ショウガとミョウガ!
ショウガとミョウガ!
普段料理をしている方々はお分かりかも知れませんが、ショウガとミョウガがどちらもショウガ科ショウガ属の植物だと知らなかったのは私一人でしょうか?
スーパーで売っているのを見ると全く違うのですが、実際には、根とか葉の形がそっくりだそうです。見た目の唯一の見分け方は、ショウガの茎は50cmほどにしかならないのですが、ミョウガは1mを超すそうです。
食べる部位は明らかに違います。ショウガは根茎を食べるのに対し、ミョウガは花蕾(カライ)をたべます。
原産地で見ると、ショウガは熱帯アジアで、ミョウガは東アジアという説が有力です。
日本に持ち込まれた時期は2-3世紀とも言われていますが、ショウガについては奈良時代には栽培が始まっていたとの記録が古事記にあるそうです。何れにしても、あまり時期は変わらないようで、「兄香(せのか)」、「妹香(めのか)」と呼ばれていたのが、のちに「ショウガ」「ミョウガ」となったようです。
効果・効能についてみてみましょう!
ショウガ:
・体重減少効果
・肌質をアップさせる
・消毒効果
・嘔吐緩和効果
・風邪などに対する抗炎症効果
・物忘れや認知症改善効果
ミョウガ:
・むくみ解消効果
・血液サラサラ効果
・眠気を覚まし、頭をスッキリさせる効果
・胃腸の健康を保ち、食欲増進や消化を促進させる効果
・血行を良くし、貧血を改善したり、血圧を下げたり新陳代謝をあげたりする効果
・口内炎や舌炎、風邪によるのどの痛みを緩和する効果
・抗酸化作用による眼精疲労の改善や眼病の予防
・鎮静作用、鎮痛作用、解熱作用、解毒作用
何れも沢山良い効果があるので、これから積極的に食べようと思います!
永遠に語り継がれるディープインパクト!
永遠に語り継がれるディープインパクト!
昨年末に偶然見たNHKの特集番組【ディープインパクト】が大変印象に残りました。
日本の競馬については2018年5月10日のブログで掲載しましたが、その時勉強したおかげで、個人的にも競馬の概略を知ることが出来ました。生涯馬券を買ったことはないのですが、競馬をTVで観戦するのはお気に入りの一つです。
クラシック三冠(皐月賞、ダービー、菊花賞)に焦点を当ててみると、三冠を獲得したのは、これまでに7頭しか誕生していません。
1941年の三冠馬であるセントライは私の生まれる前ですし、1964年のシンザンも競馬に興味がなかった時代なので、馬自体を見たことがありません。1983年のミスターシービーと1984年のシンボリルドルフはイタリアに滞在していた時期だったので、これも見ることが出来ませんでした。1994年のナリタブライアン はエクアドルに滞在していた時期だったので、同様に見れていません。ということで、実際に見た三冠馬は2005年のディープインパクトと2011年のオルフェーブルだけなのです。さらに、無敗での3冠馬と7冠馬になったのはシンボリルドルフとディープインパクトだけですから、そのうちの1頭を見れただけでラッキーと思わなくてはいけないのかも知れません。
武豊が騎乗したディープインパクトの勝ちっぷりが素晴らしく、勝つたびに凄い馬だとの想いが高まったことを覚えています。
NHKの特集番組【ディープインパクト】では、池江調教師がディープインパクトの生い立ちから強さの秘密を解説していました。それを見て、益々ディープインパクトのすごさが判り、いくつかの要点を掲載しておこうと思ったものです。
① ディープインパクトはかなり小さい馬でした。成長しても、他の馬よりサイズは小さかったです。何故あれほど追い込みが素晴らしかったのかについて、下記で秘密が解き明かされます。
② 凄く闘争心のある馬でした。皐月賞は「最も速い馬が勝つ」、ダービーは「最も運の良い馬が勝つ」、菊花賞は「最も強い馬が勝つ」と言われていますが、三冠目の菊花賞は3000mの長丁場なので、早く入れ込むと最後まで体力が持ちません。ディープインパクトのスパートのタイミングを遅らせる練習を積んで菊花賞に臨んだのですが、案の定、入れ込み気味でスタートし、それを武豊騎手が懸命に押さえるシーンが印象的でした。結果的には、途中で折り合いがつき、最後にトップギアを入れるいつものスタイルで圧勝したのですが、池江調教師の戦略がなければ、三冠馬になれなかったかも知れません。
③ 2歳のころノーザンファームでは他の馬よりよく走っていたそうです。放牧場に連れてこられた時は、足の不安があり、半径4mほどのパドックに入れられて1ヶ月ほど過ごしたそうです。その時に外で走り回っている馬たちを見て、パドックを出たら空を飛ぶように走り回りたいと思ったのではないでしょうか?
