メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

2019第3四半期・補聴器出荷台数!

カテゴリ: 補聴器最新情報 公開日:2019年10月15日(火)

2019第3四半期・補聴器出荷台数!

日本補聴器工業会が2019年第3四半期の補聴器出荷台数を発表しました。

本サイトは「明るく楽しく補聴器をつける時代の到来」を目指しています。その第一歩として今年中に60万台の出荷を期待していることは、既にお伝えしてきました。

2019年第3四半期のトピックスが2つあります。

    第3四半期終了段階での総出荷台数が460,196台になり、このまま販売が継続すると2019年は待望の60万台を超える目処が立ちました。補聴器の購入に消費税はかかりませんので、9月末に特需があったとは思えないのが理由です。

    312サイズの電池を使用する小型のRIC耳かけ補聴器が全体の35.8%を占め、圧倒的にNo.1の製品になりました。耳あな型全てよりも多い出荷台数です。充電式の浸透が後押ししているとみられますが、この傾向はさらに加速するように思います。

詳細は次の通りです。

2019年   第3四半期(前年比)    1~9月(前年比)       

合計    : 163,925(112%) 460,196(106%)

ポケット型 : 4,533(94%)    12,826(88%)

耳かけ型  : 48,593(98%)   137,156(99%)

RIC型  : 65,740(133%)  178,082(122%)

メガネ型  : 89(97%)       259(104%)

耳あな型  : 38141(103%)   114,444(98%)

既成耳あな型: 6,829(129%)   17,429(100%)

そのぎ茶とうれしの茶!

カテゴリ: 趣味 公開日:2019年10月13日(日)

そのぎ茶とうれしの茶!

2019年の全国茶品評会が開催され、蒸し製玉緑茶部門で、最高賞の1等1席(農林水産大臣賞)に選ばれた東彼東彼杵町の中山雄太さんの出品茶を、茶商社である月香園製茶が、過去最高値となる1キロ当たり30万円で落札したというニュースがありました。月香園製茶は購入した高価なお茶を店舗の買い物客に抽選で配り、そのぎ茶のPRに役立てるそうです。ずいぶん太っ腹ですね。

お茶の世界はよくわからないのですが、そのぎ茶となるとなおさらわかりません。そこで少し調べてみました。

   玉緑茶とは独特の丸みを帯びた形状をしていて、一枚一枚の緑茶の艶が深く、香りや旨みが強いと言う特徴があります。また、そそぐたびに味や香り、旨みの移り変わりを楽しめるお茶だそうです。

   産地で一番有名なのが長崎県の東彼杵(ひがしそのぎ)と佐賀県の嬉野(うれしの)です。この二つの地区は隣接しています。1504年に嬉野で後述する釜炙り茶を作ったのが始まりだそうです。以前東彼杵の葉はうれしの茶のブレンド用として嬉野に出荷されていましたが、1987年にそのぎ茶振興協議会が発足し、そのぎ茶ブランドの育成に努めてきました。現在ではうれしの茶と並ぶ有名ブランドになっています。

   製法は二つあります。主流は蒸し製玉緑茶です。この製法は茶葉をまっすぐに整える「精揉(せいじゅう)」と言う工程を行わないので、渋みを抑え、甘みや旨みのあるお茶に仕上がります。もう一つは釜炙り茶です。嬉野が発祥の地ですが、現在でも全体の5%程に限定して作られています。釜炙りの香りが際立ち、さっぱりしたのど越しを楽しめるお茶です。

   お茶の効能としては、心と体をリラックスさせるテアニン、抗酸化作用や抗菌作用のあるカテキン、風邪の予防やストレス解消に効くビタミンC、そして、老化抑制に効果があるビタミンEなどがあります。

何れも東京では中々手に入らないらしいですが、インターネット経由購入することが出来るそうです。

カカオの話!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2019年10月10日(木)

カカオの話!

