に行くことにしました。
小仏城山は標高670mで高尾山より71m高く、2.2kmのところに位置します。
単純に71mを登りだけと思ったら、まず下りそこから登るルートで階段だらけです。
1時間3分の疲労が出てきたのか、結構きついアップダウンでした。
小仏城山についたら、思いがけず、高尾山の全容が明らかになったのです!
長年の夢が叶った気分でした。
しかし、見れた高尾山は山というよりも、なだらかな丘のようなイメージでした。
12回も登り、結構厳しい山と思っていましたが、そびえ立つ山でなく、がっかりでした。
高尾山に戻る途中で、高尾山を撮影する場所が設けられていて救われた気分です。
ケーブルカーは使わず、高尾山山頂経由1号路を高尾山口駅まで下ってきましたが、
小仏城山から高尾山までの階段と、薬王院の階段で右膝がおかしくなり厳しかったです。
結局、全長約13kmを、休憩を含めちょうど4時間で走破しました。
自分としては良い出来だったと思います。駅に隣接している極楽湯が最高でした!
いよいよ桜の季節!
いよいよ桜の季節!
新型コロナウイルス感染が吹き荒れる今日この頃ですが、桜の季節はウイルスを吹き飛ばす勢いで近づいています。
イベントの自粛要請があるので、お花見が出来ないのは残念ですが、
桜の季節は日本人にとって明るさをくれる有り難い存在です。
自由が丘はまだソメイヨシノはほとんど開花していませんが、大島桜は見頃になりました。
![]() |
![]() |
これらの漢字読めますか?(第2回)
これらの漢字読めますか?(第2回)
第2回からは、10漢字を掲載することにしました。
今回は比較的やさしい漢字もありますので、多くの方が全て正解されるように思います。
① 俄か
② 虞
③ 漣
④ 熟
⑤ 姦しい
⑥ 犇めく
⑦ 悴む
⑧ 嗽
⑨ 倹しい
⑩ 弁える
第1回の正解は次の通りです。
① 憚る はばかる
② 鯣 するめ
③ 鍔 つば
④ 踵 かかと
⑤ 鬱 ウコン
⑥ 踝 くるぶし
⑦ 颪 おろし
⑧ 樵 きこり
⑨ 臍 へそ
⑩ 械 からくり
⑪ 抉る えぐる
⑫ 鯣 するめ
⑬ 蠢く うごめく
⑭ 徐に おもむろに
⑮ 託つ かこつ
⑯ 粽 ちまき
⑰ 忽ち たちまち
⑱ 激る たぎる
⑲ 詰る なじる
⑳ 靡く なびく
霰と雹!
霰と雹!
掲題の漢字を読めますか?
あられ「霰」とひょう「雹」です。
誰でも知っているこの2つの違いについて、明確に説明しろと言われると考えてしまいます。
答えはサイズの違いです。
気象庁によると霰は直径が5mm未満、雹は5mm以上なのだそうです。
何れも発生源は積乱雲です。
積乱雲の中には、雨や雪の元となる雪の結晶、氷の粒、水滴が詰まっています。
雪の結晶や氷の粒が大きくなると、自重でだんだん下りていきます。
そこで、水滴とぶつかり凍りつき、そのまま溶けずに地表に達すると霰になります。
霰状態のものが雲の中で上昇気流に乗り、さらに水滴と結合することで、
サイズが5mm以上になって地上に到達するのが雹なのです。
当たり前と思っている生活環境の中にも、意外な発見はあるものです!
納豆の粒の大きさ!
納豆の粒の大きさ!
市販されている納豆の粒は4つあります。
大粒、中粒、小粒(極小粒を含む)、そしてひきわりです。
Jタウンネットが昨年末から今年3月前半にかけて、
日本で一番人気のある粒の大きさについてアンケート調査を行いました。
集まった回答数は2023で、それぞれの比率は次の通りでした。
小粒が40.8%、中粒が20.9%、大粒が20.3%、ひきわりが18.0%
個人的には、これまで卵でまぜた大粒を中心に食べていたのですが、
粒が大きいと噛んだ時に歯にくっつきやすく結構食べにくいことを感じていました。
それで、小粒を試して見たのですが、
豆を噛むというよりはそのまま飲み込める感覚でした。
「ねばっけ」が一番あるひきわりが良いといった報道もあったので試して見たところ、
何かざらざらしたモノが喉を通って行く感じで、納豆を食べている気がしませんでした。
アンケート調査の県別結果を見ると、地域による傾向というよりは、
いくつかの県で個性的な違いがあることが判りました。
福島県と長崎県は大粒派です。
富山県、京都府、鳥取県、高知県、福岡県は中粒派です。
青森県と秋田県はひきわり派です。
岩手県はひきわりと中粒の混合派です。
山形県はひきわりと小粒の混合派です。
徳島県はひきわりと大粒の混合派です。
島根県、広島県、愛媛県は中粒と小粒の混合派です。
上記以外は全て小粒派でした。
上記のような好みの違いが何故起こるのか、実に不思議だと思いませんか?
ハイボールとは?
ハイボールとは?
最近日本で人気が高いハイボールはウイスキーを炭酸で割った飲み物と思っている方が多いのではないでしょうか?