④ 人懐っこさのある馬で、厩舎ではお世話をする人にちょっかいをだしていたらしいです。
それが故に、10万人以上の観客の競馬場で、暴れることも興奮することもなくレースに臨んでいたのではないでしょうか?
⑤ 画像の様に、左の後ろ足の蹄が他の馬に比べて厚さが薄く蹄鉄を釘て固定することが出来ませんでした。アメリカで使用されていた、特殊接着剤で蹄鉄を固定したそうです。釘が神経に触れると強烈な痛みが起きますから、この方法が実現出来なかったら、三冠は無理だったでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
⑥ 心拍機能が他の馬より優れています。最高速度に達した後、約10分で平常の心拍数に戻る他の馬に比べ、ディープインパクトは約3分で戻るそうです。緩急織り交ぜて長い距離を走ることが出来た理由だと思います。
⑦ 後ろ足の桃の筋肉が他の馬に比べてはるかに柔軟です。これにより両後ろ足を他の馬より前に着地させることが出来るのです。同じ歩数でもより前に進めますし、これが、武豊騎手をして、「ディープインパクトは空を飛ぶ馬」と言わしめたのではないでしょうか?
⑧ 足首が柔軟で、他の馬より前方に足が傾斜して推進力が増すのです。最後尾からスタートした小さい馬が、最後の直線で前にいる馬を面白いように追い抜いていく加速力はここで生み出されているのだと思います。
![]() |
![]() |
2002年3月23日に生まれ、2019年7月30日に骨折で亡くなったディープインパクトは、2004年12月19日の新馬戦から2006年12月24日の有馬記念まで、わずか2年と5日間の競走馬でしたが、通算14戦12勝の成績を収め、競馬ファンのみならず、日本国民に残してくれた感動のレースの数々は、永く語り継がれていくことでしょう。
世界の素敵な地下鉄10選!
世界の素敵な地下鉄10選!
先日東京メトロ銀座線の新しい渋谷駅が完成し、明治通りの上空にお目見えしました。地下鉄でありながら空中にあることで話題になっています。
世界に目を向けると、アメリカのナショナルグラフィックが世界の素敵な地下鉄を選びました。日本からも選ばれましたが、銀座線ではありません。それらを見てみましょう。
① スウェーデン、ストックホルムのブルーライン:
ストックホルム地下鉄は、100駅のうち90の駅が堂々たる彫刻、岩層、モザイク、絵画、アート・インスタレーション、彫版などで飾られていることから、「世界一長い美術館」と呼ばれています。特に、セントラーレン駅、ロードヒューセット駅、クングストレードゴーデン駅は見応えがあるそうです。
② フランス、パリの1号線:
1900年のパリ万博中に完成した1号線には、エクトール・ギマールがデザインしたアール・ヌーボー様式の入り口が当時のまま残る駅が多いそうです。
③ 台湾、台北の淡水信義線:
台湾の首都、台北の地上と地下の両方を走る台北捷運淡水信義線は、ショッピング街、アートギャラリー、人目を引く建築物など
が多い路線として知られています。特に、剣潭駅の、巨大なドラゴンボートをイメージした奇抜な駅舎等が必見だそうです。
④ 米国、ニューヨーク市のIRTレキシントン・アベニュー線:
マンハッタン島の地下を走るこの路線は、アッパー・イースト・サイド、グランド・セントラル駅、リトル・イタリー、ウォール街などのランドマークを結ぶこの路線には、ロマネスク・リバイバル建築で知られる旧シティ・ホール駅など、廃止された「幽霊駅」がいくつかあるそうです。
⑤ カザフスタン、アルマトイの1号線:
カザフスタン南東部の都市アルマトイを走るKGPメトロポリタン・システムは、劇的なソビエト時代の雰囲気と独立後のデザインや
建築様式が溶け込んだ駅舎が特徴です。ステンドグラスやモザイクの床、手の込んだシャンデリアなどで駅が飾られているそうです。
⑥ 日本、東京の千代田線:
日本の首都の中心を蛇行して走る東京メトロ千代田線が日本の代表として選ばれています。代々木公園や上野公園から皇居、独特な
流行の最先端である原宿界隈、夜遊びが楽しい六本木まで、この街の最も有名な場所の多くをつないでいるのが選ばれた理由の様で
す。
⑦ ロシア、モスクワのカリツェヴァーヤ(環状)線:
1950年代に建設されたロシアの首都モスクワの環状線は、象徴的なスターリン様式の駅で知られています。コムソモーリスカヤ駅は豪華な装飾が施されたバロック様式のアーチ型天井が特徴で、タガンスカヤ駅は赤軍の兵士を描いた陶器のレリーフがあるそうです。
⑧ 英国、ロンドンのドックランズ・ライト・レイルウェイ(DLR):
自動運転を取り入れた先進的なこの路線は、ロンドン地下鉄の地上部分として整備され、車窓からは、カナリー・ワーフやドックランズのウォーターフロント再開発地域にある超高層ビル群、ヨットハーバー、水辺の緑地庭園が眺められるそうです。
⑨ イタリア、ナポリの1号線:
イタリアの港湾都市ナポリの地下鉄1号線は、多くの芸術作品が常設あるいは一時的に展示されているため「アートな地下鉄」の愛称
で呼ばれていて、11の駅で鮮やかな芸術作品や魅力的なデザインの駅舎が特徴になっています。星がちりばめられた魅惑的な天井が
あるトレド駅が最も有名ですが、ウニヴェルシタ駅の華やかなポップアートやムゼオ駅の古典的な彫刻も見事だそうです。
⑩ ギリシャ、アテネの3号線:
2000年に開業し、2004年アテネオリンピックにあわせて延伸されたアッティカ・メトロ社の「ブルーライン」では、いくつかの駅で、地下鉄建設中に発見された5万点の遺物の一部が常設展示されています。たとえば、シンタグマ駅には古代の墓地や浴場が、エガレオ駅には古代ギリシャの日用品が、エレオナス駅には紀元前5世紀の橋の遺跡があるそうです。
世界に散らばっているので、千代田線以外は簡単に訪れることは出来ませんが、時間があれば是非体験してみたいと思います。
2019年の人気温泉地ベスト5は?
2019年の人気温泉地ベスト5は?
日本には温泉文化という世界に誇れる特色があります。特に年末年始には、温泉に浸って、疲れをゆっくり癒やしたいと思う方も沢山おられるでしょう!
楽天トラベルが温泉地ごとに年間の宿泊人泊数(=宿泊人数×泊数)を調べ、年間温泉地ランキングを発表しました。
その前に、日本の代表的な温泉地リストを掲載します。
北海道:函館温泉・湯の川温泉
宮城県:秋保温泉
福島県:いわき湯本温泉
栃木県:那須温泉、鬼怒川温泉
群馬県:草津温泉、伊香保温泉
神奈川県:箱根湯本温泉、強羅温泉
静岡県:熱海温泉、伊東温泉
新潟県:越後湯沢温泉
岐阜県:下呂温泉
三重県:鳥羽温泉郷
和歌山県:白浜温泉
兵庫県:有馬温泉、城崎温泉
愛媛県:道後温泉
大分県:別府温泉、由布院温泉
さて、ここで問題です。上記の中で2019年の1位から5位までを当てて下さい!
このベスト5は温泉の優劣を決めるものではなく、宿泊人泊数という、いわゆる人気度の順位ですから、ヒントとしては、交通の便が良い温泉地が有利になります。
順番も含めると、全て当てるのは意外と難しいです。
正解は(こちら)
東京の環状線・山手線!
