メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

やりましたー・藤井7段!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年06月05日(金)

やりましたー・藤井7段!

新型コロナウイルスの影響で日程が遅れていた、第91期ヒューリック杯棋聖戦
挑戦者決定戦が昨日行われ、天才ともいえる藤井七段が永瀬二冠に勝利し、

渡辺棋聖への挑戦権を獲得しました。従来の記録は屋敷九段が中原棋聖に挑戦した、

17歳10ヶ月24日でしたが、藤井七段は17歳10ヶ月20日で挑戦するので、

ギリギリ4日間だけ、31年振りに記録を塗り替えることになりました。

日程の遅れでもう無理かと思われていただけに、現在の将棋界を代表する実力者の

永瀬2冠を破っての勝利は末恐ろしさすら感じさせます。

プロ入り直後の29連勝が今でも話題になるほどの衝撃的な記録でしたが、

この最年少挑戦記録も、永久に塗り替えられることはないだろうと将棋界で

言われていた程の記録なのです。

8日から始まる渡辺棋聖との5番勝負がどんな展開になるのか注目されますが、

藤井7段は謙虚に「1勝でも多く勝てるように頑張りたいと思います」と、

17歳とは思えないコメントをしているそうです。

健康サプリメントの通信販売!

カテゴリ: 健康 公開日:2020年06月04日(木)

健康サプリメントの通信販売!

新型コロナウイルスによる外出自粛のおかげで、インターネット記事やTVニュースを

結構見るようになりました。TVのNHKはコマーシャルが入りませんが、民報番組では

ひっきりなしに入ります。偶に思わず笑ってしまう秀作がありますが、大半はあまり

評価できるものではないように感じています。

コマーシャルの内容で圧倒的に多いのは、健康サプリメントの分野です。

特に野菜不足やLDLコレステロールを下げる目的で摂取する青汁と、

膝・関節・腰の痛みを和らげる錠剤が多いように思います。

これらのコマーシャルのほとんどが、初回限定という条件で、通常価格の50%以上

安い価格を設定するとか、500円とか980円といった価格設定がされています。

価格に釣られて多くの方が様々なサプリメントを購入していると想像しますが、

私も同様で、これまで幾度となく初回分の購入をして、そのまま保管したままのものが

結構あります。例えば、青汁は3社から購入しました。外出自粛のおかげで現在それらを

ヨーグルトと一緒に摂取しているのですが、効き目があまり感じられません。

性善説的に考えると、これらのサプリメントは長期的に摂取しないと効果が出ないと

いうことなのでしょう。

初回限定とはいえ、そんな安価格でも採算をとって販売できるのであれば、思い切って

恒常的にその価格で販売してはどうでしょうか?

以前ブログに記載しましたが、スーパーの業界では「EDLP」という言葉があります。

大半のスーパーは日ごとや期間限定で特売品を設定し、チラシ等で告知する方法を

採用していますが、それよりも「Every Day Low Price」、つまり

いつも安い価格で販売する方が、売り上げや収益が上昇するという理論です。

健康サプリメントの世界も、これから益々競争が激しくなると思いますので、

「EDLP」を早く取り入れた業者が優位性を持つように思えてなりません。

健康サプリメントの世界で、「EDLP」がどのように導入されていくのか

見守りたいと思います。

スケールが日本とは思えない国営ひたち海浜公園!

カテゴリ: 散策 公開日:2020年06月03日(水)

スケールが日本とは思えない国営ひたち海浜公園!

茨城にあるこの公園は1991年に約70haの面積で開業しました。

総面積は350haあり、東京ディズニーランドの7倍ほどの広さを誇ります。

現在利用されているのは南側の191ha程で、年間の平均来園者は213万人です。

とてつもなくひろい公園は7つのエリアに分れています。

西口エリア:

・春に約100万本が見れるスイセンガーデン

・同じく春に26万本が見れるチューリップガーデン

・たまごの森

・たまごの森フラワーガーデン

・ひなの林

・記念の森レストハウス

・水のステージ

・西池(池の中にステージがあり、約1万人を収容できる観客席があります。)

 

樹木エリア:

・ひたちなか自然の森(アカマツとクロマツを中心とした里山です。)

 

みはらしエリア:ここが看板のエリアです。

・みはらしの丘(ひたちなか市内で最も高い丘です。春は530万本のネモフィラが

青く染め、秋はコスモスや3万2千本のコキアが赤く染めます。園内や太平洋を

一望できるのも魅力です。)

・みはらしの里

・里の家(再現された古民家があります。)

 

草原エリア:

・大草原(約8haの芝生の広場です。)

