メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

日本ラグビー・プロリーグの実現は?

カテゴリ: 趣味 公開日:2019年12月09日(月)

日本ラグビー・プロリーグの実現は?

第9回ラグビーW杯日本大会が日本独特のおもてなしとブレイブ・ブロッサムズの大躍進で大成功を納めた為か、日本ラグビー協会が公表したプロリーグ構想が注目を集めています。今月13日に協会は「新プロリーグ設立準備委員会」の発足を表明しました。2021年立ち上げを目指すという、協会が考えているプロリーグの内容を見る前に、現状を把握すると、現在の日本最高リーグは、社会人16チームによる「トップリーグ(TL)」で、プロアマ混在の編成で一定期間リーグ戦を行っています。厳格なプロリーグではなく、アマチュアの企業スポーツカテゴリーです。ワールドカップを率いたジョーンズHCもジョセフHCも「日本はアマチュアの国として世界のプロと戦っている」と指摘しています。

幸いなことに、ラグビーチームを持つ企業は、トヨタ自動車、パナソニック、サントリー、NTTなど世界規模で事業を展開する優良企業が多く、年間10億円以上の運営費が企業から支給されているそうです。何故このような多額を負担するのかといえば、社員の福利厚生の一部として扱う企業もあれば、広告費やスポーツ推進室のような部署の予算から支出される企業もあります。企業の広告や知名度アップがメリットなのでしょうが、最低10億円はかなりの金額だと言わざるを得ません。

これに対し協会が2021年の立ち上げを検討するプロリーグは、ワールドカップを開催した12地域(スタジアム)にプロチームを置くアイデアの様ですが、同時進行で現行のTLもアマチュアリーグとして存続する構想です。一部の推進派のチームがプロ化する一方で、企業スポーツの継続を求めるチームは“現状維持”で社会人リーグを継続しなければなりません。プロリーグに人気が集中しそうな中で、自前の資金力でTLチームを維持していく企業が16社あるかどうか疑問に感じます。

これまで競技種目の人気度では10位台中盤あたりにありましたから、にわかファンが増えたと言っても、トップレベルの野球やサッカーJリーグとは格段の差がありますし、バスケットや卓球という新しいプロリーグとの競争も起こる環境です。

プロリ-グを検討するときに参考にするものとしてスーパーラグビー(SR)があります。SRチームの運営形態を簡単に説明しますと、ニュージーランド、南アフリカなど参画5か国にリーグ戦期間限定のプロチームを設け、各チームが、その母体となる地域代表(州代表)や、地域とは関係なく世界中から選手を集めて公式戦を戦うというものです。5カ国ともラグビーの国内における人気度は高く、興行収入を想定できるほど、SRチームを作ることは難しくなさそうです。これを日本国内に当てはめると、新設されるプロチームがTLやその下部リーグの選手と出向契約のような形態で期間限定でプロ契約を結び、チームを編成して新リーグを戦い、シーズンが終われば選手は個々の所属チームに戻りプレーすることになります。プロリーグの興行収益はほとんどプロリーグに運営資金として割り振られるはずですから、間接的に関与している企業は、従来通り自己負担で既存チームを運営しなければなりません。
様々な賛否のコメントトが報道されていますが、その内容を読むにつれ、日本におけるラグビーのプロリーグは立ち上げは出来るとしても、継続は様々な問題がありそうです。一番大きな問題はどれだけ多くの子どもたちにラグビーに憧れる気持ちを持たせるかだと思います。それには、子供が憧れるようなプレーを選手が見せることが絶対に必要ですが、同時に、その選手が収入や引退後も含めた生活面での成功を収めることがとても重要なのではないでしょうか?TV放映では野球人気が落ちていますが、未だに野球をスポーツとして取り組む少年達が多いのもそこに理由があると思われます。引退後のセカンドキャリアについては、プロになったからには自己解決をしなければならないという考え方が強くありますが、ラグビーは肉弾戦ですから危険度が高く、他のスポーツのプロ選手以上にサポートが厚くても良いのではないかと個人的には思います。

以上の様な思考を進めていくと、現時点で最も実現可能と思われるのは、現在のTLを中心とした社会人リーグのプロ化に行き着きます。プロリーグとしてはフランチャイズの競技場がなくてはなりません。既にワールドカップが開催された12会場に、増えるであろう東京基盤のチームの為に東京に競技場を増やして体制を整えます。さらに、各フランチャイズの母体となる企業は現状の様に1社で参画するところもあれば、リスク軽減の為、2~3企業が共同で参画するすることも出来るようにするのです。これであれば、企業は広告等の経費負担だけでなく、興行収入も見込めるのでプロリーグのあり方を進化させる原動力が生まれます。さらに、選手達もセカンドキャリアの道が開けるので、まさにウィンウィンの形になるのではないでしょうか?折角にわかファンが拡大したラグビーを日本全体で育てて行きたいと思います!

