メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

2020年・東京の新名所!

カテゴリ: 散策 公開日:2020年01月15日(水)

2020年・東京の新名所!

東京オリンピックが開催される2020年は、インバウンド増加を見据えた東京が新たな取り組みを実施する年でもあります。いくつか紹介しますので、是非時間を見つけて訪れてみては如何でしょうか?

    江戸前城下町:

1月24日、豊洲市場にフードホール棟、多目的広場、マルシェ棟の3エリアで構成される場外施設が誕生します。豊洲市場の食材を活かした飲食店や、おみやげが買える物販店など、21店舗が入店予定です。

    WATERS takeshiba:
4月13日、地域資源である水辺を活かした複合型まちづくりを推進している竹芝に、商業施設アトレtakeshibaがオープンします。さらに、劇団四季の専用劇場が「JR東日本四季劇場[春][秋]」として生まれ変わり、[秋]劇場は7月14日開場、[春]劇場は9月10日に開場し、『アナと雪の女王』を公演します。

    SMALL WORLD TOKYO:
4月25日、有明に世界最大級の屋内型ミニチュア・テーマパークが誕生します。

「エヴァンゲリオン 3新東京エリア」「エヴァンゲリオン 格納庫エリア」「美少女戦士セーラームーンエリア」など、7つのエリアで構成されていて、AR/VRを活用した映像アトラクションも楽しめるそうです。

    WITH HARAJUKU:
4月オープン予定の原宿駅前再開発プロジェクトです。原宿駅前の約5000平方メートルの敷地に、商業施設が立ち並ぶ路面店空間や、ファッション・ライフ・カルチャーのトレンドを創出するイベントホールなどを擁する新ランドマークが出現します。8階のレストランからは明治神宮の森が一望出来ます。

    有明ガーデン:
春にオープンを予定している湾岸エリアの新ランドマークです。
200店舗を超える大型商業施設を核にして、国際会議にも使える約8000人収容の国内最大劇場型ホールや露天風呂付きの温浴施設等、多彩な施設で構成されています。2021年4月には劇団四季専用劇場「有明四季劇場」が開設され「ライオンキング」が公演される予定です。

効果効能が多いアーモンドは生アーモンドがおすすめ!

カテゴリ: 健康 公開日:2020年01月14日(火)

効果効能が多いアーモンドは生アーモンドがおすすめ!

amond

スーパーやコンビニに行くとポテトチップス等と同じ場所にローストしたアーモンドが並んでいます。健康に良いと聞いていたので、たまに買ってつまみで食べています。

効果効能についてどんなことがあるのかはっきり解っていなかったので復習してみました。

   身体の様々な老化に関与する物質である終末糖化産物(AGE)を減らす作用があります。

   コレステロールがゼロです。カロリーも牛乳や豆乳に比べて約半分です。

   日本人に不足しがちなミネラル類(カルシウム・鉄分・マグネシウム・亜鉛など)が豊富です。

   骨粗しょう症の予防に有効です。骨を作るためにカルシウムに加え、アーモンドに含まれるマグネシウムがサポートするのです。

   活性酸素による酸化を防ぎ、血行をよくするビタミンEが豊富で、アンチエイジングに役立ちます。

   悪玉コレステロールだけを減らしてくれる善玉オレイン酸が、アーモンドの脂肪分約7割を占めているため、生活習慣病の予防になります。

   20粒で玄米1杯半と同じ量の食物繊維が含まれていて、便秘解消やダイエットに最適です。

   アーモンドの種皮にあるポリフェノールが活性酸素よる細胞の酸化を防ぎ、老化や生活習慣病の予防に効果的です。


摂取量について調べて見たら、1日当り20-25粒が目安だそうです。

 

そして、食べるとしたら、生アーモンドが良いそうです!