・林間アスレチック広場

・ディスクゴルフコース

・バーベキュー広場

・大草原フラワーガーデン(春はナノハナ、夏はジニアが咲きそろいます。)

・常陸野(ひたちの)の小道(秋の七草など秋の風情が感じられる草花を楽しめます。)

 

砂丘エリア:

・グラスハウス

・グリーン工房

・陶芸棟

・ロックガーデン(岩組みの乾燥した窪地で多種類の観葉植物が観察できます。)

・サンドガーデン(約60種の海浜植物が観察できます。)

・海浜観察園路(海浜の砂地でも育つ海浜植物が観察できます。)

・砂礫ガーデン

・サイレントギャラリー

・はだしの谷

・香りの谷(香水用ハーブなど香りに関する植物が観察できます。)

 

南口エリア:

・泉の広場(噴水がある広場です。)

・泉の広場フラワーガーデン(春はナノハナ、夏はヒマワリが楽しめます。)

・エノキの丘(小高い丘で、春はヒメズイやホタルブクロ、夏はハマナス、
秋はメキシカンブッシュセージが見られます。)

 

プレジャーガーデンエリア:

・パターゴルフガーデン

・ファミリーパークゴルフ

・プリンセスフラワー(園内が一望できる観覧車で、高さは海抜100mです。)

・BMX(バイシクルモトクロス)コース

・ディスク・オー(絶叫マシン)

・水遊びの広場

 

あまりにも広いので、1日で全てを見るのは無理かもしれません!

画像はネモフィラとコキアです。

nemohira kokia1

国内製薬会社のランキング!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年05月30日(土)

国内製薬会社のランキング!

新型コロナウイルスの出現で俄然注目されているのが製薬業界です。

治療薬やワクチン開発でしのぎを削っている会社も結構あります。

2020年3月期の業績が出そろいましたので、いくつかの項目について

上位5社を掲載します。

売上高:

1位:武田薬品

2位:大塚HD

3位:アステラス製薬

4位:第一三共

5位:中外製薬

売上高は武田薬品が3兆円を超えていて断トツです。

 

研究開発費:

1位:武田薬品

2位:アステラス製薬

3位:大塚HD

4位:第一三共

5位:エーザイ

研究開発費はその企業の将来性を占う項目です。

武田薬品は約5千億円でこの項目でも断トツです。

 

営業利益:

1位:アステラス製薬

2位:中外製薬

3位:大塚HD

4位:第一三共

5位:エーザイ

 

営業利益率:

1位:塩野義製薬

2位:中外製薬

3位:小野薬品

4位:アステラス製薬

5位:エーザイ

1位の塩野義製薬は37.4%です。少し儲けすぎのような気がします。

極端なのが武田薬品で営業利益率はわずか3.1%しかありません。

企業の経営理念や方針が業績に反映する業界と感じました!

第33回サラリーマン川柳ベスト5!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年05月29日(金)

第33回サラリーマン川柳ベスト5!

第一生命保険が毎年実施しているサラリーマン川柳コンクールの結果を発表しました。

第33回の今回は2019年9月から10月に募集された為、現在世界を震撼させている

新型コロナウイルスは題材になっていません。季語を重んじる俳句とは異なり、川柳は

世相感が表現されるので、俳句とは違った面白みがあります。特に今回は突然現れた

新型コロナウイルスで生活習慣まで変貌してしまったため、昨年の9月~10月の世相が

はるか昔に感じます。

日本中を興奮の坩堝に陥れたラグビーW杯日本大会が1位の題材で良いではないですか!

ベスト5は次の通りです。

1位:我が家では 最強スクラム 妻・娘

2位:パプリカを 食べない我が子が 踊ってる

3位:話聞け! スマホいじるな! 「メモですが」

4位:おじさんは スマホ使えず キャッシュです

5位:たばこ辞め それでも妻に 煙たがれ

尚、それ以前4年間の1位作品は次の通りです。比較すると面白いです。

2019年:五時過ぎた カモンベイビー USA(うさ)ばらし

2018年:スポーツジム 車で行って チャリをこぐ

2017年:ゆとりでしょ? そう言うあなたは バブルでしょ?

2016年:退職金 もらった瞬間 妻ドローン

この駅はどこでしょう?

カテゴリ: 散策 公開日:2020年05月28日(木)

この駅はどこでしょう?

takanawagate

答えは「高輪ゲートウェイ駅」です。

昨日神田に行く用事があり、帰りに途中下車してみたのです。

第一印象は新しく綺麗であることでした。新型コロナウイルスの影響があるのか、

この駅の乗降客がまだ少ないのか、20時くらいにもかかわらず、電車が発車すると

画像のように誰もいません。

takanawagate1

山手線の他の29駅と、もう一つ異なることがありました。

床がコンクリートではなく、木製なのです。未だ新しいこともあるのでしょうが、

とても新鮮で温かみを感じました。メンテナンスが大変だと思いますが、他の29駅も

全て木製の床にすると、満員電車でくたくたになる通勤客の緊張感を少しでも

和らげてくれるのではないでしょうか?

