日本のモノづくりを支える工作機械産業!
日本のモノづくりを支える工作機械産業!
日本は加工貿易立国で、日本でつくり出されるるモノの技術力は極めて高いと、大昔、学校で習った記憶がありますが、「世界最強産業の歴史に学べ」の著者で、東北大学の柴田教授によると、日本の工作機械は世界最強で、工作機械こそが日本のモノづくりを支えてきたのだそうです。
そもそも、モノづくり産業全体は3層に分けられています。最上層には最終製品を作り自動車メーカーや家電メーカーがいます。中間層にはそれらに部品を提供する企業が勢ぞろいし、下部層に部品を作るための工作機械産業が存在する構造です。
工作機械とは、一言で言うと「マザー・マシン(母なる機械)」であり、「機械をつくる機械」とも呼ばれます。僅か約1兆数千億円のニッチな産業なので、一般的には余り知られていませんが、柴田教授が指摘されるように、実は国際的に比べても非常に競争力が高い産業なのです。
工作機械の歴史を見ると、1970年代前半までは、いわゆる職人の経験と知識で工作機械の制御がされていました。職人の匠の技では日本は世界に引けを取らなかったのですが、職人の数が足りず、生産量で常にアメリカやドイツの後塵を拝していました。1970年代後半になると工作機械の制御がコンピューターによる自動制御に転換していったのですが、その時に、いち早くこの転換期の流れに乗って、新技術を取り入れたのが日本でした。そのおかげで1982年から2008年まで、世界最大の生産量を維持したのです。
この転換期に生まれた新技術は「NC装置」でした。これは「Numerical Control」の頭文字をとった略称で、素材に対する工具の順番や加工に必要な作業工程を数値情報で指令を出す装置です。最近の機械はコンピュータ管理による数値制御機能も備えていて、CNC装置とも呼ばれています。
NC装置が日本で導入された背景には2つの企業が大きな役割を果たしました。
1社目は、1975年にMPU(マイクロプロセッサ)を新規事業としてはじめたINTEL社、そして2社目は、1975年にこのMPUを工作機械に取り入れたファナック社です。パソコン産業よりも6年早くMPUを導入したこの2社の共同開発が、その後の工作産業を変えたといっても過言ではないでしょう。
現在は生産量で中国がトップの座を占めていますが、技術力では日本だけでなく、欧米企業にも追いついていません。生産量競争は別として、日本の工作機械産業には、その非常に高い技術水準をこれからも維持してほしいと思います。
新大阪行き「のぞみ」のダイヤ改正で思うこと!
新大阪行き「のぞみ」のダイヤ改正で思うこと!
現在の新大坂行き「のぞみ」の東京駅発車本数が最大10本であることとを御存じですか?
最大の10本をはりらせる時間帯は18時と19時の2時間です。この2時間の間は「のぞみ」以外の「ひかり」と「こだま」、及び改装列車を含めると、1時間当たり17本の列車が発車していて、運転間隔は3分32秒になっています。この様な密度で運転をして多くの乗客を運び、巨額の利益を上げている新幹線は正に日本の大動脈と言えます。
常に心の片隅に、大地震とか富士山噴火により新幹線が不通になったら日本はどうなってしまうのだろうという不安を感じるほとまでになっています。東京の鉄道事情で考えると、山手線なのでしょうが、東京には私鉄も地下鉄も張り巡らされているので、山手線が仮に1か月運休になっても対処する方法はある様に思います。
この新幹線のダイヤを2020年の春「3月」に改正することが発表されました。
大きな変更点は「のぞみ」の本数を最大12本に増やすことと、東京~新大阪間の運転時間を全て2時間30分以内(現在は2時間23分~2時間37分)にすることです。これは東京オリンピックを控えていることが理由の一つと推測しますが、それほど超過密にする必要があるのか疑問に感じる面もあります。
他に置き換えることが出来ない大動脈であるならば、誰もが気軽に乗れる自由席を増やし、さらに利用料金を大幅に下げて、利便性を強化してほしいと思いますが如何でしょうか?
「明るく楽しく補聴器を着ける時代の到来」は近い!
「明るく楽しく補聴器を着ける時代の到来」は近い!