ノーベル賞について知っておきたいこと!

カテゴリ: 趣味 公開日:2019年12月08日(日)

ノーベル賞について知っておきたいこと!

毎年12月10日に行われるノーベル賞授与式がこの時期になると話題になります。今年は日本人として28人目の吉野氏が化学賞を受賞されます。ノーベル賞について知っておきたいことを掲載します。

   ダイナマイトの発明者であるアルフレッド・ノーベル(1833~1896年)の遺言に従って始まった賞です。

   遺言に書かれていたことは、「私のすべての換金可能な財は、次の方法で処理されなくてはならない。私の遺言執行者が安全な有価証券に投資し継続される基金を設立し、その毎年の利子について、前年に人類のために最大たる貢献をした人々に分配されるものとする」でした。

   1888年に彼の兄がフランスのカンヌで亡くなったのですが、このときフランスのある新聞がアルフレッドが死去したと取り違え、「死の商人、死す」との見出しとともに報道したことで、彼は困惑し7年間考えた末に、1895年11月27日にパリのスウェーデン人・ノルウェー人クラブで3度目の遺言に署名しました。

   1900年にノーベル財団の設立法令がスウェーデン国王オスカル2世により公布され、1901年から授与式が始まりました。

   1905年まではスウェーデンとノルウェーは同君連合でしたが、1906年からは分離しました。しかし、ノーベル賞はそれまでと同様の体制で継続されています。

   当初のノーベル財団に資産は3100万クローナでしたが、2018年末の段階では43億3800万クローナ(約468億円)になっています。118年間で約140倍ですが、その間2度の世界大戦や経済恐慌などを経ているので、相当手堅い運用をしてきていると思います。

   授与する賞金は資産運用の状況で増減しています。2001年からは各部門当り1000万クローナでしたが、2012~2016年は800万クローナ、それ以降は900万クローナです。

   賞は全部で6部門がありますが、経済学賞は1968年に設立されました。ノーベル財団はノーベル賞ではないとの立場なので、スウェーデン国立銀行が賞金を捻出しています。

   選考する機関は賞によって異なります。
スウェーデン王立科学アカデミー:物理学賞、化学賞、経済学賞
スウェーデン・カロリンスカ研究所:生理学・医学賞
スウェーデン・アカデミー:文学賞
ノルウェー・ノーベル委員会:平和賞

   授与式は12月10日に行われます。平和賞を除く5部門はストックホルムのコンサートホールです。平和賞はノルウェー・オスロの市庁舎で行われます。

   これまでの国別獲得数トップ10は次の通りです。

誇らしいことに日本は6位に位置しています。

1位:アメリカ・275
2位:イギリス・88
3位:ドイツ・83
4位:フランス・56
5位:スウェーデン・29
6位:日本・28
7位:ロシア(旧ソ含む)・26
8位:カナダ・20
9位:スイス・19
9位:イタリア・19

センサーが「IoT」を広げ、「AI」を育て、人間の暮らしを豊かにする!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2019年12月06日(金)

センサーが「IoT」を広げ、「AI」を育て、人間の暮らしを豊かにする!

センサーとは、学術的に表現すると、自然現象や人工物の機械的、電磁気的、熱的、音響的、化学的性質あるいはそれらで示される空間情報・時間情報を、何らかの科学的原理を応用して、人間や機械が扱い易い別媒体の信号に置き換える装置のことを指します。
既に、かなり前からセンサーは使用されていて、我々もその名前はよく知っています。
このセンサーがインターネットの普及に伴い、最近は新たなビジネスモデルを作り出し、現代はまさにセンサー競争の時代と言っても良いのではないでしょうか?
センサーの歴史を見ると次の様に分けられます。
過去のセンサーの役割:検知
デジタル時代のセンサーの役割:検知、変換、処理
システム化した現代のセンサーの役割:検知、変換、処理、認識、分析、解釈
現代のセンサーを活用して急速に広がっているのが「IoT」です。これは「Internet of Things」の略称で、日本語では「モノのインターネット」と称しています。家電製品やIT機器、オモチャ、文具、自動車から社会インフラまで様々な分野でセンサーが活用されています。最近良く聞く「コンテクスト・アウェアネス」と言う言葉がありますが、これは、センサーで取得したデータを活用して、コンピュータや、場合によっては人工知能が認識・判断することを言います。現在の「IoT」はまさにこれを応用したものなのです。
「AI」として注目されている人工知能にもセンサーは欠かせません。コンピュータの技術が発達していることで、人工知能は学習すればするほど賢くなることは、一番難しいと言われる囲碁の世界でも証明されています。人工知能を賢くさせるための教材をセンサーが提供しているわけです。
人間の暮らしを豊かにする点については、外出していても、家のエアコンが自動稼働する様なコマーシャルがあること等で、沢山の人が認識しています。
新しい分野では、就業人口が減少して問題になっている農業でもセンサーが威力を発揮しそうです。稲作で最も大事な水管理について、水位などを把握するための水田センサーや自動給水弁といった機器を用いることで、これまで課題となっていた農業の技術伝承やコスト削減の問題を解決できる可能性が出て来ているのです。
さらに、人間の五感を拡張する為に人間の感覚をはるかに超える能力を持つセンサーを実現する技術開発が進んでいます。例えば「聴覚」です。京都大学では多くの音源が混じった音から、特定の音を自在に分離するマイク技術を開発しています。この技術を磨くと騒然とした群衆の中でもひそひそ話を聞き出すことが出来るそうです。補聴器の最大の課題は騒音下での聞き取りですから、このマイクが早期に完成することを期待します。

