メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

初心者向けとされる関東の山々を侮ってはいけない!

カテゴリ: 散策 公開日:2019年06月27日(木)

初心者向けとされる関東の山々を侮ってはいけない!

夏が近づくと初心者も山仁登ってみようかという気持ちになるようで、山岳系のメディアや雑誌がしきりに勧誘しています。個人的な登山歴として挙げられるのは。25歳ぐらいの時に会社の同僚たちと富士山に5合目から登ったことと46歳位の時にエクアドルのコトパクシ山(5897m)の5000mまで登ったことくらいです、富士山は同僚の中に女性が1人いたので、初めは彼女に併せて登りはじめ、彼女が7合目でリタイアしたのでそこからギアを上げて約4時間で頂上に到達しました。10分ほど休憩を取ったあと当時は当たり前だった「須走」で下山しました。かかとに重心を置き、スキーで新雪を滑り降りるようなイメージです。5合目まで1時間ほどでしたが、スピード感があり、宙を飛んでいるような爽快な気分だったことを今でも覚えています。

コトパクシはエクアドルで2番目に高い山です。国立公園内を4300mまで車で走り、そこから5000mまで須走の一歩道を登って行きます。空気は薄いし、須走なので普通に歩くと自重でずれ落ちなかなか上に進めません。先に登った人たちの足跡を頼りに飛び跳ねるように4~5歩進み、小休止する方法で登っていきました。結局1時間15分で5000mに到達したのですが、さすがに空気が薄く、ふわふわした感じでした。

この様な経験をしているにも関わらず、現在は初心者コースを登山するのに四苦八苦しています。初心者用の代表的な山は、高尾山、御岳山、陣馬山、筑波山、伊予ヶ岳などが有名です。この中で、2年ほど前に御岳山に登って来ました。ガイドブックには「ケーブルカーを利用すれば、御岳山駅を降りてから山頂の武蔵御嶽神社までは、歩いて30分ほど。また「ロックガーデン」を一周するコースは、大小さまざまな奇石の間を流れる清流や、岩に這う美しいコケ、木々の緑に上流の滝と、見所がいっぱい! 途中の天狗岩には鎖が設置されていて、岩登りにチャレンジもできます。比較的なだらかで休憩所とトイレも設置されているコースなので、ご家族連れにもおすすめですよ。」などと記載されていて、下山もケーブルカーに乗れば大したことはないと思っていたのですが、連れて行ってくれた補聴器/経堂の石田様が別のコースに案内してくれたおかげ(?)でひどい目にあいました。ガイドブック同様武蔵御嶽神社までは大したことはなかったのですが、ロックガーデンに行かず、七代の滝に向かったのです。およそ400mの標高差をまっすぐ降りていくのですが、木の根っこが造ったようで、1段の高さが50cm以上ありそうな天然階段をひたすら下りました。この行程で両足の膝の上の筋肉に力が入らなくなったのです。その後、急な鉄階段を何とか登り切り、七代の滝への下り口まで戻ってきました。そこで終わりにして、ケーブルカーで戻れば、初心者として合格だったかもしれないのですが、膝上の筋肉が回復したように思えたので、石田様が日の出山を経由してツルツル温泉に入ってから帰ろうと提案されたことを、無謀にも了解してしまったのです。日の出山までの登りはそれほど急ではなくむしろ快調に進んだのですが、頂上直前に標高差5~10mくらいの急な階段があり、再度膝上に力が入らなくなりました。20分ほど休憩して、最後の下山をするのですが、足がほとんど言うことを聞かず、自分より年上だと思える方たちにも追い抜かれ無様な姿をさらけ出していました。ようやく林道に出たと思ったら、そこからツルツル温泉までが長いこと、温泉に着いたときは瀕死の状態でした。

石田様にはこの御岳山を含め4回登山に連れて行ってもらいましたが、1勝3敗という結果です。

イギリスの登山家、ジョージ。マロリーが「なぜ、あなたはエベレストに登りたいのか?」と問われて「そこにエベレストがあるから」と答えたという逸話は有名ですが、エベレストを御岳山に置き換えて、同じルートをもう一度挑戦したいと思います。

「スカボローフェア」とパセリ・セージ・ローズマリー&タイム!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2019年06月26日(水)

「スカボローフェア」とパセリ・セージ・ローズマリー&タイム!