高カカオチョコレートの効果・効能が注目されていますが、カカオそのものも面白いストーリーがあります。いくつか紹介しましょう!
① 原産地:
中央アメリカから南アメリカの熱帯地域です。欧州では栽培出来ません。日本でも沖縄や小笠原諸島だけです。
② 果実:
カカオポッドと呼ばれ長さが15~30センチ、直径8~10センチで幹から直接ぶら下がっています。
③ 種子:
これがカカオ豆と呼ばれ、40~50%の脂肪分が含まれます。
④ 種類:
フォラステロ種
南米のアマゾン川、オリノコ川源流地域原産ですが、現在は西アフリカと東南アジアが主な生産地です。皆さんが知っているガーナチョコなどの原料です。
クリオロ種
ベネズエラやメキシコでわずかに生産されていますが、一般にはほとんど出回っていません。
トリニタリオ種
フォラステロ種とクリオロ種を交配したハイブリッド種で、トリニダード島で育種に成功したことから命名されました。栽培が容易で品質も優れています。
⑤ 歴史:
原産地のメソアメリカでは紀元前1900年頃から利用されていましたが、欧州では誰も知りませんでした。最初にスペインに持ち帰ったのは1502年のコロンブスでしたが、その時は利用法がわからず持ち帰っただけでした。利用法を知ったのは1519年でした。コンキスタドールのエルナン・コルテスがアステカで初めて知り、砂糖や香料を加えたチョコレートが上層階級に歓迎されたのです。しかし、高カカオチョコレートの効果・効能については知るよしもありません。効果・効能についての研究は20世紀になってから急速に進展したのです。
⑥ 生産量:
世界の生産量は約460万トンです。上位国は次の通りです。
コートジボアール 200万トン
ガーナ       88万トン
インドネシア    26万トン
エクアドル     26万トン
ナイジェリア    24万トン
カメルーン     24万トン
ブラジル      17万トン
ペルー       12万トン
⑦ 食用:
カカオマス:
胚乳部分を粉砕・焙煎してすりつぶしたものです。これがココアとチョコレートの原料になります。
ココアバター:
カカオマスに含まれる約55%の脂肪分を分離したものです。
ココアパウダー:
カカオマスを脱脂してさらに粉砕したものです。カカオ豆300個から約1kgだけ取れます。
高カカオチョコレート:
チョコレートはカカオマスに砂糖やミルクなどを加えて作られますが、カカオマスが70%以上含まれているチョコレートです。
⑧ 効果・効能の追加:
高カカオチョコレートの効果・効能については、2019年4月21日に掲載した「食の世界」のブログで11の効果・効能を紹介していますが、少し追加しておきます。
冷え性の改善:
テオブロミンが血行をよくすることは既に紹介していますが、血行が良くなることで冷え性が改善します。暖かいココアを飲むとお茶などの暖かい飲み物より遙かに保温効果があるそうです。
お口のケア効果:
カカオポリフェノールが持つ抗菌作用によって、口臭の原因であるフソバクテリウムを抑制し、さらに虫歯や歯周病を防いでくれます。
創傷に効果:
カカオに含まれる亜鉛などの豊富なミネラルが傷の周りにある細胞の分裂を促進しますさらに、テオブロミンの血管拡張作用や、ポリフェノールなどの相乗効果によって、傷の治りが良くなるそうです

囲碁・10代名人誕生!

カテゴリ: 趣味 公開日:2019年10月09日(水)

囲碁・10代名人誕生!

sibano

11月9日に20歳になる芝野虎丸が張羽名人を4勝1敗で破り新名人になりました。

これまでの記録は井山本因坊・他の20歳4ヶ月でしたが、芝野虎丸が10代で初めて7大タイトルの一つである名人を獲得したのです。

将棋の世界では藤井7段が16歳で華々しい活躍をしていますが、囲碁の世界では男性の10代棋士で注目される棋士が報道されていませんでしたので、ついに登場といった感じです。

しかし、知らないのは私だけかも知れません。報道によると、2017年に龍星戦で優勝していますし、もっと凄いのは、2018年に日中竜星戦で世界最強棋士の柯潔(かけつ)九段を破って優勝しているではありませんか!

顔写真を見ると繊細で優しそうな印象ですが、虎丸という名前が大変強そうで、しかも覚えやすいところが良いと思います。ご両親が同じ囲碁棋士の兄・龍之介二段と対(龍虎)になるようにと名付けたそうです。

今月の25日開幕の第67期王座戦5番勝負では井山王座に挑戦することになっているので、以前の井山様に、あれよあれよという間に7大タイトルを獲得していくかも知れません。

囲碁の世界では、昔は日本が最強だったのですが、現在は中国と韓国の後塵を拝しています。井山本因坊・他と芝野名人が競い合って互いのレベルを向上させ、日本最強時代が復活することを期待したいと思います。

サンマはどこにいるのだろうか?

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2019年10月08日(火)

サンマはどこにいるのだろうか?