ローストしているものが一般的で美味しいのですが、ローストは焙煎してあります。アーモンドに限らず、ナッツ類は油脂が豊富なので、一度火が入ったものは時間が経つほど酸化し、老化を早めてしまうような逆効果になる可能性があります。

生アーモンドはその心配が無いのでお薦めなのですが、酵素の働きを阻害するアブシジン酸(ABA)を排除しなければなりません。そのために、8時間を目安に水につけておく必要があるのです。タッパーに水と一緒に入れて冷蔵庫で保存し、その後水分を切って食べるようにしましょう。
食べ方としては、そのままかみ砕いて食べる他に、次の様な食べ方がお薦めです。

   スムージーなどに追加してジュースとして

   ブレンダーでなめらかにして、アーモンドミルクとして

   フードプロセッサーなどで細かく砕き、サラダにトッピング

   細かく砕いて、ごまの様な和え物として

⑤ ペースト状にして、お醤油や味噌と混ぜてごはんのお供に

世界で人気のタンパク質・カニカマ!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2020年01月13日(月)

世界で人気のタンパク質・カニカマ!

先日TVで「カニカマ」の特集番組をやっていました。

健康に良い優良なタンパク質食品として世界で大好評と言うのです。かまぼこがあまり好きでないこともあって、カニカマに興味が無く、個人的には食べたことがないのですが、日本で5万トンの消費量しかないのに、世界では50万トン消費されていると知ってびっくりしました。

カニカマとは、カニかまぼこの略称で、風味、食感、形、色など、カニの身に似せて作られたかまぼこで、英語ではCrab Stick等と訳され、フランスでは「SURIMI」の名で売られ、百科事典にも載っているそうです。

主原料はスケトウダラです。冷凍したすり身で輸入されたものを、すり身に含まれた水分が一定方向に流れるようにして急速解凍し、その後、再度冷凍するとカニの足の同じような繊維が出来るのです。

カニカマの発明については石川県の水産加工メーカーであるスギヨが1972年に昆布から取れるアルギン酸で人工クラゲを作ろうとした失敗作から生まれた説と、広島県の大崎水産が1974年に棒状のカニ風味かまぼこ「カニスチック」を出した説が有名です。大崎水産の「カニスチック」が現在売られているカニカマの原型になりました。大崎水産からカニカマの機械製造を許可された山口県宇部市の食品機械メーカーであるヤナギヤが1979年にカニ風味蒲鉾製造機を開発し、機械による大量生産が可能となりました。1982年には海外への販売も開始し、世界的な普及のきっかけとなったのです。現在、同社のカニ風味蒲鉾製造機械は世界シェアの70%を占めています。

カニカマは安値で食べられるサラダなどのトッピングとして注目され、欧州、米国でまず紹介されました。その後、中国をはじめとするアジア圏に広がって行ったのです。

TVの特別番組で紹介されていたのは、リトアニアにあるカニカマの製造業者でした。この会社は広い敷地にヤナギヤから機械を買い入れ、年間8万トンの生産量を誇ります。まだ需要が伸びているようで、10万トンまでの増産を考えている様です。最大の輸出国はフランス、そしてスペインとのことで、リトアニアがEUに加盟していることが大きいのでしょう。社長さんがTV局の取材者を自宅に招き、プールまであるところを見せて、自分も家族もカニカマで幸せになったと語っていたのが印象的でした。

カニカマはいろいろな種類が販売されているようなので、今後意識して試食してみようと思います!

初夢・一富士二鷹三茄子!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年01月11日(土)

初夢・一富士二鷹三茄子!

昔は元日朝のTVで「どんな初夢を見ましたか」などを問う番組が多かったですが、

最近は初夢と言う言葉すらTVから失われてしまい、少し寂しい気もします。
極端に聞く機会が減ってしまいましたが、初夢を見ると縁起が良いものを表わす
ことわ
ざに「一富士二鷹三茄子」がありますが、皆さんは何故この三つなのか知っていますか?
現在人からすると、どうしてこの三つの言葉が縁起に結びつくのかよくわからないところがあります。

このことわざの由来は諸説あるのですが、最も有力なのは、江戸時代に遡ります。

江戸時代に成立した民俗信仰の一つに富士講という、富士山とその神霊への新興を行う宗教体系がありました。

富士講の中でも最も古い組織に駒込富士神社があり、駒込富士神社の周辺には鷹匠屋敷があり、さらに駒込茄子が名産だったのです。

そのため「駒込は一富士二鷹三茄子」と川柳に詠まれ、世の中に広まったそうです。

現代人がこの三つにピンと来ない理由が解りますね!