東京の環状線・山手線!
東京の大動脈環状線の役を担う山手線は1周34.5kmで所要時間約63~64分です。
駅は現在29あり、今年3月14日に行われるダイヤ改正にあわせて暫定開業し、2024年度に本開業予定の高輪ゲートウェイ駅を加えると合計30になります。29駅の中で品川から東京を経由して田端までは東側の海線区間と言われ、ほぼ平坦な土地を走っています。一方、田端から新宿を経由して品川までは西側の山線区間と言われ、いわゆる武蔵野台地を走る区間で起伏があります。
品川から新宿方面に沿って見ていくと田端までに次の6つの峠があるのです。
① 品川から大崎間にある「御殿山越え」
② 目黒駅付近の「白金大地超え」
③ 新宿から新大久保間の「山手線最高地点越え」
④ 目白から池袋間の「目白台越え」
⑤ 大塚から巣鴨間の「巣鴨の大地越え」
⑥ 駒越から田端間の「旧道灌山トンネル越え」
何気なく乗っている山手線ですが、友人達に29駅の名を全て言って下さいと質問をすると、全てを即座に言えない人が半分くらいいます。
上記の6峠を認識することで、淀みなく29の名前が言えるようになるのではないでしょうか?
2019年12月29日のアメ横!
2019年12月29日のアメ横!
沢山の人が集まるアメ横の最盛期はやはり12月31日でしょうが、それはあまりに混みすぎなので29日の午後にアメ横を覗いてきました。上野駅からアメ横に向かいましたが、外国人、特に中国人と思われる人達が多かった気がします。アメ横通りと上中通りに分れるところから一層混雑がまします。
一番の人だかりは、たらば蟹を売っているお店でした。声をからしたおじさんが「6000円で良いよ」とか「5000円だよ」とか絶叫しています。となりに店が並んでいるわけではないので、売られているたらば蟹の大きさの比較が出来ませんが、よく見ているとなんとなく違うようです。5店ほど見て歩きましたが、どのお店が一番お買い得か分からず、人もどんどん増えて歩けないほどになったので、結局買うのをやめて帰ってきました。帰る途中に御徒町にある上野松坂屋に寄って、北海道展を覗いて見ました。ここで売られている弁当が凄いと、TVでやっていたので行ってみましたが、思ったほどの規模ではありませんでした。弁当については、東京駅の大丸が一番と言う方もいますので、次回はそこを覗いてみることにします。
毎年末に大混雑になって賑わうアメ横は、その年の世相を見ることが出来る風物詩でもあります。最高潮になる今年の31日はどんな風物詩を見せてくれるのでしょうか?
人間の老化は34歳、60歳、78歳で急激に進む?
人間の老化は34歳、60歳、78歳で急激に進む?
一般的には、老化は一定のペースで進むと言われていますが、そうではないという研究論文がアメリカのスタンフォード大学の研究チームより発表されました。
血中のタンパク質の測定によって、人間の健康状態を診断出来ることは広く知られていますが、血中のタンパク質レベルによって年齢を精緻に予測することが出来るらしいのです。
この研究は、18歳から95歳まで合計4263名から入手した血液サンプルから、2925の血漿タンパク質を分析して行われました。その結果、加齢のみの要因で不可逆的に生じる生理的老化は、平均34歳、60歳、78歳の3つの年齢ポイントで急激に起こることがわかったそうです。年齢的な誤差はそれぞれ約3年であると追記されています。
そもそも、タンパク質は身体を構成する細胞からの指示を実行する働きを担っています。年齢的な3つの時期に何故タンパク質が変化するのかを解明すれば、老化を遅らせる薬剤や治療法の開発などの応用が出来るかも知れません。
個人的な経験で振り返ると、昔からプレーしているテニスがあります。意識的には36歳くらいと60歳くらいで運動能力がかなり落ちた気がします。今回の研究結果と合致しているではないですか!次の山場は78~80歳くらいでしょうか?早く老化を遅らせる薬剤や治療法を開発してほしいものです!
