メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

明るく楽しく補聴器を着ける時代の到来は?

カテゴリ: 補聴器最新情報 公開日:2019年01月10日(木)

明るく楽しく補聴器を着ける時代の到来は?

日本補聴器工業会が主催して日本の補聴器事情に関する調査を昨年実施し、「JapanTrak2018」という報告書が公開されました。同団体のホームページに掲載されていますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。この調査は2012年と2015年にも実施されていて今回が3回目となります。特に2015年から2018年の間に、補聴器業界では沢山の前向きな動きがありましたので、2015年と比較したときに、実質的な良い変化が出てきているのではと期待していました。この3年間の前向きな動きは主に次の通りです。

    テクノエイドが主催する認定補聴器技能者の数が3500人を超えていること

    日本耳鼻咽喉科学会が推進している補聴器相談医が4000人を超えていること

    補聴器販売店協会が厚生労働省の支援を受けて、補聴器販売技能者研修会を推進していること

    補聴器メーカー各社の製品性能が飛躍的に進化し、さらにIoTとの関連など、利便性が広がっていること

    軽度・中等度難聴児のための補聴器購入費等助成事業が全都道府県で実施され始めたこと

    軽度・中等度難聴で高齢者補聴器購入費助成事業が一部の自治体で始まったこと

    平成30年度から、「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」の活用により、医療費控除を受けられることが、厚生労働省、財務省によって承認されたこと

    補聴器販売店の自店ホームページが拡大し、インターネット経由補聴器情報を得ることが飛躍的に拡大したこと

    歌手が耳あな型補聴器と同じ形状のイヤモニターを着けるのが流行し、見た目にも補聴器の違和感が減少していること

この様な現状下、本サイトでは「明るく楽しく補聴器を着ける時代の到来」を目指し、2018年と2015年の数値を比較分析したうえで、一般の方々に知っておいて欲しい項目を抜粋して紹介することにしました。

○ 難聴者率:

全体では11.3%で2015年と変化はありません。全人口が1億2600万人とすると1424万人が難聴者になります。

○ 補聴器所有者率:

2015年は13.5%でしたが、2018年は14.4%と増えています。これは上記に列記した様々な動きが貢献し、比較的に若い世代に補聴器が浸透し始めていることを示しているのではないでしょうか?しかしながら、イギリスの48%、ドイツの37%、フランスの41%、米国の30%などと比べると遥かに低いレベルです。この原因は主に福祉制度、言語、感性、販売店の水準などの違いによるものと思われます。

○ 補聴器の全体的満足度:

2015年は39%でしたが、2018年は38%でほとんど変わっていません。補聴器の性能は3年間でかなり進化していますから、満足度が変わらないという結果には納得がいきません。この満足度についても欧米に差をつけられています。イギリスは74%、ドイツは76%、フランスは82%です。17年間各地の補聴器販売店訪問から、日本には知識も経験も豊富な方たちが沢山おられるのが分かっているので、販売水準で劣っているとは決して思えないので不思議です。

○ 難聴度による補聴器所有率:
障害者総合支援法の対象となる高度・重度難聴と、対象にならない軽度・中等度難聴の2つに分けて比較をします。軽度・中等度難聴者は2015年が88%で2018年は94.9%になります。高度・重度難聴者は2015年が全体の12%で2018年は5.1%でした。調査に参加された方の人数が2015年と2018年で異なるため、この差はあまり問題にならないと思います。補聴器の保有率を見てみると、高度・重度難聴の場合2015年が72.5%で2018年が61%です。軽度・中等度難聴の場合2015年が7.2%で2018年は9.1%でした。これらのデータで注目したいには2つです。1つは軽度・中等度難聴の比率が圧倒的に多いのに所有率が10%以下と圧倒的に低いことです。日本人は欧米人に比べ、高度難聴になってから補聴器を装用する方が多いのですが、音は聞こえるけれど言葉の理解がなかなか改善しないケースが多々あります。軽度・中等度難聴の時から、言葉の理解をつかさどる脳神経に音声を届けて、脳神経を常に活性化しておく必要があることを認識してください。2つ目は、数字はまだ少ないですが、軽度・中等度難聴者の補聴器所有率が増えたことです。上記に掲載した様々な効果を表している良い例だと思います。この9.1%が20%程度になると「明るく楽しく補聴器を着ける時代」の到来と言えるのではないでしょうか?

