高尾山は最高!
高尾山は最高!
先日14回目の高尾山に行き、そのまま小仏城山まで足を伸ばし戻ってきました。
全長13kmほどですが、休憩時間を入れて約5時間の登山です。最後の下山ルートに
稲荷山ルートを選んだのがまずかったのか、途中で左膝が痛くなり、30分ほど余計に
時間がかかった様な気がします。
画像は左から高尾山頂上、小仏城山頂上、高尾山全容です。
![]() |
![]() |
![]() |
これほどお気に入りになった高尾山ですが、気に入っているのは私だけではないことが
証明されました。登山アプリ・Webサービス「YAMAP」が5月17日~22日に
かけて20,000人の登山者にトレンド調査を行ったところ、東京では高尾山が
人気NO.1になったそうです。新型コロナウイルスの影響は登山にまで及んでいて、
近場で登山距離10km以内の登山が全国的に増加しているそうです。
関東各県の一番人気は次の様になっています。
東京都:高尾山(599m)
神奈川県:大山(1252m)
千葉県:鋸山(330m)
埼玉県:武甲山(1304m)
群馬県:榛名山(1391m)
栃木県:男体山(2486m)
茨城県:筑波山(877m)
藤井七段の進撃続く!
藤井七段の進撃続く!
先日、棋聖戦第1局で渡辺棋聖を破り、最年少挑戦記録を勝利で飾りましたが、
現在王位戦への挑戦をかけた予選リーグも同時並行して行われています。
挑戦権獲得まで後2勝まで来ていましたが、昨日阿部七段に勝って5戦全勝とし、
23日に挑戦権をかけて同じく5戦全勝の永瀬二冠との決勝戦に望むことになりました。
棋聖戦の決勝戦も永瀬二冠でしたから、因縁対決の様相を呈しています。
10代棋士の先頭を走る藤井七段がこのまま突っ走るのか、軍曹の異名を持ち、
現在一番強いといわれる永瀬二冠が巻き返すのか注目されます。
個人的には、新型コロナウイルスで停滞している世の中に、
爽やかな新風を吹き込んでほしいので、是非藤井七段に勝ってほしいと思います。
棋聖戦の進行についてはもちろん成り行きを注視していきますが、さらに王位戦に
挑戦出来ると、相手は現役最年長タイトル保持者の木村王位(46歳)との戦いになります。
現役最年長と最年少の7番勝負は渡部三冠との棋聖戦とは違った意味で
見応えがあるのではないでしょうか?
両方ともタイトル奪取出来ることを密かに期待して、見守って行きたいと思います。
脂肪酸とオリーブオイル!
脂肪酸とオリーブオイル!
人類が摂取する3大栄養素はたんぱく質・糖質・脂質です。
今回は脂質の主要な構成要素である脂肪酸に焦点を当てて、特にオリーブオイルのことについて掲載したいと思います。
○ 脂肪酸:
脂肪酸は他の様々な形態の物質と結びつくことで脂質を形成しています。
健康に欠かせない存在で次の様な働きをしています。
・活動のエネルギー源(カロリー)
・人体の細胞膜、ホルモン、核膜などを構成
・皮下脂肪として臓器や寒さや物理刺激からの保護機能
・脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・K)の吸収促進
大きく分けると次の4つに分類されます。
・飽和脂肪酸:エネルギーとして使われやすく体内で合成できる脂肪酸で、
過剰摂取は健康面でデメリットがあります。炭素鎖2重結合を
持たない安定した構造で、肉、乳製品(牛乳、バター)卵黄、
チョコレート、ココナッツ、パーム油などに多く含まれています。
・一価不飽和脂肪酸:オメガ9系脂肪酸とも呼ばれ、比較的にエネルギーとして
使われにくく、炭素鎖2重結合を一つ持つ不安定な構造です。
オリーブオイル、菜種油、アボカド、タラ肝油、イワシ油等に
多く含まれています。オレイン酸が有名です。
・多価不飽和脂肪酸:オメガ3系とオメガ6系脂肪酸に分類され、炭素鎖2重結合を
一つ以上持つ不安定な構造です。これらの脂肪酸はヒト体内で
生合成できないので、食事として摂取するべき脂肪酸として
必須脂肪酸とも呼ばれています。オメガ3系にはDHAと
EPAがあり、オメガ6系にはリノール酸があります。
・トランス脂肪酸:植物油を高温にする過程などで生成される脂肪酸で、健康的に