香辛料を調べていたら、1966年に映画「(卒業)の主題歌として大ヒットした、サイモンとガーファンクルの「スカボローフェア」を思い出しました。自慢にもならないですが、ギター片手に良く歌っていたものです。スカボローフェアは正式な発音では「スカーバラ・フェア」と称し、スカーバラは英国ノース・ヨークシャー州に現存する海沿いの街ですが(画像は町の概観)、フェアは市のことです。

scabara

中世期は交易の拠点として栄えて、毎年夏にフェア(市)が開催され、歌詞にある様なパセリ、セージ、ローズマリー、タイムといったハーブも売買されていたそうです。17世紀ごろ、「妖精の騎士」と呼ばれた別のバラードを元にして作られ、吟遊詩人達によって歌い継がれていたもののひとつとの言い伝えがあります。サイモンとガーファンクルはそのバラードをハーモニーを交え、美しいメロディーに変えて歌ったのです。妖精の騎士の歌詞は魔界の妖精と人間のやり取りとされています。魔界の妖精が、旅人に無理難題を問いかけ、もし、旅人が、まともに返答したなら、魔界にさらっていくというものでした。その企みを見抜いた旅人は、「パセリ、セージ、ローズマリー、タイム」 と、魔除け効果のあるハーブの名を唱えて、うまく逃げおおせたということらしいです。サイモンとガーファンクルの歌詞では、大陸からスカーバラ・フェアを訪れた男性が、その折、巡り合ったかの地に住む昔の恋人に、「自分のことは忘れてくれ」というメッセージを込めたものになっています。映画「卒業」では男と女が逆の立場になる展開なのですが、メロディーといい、歌詞といい、映画のストーリーに良く合っていたと思います。

さて、ここで本題ですが、4つのハーブは魔除けの効果、つまり、抗菌性や抗酸化性が高いハーブたちのようです。それぞれを少し見てみましょう。

〇 パセリ:

原産地はイタリアのサルデーニャ島と言われていますが、さわやかな香りを持ち、鮮やかな緑色をしています。おそらく、外国原産の中で、日本人が一番よく知っているハーブの一つでしょう。栄養価は極めて高く、ビタミンA βカロチン)、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC など多くのビタミンを含み、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルも野菜の中でも屈指でです。他にも食物繊維、葉緑素、カリウムなども含み、これら栄養素の含有量は、野菜の中でもトップクラスだそうです。香りが結構強いので、好き嫌いがありますが、栄養価がとても高いので、ぜひ積極的に摂りましょう!

〇 セージ:

セージはシソ科アキギリ属の多年草または常緑低木で地中海原産です。長楕円形で柄のある葉は対生し、表面に細かい縮れがあるのが特徴で、ヨモギに似た芳ば しい香りです。ローズマリーとともに他のスパイスに比べて際立って強い抗酸化作用を有していて、脂肪分解や臭み消し効果があるので肉料理の香り付けによく使われていますが、そのほかの薬用効果も多彩なハーブです。

〇 ローズマリー:

地中海沿岸が原産の、シソ科のフレッシュスパイス(ハーブ)です。消臭効果や抗菌作用、抗酸化作用があり、甘い芳香と爽やかなほろ苦さが特徴です。下味づけや調理途中で加え、クセのある肉や魚介の臭み消しのほか、野菜料理の風味づけにも使われます。さらに、肉や魚とともにグリルやオーブンで焼き、香りを移した香草焼きなども、おなじみの使い方です。

〇 タイム:

タイムはシソ科イブキジャコウソウ属の植物の総称で、およそ350種もあります。数ある種の中でも、日本で使われるコモンタイム(立麝香草)、シトラスタイム(レモンタイム)、ワイルドタイム(ヨウシュイブキジャコウソウ)が代表的な種でです。芳香を持つ多年生植物で、丈が低く草本にみえるが、茎が木化する木本です。肉類、スープ、シチューの香り付けにしばしば使われるます。また、フランス料理ではブーケガルニ(香草類を束ねたもの)やエルブ・ド・プロヴァンス(プロバンス地方で用いられるハーブブレンド)に欠かせない食材の1つでもあります。

香辛料・スパイス・ハーブの違いは?