自衛隊と国防軍・専守防衛について!

カテゴリ: 趣味 公開日:2019年12月05日(木)

自衛隊と国防軍・専守防衛について!

安部政権の最後の課題とも言える憲法改正について、第5代統合幕僚長の河野氏と同志社大学法学部教授の村田氏が、自衛隊と国防軍・専守防衛のテーマについて議論を行っています。その記事を読んで、これらのテーマについては自分もある程度の認識を持っておかなければならないと感じました。是非論は別にして、認識しておくべき内容と思える点を掲載しておきます。今後、国会でも議論が進んで行き、国民投票の事態も起こる可能性がありますので、その時の参考になるのではないでしょうか?

   自衛隊と国防軍
日本の自衛隊と普通の軍隊(国防軍)は考え方に違いがあるそうです。自衛隊は行使可能なものを列挙して、それ以外は原則禁止する考え方でポジティブ・リストと称します。理由は自衛隊が警察予備隊の系譜にあり、権力を行使する相手が国民であるため、法律で縛る必要があるからです。一方普通の軍隊(国防軍)は原則として規制がない中で、例外として禁止するものを規定する考え方でネガティブ・リストと称します。これは国際法を遵守するために、これだけはやってはいけないという前提に立っているからです。日本と諸外国のいわゆる軍隊では根本的な法体系が違うことが解ります。

安部政権がこだわる第9条への自衛隊明記案にお二人とも賛成はしていますが、河野氏は、本来は憲法に国防軍を規定して自衛隊法を廃止し、国防軍法をつくってネガティブ・リストに変更しなければいけないと指摘していますし、村田氏は、現代の様にサイバー攻撃などが起こりうる状況の中で、個別的自衛権と集団的自衛権を線引きするのはほとんど困難であることが典型的な例であるように、憲法には時代にそぐわない条項が少なくないことを指摘しています。

   専守防衛
憲法には記されていませんが、日本の防衛政策の基本は専守防衛であることが謳われています。専守防衛は突き詰めれば本土決戦を意味するので、万が一戦闘になった場合、戦術的に専守防衛で自衛隊の行動を縛ることは、かえって国民を危険にさらしかねないと河野氏は指摘しています。費用面でも攻撃兵器よりも防御兵器のほうが莫大な金額がかかるそうです。村田氏は、わが国が、アメリカに一定の発言力をもち、中国やロシアをある程度牽制できる力を保ち、大国としてのステータスを維持しながら生きていこうとするのか?それとも、大国間の権力闘争から身を引いて、小国としてじり貧ながらも幸せに暮らしていくのか?我々の覚悟が問われる時代になっていると指摘しています。


養老天命反転地を知っていますか?

カテゴリ: 散策 公開日:2019年12月04日(水)

養老天命反転地を知っていますか?

yorotenmei

不思議な感覚を覚える楕円形のフィールド・養老天命反転地は、岐阜県の養老鉄道養老線養老駅下車徒歩10分のところにあります。

1995年に開演したこの不思議な空間は、名古屋出身の美術家である荒川修作と妻で美術家のマドリン・ギンズが共同して構築したモダンアートの公園施設です。

見取り図の様に、楕円形のフィールドには「極限で似るものの家」から「精緻の塔」を通過して入ります。「極限で似るものの家」は、建物内の机や壁・天井が上下左右を全く無視した場所に配置されており、視覚的な錯覚を体感出来ます。楕円形のフィールドではまず「白昼の混乱地帯」で感覚が混乱し、その後、「もののあわれ変容器」、「宿命の家」、「切り閉じの間」、「陥入膜の径」、「地震」、「想像のへそ」を巡るのですが、例えば、通路の床面がいつのまにか壁面になるなど、起伏に富んだ地面が不思議な感じに構成されていて、これも感覚の不安定さや危うさを体全体で楽しむことが出来るそうです。

yorotenmei

東京からは少し遠いですが、これほど不思議な場所は日本にないとの評判もあるので、是非訪れてみたいと思います。

横浜・山下公園のイチョウ並木!