「らっきょう・エシャレット・エシャロット」の違いは?

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2020年01月10日(金)

「らっきょう・エシャレット・エシャロット」の違いは?

日本人であれば「らっきょう」は誰でも知っていると思いますが、エシャレットとエシャロットの違いを明確に判っている人はどれくらいいるでしょうか?

大きく分けると「らっきょう・エシャレット」と「エシャロット」の二つに分類されます。

両方ともキジカクシ目、ヒガンバナ科、ネギ属ですが、「らっきょう・エシャレット」は、「らっきょう」種であるのに対し、エシャロットは「タマネギ」種なのです。原産地は前者が中国で、日本では茨城県(らっきょうは鳥取砂丘)が有名です。後者は中央アジアで十字軍がヨーロッパに持ち帰ったとされています。

エシャレットは軟白栽培と称するのですが、らっきょうの食用となるコロンとした白い部分が多くなるように、また軟らかくなるように、若採りされたらっきょうです。1960年代に東京の市場で働いていた男性(名称不明)が新たに仕入れた若採りらっきょうを、当時まだ日本に輸入されていなかったエシャロットの名称で売り出したのですが、その後本物のエシャロットが輸入販売されるに至ってからはエシャレットという商品名で売られるようになったのです。

エシャロットは本来「ベルギーエシャロット」と表記され、紫玉ねぎの小粒版のような感じで、カットすると、つぶれた球のような切り口が見えます。強い刺激臭を持っていて、フランス料理やイタリア料理などに活躍する香味野菜です。日本では、細かく刻んだり、すりおろして、薬味にする人が多いようです。

 

最後に一つ質問です。カレーライスに伴われる「らっきょう」の役割はなにでしょう?

 

答え:「らっきょう」に含まれるアリル硫化物(アリシン)が消化を助け、豚肉に含まれるビタミンB1の吸収を助けるからです。(B1は豚肉に特に多く含まれています。日本人がカレーの具材として使う肉は豚肉が一番多いのです。)

日本の通信販売・集音器市場はどれくらい?

カテゴリ: 補聴器最新情報 公開日:2020年01月09日(木)

日本の通信販売・集音器市場はどれくらい?

日本の補聴器市場の規模を現わす統計資料は四半期ごとに日本補聴器工業会が発表するしかありません。それによると2019年1月~12月で待望の60万台に到達しそうです。

この数字を基に補聴器使用率を計算すると日本人は約13%しか補聴器を使用していないことになり、欧米諸国に比べて以上に低いと言われていて、補聴器業界の最大課題の一つになっています。しかし、他の国には無い形態として、日本には集音器(一部は補聴器)の通信販売市場(以下通販市場)があります。ところが、この通販市場については、統計資料が全くないので販売台数規模が全く判っていないのです。数社の補聴器メーカーが直接・間接的に通販市場に製品を出しているのは判っていますが、何台出しているかの申告が無いようで、数字としてははっきりわかりません。そのような状況下、YAHOOニュースの広告にSHOP JAPANが掲載している「楽ちんヒアリング」という充電式集音器が出ていました。実は、この広告内容に集音器(一部補聴器)の通販市場規模を推測するヒントがあったのです。