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2019年06月25日(火)

香辛料・スパイス・ハーブの違いは?

この3つの違いを簡単に掲載します。何気なく料理に使っていますが、実は奥が深いので、まず基本から押さえておかないといけません。

1.香辛料:
香辛料とは植物体の一部である、植物の果実、果皮、花、蕾(つぼみ)、樹皮、茎、葉、種子、根、地下茎などを、特有の香り、辛味、色調を有し、飲食物に香り付け、消臭、調味、着色等の目的で使用し、風味や美観をそえるものの総称です。
香辛料の栽培地域は大きく、熱帯~亜熱帯地域(南アジア、中央アフリカ、ラテンアメリカ等)、亜熱帯~温帯地域(アジア、アフリカ、ヨーロッパ、南北アメリカ)、温帯地域(アジア、ヨーロッパ、アフリカ、南北アメリカ)の3つに分かれます。
コショウ、クローブ、ナツメグ、カルダモン等は熱帯~亜熱帯、とうがらし、ターメリック、ジンジャー等は亜熱帯~温帯、クミン、コリアンダー等多くのシードスパイスやハーブは温帯で栽培されています。

2.スパイス:
スパイスとは香辛料のうち、利用部位として茎と葉と花を除くものの総称です。
具体的には、ニンニク、ショウガ、ごまの種子、唐辛子、ホースラディシュ、マスタード、ケシノミ、ゆず、胡椒、ナツメグ、シナモン、パプリカ、カルダモン、クミン、サフラン、オールスパイス、クローブ、山椒、オレンジピール、ウイキョウ、カンゾウ、フェネグリーク、ディルシード、カショウ、ロングペパーなどが含まれます。

3.ハーブ:
ハーブとは香辛料のうち、茎と葉と花を利用するものの総称です。
具体的には、クレソン、コリアンダーリーフ、紫蘇、セロリー、タラゴン、チャイブ、チャービル、ニラ、パセリ、マスタードグリーン(からしな)、ミョウガ、ヨモギ、バジル、オレガノ、ローズマリー、ペパーミント、サボリー、レモングラス、ワサビ葉、山椒の葉などが含まれます。

上記の中で誰もが使用していて、香辛料の王様とも言える胡椒は、日本ではブレンドされたものが市販されていますが、実は沢山の産地があってそれぞれ辛みも香りも異なるのだそうです。

胡椒を大別してみましょう!
〇黒胡椒:

 実が完全に熟する前に収穫し、じっくり乾燥させた胡椒です。ほどよい辛みがあり、胡椒の中で最も香りが強いものです。

〇白胡椒:

 完熟した故障の実を水に浸け、外皮を取り去って乾燥させたのが白胡椒です。強めの辛みと上品な香りが特徴です。

〇緑胡椒:

 実を収穫し、フリーズドライ製法で乾燥させたのが緑胡椒です。青みがあるマイルドな香りを持っています。

〇その他の胡椒:

オールスパイス:シチューなどの煮込み料理に使われます。

セシュアンペパー:中華料理に欠かせないスパイスです。

ピンクペパー:料理の彩りに良く使われます。

レッドペパー:フルーティーな完熟胡椒です。

漆(うるし)の話 その1

カテゴリ: 趣味 公開日:2019年06月24日(月)

漆(うるし)の話 その1

漆とはウルシ科のウルシノキやブラックツリーから採取した樹液を加工した、ウルシオールを主成分とする天然樹脂塗料です。日本と中国産樹液はウルシオール、台湾とベトナムはラッコール、タイやミャンマーはチチオールを主成分としていて、多少の違いがあります。

ウルシの生息域は東アジアから南アジアに限られており、漆器は当地域の特産品と言えます。

成分的に見ると、漆は油中水球型のエマルション(分散質と分散媒が共に液体である分散系溶液)で、有機溶媒に可溶な成分とに可溶な成分、さらにどちらにも不溶な成分とに分けることができます。3つの成分が合体している不思議な塗料と言えるでしょう。

