ふぐ(河豚)の雑学
ふぐ(河豚)の雑学
猛毒を持つ高級な魚ふぐは冬の定番といわれていますが、個人的にはあまり食べたことがありません。しかし、ふぐは個体として強く、病気にもなりにくいので養殖にむいているそうです。将来世界的な食糧難になったときに、たんぱく質摂取の救世主になるかも知れない魚なのです。ふぐに関する雑学を記載します。
① 河豚と漢字で書く理由は、中国で食用にされるメフグが河川など淡水域に生息する種であるためです。
② 1909年に命名されたテトロドトキシンは、猛毒と呼ばれる青酸カリの500~1000倍以上の猛毒です。
③ テトロドトキシンには鎮痛作用があります。
④ 朝鮮出兵の際にふぐを食べた兵士たちに大量の死者が出た為、豊臣秀吉が1592年に「河豚食禁止令」を出しました。そこから300年近く、ふぐを「公的」に食べることができなかったのです。
⑤ 伊藤博文が首相時代に下関を訪れ、ふぐの美味さに感心したので1888年に山口県に限り禁止令を解除しました。
⑥ ふぐの食用・調理については、1948年に大阪府が制定した「ふぐ販売営業取締条例」が最初です。
⑦ 漁場は東シナ海ですが、1952年の李承晩ライン(排他的経済水域)公布により1965年までふぐ漁が出来ませんでした。
⑧ ふぐといえば下関と言われるくらい有名ですが、下関は加工地であり生産地ではありません。
⑨ ひれ酒として珍重されるひれは1匹から2枚しか取れません。
⑩ ふぐの研究で一番進んでいるのは東京大学です。1990年代に養殖技術が確立し、現在は10万匹生産の研究を進めています。
⑪ ふぐを一番消費しているのは大阪府です。
⑫ ふぐの毒による死亡事故は2015年以降発生していないようです。
方言が難解な都道府県トップ10!
方言が難解な都道府県トップ10!
以前、出張で青森市を訪問し、翌朝帰京の為に青森空港に行った時のことです。時間があったので、コーヒーショップに入ったら、隣のテーブルに4人の若者がいました。こんな早い時間に4人の若者都なると、どこからかの旅行者ではないかと推測しました。なんとなく風貌が韓国人のような気がして、その会話を聞いていましたが、何を話しているのか全く判りません。韓国語だろうと思い、韓国語独特の表現、例えば、「○○○ハムニダー」や、怒っているように聞こえる抑揚など、を聞き取ろうと努めるのですが、そのような言葉も抑揚もないのです。そのうちに彼らは退出していき、私も飛行機に乗るため少ししてコーヒーショップを出たのですが、店員さんに彼らがどこの人か聞くのを忘れてしまいました。時々このシーンを思い出し、聞くのを忘れたことを今でも後悔しています。これまで聞いたことはないのですが、ひょっとするとあれが津軽弁だったのかも知れません。
そのような背景の中で、GOOランキング編集部が、方言が難しい都道府県ランキングを発表していることを知りました。
2019年12月11日に20~40歳の男女500名から複数回答可能な条件で得た結果だそうです。下記がトップ10の都道府県ですが、何とトップは青森県ではありませんか!あの時の経験はやはり津軽弁だったという意識を強くしました。2位が沖縄県と言うのは分かるような気がします。沖縄県豊見城市にある地名に「保栄茂」という場所がありますが、これを「びん」と読むとは誰も想像できないと思います。さらに驚いたのは、東北地方の6県が全て入っているのです。これは何故なのでしょう?
1位:青森県(267票)
2位:沖縄県(172票)
3位:秋田県(92票)
4位:岩手県(70票)
5位:山形県(48票)
5位:鹿児島県(48票)
7位:北海道(39票)
8位:宮城県(26票)
9位:福島県(24票)
10位:茨城県(19票)
もやしの王様・大豆もやし!
もやしの王様・大豆もやし!