昨日、本サイトの打ち合わせで四谷に出向いた帰りの地下鉄の電車内で、耳に黒いものを装着して携帯を熱心に見ている(聞いている?)人が3人もいました。
(どなたかわからないように画像を編集したので、黒い部分がぼやけているかもしれませんが、感じはつかめると思います。)
パッと目には黒いものが耳に入っているので違和感を覚えるはずですが、昨晩は見ていて何も異常さを感じませんでした。ここ数年、ほとんどの歌手がイヤモニターと称する大きなものを耳に装着して歌を歌っている光景を見慣れていること、さらに、最近は至る所で、ワイヤレスイヤフォン着けている人がいることが、大きな理由のように思いますが、この違和感のなさはとても良いことだろうと思いました。
補聴器の耳あな型は基本的に肌色が基本になっています。理由は、耳の色と余り変わらず、目立たないようにしているからです。耳あな型の一番大きいフルカスタムを装着すると下記の様な装着状態になります。
昔から、耳あな型に対する装用者の要望項目に目立たない補聴器ということがあり、このフルカスタムはあまり人気がありませんでした。しかし、黒いイヤホンを当たり前のごとく装用している人たちを見ていると、フルカスタムは出っ張ってもいないし、とてもきれいな形に見えるではありませんか?
老若を問わず、メガネがファッション化している今日この頃、黒いイヤフォンより格好の良いフルカスタムが見直されておかしくないことを確信しました。この【はじめての補聴器】サイトが目指している「明るく楽しく補聴器を着ける時代の到来」はすぐそこまで来ていると感じ、嬉しさのあまりに、この記事を掲載した次第です!
NGC1097・昨日の復習!
NGC1097・昨日の復習!
昨日。銀河の形について解説しましたが、一つ復習をしてみます。
NGC1097は「ろ座」の方向に約4500万光年反れた位置にあります。比較的近いところにあるので、宇宙物理学者たちの研究材料として有名です。
この銀河の全体画像は次の通りです。
この銀河にはいくつか特徴があります。
直径は約5000光年で、昨日の画像と照らし合わせると棒渦巻銀河であることがわかります。
中心には太陽質量の1億倍もある巨大ブラックホールが潜んでいます。
1992年から2003年の11年間で3つの超新星爆発が観測されました。
さらに、この銀河にはNGC1097ATONGC1097Bという小さい矮小銀河が存在しています。我々の銀河系の様な普通の銀河系には2000億~4000億個の恒星が含まれていますが、
上記の画像のように矮小銀河には数十億個以下の恒星しかありません。
さらに、この銀河の中心部を拡大すると次の画像になります。
その後、詳細な写真観測により、4本の幅の狭い宇宙ジェットが核から放射されていることが明らかになったので、セイファート銀河(活動銀河の1種)であることがわかったのです。この宇宙ジェットに水素原子が含まれていない為、矮小銀河を飲み込んだ残骸と推測されています。上記の2つの矮小銀河もいずれ飲み込まれるのかもしれません。形状は棒渦巻銀河であっって、今まさに活動しているセイファート銀河でもあるとは、銀河が生き物であることを証明するような凄い話ですね!
銀河の話!
銀河の話!
ハッブル宇宙望遠鏡が提供してくれる画像を見て、驚きと興奮のるつぼに放り込まれる我々はまるでブラックホールに引き寄せられているようではありませんか!