○ 補聴器非所有者に対する耳鼻科医師と販売店の対応:

  補聴器非所有者が耳鼻科医師に補聴器装用の相談に行ったときに、2015年は88%の人が「特に行動する必要はない」と言われています。2018年では89%でした。行動するという言葉の意味が補聴器を着ける必要がないという意味であれば、これは悲しいことだと思います。一方、販売店の場合、2015年は23%が「補聴器を購入する必要はない」と言われています。2018年は28%に増えました。これはとても良い傾向で、販売店が営利目的ではなく、その方の状態を正確に把握し、真摯に対応していることの表れだと思われます。信頼できる販売店が増えているのではないでしょうか?

    仕事での補聴器装用効果:
仕事上で補聴器をつけて役に立っているかを調べたところ、程度の差はあるにしても、2015年は90%の方が役に立っていると回投し、2018年はそれが93%になりました。補聴器の進化と販売店の調整力が貢献しているデータだと思います。

   両耳装用率と効果:
両耳装用率は2015年が44%で2018年が53%です。本来あるべき方向に進んでいるのではないでしょうか。2018年だけのデータですが、両耳難聴で両耳装用の満足度は42%ですが片耳だけの装用だと25%まで下がります。これでも両耳装用の優勢性がわかります。

   補聴器の満足度に影響を与える因子:

               2018年   2015年

音の豊かさ又は忠実な再現:   1位      1位

トーンと音の明瞭さ:      2位      3位

自然な音:           3位      1位

大きな音の時の快適さ:     4位      5位

製品の信頼度:         4位      4位

性能と金額のつり合い:     6位      6位

全体的な快適さ:        6位      6位

ハウリング抑制:        8位      8位

アフターサービスの質:     9位      9位

調整期間中のサービスの質:  10位       

プロフェッショナリズム:           10位

多少の変動はありますが影響を与える因子の内容は変わっていません。販売店を訪れるときは、販売店の方からこれらの点についてよく説明を聞くべきだと思います。

   聞き取りが必要とされる場面10傑:

1位:電話での会話

2位:家族との団欒

3位:1対1での会話

4位:少人数での会話

5位:テレビ観賞

6位:多人数での会話

7位:騒音下での聞こえ具合

8位:店内での買い物の時

9位:子供と話すとき

10位:仕事場

これら10傑は項目も順位も2015年と2018年では変動がありません。ご自身が補聴器を必要としてもいる理由は何かこの中で選び、購入擦る際はそのことをよく販売店の方に伝えることが大切です。

   分析後の見解:
今回のデータを分析した限り、全体的に良い方向に進んでいることは読み取れますが、「楽しく明るく補聴器を着ける時代の到来」にはまだ少し時間がかかるようです。

明治神宮・奉納土俵入り!

カテゴリ: 散策 公開日:2019年01月09日(水)

明治神宮・奉納土俵入り!

昨日8日の午後、代々木で仕事の打ち合わせを終えたのち、近くに来たので参拝をしようと思い、北参道から明治神宮を訪れ、本堂に向かいました。平日なのに人が沢山いるので、さすが明治神宮と思いましたが、場内アナウンスで午後三時頃から新年恒例の奉納横綱土俵入りがあると告げていました。ラッキーと思い、40分ほど待って土俵入りが始まったのです。最初は稀勢の里、次が白鵬、最後が鶴竜の順番でした。13日から初場所が始まるので、3横綱の体の仕上がり具合を見ていたのですが、一番張りがあると思えたのは鶴竜でした。メリハリが効いて堂々とした土俵入りはやはり白鵬でした。稀勢の里は胸板が厚くお腹も跳びぬけて出ているのですが、体全体に締まりがありませんでした。「白鵬ォォォ」、「鶴竜ゥゥゥ」の声援は飛んでいましたが、「稀勢の里ㇳㇳㇳ」の掛け声が無かったのが気になりました。

oozumou1

冬の知床半島の名物・流氷!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2019年01月08日(火)

冬の知床半島の名物・流氷!