「発芽させる」を意味する「萌やす」が語源と言われる「もやし」は、ほとんど水分でお腹を膨らませるダイエット食程度にしか考えていない人が結構いるように思いますが、実は健康にも大変良い食品なのです。
まず、どんな豆から出来る「もやし」があるのか 見て見ましょう。
① 緑豆もやし:国内では約9割を占めています。やや太めで、くせのない味がします。
② ブラックマッペもやし:やや細めで、ほのかな甘味があります。しっかりした食感があります。
③ 大豆もやし:豆が付いたままで食べます。独特の味と食感があり、根強い人気があります。
もやしの栄養素を見ると予想外に沢山の栄養素が含まれています。種に蓄えられたデンプンや脂肪、タンパク質など、潜在的な栄養素が加水分解されて、もやしになる段階でエネルギーを放出しながら細胞や組織を作って成長するという特徴があるのです。
さらに、新陳代謝をする過程で、それまで含まれていなかった新しい栄養素が合成されていきます。発芽というメカニズムには、私たちには図り知れない、複雑で神秘的な反応が起こっているようです。
それぞれの栄養素の比較表は省きますが、3種類のもやしを比較してみたら、大豆もやしがほとんど全ての栄養素の含有量で一番であることが判りました。
健康管理の為にも、今後大豆もやしを積極的に摂るようにしましょう!
健康診断の基準値と健康な人の数値は違う!
健康診断の基準値と健康な人の数値は違う!
健康診断の時に行われる血液検査については、後日結果表をもらえます。いろいろな項目について、実際の値と基準値の違いが表示されていて、基準値を外れている項目については、その検査の内容や今後注意しなければならないことなどを医師が教えてくれます。
健康診断における基準値は各臨床学会のガイドラインを基に厚生労働省が定めています。
一方、日本人間ドック学会という、1959年に設立された公益社団法人(現在)があり、健康な人の数値を発表しています。基準値と健康な人の数値が全て同じではなく、項目によって基準値が緩すぎたり、厳しすぎたりしています。参考例をあげて見ます。
基準値(単位略) 健康人数値
・収縮期血圧: 130以下 88~147
・拡張期血圧: 120以下 51~94
・AST: 3~38 13~29
・ALT: 4~43 10~37
・γ-GTP: 86以下 12~84
・中性脂肪: 30~149 39~198
・LDL: 70~139 72~178
・HDL: 40~77 40~92
・eGFR: 60以上 50~94
・ヘモグロビン量: 13.5~17.6 13.7~16.4
・HbAIc: 4.6~4.2 4.97~6.03
・BMI: 25以下 18.5~27.7
上記の通り、項目によってかなり差があるものもあるので、血液検査の結果を読むときに参考にされては如何でしょうか?
Team EUROPE観光促進協議会選定のヨーロッパの美しい村30選!
Team EUROPE観光促進協議会選定のヨーロッパの美しい村30選!
日本人が海外旅行に出かけるときの候補地としてヨーロッパは欠かせません。フランスのパリ、サンミッシェル、プロヴァンス、イギリスのロンドン、北欧のフィヨルド、ドイツのロマンス街道、スイスの都市と山々、イタリアのミラノ、ローマ、フィレンツエ、スペインのバルセロナなど有名なところが数え切れないほどあり、沢山の方々がそれぞれの貴重な体験談を持っていることでしょう。
先日、報道でTeam EUROPE観光促進虚位議会という組織があるのをはじめて知りました。この組織は日本旅行業協会(JATA)所属の旅行会社と在日ヨーロッパ政府観光局、ツアーオペレーター、航空会社などの運輸機関、関連会社で構成されています。
そして、この協議会がヨーロッパの美しい村30選を発表しました。
個人的にはイタリアのミラノに7年住んでいましたし、その間、ヨーロッパ各地に出張で行ったこともありましたので、ある程度知っている村が入っているだろうと思ったのですが、現実は訪れたことがない村ばかりでした。今となっては遠い場所なので行けるかどうか判りませんが、もしチャンスがあれば訪れてみたい気がします。いくつかの村を紹介すると共に、残りの村のリストを掲載します。日本人でこれら30村を全て訪れたことのある人はいるのでしょうか?おられたら是非本サイトに連絡してほしいと思います!