宇宙には一体いくつの銀河があるのだろうか?についてはこれまで研究が続けられてきましたし、今でも続いています。これまでの定説では2000億と言われていましたが、最新の調査によると2兆もあるそうです。宇宙は今でも膨張しているので、さらに新たな銀河系が誕生する可能性が高いです。宇宙の膨張を推進するダークエネルギーと膨張させまいと頑張るダークマターの微妙なバランスの中で宇宙は存続していますが、一体いつまで膨張するのか?そして膨張が止まることがあるとすればどうなってしまうのか?について宇宙物理学者たちが様々な仮説を発表していますが、所詮誰もわかっていないのが現状です。
この様な謎に満ちた宇宙ですが、ハッブル宇宙望遠鏡による「ハッブル分類」によると、
銀河の分類は次の通りです。
楕円銀河:
単純な回転楕円体の形をしており、これといった内部構造のない銀河です。扁平率によって細分類されています。一番大きい楕円は長径と短径の比が約10:4です。
渦巻銀河:
中央に回転楕円体の形状をしたバルジという部分があり、その周囲に円盤部(ディスク)をもつ銀河で、ディスクの中には渦状腕が見られます。バルジの大きさで細分類されています。
棒渦巻銀河:
バルジの部分が棒状の構造になっていて、その周囲に渦状腕をもつ銀河です。巻き込み具合によって細分化されています。
レンズ状銀河:
バルジの構造はあるのですが、円盤部が認められない銀河です。
不規則銀河:
異例な変動や活動をしている銀河で、衝突を経て結果的に合体した銀河である触角銀河と星の生成率が通常の10倍に達するスターバースト銀河があります。
触角銀河:
スターバースト銀河:
活動銀河:
中心部から強い電磁波を放射する銀河の総称です。
この中には次の様な銀河があります。
電波銀河:
電磁波のほぼ全ての波長域で放出されているエネルギーの大半を、銀河の中心域から放出しています。画像は近隣の電波銀河ケンタウルス座Aで、赤色は電波、緑色は赤外線、青色はX線です。
クエーサー:
初期宇宙にのみたくさん存在していて、光学ジェットを持っています。
ブレーザー:
活動銀河核から吹き出る宇宙ジェットを進行方向に真正面から見ている天体です。強いX線や、ガンマ線が多量に放出されています。
セイファート銀河:
活動銀河の代表的なもので、1型( スペクトルに広い輝線と狭い輝線の両方を持つもの)と2型(スペクトルに狭い輝線しか持たないもの)に別れます。
銀河についてまとめてみましたが、今後ハッブル宇宙望遠鏡が新たに銀河画像を公開するときは、少なくとも何という銀河なのかは言えるようになっておきましょう!
チーズの話!
チーズの話!
チーズの専門店に行くと、様々なチーズが店頭に置かれていて目が回りそうな気分になります。思い浮かぶだけで名前をあげてみると、グリエール、エーメンタール、ゴーダ、チェダー、モッザレラ、パルミジャーノ、ペッコリーノ、ゴルゴンゾーラ。ロックフォール、カマンベールぐらいしか出てきませんが、店頭にはその何倍もの種類があります。
チーズが日本に入ってきた記録としては、6世紀に百済から仏教と一緒に入ってきた「酥(そ)」と17世紀にオランダから入ってきた「ゴーダ」がありますが、いずれも普及はしませんでした。日本で定着したのは明治時代で北海道が発祥の地と言われています。1963年に学校給食でプロセスチーズが正式に採用されて、一気に普及したのです。
大きく分けるとナチュラルチーズとプロセスチーズに分けられます。プロセスチーズはナチュラルチーズを一度粉砕して加熱して固め直したものです。
ナチュラルチーズの種類については、日本にあるチーズプロフェショナル協会が7種類に分類しています。
① フレッシュ:
発酵時間が短く、モッザレラやカッテージが入っています。
② セミハード:
非加熱でゴーダが入ります。
③ ハード:
加熱書士を加えるので熟成は進まないですが保存がききます、チェダーが
入ります。
④ 白カビ:
乳酸菌と白カビを使います。カマンベールが入ります。
⑤ 青カビ:
乳酸菌と青カビを使います。ロックフォールやゴルゴンゾーラが入ります。
⑥ シェーブル:
ヤギの乳使ったチーズです。バランセが入ります。
⑦ ウォッシュ:
表皮を塩水やアルコール飲料で洗ったチーズです。リバロが入ります。
上記で気が付くと思いますが、ハードのチェダーチーズはナチュラルチーズですが、その後加熱するのでプロセスチーズと言えるかもしれません。
余談ですが、「フレンチ・パラドックス」という言葉があるそうですがご存知ですか?
フランス人はバターや生クリームたっぷりの食事を取っているしワインもたくさん飲んでいるのに健康だし、太っていません。同じような生活をして肥満が社会問題になってしまうアメリカなどで、この一見すると矛盾する現象を「フレンチ・パラドックス」と呼んでいるそうです。イタリア人もフランス人と同じような食生活をしていますが、南に行けば行くほど、イタリアン・パラドックスは発生しません。おそらく、気温(寒さ)の違いではないでしょうか?
地球温暖化によりグリーンランド氷床が全て溶けたら?
地球温暖化によりグリーンランド氷床が全て溶けたら?