正確に記述すると、ハイボール(Highball)はカクテルの総称です。ウイスキーをソーダ水で割ったものが元祖でですが、広義ではスピリッツ、リキュールをソーダやトニックウォーターなどの炭酸飲料や、フレッシュジュースなどアルコールの含まれていない飲料で割ったもの全般を指しています。例えば、イギリスのバーで、ウイスキーの炭酸割りを想定してハイボールと注文しても「何のハイボールですか?」と問い返されます。
炭酸入り飲料を何故ハイボールというのか疑問に感じたので由来を調べてみました。
実はいくつか説があるのですが、大きく分けると米国派と英国派に分れます。
米国派はもちろんバーテンダー発祥地の米国が主張していて2つあります。
① 開拓時代のアメリカにおいて、蒸気機関車による長距離移動の時に、途中で水の補給の
ための停車の際、棒の先にボールをつけたものを掲げて合図していました。
その時に、バーボンのソーダ割りのサービスがあったことからハイボールと名付けた説。
② アメリカの鉄道で、ボール信号というのが一般的に使用されていました。
ボールがあがっていれば進行、あがっていなければ停止でした。
駅員が隣の駅のボール信号を望遠鏡で見ながらバーボンをチビチビやっている時に、ボールがハイになり列車が来たので、
駅員が好きなバーボンにソーダ水を入れて一気に飲み干し、「ハイボール」と叫んで駅に行った説。
一方、英国派は伝統のゴルフに関連します。日本のサントリーはこの説を推奨しています。
③ ある日、スコットランドのゴルフ場で、ウイスキーのソーダ割りを飲んでいた人のところに、
高々と打ちあげられたゴルフのボールが飛び込んできたので、ウイスキーの炭酸割りを「ハイ(高い)ボール」と名前をつけた説。
どの由来も、現代のように時間がめまぐるしく進んで行く時代ではないので、大昔の映画に出てくる一場面のような感じです。
ちょっと現代感覚からは合わないかも知れません。
新約聖書の福音書!
新約聖書の福音書!
イエス・キリストの生涯を記録した福音書が、西欧の文化や芸術を理解するのに重要なのは誰もが理解していることです。
様々な西洋の絵画の主題は福音書からとられているのです。
そもそも福音とは「喜ばしい報」という意味です。
ギリシャ語では「エヴァンゲリスト」、英語では「ゴスペル」と言います。
新約聖書には4つの福音書が収録されています。
マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネによって書かれたとされています。
マタイとヨハネは有名な最後の晩餐にも描かれているイエスの12使徒の2人ですが、
ルカとマルコはパウロとペトロの弟子と言われています。
しかし、福音書はその使徒に由来する伝承を別の人が記したとする研究結果もあり、
その歴史的な事実は、現在のところ解明されていません。
マルコ福音書は紀元70年頃に成立した最古の福音書とされています。
マタイ福音書は紀元80年頃、ルカ福音書は紀元90年頃、
ヨハネ福音書は紀元100年頃の成立とされ、4世紀に正典と認められました。
新約聖書に収録されている順番で4つの福音書について掲載します。
① マタイ福音書:
アブラハムからダビデまで合計十四代、ダビデからバビロン追放まで十四代、バビロン追放から救世主まで十四代、
合計四十二代である「イエスの系図」を冒頭に置くために、最初に収録されています。
新約聖書は旧約聖書の続きの書であるため、旧約聖書に書かれた神の救いの成就、
すなわち救世主(キリスト)はダビデの子孫であるということを示す必要があったのです。
② マルコ福音書:
マルコ福音書は、「イエス・キリストの福音はこうして始まった」の簡潔な言葉から
始まり、イエスに洗礼を授けた洗礼者ヨハネがイエスを称賛する文に続きます。
「旧約」の歴史が終わり「イエスの福音」が新しく始まることを宣言しています。
福音書に書かれた有名なイエスのたとえ話はマルコ福音書にすべて記されています。
受胎告知などは描かれていませんが、イエスの言行を知るためには、
マルコ福音書が参考になります。
③ ルカ福音書:
ルカ福音書は、イエスの神性について語ると同時に、完全な人間としてのイエスを表すことでした。
イエスが、そのご生涯において、すべての時間を神に対して、絶対的な信頼をおいて生きられたのを表わすために、
御父である神に祈られた姿が、他の福音書に比べて、頻繁に出て来ます。
④ ヨハネ福音書:
ヨハネ福音書は、神学的に「神の子イエス」であることを表わすことでした。
マルコ・マタイ・ルカ福音書は、内容や順序がほぼ同じであり、イエスの言行の表現も似ているため、「共観福音書」と呼ばれます。
ヨハネ福音書も、イエスが神の子であることを証明しようとしていることや、伝道や受難、復活、昇天など、
イエスのエピソードが同じ順序で書かれていることなどは共観福音書と共通ですが、その視点が異なりました。
イエスと父なる神とのかかわりを神学的に説明し、神の子であるイエスを証明することに重点が置かれているのです。
ルターは本書を重要視して、プロテスタント派に影響を与えました。
聖書に収録されていない外典福音書が2つ発見されました。
1945年に発見されたトマス福音書と1970年代に発見されたユダ福音書です。
トマス福音書は初期キリスト教においてさかんに引用されたイエスの語録と同じであるとみなされている
「ナグ・ハマディ写本」群に含まれていた文書で、114の文からなるイエスの語録集です。
初期キリスト教の研究を飛躍的に進展させました。
ユダ福音書はユダのイエスへの裏切りは、実はイエスの指示だったという内容の、異端の書として存在を示唆されていたものです。
トマス福音書と同様、初期キリスト教の源流を知るために注目されています。