漆は硬化するのが一つの特徴ですが、主に、空気中の水蒸気が持つ酸素が、生漆に含まれる酵素(ラッカーゼ)の触媒作用によって常温重合する酵素酸化で硬化します。

大変デリケートな一面もあって、紫外線によって劣化するし、液体の状態で加熱すると酵素が失活するため固まらなくなります。

日本国内の漆の生産量は、需要量の2%程度でしかなく、残りは中国からの輸入で賄われています。その輸入量は1990年前後が300トン以上であったのに対し、2007年以降は100トンを切る傾向にあります。日本国内の生産地は北海道から高知県にまでまたがっていますが、生産量の70%は浄法寺漆に代表される岩手県産です。漆生産の場では、漆かき職人が減少し続けており、今後、文化財の修復に必要な国内産漆の確保に支障が生じることから後継者の育成が課題となっています。

製品の代表格である漆器(しっき)は、木や紙などに(うるし)を塗り重ねて作る工芸品です。日常品から高級品、食器、根付等まで様々な用途があります。狭義には「漆を塗った食器」の意味ですが、それに捉われていません。漆を表面に塗ることで器物は格段に長持ちするので、用途は広がります。

加工された素地(きじ:素材が木の場合には「木地」)に下地工程、塗り工程と、細かく挙げると30から40になる手順を経て漆器に仕上げていきます。この工程は漆工と言われそれぞれに名前があり、生産地別で考え出された漆工も合わせると多岐にわたります。

利用される素地には、よく乾燥された木材、竹、紙、金属などが良く使われますが、現代では合成樹脂も使われています。更に、漆にセルロースナノファイバー(CNF)を混ぜて光沢や強度を高める技術が開発されるなど、時代とともに進化しているのです!

東京・マニアック6店!

カテゴリ: 散策 公開日:2019年06月23日(日)

東京・マニアック6店!

世の中には、マニアックなお店がいろいろあるそうです。現実的な所も、「えー!」と叫んでみるようなところもあります。

その中で6店を選んでみました。


1.塩専門店【SOLCO】

国内外40種類以上の塩をこだわりの培養試験管に詰めて販売しているお店です。

潮にこだわるレストランも展開しています。

住所:東京都品川区豊町1-3-13 1F

尚、塩の専門店【塩屋(まーすや)】の麻布十番点と東京ソラマチ店はもっと大きい規模で販売しているので、塩にこだわる方はそちらも覗いてみては如何でしょうか?

 

2.カセットテープ専門店「WALTS」
東横線の中目黒駅近くに、今はすっかり珍しくなったカセットテープを集めた専門店があります。このお店では常時5000本ものカセットテープが販売されているそうです。

住所:東京都目黒区中目黒4-15-5

 

3.#FFFFFFT(シロティ)

2016年4月にオープンし、今もなお行列が絶えない世界初の白無地Tシャツ専門店です。有名無名・ジャンルを問わず、今着たい白いTシャツを国内外からセレクトしているので、お気に入りの1枚が見つかるかもしれません。

住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷 2-3-5 1F

 

4.ミニカーショップ イケダ

ミニカーのコレクターはニッチなマーケットであまり知られていませんが、結構ファンがいるそうです。40年以上もの歴史がある同店は、ネット販売もしているので、遠方の方もお気に入りを手にできるかもしれません。

住所:東京都荒川区西日暮里2-15-9 大藤ビル

 

5.地球儀専門店

1994年に開店して、世界の地球儀を常時約150種類展示しています。アメリカの大統領官邸ホワイトハウスで大統領が使用しているものと全く同じ80cmの地球儀から、直径5cmのきれいでおしゃれな宝石を使った地球儀もあります。今人気のしゃべる地球儀や電磁力で浮かぶ地球儀なども各種展示していますから、実際に機能を体験して選択することができます。

住所:東京都中央区日本橋人形町1丁目5番1号 日本サンライズビル1階


6.カレイドスコープ昔館

幻想的な光の世界が楽しめる万華鏡の専門店です。一口に万華鏡と言っても、その種類は様々です。ちょっと変わった形のものやユニークな形のもの、ロマンチックなものなどがあり、プレゼントにも最適です。カレイドスコープには二つの基本的なミラーシステムがあることを知っている人は余りいません。それはひとつの中心をもつ像を生み出す2ミラーシステムと、視界全体に反射され広がっていく像を生み出す3ミラーシステムです。

以前から面白いとは思っていましたが、2つのシステムをもう少し勉強してみましょうか?