アメリカ科学アカデミーの機関誌によると、20年前は1年間に500億トンの氷でしたが、2012年には4000億トンの氷が溶けて、現在も年間平均2860億トンの氷が溶けているそうです。グリーンランド氷床の広さは170万平方キロメートルで、アメリカ・テキサス州の約3倍です。また、厚さは最大約3キロメートルに及びます。
グリーンランドと南極の氷床を合わせると、世界の真水の99%以上が含まれています。
南極の氷床も同じように溶けていて、年間平均2520億トンの氷を失っています。
いずれも原因は我々の活動によって生み出される温室効果ガスですが、氷床は熱の93%を吸収するそうです。これでは氷が溶ける速度が速まるのも無理はないでしょう。
すぐに起こることはないのですが、仮にこのまま溶解が進み、グリーンランドの氷床が消失したら、海面は平均約7メートル上昇することになるそうです。海抜7メートルまでの土地が海になってしまうと思えば穏やかではありません。さらに、ありえないことだと思いますが、南極まで全て氷解したら、海面は61メートル以上上昇するらしいので、東京の23区はすべて海になってしまいます。何故なら、23区で一番高い場所は、新宿区戸山二丁目にある箱根山(人造の山)の44.6メートルだからです。
少し話はそれますが、幼少の頃、箱根山の近隣に居住していました。冬は箱根山に雪が降り、竹スキーで楽しんでいたことを思い出します。温暖化が進んだ最近は、竹スキーが出来るほど、箱根山に雪が積もることはほとんどないのでしょう。思い出し小名にとっても子供にとっても大切な、自然との触れ合いを妨げる温暖化には、少し首を引っ込めてほしいものです!
画像はグリーンランド氷床を流れる溶解した水です。
宇宙ってやはり凄い!
宇宙ってやはり凄い!
上記の画像が何かわかりますか?
まず場所ですが、主に南半球で見ることが出来る、化学実験用の炉の形をしている「ろ座」の方向だそうです。
ハッブル宇宙望遠鏡が16年間で撮った約7500点を合成処理した画像です。この画像は「ハッブル・レガシー・フィールド」と名付けられました。
全宇宙が360度に広がる中で、僅か、満月ほどの範囲を映した画像ですが、この中には実に26万5000もの銀河が含まれています。念のために繰り返しますが、恒星の数ではなく、銀河の数です。1つの銀河には数千億の恒星があると考えられていますから、それをもとに恒星の数に換算すれば、兆を超えて京の位に達します。
もう一つ驚くべきことは、この画像の中に133億光年の距離にある銀河も映っているのだそうです。
ビッグバンが起こったとされる138億年から5億年後に誕生した銀河の光を現在見ていることになります。しかし、この銀河の明るさは、人間の目で見える明るさの100億分の1程度なので、肉眼ではわかりません。現在開発が進められていて、2021年3月に打ち上げが予定されている「ジェイムズ・ウェッブ」宇宙望遠鏡なら、もっと詳細な画像が公開されるかもしれません!
身体に良い食品 その3・【老眼・加齢性難聴と老化を防ぐ健康食】!
身体に良い食品 その3・【老眼・加齢性難聴と老化を防ぐ健康食】!
歳を取ると文字が読みにくくなって老眼鏡をかけるように、難聴になって補聴器を着ける方が少しずつ増えています。いずれも加齢と共に起こる現象で、そこに恥じらい等全く感じる必要がありません。老眼鏡に至っては、ファッション化すらしています。人生100年の今日は、明るく楽しく老眼鏡と補聴器を着けてQOL(生活の質)を上げる時代と言えましょう!
一方、身体の老化については個々人により様々な事情があって、常日頃から主治医さんと相談しつつ日々のケアを行うことが大切だと思います。個々の事情に付随する処方薬は別として、誰もが老化を防ぐための健康食というのがあるようなので、いくつか紹介します。
① ヨーグルト:
腸内細菌を整えて便秘を防ぎます。1日に100グラム程度が目安です。
② はちみつ:
ビタミンやミネラルが含まれ、砂糖にはない抗酸化作用があり老化を防ぎ
ます。糖質は高いので、一日にティースプーン1~2杯が目安です。
③ 赤身の牛肉:
良質のタンパク質や鉄分を多く含む赤身肉は、健康長寿の味方です。
約70グラムの赤身肉を2日に一度が目安です。個人的にはもっと
食べたいですが!