毎年1月になるとサハリン北東部で発生した流氷が知床半島まで押し寄せてきます。完全に氷結すると海の上を歩くことも出来ます。様々な旅行会社が稼ぎ時と、流氷見学ツアーを企画しています。個人的にはまだ見たことがないので、いずれ行ってみたいと思います。知床半島は緯度として44度程度でフランスの中部位ですから、何故流氷が発生するのか不思議に感じませんか?北半球で流氷が発生する最南端にいることに自然のめぐみすら感じます。では何故オホーツク海で流氷が発生するのでしょうか?答えは3つの要素が関係しています。

① 図のようにオホーツク海は至宝を陸地と島(千島列島)で囲まれていて、まるで巨大な湖の様な地形です。太平洋と千島列島で隔てられていることが大きいのです。

hyouryuu

② サハリンの北東部にあるアムール川から淡水がオホーツク海に流れ込みます。閉ざされた海なので淡水と海水が混ざり合うことはありません。海面から浅い所と深い所ところで塩分濃度が違う現象が起きます。海面から50mぐらいのところが境界水深だそうです。一般的に、真水は0℃で凍りますが,塩分を含む海水が凍るのは-1.8℃です。しかし、オホーツク海の上層は塩分が薄いので、普通の海水よりも早く凍り始めることが重要なのです。
③ この時期にシベリアから吹き寄せる寒気が益々流氷を育み、そして南下させるのです。
これら3つの要素が一つでも欠けると現在の様な流氷は出来ないそうです。自然とはなんと偉大であることを痛感しますね!

ruuhyo

 

 

 



 

囲碁の世界で10歳のプロ棋士誕生!

カテゴリ: 趣味 公開日:2019年01月07日(月)

囲碁の世界で10歳のプロ棋士誕生!

ここ2年間で10歳代のヤングパワーが躍進してきています。

水泳の池江、卓球の伊藤、平野、早田、そして、張本、将棋の藤井7段、オセロ世界チャンピオンの福地君11歳等です。彼らに加えて、4月1日に10歳になる仲邑菫(すみれ)さんが、日本棋院が新設した小学生までの採用制度「英才特別採用推薦棋士」の第1号として迎えられ、日本棋院関西総本部の所属棋士になることが決まりました。またまた新星の登場です。9年前、11歳6カ月でプロ入りした藤沢里菜女流本因坊(20)を抜く最年少記録となります。採用にあたって、張栩名人が仲邑さんと「黒番5目半逆コミ」の手合で打ち、なんとか面目を保ち張栩名人の半目勝ちだったそうです。張栩名人は「衝撃的でした。うわさには聞いていたが、想像以上にすごい子。小学生時代の井山五冠さんと打ったことがあるが、当時の彼より上をいっている」コメントしたそうです。さらに昨日、仲邑さんが井山5冠とコミなしの対で対局しました。結果は時間切れで引き分けだったようですが、前半は井山五冠がたじたじだったそうです。僅か9歳の超若者が国民栄誉賞を授与した井山五冠と対等に渡り合うというのは想像を絶します。自分の棋力を思うと、とてもみじめな気持ちになりますが・・・・!

カチョエペペ!

カテゴリ: 趣味 公開日:2019年01月06日(日)

カチョエペペ!