住所:東京都港区麻布十番2丁目13-8

ヒマラヤ山脈から氷河が消える?

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2019年06月22日(土)

ヒマラヤ山脈から氷河が消える?

米国のスパイ衛星の観測で驚くべきことがわかりました。

南極と北極に次いで世界第3位の雪と氷の量を誇るヒマラヤ山脈から大量の氷河が消えているのです。

2000年から2016年にかけて、毎年、75億トン,厚さにして43センチの氷が溶け続けました。

17年間で7.3メートルも減ったことになります。

調査は1975年から始まっていましたが、1975年から2000年までの平均温度より、2000年以降は平均で1℃も気温が高くなっていて、氷の消失が2000年までの倍の速度になっているそうです。

総延長2400キロのヒマラヤ山脈は既に全体の25%を消失していますが、このままだと消失速度はさらに上昇し、

ヒマラヤの氷や雪を源とする、インダス川、長江、ガンジス川、ブラマプトラ川といった大河が枯渇する恐れもあります。

水量が減少すると、最低でも8億人が水不足に苦しむことになるそうです。
何としても、化石燃料による排出ガスを大幅に削減して、温暖化を食い止めなければなりません!


自由が丘で出会った「香辛堂」

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2019年06月21日(金)

自由が丘で出会った「香辛堂」

久しぶりに自由が丘界隈を歩いてみたのですが、やはり女性服のお店と日用品・雑貨のお店がやたらに多い感じでした。平日のこともあって、どのお店もあまりお客は入っていませんでした。小一時間ほど歩き回って最後に熊野神社前の細い道に入ったら、「香辛堂」というお店に出くわしました。店頭に「自由が丘サングリア」に使うと思われる香辛料が入った瓶が飾ってあり変わったお店だと思い、ちらっと店内を覗いたら誰もいませんでした。しかし、外に運営責任者の勝又さんがおられ「いらっしゃい」と声をかけてくれました。店内はそれ程広くないのですが、壁面に様々なスパイスが展示されていました。どれほどの種類があるのか聞くのを忘れたのですが、ホームページを見ると57種類のスパイスがあるではありませんか!


同店はご注文を受けてから挽きたてのスパイスを提供する日本で初めてのスタイルでミックススパイスを販売しています。(もちろん単品でも提供しています。)勝又さんに伺ったところ、個人のお客様もおられるのですが、全国の飲食店関係及び業者様からも注文を受けているのだそうです。これだけスパイスがあれば、様々な料理に自分なりのスパイスを作ることができると瞬間的に思ったのですが、同店では、それぞれの料理に相応しい、38種類ものミックススパイスが用意されていることを後で知りまし。カウンターの上に燻製黒コショウ入りふりかけミックスが置いてあったので、普通の黒コショウと燻製黒コショウの香りの違いを体験させてもらいました。結果的には両方とも40グラム挽いてもらって購入しました。スーパーで販売されている胡椒よりは高いですが、貴重なものを手に入れた感覚になりました。入れる瓶も販売されていましたが、勝又さんは「高いので100円ショップで買われた方が良いですよ」とアドバイスをしてくれました。216円で2つ購入することが出来、勝俣さんの人の好さに感心した次第です。


自由が丘に行かれた時は、一度訪れて見てください。料理がおいしくなりますよ!画像は正面と内部です。
URL:http://koushindo.net/item

kousin1 2 kousin2 2

健康を保つための5つの食生活!

カテゴリ: 健康 公開日:2019年06月20日(木)

健康を保つための5つの食生活!