9月の魚と言えばサンマで、誰もがスーパーに買いに行きますが、今年は数が少なく小さいものばかりでしかも値段が高いです。昨年はサンマの刺身を出していたお寿司屋さんでも、今年はメニューに入っていません。メディア情報では中国が取り過ぎて日本まで回遊してこないらしいですが、中国人が突然サンマを食べ始めるわけでもなさそうなので、どうも情報の信頼性に乏しさを感じます。そこで、本当はどうなのか調べてみました。
① まず知っておかなければいけないのは、サンマの漁獲量は減少傾向にあることを認識して、国際的に漁獲量を制限していく必要性があることです。今年の7月に北太平洋漁業委員会で加盟国のサンマ漁獲量の総量を55万トンにすることで合意しました。55万トンはこれまで2度しか達したことがない量なので、数字としてはあまり意味がないのですが、そのような合意が出来て、今後総量を減らす可能性が出てきたことは意味があります。
② サンマは日本近海で生息する魚ではありません。太平洋のハワイの北辺りに住んでいます。サンマは卵を産むために秋頃に南へ回遊するのですが、その群れの一部が日本の近辺を通ります。その時期にしか日本の漁場を訪れないので、サンマは秋にしか獲れないのです。
③ さすが日本だと思いますが、2003年から国立研究開発法人 水産研究・教育機構が水産庁の委託を受けて、毎年6~7月に調査船を出しています。サンマの回遊ルートを遡り、どれぐらいのサンマが日本へ向かって来るか、太平洋を横切ってハワイよりも東の方まで行って調べています。調査ルートが、日本に近い方から1区、2区、3区に分けられていて、1区にいるサンマは8月後半から9月頃に、2区は10月以降に日本に来遊し、漁獲されると予想されています。今年の調査結果では、1区のサンマの分布量は0に近い値でした。だから今の時点で不漁だと騒ぎますが、データを見れば当たり前ということのようです。そして、今年は2区には1歳魚のサンマがいるので、サイズの比較的大きいサンマが10万トンほど獲れるのではと予測されています。
④ 日本近海に回遊してくるサンマは毎年4~500万トンらしいですが、漁獲しているのはそのうち30~40万トン程度です。その中で一番多く獲っているのが日本で25万トン程です。その次は韓国、ロシア、台湾ですが、何れの国も4万トンに達していません。中国は2012年以降に少しずつ漁獲していますが、現状では微々たるものです。人口が多いので、メディアが誇張した報道をしていますが、真実の報道をしてほしいものです。
⑤ サンマについてはもう一つ課題があります。一般的にサンマは安くて美味しい魚の印象が強いのではないでしょうか?今年のように、現時点で漁獲量は減り、店頭価格が上がると魅力が薄れるかも知れません。しかし、美味しさは変わらないのでやはり食べたいと思います。豊漁の時は問題にならないのですが、漁獲量が減ると、一番生活に影響が出てくるのは漁師さん達です。彼らがサンマ漁離れをすると、我々はサンマを食べることが出来なくなるのです。従い、漁獲量が減ったときは、喜んで高いサンマを食する様な習慣をつけたいと思いますが、如何でしょうか?

日本の勝利を祝うような花火!

カテゴリ: 趣味 公開日:2019年10月06日(日)

日本の勝利を祝うような花火!

昨日行われたラグビーW杯の日本対サモア戦は38対19で日本が勝ちました。4トライを挙げて勝ち点を14に伸ばし、プールAの単独1位になりました。

昨晩は二子玉花火大会があり、沢山の人が二子玉に集まりました。駅前はこれまで見たこともないほど大勢の人が行き来していました。

nikotamaevento

絶好の見物場所は超混んでいるので諦め、二子玉の高台に位置する岡本にある急坂から少し花火を楽しみました。ちょっと誇大解釈かも知れませんが、その時に偶然撮影した写真が、一軒家に潜むゴジラが日本の勝利を祝うために火炎放射をしているように見えましたので掲載しておきます。

nikotamahanabi1

尚、日本はこれでベスト8進出決定ではありません。最終戦のスコットランドに7点差以上で負けると、前回の2015年と同様1次リーグ予選で敗退となってしまいます。

まさに天王山の戦いになります!

 

 

ラグビーW杯の歴史について知っておこう!

カテゴリ: 趣味 公開日:2019年10月04日(金)

ラグビーW杯の歴史について知っておこう!