カテゴリ: 散策 公開日:2019年11月30日(土)

横浜・山下公園のイチョウ並木!

山下公園は関東大震災の復興事業として造成され、1930年に開園された公園で、横浜市曰く、「日本最初の臨海公園」だそうです。

昨日はとても天気がよかったので、横浜でも有数のイチョウ並木が見れると思い、山下公園を訪れてみました。平日のせいか、観光客はあまりいませんでしたが、1930年に貨客船として北米航路に就航し、太平洋戦争下の病院船を経て1960年に引退した氷川丸が、岸壁にどっしりと居座り、レストランとして公開されていました。

hikawamaru

みなとみらいの方面を眺めると、右側に海面の青色をお供にして、ランドマークの上にどこまでも広がる青空が見えます。さらに、遠くに停泊している巨大な客船がアクセントになり、素晴らしい絵を鑑賞している様な気分で、東京の都心に暮らす身としては滅多に経験できない体験をさせてもらいました。

minatomieai

日本大通りに並ぶ約400本のイチョウは、多少時期が早かったかもしてませんが、きれいに彩られ、黄色の落ち葉絨毯も敷かれていました。

yamasita

皆さんも是非訪れることをお薦めします!

絶品「食パン」の3店舗は本当?

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2019年11月29日(金)

絶品「食パン」の3店舗は本当?

女性向け情報誌「GATTA」が東京都内にある絶品「食パン」の3店舗を紹介しています。

何れも、東急線沿線なので、一つ購入して記事が本当かどうか調べてみようと思います。

    LeBRESSO・東急目黒線の武蔵小山駅西口から徒歩3分

      住所:東京都目黒区目黒本町3丁目5−6
    パンとエスプレッソと自由形・東横線の自由が丘駅から徒歩3分

住所:東京都目黒区自由が丘2丁目9−6 Luz自由が丘3F

③ 嵜本―SAKIMOTO・東横線の田園調布駅から30秒

  住所:東京都大田区田園調布2丁目49−15

神田明神と将門首塚の関係を知っていますか?

カテゴリ: 散策 公開日:2019年11月28日(木)

神田明神と将門首塚の関係を知っていますか?

正式名称が神田神社である神田明神賀は東京で一番有名な神社といわれています。

所在地周辺はJR御茶ノ水駅から5分くらいのところにある「湯島台地」と呼ばれる台地で「文京区湯島」なのですが、神田明神周辺の住所だけが「千代田区外神田」となっています。

 kandamyojin kandamyojin3 kandamyojin2  

一方、将門首塚の住所は大手町1-1で、画像の様に内堀通りに面した三井物産ビルディングと同社が現在建設中の巨大ビルディングの合間にあります。

 masakado3 masakado masakado2  

将門は平氏ですが、話は平安時代に遡ります。桓武天皇の孫である高持王が皇籍から離れ手、「平」の姓を賜り、上総の国(現在の千葉県南部)の国司として一族郎党を引き連れて関東にやってきました。高望家は任期終了後もそのまま関東に残り勢力を広げました。長男の系統はその後伊勢に戻り後に平清盛を輩出します。三男が下総国(現在の千葉県北部や茨城県西部)に本拠を構え、その息子が将門です。従い清盛と将門は従兄弟になります。将門の父が亡くなったことを期に、領地をめぐって一族で争いが始まり、そこで将門が中心人物に担ぎ上げられました。調停に不満を持つ地元の人達に押され様々な争いに介入し、最後は常陸国府を攻略してしまったのです。将門の勢いは止まらず次々に国府を打ち破って自らを新皇と名乗ったため、朝廷が将門を朝敵と定め、940年(天慶3年)に将門は敗れて首を打たれました。これを天慶の乱と呼んでいます。将門は朝廷から見れば敵でしたが、関東では戦に強く英雄だったのです。平将門の首はいつの間にか京から持ち去られて、神田明神に葬られたのです。何故神田明神なのかは未だにはっきり解っていません。一方、神田明神は武蔵国豊島郡芝崎村に入植した出雲系の氏族が、730年(天平2年)に、大己貴命を祖神として祀ったのに始まります。現在の大手町はもと伊勢神宮の御田(おみた=神田)があった土地で、神田の鎮めのために創建され、神田ノ宮と称したのです。14世初頭に 疫病が流行し、これが将門の祟りであるとして供養され、1309年に現在の神田明神の相殿神とされ地位が固まりました。神田明神の主祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと、大国主命の別名のひとつとされています)で縁結びの神様、2番目が少彦名命で商売繁盛の神様、3番目が平将門命で除災厄除の神様です。実はもともと大己貴命と平将門を祀っていたのですが、明治になり、王政復古で国家神道の時代になると平将門は「朝敵」だ、ということで一度はずされて摂社に格下げされ、あらたに少彦名命が迎えられたのです。平将門命が神田明神の祭神として復活したのはなんと昭和59年のことでした。