④ マグロの刺身:
マグロに含まれるカルノシンがマグロパワーの源で老化防止に効果的です。
⑤ 水:
質の良い水は血中の糖分の濃度を薄め、血糖値を下げます。細胞の代謝にも
なり、体内がリフレッシュします。
⑥ 穀物や果実が発酵することでできる酢は、血糖値を下げ、疲労回復に
役立ち、さらには老化を防止する効果もある万能食材です。毎日摂るべき
ですが、天然の醸造酢を選ぶことが肝心です。
⑦ スパイス:
コショウ、山椒、クミン、ターメリック、チリなど、様々なスパイスには
老化を防ぐ作用があります。なかでもシナモンは、血糖値を下げる効果も
ありお勧めです。
⑧ チョコレート:
原料のカカオは、ポリフェノールのかたまりで強い抗酸化成分があり、老化
防止に効果的です。さらに、血糖値を下げる効果もあります。ただし、
カカオが70%以上含まれるものを選びましょう。
⑨ アルコール:
いずれも飲みすぐはご法度ですが、ワインやウイスキー、焼酎などは糖質が
低めなので適量であれば、むしろ体にいいとも言えます。糖質の高いビール
や日本酒は控えめにすることをお勧めします。
⑩ 揚げ物:
糖質の低い油を使い、素揚げした食材なら多めに食べても大丈夫です。上記
の様な食材と組み合わせればさらに良いそうです。
①~⑩まで、どの食材もすぐ手に入るものなので、早速実行してみましょう!
UMAMILL社の発想が素晴らしい!
UMAMILL社の発想が素晴らしい!
5月4日のブログで、令和時代に取り組むべきこととして、「すべての分野で高品質の生産性向上」を挙げました。また、人口減少が進む日本においては生産性の向上を輸出市場に向けるべき点も指摘しました。この時点では特に述べてはいなかったのですが、日本の高い農業技術が念頭にありました。
私の持論なのですが、日本の食文化は原料から製品に至る過程で、生産管理から品質管理まで世界最高水準にあるとおもいます。日本食はもちろんのこと、他国の料理についても、出来栄えの完成度は、本国すら凌ぐものもあるのではないでしょうか?また、アジアのみならず欧米諸国からの観光客が日本に来ては、自国の料理を食べて堪能されているシーンをよく見かけますし、海外のレストランで日本食を出しているお店も増えています。その様な想いの中で、先日の報道で、UMAMILL社が4月1日に設立されたことを知り感激したわけです。
UMAMILL社はソフトバンクの社内起業制度で採用され、会社として設立されました。
事業としては、ITやAIを活用した日本食輸出支援プラットフォームを展開し、日本の生産者や食品(飲料・酒類含む)メーカーが簡単に世界に挑戦できる場を提供する事業を本格始動するものです。まさしく、これから日本が進むべき軌道に乗ったアイデアと言えます。
具体的な内容を見てみましょう!
① 市場としては、第1段階としてシンガポールが選定されています。この市場での実績を踏まえながら、近隣諸国、そしてその後は欧米やアフリカにも広げていくそうです。
② 対象の食材について見ると、現状ではシンガポール側の条件に制約され、温度帯はマイナス20℃までの加工食品のみを扱います。しかし、対象国の拡大や体制の整備に伴い拡充する予定です。機能面もレベルアップを検討していて、調理法や食べ方等を動画などで紹介することも視野に入れています。
③ 業務の第1段階はサンプル契約です。
・生産者やメーカーがUMAMILL情報サイトに商品情報をアップする。
・UMAMILLがシンガポール側の現地商社経由レストランや飲食店に商品情
報を提供しサンプル注文を取る。
・UMAMILLがサンプル注文情報を生産者やメーカーに通達する。
・生産者やメーカーがサンプルをUMAMILLが国内の指定する場所に発送す
る。
・UMAMILLは受け取ったサンプルを現地商社に納品する。
・現地商社から送られてきたサンプル品評価を、UMAMILLが生産者や
メーカーに伝える。
上記すべてのプロセスで、生産者やメーカーにかかる費用はサンプル製造コスト、UMAMILLが指定する場所までの運送コスト、及び1製品当り1万円だけですから、独自に手掛ける場合と比較すると、コストが10分の1程度で済むそうです。
その後の交渉で正式な注文が出来た場合も、UMAMILLが間に入り連絡を取るので言葉の問題がないこと、また、決済もUMAMILL経由となるので、生産者やメーカーは円決済になります。
今後、UMAMILLだけでなく、他の業者も参入してくると思うので、日本の高品質食材が沢山世界に届けられるようになることを期待しましょう!