最近、東京のイタリアン居酒屋やスナックバーで「カチョエペペ」という料理が人気らしいです。個人的には、1979年から1986年までイタリアに住んでいましたが、その時代「カチョエペペ」という料理名は聞いたことがありませんでした。内容を調べてみると、ローマ地区で昔からよく食べられているスパゲティでした。ローマがあるラツィオ、サルデーニャ、トスカーナの各州で作られる羊の乳から作られる「ペコリーノ」というチーズと黒コショウだけで作ります。カチョ(チーズ)とペペ(胡椒)という名前の通り、きわめて簡単に食べられる料理ですが、日本ではナポリタンとか、アリョ・オリョ・ペペロンチーノがよく食べられています。またチーズを使うスパゲティではカルボナーラやクアトロフォルマッジが有名です。「ペコリーノ」というチーズが日本では簡単に手に入らないので、パルメザンチーズを代用しているお店が多いそうです。料理があまりにも簡単なため、レストランでも居酒屋でもグランドメニューにはあまり載っていないよう、何故自分が知らなかったのか理解できました。日本人のシンプルご飯の定番に卵かけご飯(TKG)がありますが、「カチョエペペ」はローマのTKGと言っている日本人もいるそうです。画像は典型的な一品です。

cacioepepe

豊洲市場の「初競り」・3億3360万円!

カテゴリ: 趣味 公開日:2019年01月05日(土)

豊洲市場の「初競り」・3億3360万円!

2019年1月5日午前5時過ぎ、小池都知事の立ち合いのもと始まった豊洲市場の「初競り」で、青森県の大間港で水揚げされたクロマグロが、記録の残る2000年以降で最も高い3億3360万円で競り落とされました。体重278kgですから、1kg当り120万円になります。競り落としたのは「すしざんまいチェーン」を経営する喜代村でした。同社は2012年~2017年の間連続で競り落としていましたが、昨年の築地最後の「初競り」で負けていた為、今回は意地でも競り落とそうと思っていたのだと推測します。このマグロがどの様な小売価格で提供されるのか注目されます。2000年からの「初競り」の実績は次の通りですが、2006年と2012年を除き、全て青森・大間で水揚げされたクロマグロで、kg当りの単価に凄い格差があるのに驚きです。喜代村の社長は鮮度抜群とコメントしていますが、これほど単価の違いがあっていいものでしょうか?今回のクロマグロの278㎏は最重量ではありませんでした。やはり、昨年末サンマとスルメイカが少なくなっていたことが原因だと推測できます。

           金額(万円)  重量(kg)kg単価(円)      産地

2000    450  196     22,959  青森・大間

2001  2、020  202    100,000  青森・大間

2002              280  215    130,000  青森・大間

2003              638  228     28,000    青森 ・大間

2004              393  151     26,000    青森 ・大間

2005              585  234     25,000    青森・大間

2006              469  293     16,000    長崎・壱岐

2007              413  207     20,000    青森・大間

2008              607  276     22,000    青森・大間

2009              960  128     75,000    青森・大間

2010  1,628  233     70,000    青森・大間

2011  3,249  342     95,000    青森・大間

2012  5,649  269    210,000  北海道・戸井

2013 15,540  222    700,000  青森・大間

2014              736  230              32,000   青森・大間

2015              435  180     24,113  青森・大間

2016  1,400  200     70,000  青森・大間

2017  7,420  212    350,000  青森・大間

2018  3,645  405     90,000  青森・大間

2019 33、360  278  1,200,000  青森・大間

日本の象徴・富士山を眺める絶景スポット!

カテゴリ: 散策 公開日:2019年01月01日(火)

日本の象徴・富士山を眺める絶景スポット!

2019年になりました。正月を迎えると、なんとなく富士山を見たくなる日本人は多いのではないでしょうか。個人的には車を持っていないので、気軽に出向くことが出来ないのですが、富士山を眺める絶景スポットがあるというので、新春情報として掲載します。

○ 道の駅 富士川楽座(静岡県):富士川の向こうに富士山の眺めが素晴らしい!

  伊豆の国パノラマパーク(静岡県):富士山と駿河湾のパノラマが広がる風景に感動!

  三島スカイウォーク(静岡県):日本一の歩行者専用吊り橋と富士山を一緒に見よう!

  成川美術館(神奈川県):芦ノ湖の海賊船と一緒に富士山を眺めてみよう!

  箱根ロープウェイ(神奈川県):迫力の富士山に魅了!