1616年、徳川家康が江戸に入ると、入り江を埋め立てて江戸城の門前を整えるために神田明神を現在の外神田に移してしまいましたが、何故か将門首塚だけは大手町に残されました。その後、明治維新が起きて、将門の首塚は大蔵省の敷地となり、大正時代の関東大震災から復興する際、塚を崩して平らにされてしまいました。ところが、後に大蔵省関係者に病人や死者が続出し、「これは将門の祟りに違いない」ということで1927年に鎮魂祭が行われ、塚の場所が保全され、現在に至っています。将門はしぶといですね!

東京都心から手軽に行ける紅葉の名所!

カテゴリ: 散策 公開日:2019年11月27日(水)

東京都心から手軽に行ける紅葉の名所!

今年も、日本各地で紅葉が溢れかえっています!

東京は京都ほどモミジやカエデが咲き乱れませんが、イチョウは目を見張る場所が沢山あります。是非訪れておきたい場所をリストアップしてみました。

  明治神宮外苑

meijijingugaien

  六義園

rikugien4

  昭和記念公園

showakinen

  新宿御苑

shinjukugyoen1

  高尾山

takao8 3

  芦ノ湖

ashinoko1

皆さんは既に全部訪れたでしょうか?

天の川銀河とアンドロメダ銀河の合体は起こるか?

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2019年11月26日(火)

天の川銀河とアンドロメダ銀河の合体は起こるか?

250万光年離れているアンドロメダ銀河は遠いだろか、近いだろうか?と問われたときに、人類の乗り物技術から考えると恐ろしく遠いことになりますが、想像を絶する大きさの宇宙空間を基準に考えると極々近いということになります。
2012年に、NASAのハッブル宇宙望遠鏡はアンドロメダ銀河が39億年後に天の川銀河と衝突する軌道を辿っていることを発見しました。従い、両銀河の合体は起こります!
そのプロセスを追って見ましょう!
① アンドロメダ銀河は時速約40万キロメートルの速度で天の川銀河に接近しています。
② アンドロメダ銀河は望遠鏡を使わずに視認できる唯一の銀河ですが、現在は彼方に輝く小さな光でしかありません。
③ 20億年後に肉眼ではっきり見えるほど大きく夜空に迫ってきます。
④ 37.5億年後には、夜空に大きく広がり、重力による潮汐で天の川銀河は歪み始めます。
⑤ 39億年後には2つの銀河が初めて交錯しますが、銀河はほとんどが宇宙空間なので、2つの銀河の星々が物理的に衝突する可能性はほとんどありません。しかし、接近によって、星間を漂うガスや塵が圧迫されて崩壊し、それらが新たな星になる過程で空は明るく輝きます。
⑥ 40億年後には、いったんお互いをすり抜けた2つの銀河が、遠ざかる時に引き延ばされて、歪みが生じます。
⑦ 51億年後には、2つの銀河はお互いの重力に再び引き寄せられ、夜空には2つの銀河核(巨大に膨れ上がった古い星々の集まり)が現れます。
⑧ 70億年後には、2つの渦巻き銀河核が融合し、1つの巨大な楕円銀河になります。夜空には2つの銀河系の最も古い星々が放つ光が充満します。
⑨ 我らの太陽系は、アンドロメダ銀河が接近してくると、エネルギー不足により太陽が白色矮星に変貌し、金星の軌道上に達するほど膨張します。地球は現在の水星並の灼熱の星になるので地球上の生命は絶滅しています。

健康寿命100年を目指そうと盛り上がっている世の中で、何十億年先の話を語ってもあまり意味がないかも知れませんが、SF小説の如く、壮大なスケールの宇宙に想いを巡らせる喜びの様なものを感じます!