年末にこの広告を見たときは、2013年5月1日~2019年7月31日までの期間で100万台が売れたと書いてありました。一方、昨日同じ広告を見たら、期間が変わっていて、2017年3月1日~2019年8月31日の間、4分に1台の販売実績と誇らしげに書いてありました。後者の実績が本当だとすると、この集音器だけで年間約13万台販売されていることになります。既存の通信販売業者に加え、最近はアマゾン、YAHOO、楽天などの業者も盛んに集音器(一部補聴器)を販売リストに掲載しています。どの業者も掲載していることはある程度販売できていることの証明でもあります。以前バーナフォンに勤めていた時代に、名前は控えますが、某通信販売者の方にこの市場規模について伺ったことがあり、その時点で年間2百万台以上と言われていました。当時、補聴器の出荷台数が年間50万台の前半だった状況下、その数字の大きさに驚き、逆に補聴器はこれから大きく伸びる可能性があると感じたものです。これらの情報を総合すると、日本の通販・集音器(一部補聴器)市場は2百万台をはるかに超えている可能性が高く、多くの日本人が聞こえの問題を感じて実際に行動を起こしていることになります!

「楽ちんヒアリング」は中国製の耳かけ型集音器で、充電式、軽量小型、低価格が特徴の様です。1月1日9:59分までがキャンペーン期間で、1台が通常14860円(税抜き)を9900円、2台が通常29720円(税抜き)を17820円で販売しているので、販売台数がさらに増えていることが想像できます。

補聴器と集音器の違いについてお復習いをしておくと、補聴器は厚生労働省管轄の、薬事法に基づいた医療機器で、消費税がかかりません。さらに、厳格な審査による製造販売業の許可が義務付けられていて、販売するときは製品表示の際に許可番号を掲載しなければなりません。集音器は経済産業省の管轄で、薬事法とは関係のない、いわゆる物販の範疇ですから消費税がかかります。

性能の違いで比較すると、最近の補聴器はほとんどがデジタル製品になっています。デジタル製品の最大の利点は使用する方の聴力を補聴器にデータとして送り込み、それから補聴器の状態を設定することにあります。別の言い方をすると、使う方の聞こえの状態に補聴器の状態を合わせることが出来ると言うことです。

一方の集音器は大半が軽度難聴を対象とすると断りを入れてますが、出荷するメーカーや販売業者が一番普遍的と思う音量を設定して出荷します。出荷後の音量調節は全体を上げたり下げたりするだけです。言い換えると、使用する方が、集音器に設定された音量に自分の聞こえを合わせなければならないと言うことですが、耳にそのような調節機能は備わっていません。低い音だけが、または、高い音だけが聞こえづらい方等、聞こえは千差万別なので、十分な満足度を得る確率は極めて低いように思います。

集音器と比較した時の補聴器の課題はいくつかありますが、集音器の販売が多いことからすると価格が大きな課題だと思います。この点については最大の補聴器販売国であるアメリカに大きな動きがあります。これまで補聴器のOTC販売(薬局などを経由するいわゆる既製品販売)はご法度だったのですが、議会がOTC販売を認める決定を下し、現在FDA(食品・医薬品管理局)がOTC販売の規則や方法について検討をしています。順調に検討が進めば、今年の後半~来年の前半にOTC販売の全容が見えてくるでしょう。OTC販売がアメリカで動き出すと、その流れは日本にもすぐにやってきますから、集音器ではなく補聴器をOTCでも通販でももっと安く買える様になるのではないでしょうか?但し、OTC販売や通販は購入後の補聴器調整に限界があるはずなので、優秀な補聴器販売店の存在は欠かせず、逆に存在価値が高まる可能性を秘めています。

ショウガとミョウガ!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2020年01月08日(水)

ショウガとミョウガ!

普段料理をしている方々はお分かりかも知れませんが、ショウガとミョウガがどちらもショウガ科ショウガ属の植物だと知らなかったのは私一人でしょうか?