  吾妻山公園(神奈川県):初春の菜の花と富士山の組み合わせは必見!

  忍野八海(山梨県):古民家と富士山の巡り合わせが素晴らしい!

  本栖湖(山梨県):お札の背景にも選ばれた静かな湖と富士山の風景に惚れ惚れ!

  富士本栖湖リゾート(山梨県):春限定、富士山と芝桜のコラボレーションが見事!

  河口湖の北岸(山梨県):運が良ければ逆さ富士も見える有名なポイント!

2018年・世界で最も素晴らしい空港トップ10!

カテゴリ: 趣味 公開日:2018年12月30日(日)

2018年・世界で最も素晴らしい空港トップ10!

イギリスの航空サービス格付け会社「スカイトラックス」 が今月ストックホルムで、2018年のワールド・エアポート・アワードの授賞式を開催しました。これは同社が毎年行っているイベントですが、100カ国以上、1400万人近くの空港利用者の声をもとに作成されていて、世界550以上の空港を対象に、施設の使いやすさ、トイレの場所、空港スタッフの語学力など39の指標で評価したものだそうです。トップ10はアジアと欧州の空港が入り、アメリカの空港が入っていないのが不思議です。1位は6年連続でシンガポール・チャンギ国際空港が選ばれました。以下はトップ10の空港です。

2018年ランク  空港名                2017年ランク

1位        シンガポール・チャンギ国際空港    1位

2位        仁川国際空港             3位

3位        東京国際空港             2位

4位        香港国際空港             5位

5位        ハマド国際空港            6位

6位        ミュンヘン空港            4位

7位        中部国際空港             7位

8位        ロンドン・ヒースロー空港       9位

9位        チューリッヒ空港           8位

10位       フランクフルト空港         10位

成田国際空港が2017年の14位から11位に上がっていますので来年はトップ10に入ってくるかもしれません!

雲は地上に落ちないのか?

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2018年12月30日(日)

雲は地上に落ちないのか?

毎日空を見上げると, 大抵雲が優雅に浮かんでいるように見えます。もちろん雨雲は雨となって地上に降ってきて、時には大災害を起こす厄介者です。雨雲以外の雲は気圧の配置によって異なりますが、一般的に偏西風に乗って西から東の方向に移動して、やがて見えなくなり地上に落ちる気配を見せません。雲も重量があるのでおちないのは不思議だと思っていたら理由がわかりました。実は落下してはいるのですが、雲の粒は直径が0.02ミリメートルととても小さく、その落下速度は秒速約1センチメートルなのです。雲が地上から1000メートルの上空にあるとすると、地上に到達するのに約28時間かかることになります。この長時間の間に雲は太陽光にあたって蒸発することもあるでしょうし、雲の下にある上昇気流によって再び吹き上げられてしまうこともあります。さらに雲は同じ場所に28時間も留まっていることはありません。そんな理由が相まって、雲は全く落ちないように見えるのです。

 

 

森林のミステリーサークル!

カテゴリ: 散策 公開日:2018年12月29日(土)

森林のミステリーサークル!

mistery circle

宮崎県日南市の森林に突如ミステリーサークルが出現しました。森林を管理する林野庁・宮崎万部森林管理署が2016年に飛ばしたドローンが上空から撮影してわかったものです。今からさかのぼること44年の1974年に、住宅建材用の杉に適した地元特産「飫肥(おび)杉」の成長を調べる試験林を実施しました。720本を同心円状に植えたのですが、36本の木で一つの円になるようにして、円の外側になるほど間隔をあけて植えられました。44年経過した現在、中心に一番近い杉の高さが約15メートルに対し、最も外側の杉は約20メートルに育っています。外側の杉ほど高く成長することがわかり、これまで植栽密度によって木の高さは変わらないというのが定説でしたが、それを覆すミステリー現象が起こっているのです。宮崎南部森林管理署によると、試験開始から約50年の23年に伐採する予定でしたが、現象の観察続行に加え、観光資源としてもこの試験林を残すことにしたそうです。時間があれば観察に出向いてみてください!