マイナス面が報告されています。マーガリン、ショートニング、
加工油脂などに含まれる可能性があります。
脂肪酸は味覚にも影響を与えます。
様々な種類の「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の組み合わせにより、
一定温度での溶けやすさ、味、風味(香り)が形成されるため、
同じように見える脂身であっても違いが出てくることになります。
結論的には適量の不飽和脂肪酸を摂取し、脂肪酸の過度の摂取は避け、
トランス脂肪酸はあまり摂取しない様にしましょう。
○ オリーブオイル:
様々な料理にも使える食物油としては王様といえます。
主分の75%以上が不飽和脂肪酸であるオレイン酸です。残りの約20%が
飽和脂肪酸でそれ以外に、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンK、ビタミンEが
含まれています。オレイン酸が多く含まれている食物油は、次の様な食物油が
ありますが、オレイン酸の含有量でオリーブオイルに敵いません。
落花生油45.5%、ごま油39.8%、菜種油62.6%、米ぬか油42.6%。
オリーブオイルの効能としては主成分のオレイン酸とポリフェノールが代表格です。
オレイン酸の効能:
・LDLだけを抑制します。リノール酸やリノレン酸もLDLを下げますが、同時に
HDLも下げてしまいます。
・オレイン酸は酸化されにくいので、発がんを誘発するといわれる過酸化脂質に
なりにくくなります。
・飽和脂肪酸に比べると胃での滞在時間が短いため、胃酸分泌が少なく胃もたれや
胸焼けが起こりにくいです。結果として、胃酸過多や胃潰瘍、十二指腸潰瘍の
予防につながります。
オリーブオイルの持っているポリフェノールの効能
・アルツハイマー病の原因の一つにアミロイドβがあります。ポリフェノールの
オレオカンタルという物質がアミロイドβを除去する働きが注目されています。
・3-4時間しか持続しない抗酸化力ですが、毎日摂取で抗酸化力を維持出来ます。
・ポリフェノールのヒドロキシチロソールが美肌効果に優れています。
・発酵食品との相性が良く、特に納豆との組み合わせは次の様な効用があります。
① 血液サラサラ効果
② 骨を丈夫にする効果
③ 便秘解消効果
④ 納豆のビオチン(ビタミンB7)と卵黄に含まれるレシチンは相乗効果により
脳を活性化し記憶力の減退を防ぐことができます。しかし、卵白のアビジンという
成分は、ビオチンの吸収を阻害する恐れがあると言われていますので、
卵を加える時は卵黄だけがお薦めです。
○ 摂取するオリーブオイル:
種類は酸度が0.8%以下のエクストラバージンオイルが重要です。酸度が上がると
効能が劣化するのでお薦めできません。さらに、オリーブオイルは15~25℃での
保存が重要なので、エクストラバージンオイルと記載されている輸入品でも、
輸送途上の保管温度が低かったり高かったりすると品質の劣化が起こる可能性が
あります。さらに、保管中に日光に当たるだけで劣化する特徴もあるので、
購入するときに良くチェックしてください。
冷蔵庫に入れるのも望ましくありませんので注意してください。
毎日の摂取量は大さじ2杯程度と言われています。
新型コロナウイルスに負けないように、毎日オリーブオイルを使った料理を食べて、
健康生活を謳歌しましょう!
息抜きのクイズ!
息抜きのクイズ!
東京アラートが解除されたとはいえ外出自粛が収ったわけではなく、ウイルス感染を
警戒しつつ過ごされていることと思います。
自宅で過ごす時間が長くなると退屈する時もあると推測しますので、次のクイズを
作ってみました。
気晴らしに挑戦してみてください!答えは下記します。
1.そうめんと冷や麦の違いは何ですか?
2.高カカオチョコレートとドライフルーツはどちらがダイエット食ですか?
3.「左見右見」を何と読みますか?
4.羊羹とシュークリームはどちらがダイエット食ですか?
5.「小晦日」は何と読みますか?
6.唐揚げとおにぎりはどちらがダイエット食ですか?
7.「御老成」は何と読みますか?