○モンテネグロ・コトル(Kotor):
1979年にユネスコの世界遺産に登録されたコトルはイタリア・ヴェネツィアの影響を持つオレンジ色の建築物と、青い海とのコントラストが印象的です。コトル湾はアドリア海ではもっとも陸側にしゅう曲した部分の一つで、時にヨーロッパ最南部のフィヨルドと呼ばれることもあります。
![]() |
![]() |
○ノルウェー・レーヌ(Reine):
レーヌは、ノルウェー王国ヌールラン県ロフォーテン諸島のモスケネス島にあります。
隔絶された立地ですが、毎年数千人の人々が村を訪れています。ノルウェー最大の雑誌 Allersは、1970年代後半にレーヌをノルウェーで最も美しい村に選びました。夏と冬の景色が一変します。
![]() |
![]() |
○ドイツ・クヴェトリンブルク(Quedlinburg):
ドイツのほぼ中央に位置するハルツ地方にあり旧東ドイツに属していました。神秘的な雰囲気が残るこのエリアはドイツの秘境的存在です。ドイツの初代王、ハインリヒ1世が創設したザクセン王家の重要な拠点として位置づけたため「ドイツ発祥の地」とも呼ばれています。ヨーロッパでも屈指の美しい木組みの家並みが旧市街に残る世界遺産の村です。
○クロアチア・ロヴィニ(Rovinj):
クロアチアのイストラ半島に位置するロヴィニは、アドリア沿岸の中でも屈指の美しさで知られる漁村です。坂の上の教会まで上るとアドリア海の絶景が広がります。聖女の伝説が残されている静かな漁業の町です。1283年から1797年まで支配していたヴェネツィアの没落と、ナポレオン戦争により、ロヴィニは第一次世界大戦までオーストリア帝国の一部となりました。1918年から1947年まではイタリア王国に支配されていましたが、その後ユーゴスラビアに併合されました。この時代に、イタリア系住民の多くがイタリアへ逃れていったそうです。
○イギリス・コンウィ(Conwy):
コンウィはウェールズ北部のコンウィ川河口の村です。13世紀にウェールズ遠征の拠点としてイングランド王エドワード1世が築いたコンウィ城がほぼそのまま残っています。
旧市街は3キロにもおよぶ城壁に囲まれていて、まるで中世の時代に迷い込んだ気分になります。1986年、カーナーヴォン城、ビューマリス城、ハーレフ城とともに「グウィネズのエドワード1世の城郭と市壁」として世界遺産に登録されました。イギリスの画家ターナーがコンウィ城を描いています。
![]() |
![]() |
○イタリア・チヴィタ・ディ・バーニョレージョ(Civita di Baregnoregio):
2500年以上前にエトルリア人によってつくられた村です。台地辺縁部の崩落によってその上の建物が崩れる危機に常にさらされていて、「死にゆく町」とも言われています。
天空に広がるように見えるこの村へは300メートルほどある狭く急な橋を渡る以外に方法がありません。橋の入口からみる美しい景観はまるで映画の舞台のようです。
○ヨーロッパの美しい村残り24村:
◎アイルランド・キルケニー
◎アルバニア・ベラット
◎イタリア・プローチダ島
◎オーストリア・レッヒ
◎オランダ・ヒンデローペン
◎キプロス・レフカラ
◎スイス・ソーリオ
◎スウェーデン・ヴィスビー
◎スペイン・セテニル・デ・ラス・ボデガス
◎スロヴァキア・ブルコリニッツェ
◎スロヴェニア・ピラン
◎チェコ・マリアーンスケー・ラーズニェ
◎ドイツ・ベルンカステル クース
◎トルコ・ギョルヤズ
◎ハンガリー・ショプロン
◎フィンランド・ポルヴォー
◎フランス・サン・シル・ラポピー
◎フランス・リクヴィル
◎ブルガリア・コプリフシティツァ
◎ベルギー・シント・マルテンス・ラーテム
◎ポーランド・ザリピエ
◎ポルトガル・モンサント
◎北マケドニア・オフリド
◎ルーマニア・グラフモールルイ
残りの24村についても、今後紹介したいと思います。
この冬、1052人の外国人に人気のある江戸・東京ランキング!