スーパーで売っているのを見ると全く違うのですが、実際には、根とか葉の形がそっくりだそうです。見た目の唯一の見分け方は、ショウガの茎は50cmほどにしかならないのですが、ミョウガは1mを超すそうです。

食べる部位は明らかに違います。ショウガは根茎を食べるのに対し、ミョウガは花蕾(カライ)をたべます。

原産地で見ると、ショウガは熱帯アジアで、ミョウガは東アジアという説が有力です。

日本に持ち込まれた時期は2-3世紀とも言われていますが、ショウガについては奈良時代には栽培が始まっていたとの記録が古事記にあるそうです。何れにしても、あまり時期は変わらないようで、「兄香(せのか)」、「妹香(めのか)」と呼ばれていたのが、のちに「ショウガ」「ミョウガ」となったようです。

効果・効能についてみてみましょう!

 

ショウガ:

・体重減少効果

・肌質をアップさせる

・消毒効果

・嘔吐緩和効果

・風邪などに対する抗炎症効果

・物忘れや認知症改善効果

 

ミョウガ:

・むくみ解消効果

・血液サラサラ効果

・眠気を覚まし、頭をスッキリさせる効果

・胃腸の健康を保ち、食欲増進や消化を促進させる効果

・血行を良くし、貧血を改善したり、血圧を下げたり新陳代謝をあげたりする効果

・口内炎や舌炎、風邪によるのどの痛みを緩和する効果

・抗酸化作用による眼精疲労の改善や眼病の予防

・鎮静作用、鎮痛作用、解熱作用、解毒作用

 

何れも沢山良い効果があるので、これから積極的に食べようと思います!

永遠に語り継がれるディープインパクト!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年01月06日(月)

永遠に語り継がれるディープインパクト!

deep1

昨年末に偶然見たNHKの特集番組【ディープインパクト】が大変印象に残りました。

日本の競馬については2018年5月10日のブログで掲載しましたが、その時勉強したおかげで、個人的にも競馬の概略を知ることが出来ました。生涯馬券を買ったことはないのですが、競馬をTVで観戦するのはお気に入りの一つです。

クラシック三冠(皐月賞、ダービー、菊花賞)に焦点を当ててみると、三冠を獲得したのは、これまでに7頭しか誕生していません。

1941年の三冠馬であるセントライは私の生まれる前ですし、1964年のシンザンも競馬に興味がなかった時代なので、馬自体を見たことがありません。1983年のミスターシービーと1984年のシンボリルドルフはイタリアに滞在していた時期だったので、これも見ることが出来ませんでした。1994年のナリタブライアン はエクアドルに滞在していた時期だったので、同様に見れていません。ということで、実際に見た三冠馬は2005年のディープインパクトと2011年のオルフェーブルだけなのです。さらに、無敗での3冠馬と7冠馬になったのはシンボリルドルフとディープインパクトだけですから、そのうちの1頭を見れただけでラッキーと思わなくてはいけないのかも知れません。

武豊が騎乗したディープインパクトの勝ちっぷりが素晴らしく、勝つたびに凄い馬だとの想いが高まったことを覚えています。

NHKの特集番組【ディープインパクト】では、池江調教師がディープインパクトの生い立ちから強さの秘密を解説していました。それを見て、益々ディープインパクトのすごさが判り、いくつかの要点を掲載しておこうと思ったものです。

   ディープインパクトはかなり小さい馬でした。成長しても、他の馬よりサイズは小さかったです。何故あれほど追い込みが素晴らしかったのかについて、下記で秘密が解き明かされます。

deep2

   凄く闘争心のある馬でした。皐月賞は「最も速い馬が勝つ」、ダービーは「最も運の良い馬が勝つ」、菊花賞は「最も強い馬が勝つ」と言われていますが、三冠目の菊花賞は3000mの長丁場なので、早く入れ込むと最後まで体力が持ちません。ディープインパクトのスパートのタイミングを遅らせる練習を積んで菊花賞に臨んだのですが、案の定、入れ込み気味でスタートし、それを武豊騎手が懸命に押さえるシーンが印象的でした。結果的には、途中で折り合いがつき、最後にトップギアを入れるいつものスタイルで圧勝したのですが、池江調教師の戦略がなければ、三冠馬になれなかったかも知れません。

   2歳のころノーザンファームでは他の馬よりよく走っていたそうです。放牧場に連れてこられた時は、足の不安があり、半径4mほどのパドックに入れられて1ヶ月ほど過ごしたそうです。その時に外で走り回っている馬たちを見て、パドックを出たら空を飛ぶように走り回りたいと思ったのではないでしょうか?