日本中を興奮の坩堝とさせているラグビーW杯の歴史について、詳しく知っている日本人はラグビー関係者以外ではあまりいないと思います。折角ワールドカップを楽しみ、今後の発展が期待させるだけに、過去についても知っておきたいと思います。

   ラグビーの起源は1823年にイングランドのラグビー校のフットボールの試合中に、ウィリアム・ウェブ・エリスがボールを抱えたまま相手のゴールを目指して走り出したこととされています。ラグビーは地名でもあり学校の名前でもあります。

   現在ラグビーW杯開催の母体は、2014年に名称変更された「ワールドラグビー」ですが、元々は1863年に設立されたサッカーの「フットボール・アソシエーション」に対抗して、1871年にロンドンでラグビー協会が設立されたことに始まります。

   1895年に労働保障問題などから分裂が発生し、南部を母体としてアマチュア主義を尊重するラグビーユニオン(これが現在のワールドラグビー)と北部を母体として報酬を目的とするラグビーリーグに別れてしまいました。分裂当初は双方のルールは同じでしたが、現在はユニオンが15人制で、リーグが13人制です。さらにリーグはFWの密集(ラックやモール)を排除しています。

   ラグビーW杯の第1回は1987年に行われましたが、1983年にオーストラリアとニュージーランドがそれぞれ当時の国際ラグビーフットボール評議会にワールドカップの開催を提案したことに始まります。そのときは却下されたのですが、1985年の年次会合でメンバー8協会(オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ、フランス、イングランド、ウェールズ、スコットラド、アイルランド)で投票を行い6対2で可決されて1987年にニュージーランド・オーストラリアによる共催で第1回が行われました。注目すべきは反対したスコットランドとアイルランドの理由です。アマチュアリズムが脅かされると言う理由だったそうですが、この時点ではアマチュア主義が続いていたわけです。もう一つ注目はこの投票に参加している南アフリカが1981年に評議会によってアパルトヘイト政策を廃止するまでラグビーユニオン国際大会への出場が禁止されていたことです。その後、1992年のアパルトヘイト政策廃止により、国際試合への復帰が認められ、1995年の第3回ワールドカップ開催と優勝につながりました。

   これまで行われたラグビーW杯は8回です。

大会   開催年  開催国     優勝国   (決勝スコア)準優勝国

1回  1987年 NZ・豪    NZ     29-9  フランス
2回  1991年 イングランド  豪      12-6  イングランド
3回  1995年 南ア      南ア     15-12 NZ
4回  1999年 ウェールズ   豪      35-12 フランス
5回  2003年 豪       イングランド 20-17 豪

6回  2007年 フランス    南ア     15-6  イングランド
7回  2011年 NZ      NZ      8-7  フランス
8回  2015年 イングランド  NZ     34-17 豪
これまでニュージーランドが3回、オーストラリアと南アフリカが2回、そしてイングランドが1回の優勝で優勝国が極めて限られています。今年の9回目はニュージーランドが3連覇に挑む一方で、エディー・ジョーンズHC率いるイングランドが2回目を狙っているように現状では感じます。ダークホースは日本でしょうか?

   第1回~第3回の参加国は16チームで4チームずつ4プールに別れた1次リーグでした。第4回以降は20チームに増えましたが、第4回は4チームのプールが5つありました。第5回からは現行通り5チームで4プールとなっています。

   これまでで一番強烈な印象を与えた大会は第3回の南アフリカ大会だったと思います。まず、アパルトヘイト政策解除で参加復帰が実現し、幻の最強国と言われていた南アフリカが参戦し、しかも自国開催であったこと。

次は、ニュージーランドを延長後半劇的なドロップゴールで勝利したことです。残念ながらこの試合は見たことがないのですが、インターネットで解説などを読むと世界最高の試合だったことが覗えます。

最後は日本がニュージーランドと対戦して17対145で玉砕したことです。この点数は今でも破られない恐ろしい記録です。80分という限られた時間の中で、ニュージーランドは21トライを取り、日本は2トライを返しました。80分を合計23トライで単純に割ると1トライにかかった時間は3分28秒になりますが、コンバージョンゴールキックに少なく見積もっても30秒くらいかかりますから、3分に満たない時間でトライを取り続けたことになります。どう考えてもこんな結果はあり得ませんので、当時のニュージーランド選手のコメントを読んでみました。ニュージーランドは控えメンバーが中心だったのですが、オールブラックスの名に恥じないように、日本に対して警戒を忘れず万全の対策を立てて臨んだそうです。それに対し、日本の選手達は僕たちをまるで神様のように尊敬し、勝とうと思っていなかったそうです。それまでは、パスを中心とした横の展開を主戦法としていましたが、この試合では、何が何でも縦に突っ込んで行ったらしく、タッチキックを使いながらエリアを挽回することもしなかったそうです。第4回から参加チームが20カ国に増えることが決まっていましたが、ニュージーランドとのこの試合が国際ラグビーフットボール評議会をして「プロ化」の宣言をさせたのではないでしょうか?