この冬、1052人の外国人に人気のある江戸・東京ランキング!
先日、掲題のテーマで報道番組がありました。そのランキングを下記しますが、驚くことに行ったことがない場所が多いのです。外国人がよくこのような場所を知っていることに感心しました。さらに、日本には他の国にない良いものが沢山あることが判りました。
22位から記載しますが、皆さんはどれくらい知っていますか?
22位:浜離宮・300年の松
21位:南青山骨董通りの陶器
20位:都庁45F・無料の展望フロア
19位:千駄木・水飴工芸品
18位:歌舞伎座
17位:日本橋・鰹節店
16位:豊洲市場の寿司
15位:池袋・アニメグッズ乙女ロード
14位:東京駅デパ地下・豆大福
13位:合羽橋道具街・お菓子道具
12位:高尾山
11位:皇居
10位:明治神宮・ミュージアム
9位 :原宿竹下通り・駄菓子
8位 :お台場・デジタルアート・ミュージアム
7位 :アメ横・スカジャンなどの衣類
6位 :銀座・カラー筆ペン
5位 :秋葉原電気街・ケンダマ
4位 :スカイツリー・水族館
3位 :渋谷センター街・古いレコード
2位 :浅草寺・手ぬぐい
1位 :西新宿・フィルムタイプの中古カメラ
箱根駅伝が盛り上がる根拠!
箱根駅伝が盛り上がる根拠!
① 日本橋から箱根の関所に向かうコース取りが良いです。箱根と言えば富士山に向かうイメージもあり、たすきを繋ぐということに東海道5十三次の歴史と伝統を感じさせます。各中継所の名前も東海道線沿いなので親近感があります。
② 中大、日大、早大、明大、日体大、順天大などの伝統校に加え、平成になってからは駒大、東洋大、青学など新伝統校が形成され、さらに、予選会を勝ち抜いて実力校に育つ大学があるなど、多くの大学が学生駅伝の覇権を競うところが面白いです。
③ 正月2日3日に行われることがタイミングとして素晴らしい。元日に実業団駅伝が繰り広げられますが、年始めの3日間に駅伝を見るという文化が日本の中で育っています。
④ 出場10選手が全員20km以上を走らなければならない設定が、出雲駅伝や全日本大学駅伝にない真の駅伝のイメージを与えます。とてつもなく早い選手もいれば、何故こんな選手が走っているのかと思う選手もいますが、全ての選手の懸命に走る姿が若々しく、見てる方も力をもらっているような気になります。
⑤ 往路の各区間でおきるドラマ、特に1区の先頭争い、花の2区の外国人留学生を含めたごぼう抜き、5区山登りの順位変更は、毎年見応えがあります。
⑥ 復路では、たまに起きる逆転劇への期待感が膨らみます。各区間の高低差が選手を苦しめます。特に6区の山下りと8区の上り坂です。選手達が必死に走る形相を見ると身が引き締まります。
⑦ 最近は、青学の原監督が火付け役となって、各大学の監督がメディアで頻繁に登場しています。メンバー発表会での監督達のコメントが面白く、それにより優勝大学占いの議論に一般大衆が引きずり込まれます。
⑧ 駅伝は団体戦ですが、区間賞という個人戦でもあります。特に区間記録の更新に注目が集まります。今年などは7区間で新記録が出ました。
⑨ 繰り上げスタートのドラマは泣けてきます。あと何秒、何メートルでたすきが繋げなかった時の選手の姿を見ていると、人生の非常さ
が垣間見え、自分は今年頑張らなければという気分にさせてくれます。
⑩ 気の毒ですが、大ブレーキへの期待感があります。ペース配分、気温、風、体調不良等の影響で突然手足が動かなくなり、順位の大幅ダウンが起きることや、棄権でチームの成績が残らない等のドラマが繰り広げられます。
⑪ 熾烈なシード権争いがハラハラドキドキです。毎年10位までに与えられる翌年のシード権を巡って、10区で激しい競り合いが展開されます。まさに天国と地獄の勝負です。有名な都々逸をもじって「箱根八里は 馬でも越すが 越すに越されぬ シード権」と謳った人がいます。
旅行サイトじゃらんの選んだ開運・絶景神社トップ10!