無理なく続けられる習慣で健康が維持できると聞いて中味を調べてみました。確かにこれなら楽に実行できそうです。

 

    食事1回あたりの量の目安を知っておくこと。

・主食(ご飯、パン、麺など):こぶし1つ分
・たんぱく質食材(肉、魚、卵、豆腐など):手のひら1つ分
・野菜:両手いっぱい(イモや根菜はほどほどに)


② 作り置きとサラダ野菜をストックしておくこと。

作り置きとサラダ野菜(トマトとベビーリーフ)をストックしておくと、忙しいときでも準備に時間をかけずに食事がとれて便利です。


③ 食事の最初は野菜から食べること。

食物繊維が豊富な野菜を最初に食べることで、血糖値の急上昇を防ぎ、体に脂肪をつきにくくする働きが期待できます。


④ よく噛んで食べること。

よく噛めば満腹を感じやすくなり、食べ過ぎを防ぐことができる上、食べたものを消化しやすくなり、胃腸への負担を減らすことが期待できます。


⑤ 食べたあとは、軽く体を動かすこと。

食後15分程度は、散歩するなどして軽く体を動かすと食事で上昇した血糖値を下げやすくする働きが期待できます。


 

2014年と2018年の「都道府県魅力度ランキング」!

カテゴリ: 趣味 公開日:2019年06月18日(火)

2014年と2018年の「都道府県魅力度ランキング」!

毎年、ブランド総合研究所が「地域ブランド調査」を行っているのですが、実は余り知られていません。この調査は、47都道府県と国内1000の市町村を対象にして、その認知度や魅力度、さらにはイメージ等、全84項目からなる綿密な内容なのです。トップ5位までと最下位3位までを見ると次のようになっています。

      2018年    2014年

1位:   北海道      北海道

2位:   京都       京都

3位:   沖縄       東京

4位:   東京       沖縄

5位:   神奈川      神奈川

45位:  佐賀       福井

46位:  徳島       群馬

47位:  茨城       茨城

上位5都道府県は不変で、なんとなくその理由もわかる気がしますが、最下位の方は結構変動が激しいようです。2018年に最も挽回したのは福井県でした。2018年の順位は39位まで上昇し、魅力度ランクポイントではトップで49%アップしました。改善理由は、福井県がを打ち出した『観光新戦略』の中心に据えられた『恐竜王国 福井』というスローガンでした。恐竜の化石が発掘されている福井県の勝山市は、2007年に発表された『世界の最もきれいな都市トップ25』で9位に選ばれている世界的にも注目されている街なのですが、地元の方々も余り知らなかったようです。福井駅前には恐竜のモニュメントを設置して、観光客の写真撮影スポットにするなど、福井県全体での地道な努力が実を結んだ結果と言えます。2年とも最下位の茨城県は福井県を見習って、『観光新戦略』に取り組んでみてはどうでしょうか?

デッドゾーン(死の海域)が広がっている!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2019年06月15日(土)

デッドゾーン(死の海域)が広がっている!

デッドゾーンとは魚が生息できないような低酸素海域のことです。その根本原因は季節的に降る大雨です。アメリカのカリフォルニア州では毎年大雨が降りミシシッピ川の河口辺りにデッドゾーンが発生するのですが、今年は降雨量が多いせいで、観測史上最大の規模に達する見込みだそうです。メキシコ湾の大陸棚に広がるでデッドゾーンの大きさは東京都の10倍にも達すると予測されています。
misisippyi
水量が増えると海中の酸素量は薄まります。酸素の濃度が2ppmを下回ると、移動できるエビ、カニ、魚はすべて逃げ出してしまいます。移動することができず、海底の沈降物の中で暮らしている動物は、ほぼ全滅する可能性があるそうです。さらに問題なのは、大雨で陸地の肥料や下水に含まれる養分がミシシッピ川に流れ込むことです。淡水は海水よりも軽いので、河口から海に出た水は表層近くにたまって循環を妨げるます。養分を多く含む淡水層では藻類が大発生し、この藻類が死んで分解される際に大量の酸素が消費されます。デッドゾーンが増えるとエビや魚がいなくなり、漁業で生計を立てている住民たちが大打撃を受けます。
現在、世界最大のデッドゾーンはヨーロッパのバルト海です。そこでは、漁業が打撃を受けているだけでなく、ほとんどの海洋性動物が生存できない状態になっているそうです。
大量の雨という自然現象を人類が止めることは至難の業なので、アメリカの科学者たちや農業団体が連携を取って、肥料の流失を止めるべくさまざまな対策を試みているそうです。何とかして、デッドゾーンが縮小してくれると良いのですが!