8.お寿司とステーキはどちらがダイエット食ですか?
9.カフェラッテとカフェオレの違いは何ですか?
10.ハンバーガーととろろそばはどちらがダイエット食ですか?
11.ワインと梅酒はどちらがダイエット飲料ですか?
答え:
1.麺の太さが違います。日本農林規格では、原材料に小麦粉またはそば粉に塩などを
使って乾燥させた「乾めん類」を、機械製麺の場合、直径1.3ミリ未満を「そうめん」、
1.3ミリ以上1.7ミリ未満を「ひやむぎ」と規定しています。ついでに言えば、
1.7ミリ以上は「うどん」、4.5ミリ以上は「きしめん」になります。
2.高カカオチョコレートです。ドライフルーツは糖分が相当含まれています。
3.「とみこうみ」と読みます。
4.シュークリームです。羊羹は砂糖が多く血糖値が上がります。
5.「こつごもり」と読みます。
6.唐揚げです。おにぎりは唐揚げより糖質がはるかに多いです。
7.「おませ」と読みます。
8.ステーキです。お寿司はシャリの糖分が多いです。
9.両方とも「ミルク入りコーヒー」ですが、カフェラッテはイタリア語でカフェオレは
フランス語です。製法も違います。カフェラッテはエスプレッソに蒸気で温めた
ミルクを加えるので、コーヒーが20%、ミルクが80%程度の配分です。
カフェオレはドリップコーヒーと鍋で暖めたミルクを使い、約半分づつの配合に
なります。ついでに言うと、カップッチーノはエスプレッソに泡立てたミルクを
少し入れたものです。日本ではカフェラテとかカプチーノと発音しますが、
厳密には間違いです。
10.ハンバーガーです。とろろそばのとろろが糖質が多過ぎるのです。
11.圧倒的にワインです。梅酒は造るときに砂糖を使うので高糖質です。
全問正解されたでしょうか?
ところてん!
ところてん!
夏の風物詩として有名なところてんの原料はテングサという海藻で、産地としては下田が有名です。
そして、その下田では現在テングサ漁が最盛期を迎えています。
うれしいことに、今年は去年より豊漁で質も上々だそうです。
個人的には名前は知っているものの、ところてんを意識して食べたことはほとんどなかったのです。
昨日も30度を超えましたが、今年の暑さを凌ぐ手段として、
ところてんに挑戦してみようと思い、先日スーパーに行きました。
売っているかどうか不明でしたが、探してみたら豆腐コーナーの横にあるではありませんか。
早速購入して食べてみたところ、のど越しが良いし、三杯酢が馴染んでとても美味しいと感じました。
さらに栄養面を調べて見たところ、低カロリーで栄養的にも大変役に立つ食品であることが分りました。
ところてんはテングサを煮て溶かし、冷やして固めて作ります。
一番の効能は食物繊維だそうですが、透き通ったところてんに食物繊維が含まれているとは不思議な気がします。
とはいえ、食物繊維が便秘解消や大腸がん予防に役立つと思うとそんな疑問は吹き飛びます。
この他、高血圧の予防やむくみの解消に働くカリウム、筋肉をサポートし骨を丈夫にするカルシウム、
心臓病・高血圧・糖尿病の予防に効果があるマグネシウムが含まれています。
さらに、100gあたり2kcalと非常に低いカロリーでダイエット効果があるのです。
私は気に入った食材を集中して食べる傾向があると人に良く言われるのですが、
ところてんは飽きることもなく、益々摂取する意欲が起きそうです!
関東と関西におけるいろいろな慣習の違い!
関東と関西におけるいろいろな慣習の違い!