旅行サイトじゃらんの選んだ開運・絶景神社トップ10!
1位:伏見稲荷大社(京都府):
全国3万社ある稲荷神社の総本宮で、日本三大稲荷の一つです。五穀豊穣、商売繁昌の神として知られ、本殿背後より奥社に通じる“千本鳥居”は超有名です。
2位:高屋神社(香川県):
標高404メートルの稲積山頂上にある本宮の鳥居は「天空の鳥居」として知られ、運気アップのご利益があると言われています。本宮からは観音寺市内と美しい瀬戸内海が一望でき、特に夕暮れ時が絶景です。
3位: 箱根神社(神奈川県):
芦ノ湖に浮かぶ大鳥居が美しい神社です。芦ノ湖の守護神である九頭龍神社と駒ヶ岳山頂に鎮まる箱根元宮を巡る三社詣でより大きな御神徳を授かれることが出来るそうです。
4位:宮地嶽神社(福岡県):
1年のうち2月と10月の2回だけ見られる「光の道」が有名な神社です。
商売繁昌・交通安全・家内安全の神様として各地から多くの参拝者が訪れます。
5位:白鬚神社(滋賀県):
湖中の大鳥居が夕刻の琵琶湖畔に浮かぶ光景がとても美しいことで人気です。ご祭神は延命長寿の神様である猿田彦命です。
6位:元乃隅神社(山口県):
龍宮の潮吹側から続く123基の赤い鳥居と日本海のコバルトブルーが印象的な神社です。さい銭箱が頭上にあり、さい銭が入ればさまざまな願いが叶うそうです。
7位:大洗磯前神社(茨城県):
平安時代初期に創建された古い歴史がある神社で、夕日を浴びる鳥居が印象的です。
御祭神に大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)の2柱をお祀りし、どんな願いでも叶えてくれるそうです。
8位:白浜神社(静岡県):
2400年以上の歴史を持つ伊豆最古の社で、縁結びの神社として有名です。海から来られる神様を迎えるために建てられた鳥居の朱色とコバルトブルーの海が絶景です。
9位:新倉富士浅間神社(山梨県):
美しい富士山と忠零塔と呼ばれる五重塔のコラボレーションが日本らしさを感じさせます。特に桜や紅葉の時期は外国からも沢山の人が訪れます。
10位:二見興玉神社(三重県):
夫婦岩の間から昇る「日の大神」と、夫婦岩の沖合い700mに鎮まる猿田彦大神縁りの神石「興玉神石」を拝する神社です。開運や家内安全・交通安全にご利益があるそうです。
個人的には、これまで伏見稲荷大社、箱根神社、新倉富士浅間神社の3つだけ訪れたことが
あります。日本人としては、残りの7つも訪れておきたいと思います。
次の画像がどの神社かわかるでしょうか?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スカイツリーに優るとも劣らない東京タワー!
スカイツリーに優るとも劣らない東京タワー!