   人懐っこさのある馬で、厩舎ではお世話をする人にちょっかいをだしていたらしいです。

それが故に、10万人以上の観客の競馬場で、暴れることも興奮することもなくレースに臨んでいたのではないでしょうか?

   画像の様に、左の後ろ足の蹄が他の馬に比べて厚さが薄く蹄鉄を釘て固定することが出来ませんでした。アメリカで使用されていた、特殊接着剤で蹄鉄を固定したそうです。釘が神経に触れると強烈な痛みが起きますから、この方法が実現出来なかったら、三冠は無理だったでしょう。

deep3 deep5 deep6

   心拍機能が他の馬より優れています。最高速度に達した後、約10分で平常の心拍数に戻る他の馬に比べ、ディープインパクトは約3分で戻るそうです。緩急織り交ぜて長い距離を走ることが出来た理由だと思います。

deep7

   後ろ足の桃の筋肉が他の馬に比べてはるかに柔軟です。これにより両後ろ足を他の馬より前に着地させることが出来るのです。同じ歩数でもより前に進めますし、これが、武豊騎手をして、「ディープインパクトは空を飛ぶ馬」と言わしめたのではないでしょうか?

deep8

   足首が柔軟で、他の馬より前方に足が傾斜して推進力が増すのです。最後尾からスタートした小さい馬が、最後の直線で前にいる馬を面白いように追い抜いていく加速力はここで生み出されているのだと思います。

deep9 deep10

 

2002年3月23日に生まれ、2019年7月30日に骨折で亡くなったディープインパクトは、2004年12月19日の新馬戦から2006年12月24日の有馬記念まで、わずか2年と5日間の競走馬でしたが、通算14戦12勝の成績を収め、競馬ファンのみならず、日本国民に残してくれた感動のレースの数々は、永く語り継がれていくことでしょう。

世界の素敵な地下鉄10選!

カテゴリ: 散策 公開日:2020年01月05日(日)

世界の素敵な地下鉄10選!

先日東京メトロ銀座線の新しい渋谷駅が完成し、明治通りの上空にお目見えしました。地下鉄でありながら空中にあることで話題になっています。

世界に目を向けると、アメリカのナショナルグラフィックが世界の素敵な地下鉄を選びました。日本からも選ばれましたが、銀座線ではありません。それらを見てみましょう。

    スウェーデン、ストックホルムのブルーライン:
ストックホルム地下鉄は、100駅のうち90の駅が堂々たる彫刻、岩層、モザイク、絵画、アート・インスタレーション、彫版などで飾られていることから、「世界一長い美術館」と呼ばれています。特に、セントラーレン駅、ロードヒューセット駅、クングストレードゴーデン駅は見応えがあるそうです。

    フランス、パリの1号線:

1900年のパリ万博中に完成した1号線には、エクトール・ギマールがデザインしたアール・ヌーボー様式の入り口が当時のまま残る駅が多いそうです。

    台湾、台北の淡水信義線:

  台湾の首都、台北の地上と地下の両方を走る台北捷運淡水信義線は、ショッピング街、アートギャラリー、人目を引く建築物など

  が多い路線として知られています。特に、剣潭駅の、巨大なドラゴンボートをイメージした奇抜な駅舎等が必見だそうです。

    米国、ニューヨーク市のIRTレキシントン・アベニュー線:

マンハッタン島の地下を走るこの路線は、アッパー・イースト・サイド、グランド・セントラル駅、リトル・イタリー、ウォール街などのランドマークを結ぶこの路線には、ロマネスク・リバイバル建築で知られる旧シティ・ホール駅など、廃止された「幽霊駅」がいくつかあるそうです。

    カザフスタン、アルマトイの1号線:

カザフスタン南東部の都市アルマトイを走るKGPメトロポリタン・システムは、劇的なソビエト時代の雰囲気と独立後のデザインや
  建築様式が溶け込んだ駅舎が特徴です。ステンドグラスやモザイクの床、手の込んだシャンデリアなどで駅が飾られているそうです。

    日本、東京の千代田線:

  日本の首都の中心を蛇行して走る東京メトロ千代田線が日本の代表として選ばれています。代々木公園や上野公園から皇居、独特な

  流行の最先端である原宿界隈、夜遊びが楽しい六本木まで、この街の最も有名な場所の多くをつないでいるのが選ばれた理由の様で
  す。

    ロシア、モスクワのカリツェヴァーヤ(環状)線:

1950年代に建設されたロシアの首都モスクワの環状線は、象徴的なスターリン様式の駅で知られています。コムソモーリスカヤ駅は豪華な装飾が施されたバロック様式のアーチ型天井が特徴で、タガンスカヤ駅は赤軍の兵士を描いた陶器のレリーフがあるそうです。

    英国、ロンドンのドックランズ・ライト・レイルウェイ(DLR):

  自動運転を取り入れた先進的なこの路線は、ロンドン地下鉄の地上部分として整備され、車窓からは、カナリー・ワーフやドックランズのウォーターフロント再開発地域にある超高層ビル群、ヨットハーバー、水辺の緑地庭園が眺められるそうです。

    イタリア、ナポリの1号線:

  イタリアの港湾都市ナポリの地下鉄1号線は、多くの芸術作品が常設あるいは一時的に展示されているため「アートな地下鉄」の愛称

  で呼ばれていて、11の駅で鮮やかな芸術作品や魅力的なデザインの駅舎が特徴になっています。星がちりばめられた魅惑的な天井が

  あるトレド駅が最も有名ですが、ウニヴェルシタ駅の華やかなポップアートやムゼオ駅の古典的な彫刻も見事だそうです。

    ギリシャ、アテネの3号線:

2000年に開業し、2004年アテネオリンピックにあわせて延伸されたアッティカ・メトロ社の「ブルーライン」では、いくつかの駅で、地下鉄建設中に発見された5万点の遺物の一部が常設展示されています。たとえば、シンタグマ駅には古代の墓地や浴場が、エガレオ駅には古代ギリシャの日用品が、エレオナス駅には紀元前5世紀の橋の遺跡があるそうです。

 

世界に散らばっているので、千代田線以外は簡単に訪れることは出来ませんが、時間があれば是非体験してみたいと思います。

2019年の人気温泉地ベスト5は?

カテゴリ: 散策 公開日:2020年01月04日(土)

2019年の人気温泉地ベスト5は?

日本には温泉文化という世界に誇れる特色があります。特に年末年始には、温泉に浸って、疲れをゆっくり癒やしたいと思う方も沢山おられるでしょう!

楽天トラベルが温泉地ごとに年間の宿泊人泊数(=宿泊人数×泊数)を調べ、年間温泉地ランキングを発表しました。

その前に、日本の代表的な温泉地リストを掲載します。

北海道:函館温泉・湯の川温泉

宮城県:秋保温泉

福島県:いわき湯本温泉

栃木県:那須温泉、鬼怒川温泉

群馬県:草津温泉、伊香保温泉

神奈川県:箱根湯本温泉、強羅温泉

静岡県:熱海温泉、伊東温泉

新潟県:越後湯沢温泉

岐阜県:下呂温泉

三重県:鳥羽温泉郷

和歌山県:白浜温泉

兵庫県:有馬温泉、城崎温泉

愛媛県:道後温泉

大分県:別府温泉、由布院温泉

さて、ここで問題です。上記の中で2019年の1位から5位までを当てて下さい!

このベスト5は温泉の優劣を決めるものではなく、宿泊人泊数という、いわゆる人気度の順位ですから、ヒントとしては、交通の便が良い温泉地が有利になります。

順番も含めると、全て当てるのは意外と難しいです。

正解は(こちら