大学卒業後社会人になりはじめて関西の同期達と接したときに、言葉も雰囲気もかなり
違うことを感じました。あれから45年以上経過し、全く違和感がなくなっていますが、
今でも関東と関西には慣習の違いが残っています。いくつか掲載します。
・めんつゆが違います。
関東は濃い口醤油で関西は薄口醤油を使います。呼び方も関東がつゆに対し
関西はだしです。尚、薄口醤油は色が薄いだけで塩分はむしろ薄口醤油の方が多いのです。
・・エレベーターで立つ側が違います。
関東は左で関西は右です。関西が右側なのは、以前大阪万博で右に並ぶことが
決められたからです。意外と関西人も従順ですね。
・・タクシーの色が違います。
関東は様々な色を使いカラフルですが、関西は基本的に黒です。関西の黒はこれまた
大阪万博の時に、黒色の方が高級感があるからと決められた名残なのです。
・・マクドナルドの呼び方が違います。
関東はマックで関西はマクドです。マクドナルドの正式な呼び方はマック・ドナルド
ですが、日本ではマクドナルドと続けてしまいます。
・・バスの乗り方が違います。
例外もありますが、関東では前から乗って先に料金を払い、目的のバス停で後ろから
降ります。関西は後ろから乗って、降りるときに料金を払って前から降ります。
・・トイレットペーパーが違います。
関東はダブルが好まれますが、関西はシングルが好まれます。シングルの方が紙が厚く、
個人差はありますが、1ロールで使える回数も多いところが人気の理由だそうです。
・電圧が違います。
誰もが知っていることですが、関東は50Hzですが、関西は60Hzです。
何故違うかというと、明治時代に遡ります。電力供給が一般化した明治時代に、
日本の電力会社は発電機を海外から買っていました。その時に東日本は
ドイツ(50Hz)から購入し、西日本はアメリカ(60Hz)から購入していました。
当時、静岡県の富士川から新潟県の糸魚川を堺に東西が分れていたのですが、統一する
ことはなかったそうです。東西の意地の張り合いの名残とも言えそうです。
・・食卓に並べられる味噌汁の一が違います。
関東は右手前ですが、関西は左奥です。本来は全国共通で右手前に置くのが正しい
ようですが、関西圏では、主菜が手前にあったほうが食べやすいということで左奥に
なっているというのが有力な説です。
その他にもいろいろあるようですが、歴史や地域的な文化の差で、関東と関西に様々な
慣習の違いが表れるのは面白いですね。
家を買うときの方角選択が変わる?
家を買うときの方角選択が変わる?
一軒家にしてもマンションにしても家を買うときに、方角が決め手になっているように
思われます。日本では圧倒的に南向きが人気ですが、欧州では北向きが好まれている
ように思います。アメリカは住んだことがないのでよくわかりませんが、道路向きという
選択基準のようです。意味するところは玄関が道路に面している、もしくは一番近いことが
大事なようです。
日本で最も人気のある南向きの家は、日中日が当たるので明るい雰囲気になります。しかし、
夏は暑すぎるので、窓を閉めて冷房をかけっぱなしにする家庭が多く、考え方が閉塞的に
なるかもしれません。生活費で大きく影響することとして、暖房費がかからないことが
良く挙げられますが、逆に冷房費が増えるので実際はあまり変わらない様に思います。
東向きの家は、朝から日差しが入ってくるので、自然と早起きする様になるそうです。
一日中時間を有効に使う方が多いのではないでしょうか。
西向きの家は午前中暗く昼過ぎはとても暑く、何れも行動を起こす気分にならない
可能性があります。従い、どうしても夜型の行動パターンになるようです。
北向きの家は一日中日の当たり方が変わらないので、家で落ち着いた生活をする人が好む
様ですが、一方で、日差しを求めてハイキングやアウトドアライフを楽しむ人や、
通勤前の家が寒いので、喫茶店で朝食を摂る方もいるらしいです。
新型コロナウイルスの出現で生活習慣や就業形態が変わっていく可能性を考えると、
家を購入するときの方角選択についても、これまでの様な南向き一辺倒から、東向き等、
多様化が進むのではないでしょうか?
日本からは遠いレインボーマウンテン!
日本からは遠いレインボーマウンテン!
以前エクアドルのキトに5年間滞在していたのですが、結局中南米の観光旅行は
出来ませんでした。今から考えれば、惜しいことをしたと思います。隣の国ペルーには、
観光どころか、藤森大統領の時代に、日本大使館が占拠された時に現地事務所の応援に
行った以外入国したことがありません。リマの空港のパスポートコントロールで事件の
ことを聞いたのですが、詳しく知らないような応対で拍子抜けでした。
タクシーで現場に近い場所まで行きましたが、町の中に緊張感は全くありません。
唯一目立ったのは、大使館の四方800メートルくらいが封鎖されていることでした。
リマという町で強く印象に残ったのは、町全体が砂漠化していることでした。
そんなペルーの印象ですが、マチュピチュやナスカの地上絵等、訪れておくべきところが
多々あり、最近は日本からはるばる訪れる方が増えているので、多少惜しさを感じます。
そして、最近は人気の観光地に画像のレインボーマウンテンが加わっているのです!