昨日掲載した健康ブログ「基礎代謝を上げる方法!」で下半身を使わないと行けないことが判り、即座にウォーキングをやってみました。ルートは東急大井町線の緑が丘をスタートして、環八の丸子陸橋を左に曲がり、中原街道から桜田通りを経由して芝公園までの約14kmでした。東京人でありながら五反田から芝公園まで歩いたことがなかったので、様々な発見があり大変勉強になりました。芝公園に着く1kmほど手前から東京タワーが見えてきたので思わずその姿を撮りました。
芝公園についたところでまた撮影。
昨日は快晴だったこともあり、東京タワーの朱色と空の澄んだ青さのコンビネーションが素晴らしかったです。その後、芝公園に入り一枚撮影。
芝公園を抜けて増上寺を訪れました。後ろに大門を見て、戦災を免れた三解脱門をくぐり正面に本堂が位置する寺の雰囲気は重厚という印象で、同じ浄土宗本山の知恩院とは全く異いました。ここで増上寺と東京タワーを撮影しましたが、お寺によくある5重の塔の代わりに東京タワーという感じです。
増上寺は9世紀に空海の弟子宗叡が現在の紀尾井町のあたりに建立した光明寺が前身らしいですが、1393年に真言宗から浄土宗に改宗し、寺号も増上寺と改めた時が事実上の開基だそうです。そして、1598年に江戸城の拡張に伴い、徳川家康により現在の芝に移されました。増上寺は浄土宗の七大本山の一つで徳川家の菩提寺です(他の本山は京都市の金戒光明寺、知恩院、清浄華院、久留米市の善導寺、鎌倉市の光明寺、長野市の善光寺大本が願)。増上寺と東京タワーを撮影した後、隣接する東京プリンスホテルを左に見ながら歩くと細い路地の奥に見える東京タワーがまた違った風情で1枚撮影しました。
当初の目的地は日本橋だったのですが、力尽きて御成門駅が終着駅になりました。周囲の景色と相まって趣の違う姿を見せてくれる東京タワーも新たな発見でした。スカイツリーに高さでは負けていますが、都心にそびえ立つ朱色の東京タワーは今でも東京のシンボルだと思いました!
基礎代謝を上げる方法!
基礎代謝を上げる方法!
基礎代謝とは、生きていくために必要最低限な生命活動に使われるエネルギーのことです。
基礎代謝を最も消費するのは38%を占める筋肉ですから、筋肉を増やして基礎代謝も増やすことが太りにくい体作りに一番役立ちます。臓器の働きを活性化することでも代謝が向上します。貢献度が一番高いのは14.2%代謝する肝臓です。お酒を避けるように言われるのは、肝臓に余計な負担をかけるからです。しかし、それら以外で基礎代謝を増やす方法があるそうなので、いくつか掲載します。
① 深呼吸と呼吸トレーニングで心肺機能を高める:
心臓は4.4%の代謝があります。深呼吸などの有酸素運動により心肺機能を高めることが代謝につながるそうです。4秒で鼻から吸って、7秒息を止め、8秒で口から長く吐き出す「4.7.8呼吸法」も効果があるようです。
② 体温を上げて代謝と免疫力を向上させる:
体温を1℃上げると代謝が13%増え、免疫力は5~6倍になると言われています。
温度が高めのお風呂で身体を温めてから、冷水シャワーを浴びるという方法によって、
体温を調節するホルモン分泌が活性化され、代謝が上がるそうです。
③ 体温を上げる食事を心掛ける:
筋肉量を増やしてくれるタンパク質が豊富な肉類・卵・乳製品・大豆などはもちろん、玄米やライ麦など色の濃い穀物や、にんじん・かぼちゃなどの根菜類も体温アップに役立つそうです。
④ 胃腸の働きを良くする:
7.6%の代謝がある胃腸を活性化するために、納豆や味噌などの植物性乳酸菌を積極的に摂ることは、代謝アップと免疫力の向上に繋がるそうです。逆に食べ過ぎる生活をしていると、胃腸の働きが悪くなります。
⑤ 深い睡眠を心掛ける:
何かに集中したり、逆に瞑想をしてリラックスしたり、脳に何らかの刺激を与えることで、質の良い深い睡眠が得られます。質の良い睡眠は、ホルモンバランスを整え、代謝アップにも貢献するそうです。個人差はありますが、4時間半~7時間を目安に睡眠時間を設定すると良いようです。
⑥ 正しい下半身の使い方を訓練する:
基礎代謝と共に1日の大きな代謝を占めるのが体を動かすことによる活動代謝です。特に、下半身の動作がそのエネルギー消費のほとんどを占めているそうです。歩幅をいつもより大きくして歩いたり、階段を1段飛ばしで大きく上ってみたり、空いているスペースでスクワットを行ったり、縄跳びをしたり等、意識的に下半身を大きく動かすことを意識しましょう。
⑦ 食べる時はしっかり食べる:
ダイエットで小食を続けると身体が節約モードになり、代謝を下げようとしてしまいます。1週間に1度ほどは、食べたいものを食べたいだけ食
べることで、食事による代謝が高い状態に保たれ、脂肪燃焼効果が得られるそうです。