イカとタコの違い!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年05月27日(水)

イカとタコの違い!

あなたはイカ派?タコ派?といった議論が頻繁に起こるイカとタコの違いについて

調べて見ました。

1.生物学上はイカもタコも軟体動物門・ 頭足綱・ 鞘形亜綱に属しますが、イカは
十腕形上目で、タコは八腕形上目・タコ目という違いがあります。

2.見た目では、足の数が違います。誰でも知っていますが、イカは合計10本(足が8本、
触腕が2本)でタコは8本です。

3.知能も違います。イカは鏡に映る自分を自分だと認識する鏡像認知が出来ます。タコは
餌の入った容器の蓋を開けることや、道具を使うなど、動物の中でもトップクラスの

  知能を持っています。

4.住処が違います。イカはヒレを活用して泳ぎ回りますが、タコは岩場や砂地に生息し

海底を這い回わります。

5.吸盤も違います。イカはかぎ爪といってとげで引っ掛けますが、タコは吸盤で

  吸い付きます。

6.墨が違います。逃げるときに使うのは同じですが、イカの墨はどろどろの墨で
吐いた墨を自分と思い込ませて逃げます。タコはさらさらの墨で、墨を拡散させて 

  目くらましにして逃げます。

7.どちらも体の色を変えられますが目的が違います。イカは会話や威嚇の為に変色

  しますが、タコは周囲の色に合わせる擬態です。

8.卵の扱いが違います。イカは抱卵しませんが、タコは抱卵します。

9.体の特徴が違います。イカは体内に殻を持ち、泳ぐためのヒレもあり、さらに、
外套膜に切れ目がありますが、タコには全てありません。

10.釣り方が違います。イカはいわゆる釣り漁ですが、タコは壷で釣ります。

11.漁獲量が違います。2018年の漁獲量ではイカが8万4千トン、タコが
3万6千トンでした。イカは例年10万トン以上の漁獲量がありますが、

   2018年は極端に少なかったそうです。

12.栄養成分についてはイカとタコはあまり違いがありません。参考までに、

スルメイカ・ヤリイカ・マダコの成分を掲載しておきます。

(100グラム当り) スルメイカ    ヤリイカ     マダコ

エネルギー:     88kcal   85kcal  76kcal

水分:        79.0g    79.7g   81.1g

たんぱく質:     18.1g    17.6g   16.4g

脂質:         1.2g     1.0g    0.7g

炭水化物:       0.2g     0.4g    0.1g

ナトリウム:     300mg    170mg   290mg

カリウム:      270mg    300mg   290mg

カルシウム:      14mg     10mg    16mg

マグネシウム:     54mg     42mg    55mg

リン:        250mg    280mg   160mg

鉄:         0.1mg    0.1mg   0.6mg

亜鉛:        1.5mg    1.2mg   1.6mg

銅:        0.34mg   0.25mg  0.30mg

ビタミンA:    13μgRE    8μgRE   5μgRE

ビタミンE:     2.1mg    1.4mg   1.9mg

ビタミンB1:   0.05mg   0.04mg  0.03mg

ビタミンB2:   0.04mg   0.03mg  0.09mg

ナイアシン:     4.2mg    3.5mg   2.2mg

ビタミンB6:   0.20mg   0.10mg  0.07mg

ビタミンB12:   6.5μg    1.1μg   1.3μg

パントテン酸:   0.54mg   0.27mg  0.24mg

ビタミンC:       1mg      2mg     0mg

飽和脂肪酸:     0.16g    0.18g  0.07mg

-3系多価不飽和脂肪酸:0.27g   0.25g   0.11g

-6系多価不飽和脂肪酸:0.02g   0.01g   0.02g

コレステロール:   270mg    320mg   150mg

食塩相当量:      0.8g     0.4g    0.7g

やはり宇宙は面白い!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2020年05月26日(火)

やはり宇宙は面白い!