マチュピチュを訪れる玄関口として有名な標高約3400mのクスコから車で3時間ほど
行ったところに位置するレインボーマウンテンはアンデス山脈の一部で、正式名を
ヴィニクンカ山という標高5036mの山です。山の表面が7色に彩られていることから
日本で急に人気が出たのです。この7色はアンデス山脈の成り立ちに原因があります。
アンデス山脈は南北7500km、幅750kmにわたる世界最長の連続した褶曲山脈で
ベネズエラ、コロンビア、エクアドル、ペルー、ボリビア、アルゼンチン、チリの7カ国に
またがり、最高峰のアコンカグア(6960m)を含め6000mを超える高峰が
20以上もあります。
元々は海底だったのですが、1億4500万年前~6600万年前迄の白亜紀に、海底の
平らな地層が地殻内部のひずみによって横圧力を受けてしわを寄せたように波形になり、
その後現在まで太平洋プレート、ナスカプレートと南米大陸のぶつかり合いで隆起し、
場所により異なる構造運動を受けて大きくなったと考えられています。
現在でもアンデス山脈近辺は、様々な鉱物の採掘場所として人類を支えているのですが、
レインボーマウンテンはいろいろな鉱物地層の褶曲でシワを寄せたような状態になり、
隆起して地上に出現したときから、鉱物の酸化により様々な色に変化したのです。
世界には鉱物の酸化によって地表の色が変化しているところがいくつかありますが、
レインボーマウンテンほどはっきりと七変化している場所はないかもしれません。
おとぎの世界のような白川郷!
おとぎの世界のような白川郷!
岐阜県北部飛騨高地にある烏帽子岳(1625m)を水源とし、全長115kmで富山県に注ぐ庄川にある白川郷は岐阜県に位置し、その下流の富山県側には五箇山の相倉地区と
菅沼地区があります。1995年にこれら3カ所が合掌造り集落として、ユネスコの
世界文化遺産に登録されました。
そもそも合掌造りの定義は明確ではないらしいですが、日本が世界遺産に推薦した際には、「小屋内を積極的に利用するために、叉首構造の切妻造り屋根とした茅葺きの家屋」と
定義づけました。
また、合掌造りの屋根はおよそ45度から60度まで幅があり、初期のものほど傾斜が
ゆるい傾向にあります。この傾斜は、豪雪による雪下ろしの作業軽減や多雨地帯でも
あることによる水はけを考慮したものと考えられています。
白川郷の荻野地区には60棟、相倉地区には20棟、菅沼地区には6棟が存在します。
棟数の多さや交通の便の影響だと思いますが、白川郷を訪れる観光客が多いです。
画像は左から秋、冬、冬のライトアップです。
それぞれ趣が違いおとぎの世界のようで、是非訪れてみたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
やりましたー・藤井7段!
やりましたー・藤井7段!
新型コロナウイルスの影響で日程が遅れていた、第91期ヒューリック杯棋聖戦
挑戦者決定戦が昨日行われ、天才ともいえる藤井七段が永瀬二冠に勝利し、
渡辺棋聖への挑戦権を獲得しました。従来の記録は屋敷九段が中原棋聖に挑戦した、
17歳10ヶ月24日でしたが、藤井七段は17歳10ヶ月20日で挑戦するので、
ギリギリ4日間だけ、31年振りに記録を塗り替えることになりました。
日程の遅れでもう無理かと思われていただけに、現在の将棋界を代表する実力者の
永瀬2冠を破っての勝利は末恐ろしさすら感じさせます。
プロ入り直後の29連勝が今でも話題になるほどの衝撃的な記録でしたが、
この最年少挑戦記録も、永久に塗り替えられることはないだろうと将棋界で
言われていた程の記録なのです。
8日から始まる渡辺棋聖との5番勝負がどんな展開になるのか注目されますが、
藤井7段は謙虚に「1勝でも多く勝てるように頑張りたいと思います」と、
17歳とは思えないコメントをしているそうです。