   2015年の第8回大会でエディー・ジョーンズHC率いる日本が南アフリカを破る奇跡を起こしました。今回もアイルランドに勝つという離れ業を成し遂げています。悪夢のような第3回とは雲泥の差ですが、ここまで大きく変わった最大の貢献者はエディー・ジョーンズHCのように思えてなりません。

   世界の3大スポーツ大会の一つのラグビーW杯があると言われています。残る二つはFIFAとオリンピックです。ラグビーW杯のTV視聴者数は40億人と言われています。FIFAのワールドカップは250億人だそうです。世界人口は80億人弱ですから、40億人というと世界人口の半分強になってしまいます。FIFAワールドカップの250億人になるとわけがわかりません。いろいろ考えて引き出した答えは試合数の累計でした。ラグビーW杯の試合総数は48試合です。40億人を48試合で割ると、1試合当り世界で83百万人が視聴していることになります。凄い数字ですがこれなら納得できる範囲でしょう。FIFAワールドカップは全部で64試合ありますので、1試合当り3億9千万人が視聴していることになります。今回のラグビーW杯の結果を踏まえ、今後TVでの放映が増えれば、次回フランスW杯ではもっと視聴者が増えるのではないでしょうか?

ブログ(雑記・食の世界)を掲載しました。

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2019年10月02日(水)

ブログ(雑記・食の世界)を掲載しました。

ご当地麺総選挙・1位は札幌ラーメン!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2019年10月02日(水)

当地麺総選挙・1位は札幌ラーメン!

昨晩TVで「食のプロ318人が選ぶご当地麺総選挙」というのが放映されていて、後半を偶然見ることが出来ました。ランキングは次の通りです。

1位:札幌ラーメン

2位:讃岐うどん

3位:博多ラーメン

4位:長崎チャンポン

5位:喜多方ラーメン

6位:信州そば

7位:沖縄そば

8位:盛岡冷麺

9位:博多うどん

10位:旭川ラーメン

個人的にはこれらのランキングに同意出来ない部分がありますが、1位と2位については少し詳しくコメントされていて興味深かったので掲載しておきます。

1位の札幌ラーメンですが、製麺所は西山製麺が圧倒的に支持されているそうです。ラーメン店としては「さっぽろ純連」が最も有名だそうです。

次は「すみれ」でここは「純すみれ系」と称し全国各地に広がっているそうです。現在一番注目されているのは「雨はやさしく」という変わった名前のお店です。この店の特徴は鳥のレバーペーストが入っていて、そのペーストと味噌汁を合わせると深みのある味に変わり、汁を全て飲んでしまうそうです。

2位は博多ラーメンを押さえて讃岐うどんになりました。中でも4店舗が特に有名だそうです。最初に紹介されたのは「山越うどん」です。補聴器のやまだのヤマダ社長に何度も連れて行ってもらったお店で「釜玉」の発祥店です。2店目は「日の出製麺」で冷たいうどんが有名だそうです。3店目は「山下うどん」で「ぶっかけ」の発祥店です。4店目は「よしや」で「かけうどん」の発祥店です。

変貌する東京駅丸の内北口!

カテゴリ: 散策 公開日:2019年10月01日(火)

変貌する東京駅丸の内北口!

久しぶりに東京駅丸の内北口から外に出てみたら、駅前が広い広場に変貌していました!

外に出たすぐ先では東京オリンピックのカウントダウンを表示しています。

fanzone1

皇居の方に道路を一つ越えて振り返るとラグビーW杯を表示したきれいな文字壁が設営されています。午後4時ぐらいだったのであまり人はいませんでしたが、外国人が多かったです。

fanzone3

東京駅に行った目的は丸の内ラグビー神社参拝だったので丸ビルに向かいました。そうしたら駅の反対側の一角に大きなラグビーボールとともに神社があるではありませんか!早速、賽銭を投げ入れて、日本がベスト8進出するように祈願してきました。

fanzone4

その脇から丸ビルに入るとすぐ左にラグビーW杯のパブリックビューが設営されていました。昨日は19時過ぎからのスコットランド対サモア1試合だけだったのでまだ人はいませんでした。

fanzone8

そして、この場所の奥に大きなウェブ・エリス・カップが展示されているではありませんか!カップ名の由来はラグビーの発明者とされるウィリアム・ウェブ・エリス氏です。本物は銀メッキのトロフィーで高さは38cm、重さは4.5kgです。授与されている気分に浸りたくて、写真を撮ってもらいました。

fanzone5

さすがに19時までの待ち時間は長すぎるので、パブリックビュー体験は次回と言うことにしました。