余談ですが、以下のような老化度をチェックする方法もあります。ご自身の状況を知るためにやってみては如何でしょうか?
質問事項(該当している項目にチェエックを入れる):
① 糖化が老化の原因
□1日1回は甘いおやつ(お菓子や菓子パンなど)を口にする
□疲れると甘いものが欲しくなる
□エナジードリンクや炭酸飲料などの甘い飲み物をよく飲む
□市販のドレッシングや便利なおかずの素をよく使う
② 酸化が老化の原因
□野菜をあまり食べない
□果物をあまり食べない
□タバコを吸う
□ストレスを感じやすい
③ 血液、血管の衰えが老化の原因
□揚げ物を週1回は食べる
□食べ過ぎてお腹が苦しくなることがよくある
□味が濃いものが好き
□肉食で魚をあまり食べない
④ 腸内環境の悪化が老化の原因
□便秘または下痢気味である
□外食やコンビニ食をよく利用する
□ヨーグルトやキムチなどの発酵食品をあまり食べない
□油っこいものが好き
体内老化度の目安:
チェック数が0~4個:体内老化度 30%
チェック数が5~9個:体内老化度 60%
チェック数が10個以上:体内老化度 100%
【希】という漢字が面白い!
【希】という漢字が面白い!
最近はTVで難読漢字番組が多く、それらを見ると読めない漢字が多々あることに驚かされます。一つの例をあげてみます。
とても良く見る漢字【希望】は将来を明るくさせるイメージがあり、誰もが(きぼう)と読めます。
しかし、【希】だけを取り上げると、この漢字は送り仮名によっていろいろ読み方が違ってきます。そこで、次の読み方を答えてください。意外と難しいのではないでしょうか?
① 希
② 希う
③ 希む
④ 希臘(これは国名です)
答えは(こちら)
2019年都道府県定住意欲度と市町村魅力度ランキング・トップ10!
2019年都道府県定住意欲度と市町村魅力度ランキング・トップ10!
ブランド総合研究所が実施した住民へのアンケートにより、上記ランキングが発表されました。どちらのランキングトップ10も、全て当てられる人はまずいないのではと思います。
都道府県では東京が圧倒的に1位だと思いましたが、そうではありませんでした。むしろ、ランキング上位を見ると、東京一極集中が薄れているようにも思えます。
市町村魅力度では、やはり風光明媚な観光地が上位に入っていて成る程と言う印象ですが、北海道の市町村がトップ10に4つも入っているのは驚きでした。さらに、東京では新宿区が24位でトップということで、都会の市町村は利便性はあるのですが、魅力に乏しいことが解ります。これについては、東京都の各市町村が魅力度アップの施策を真剣に考えないといけないのではないでしょうか?
2019年都道府県定住意欲度ランキング・トップ10!
1位:北海道
2位:福岡県
3位:大阪府
4位:沖縄県
5位:神奈川県
6位:京都府
7位:兵庫県
8位:愛知県
9位:東京都
10位:宮崎県
2019年市町村魅力度ランキング・トップ10!
1位:函館市
2位:札幌市
3位:京都市
4位:小樽市
5位:神戸市
6位:横浜市
7位:鎌倉市
8位:金沢市
9位:富良野市
10位:仙台市/日光市
色覚について!
色覚について!
耳が音の情報を脳に伝達し、脳が音を認識するのと同じように、色については目の網膜が色の情報を脳に伝達し、脳が色を認識しています。
網膜には光を検知する細胞が2種類あります。
1つは桿体(かんたい)視細胞と称し、明暗だけを検知します。とても低い光量にも敏感に反応しています。
もう1つは錐体(すいたい)視細胞と称し、赤、緑、青に反応する3種類があり、視野の中心に集中しています。錐体視細胞からの入力情報により、脳が色を認識しているのです。
音も色も瞬時に認識する人間の脳は凄い働きをしていると思います!
下の図は石原表として知られる色覚検査表です。1918年に東京大学の石原教授が軍隊の適格検査のために開発したそうです。
皆さんも眼科でやってもらった経験があると思いますが、日ごろチェックできるように掲載しておきます。