太陽系では地球や火星のように惑星の話が中心になりますが、宇宙では惑星を従えている恒星を
沢山抱えている銀河が主役になります。以前、このブログで銀河にはいろいろな形があることを
掲載しました。例えば、渦巻き銀河や棒渦巻銀河等です。ところが例外もあるのです。
下の画像をご覧ください。

kk246

画像の真ん中のボヤっとした円形の部分が見れると思います。
これはKK246と呼ばれ、いて座方向の地球から2500万光年離れたところにある銀河だそうです。
このようなはっきりしない天体を矮小不規則銀河と称します。
銀河と銀河に囲まれた空間をローカルボイド(網目)と言うのですが、この銀河(?)は我々がいる
天の川銀河の隣りにあるローカルボイドの中にあるらしいのです。天の川銀河の直径は
約10万光年ですが、このローカルボイドの広さは1億5千万光年以上もあるそうです。
宇宙全体からすれば、天の川銀河など、サハラ砂漠の中にある1粒の砂程度の大きさらしいので、
宇宙の大きさには度肝を抜かれます。
画像に戻りましょう。KK246の周りに小さい星のようなものが散らばっていますが、これらは全て
銀河で、しかもKK246の後ろに位置しているそうです。手前にあるような錯覚を起こします。

苔大国日本と京都の苔庭園!

カテゴリ: 散策 公開日:2020年05月25日(月)

苔大国日本と京都の苔庭園!

世界には約16,000種の苔があり、日本には1割の1、600種が生息しています。

日本の山林や起伏の多い地形、降水量に恵まれた気候などが背景にありますが、昔から

和歌に詠まれ、日本庭園では定番にもなっています。画像は大原三千院です。

kokesanzenin

さらに最近は、「苔テラリウム」と称し、透明な容器に苔と植物を一緒に入れて、

盆栽と同じように栽培と観賞する方法が流行っているようです。

koketerarium1

コケの生育環境を守ることを目的とした日本蘚苔類学会という組織もあり、

「日本の貴重なコケの森」として、全国に29か所の重要な場所を選定しています。

苔の魅力はなんと言っても鑑賞時感じる「癒やし」効果ですが、消臭効果もあるそうです。

苔の庭園を鑑賞すると言えば、なんと言っても京都府ではないでしょうか。

修学旅行や社会人になってから、京都を訪れて苔がある庭園に魅了された方は、日本人に

とどまりません。外国人でも日本人より詳しい方が沢山おられるほどです。

中でも良く話題にのぼるお寺を掲載します。このブログをご覧になる方は、果たして全て

訪れたことがあるでしょうか?

1. 西芳寺

2. 大原三千院

3. 東福寺

4. 銀閣寺

5. 祇王寺

6. 竜安寺

7. 法然院

8. 曼殊院

9. 圓光寺

10.常寂光寺

11.龍源院

個人的には、6寺しか訪れたことがありませんし、訪れたのもかなり前のことなので、

記憶が怪しいので、未訪問のお寺も含め、再度訪れた方が良さそうです。

尚、2019年8月現在の「日本の貴重な苔の森」も掲載しておきます。

個々の詳細については「日本の貴重な苔の森」で検索すると見ることができます。

これらもほとんど行ったことがないので、日本は訪れるべきところが沢山あると

痛感する次第です!

   成東・東金食虫植物群落

   西表島横断道

   船越山池ノ谷瑠璃寺境内・参道ならびに「鬼の河原」周辺

   鳳来寺山表参道登り口一帯の樹林地域

   獅子ヶ鼻湿原

   東京大学千葉演習林

   八ヶ岳白駒池周辺の原生林

   中津市深耶馬溪うつくし谷

   羅生門ドリーネ

   芦生演習林

   赤目四十八滝

   月山弥陀ヶ原湿原

   古処山

   乳房山

   京都市東山山麓

   屋久島コケの森

   大台ヶ原

   黒山三滝と越辺川源流域

   奥入瀬渓流流域

   群馬県中之条町六合地区入山(通称チャツボミゴケ公園或いは穴地獄)

苔の洞門

然別湖周辺の風穴地帯と東雲湖

イトヨの里泉が森公園

横倉山

湯湾岳山頂部一帯ならびに井之川岳

奥利根水源の森と田代湿原

猪八重渓谷

大岩千巌渓

龍頭峡

地球の夕焼けと火星の夕焼け!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2020年05月24日(日)

地球の夕焼けと火星の夕焼け!

地球の夕焼けは、日中青い空が夕暮れ時に、空が赤く染まること何は誰でも知っている常識です。
何故赤く染まるかと言えば、地球の大気を構成している分子が太陽光を錯乱させるため、
人間の視力では赤く見えるのです。
火星の場合は、日中の空は赤っぽく、夕暮れ時は遠くに見える太陽の近くが青っぽく見えるのです。
何故青っぽく見えるかと言えば、大気中に舞い上がった細かな塵が光を錯乱させるためだそうです。
2005年にNASAのスピッツァーが撮影した証拠写真が次の画像です。
正に、地球の常識、火星の常識にあらずです!

kaseiyuuyake