メタンハイドレードとシベリアの巨大クレーター!
メタンハイドレードとシベリアの巨大クレーター!
ロシア北極圏の永久凍土には大量のメタンハイドレードがあることは以前から指摘されていました。
石油や石炭に代わるエネルギー源としてこのメタンハイドレードを如何に採取するかについては、
日本も含め各国で研究されていますが、現在のところ商業ベースでの採取方法について目処が
立っていません。
そもそも、メタンハイドレードは低温かつ高圧の条件下でメタン分子が水分子に囲まれた固体で、
別名「燃える氷」とも言われています。
地球温暖化が進む中、2013年に巨大クレーターが発見されて以来、ロシアのツンドラ地帯では
クレーターが出現し、昨年画像の通り17個目のクレーターが発見されました。
現地調査を行ったロシアの研究チームの発表によれば、これらのクレーターは隕石の落下による
ものではなく、、地下にたまったメタンガスが噴出し、氷や岩石を吹き飛ばして形成されていたものだ
そうです。別の見方をすると、地中の奥に存在するメタンハイドレードのメタン分子が何らかの条件で
水分子から逸脱してメタンガスとして溜まり、最後に地上に噴出したものと考えられます。
このメタンは石油や石炭に比べ燃焼時の二酸化炭素排出量がおよそ半分であるため、地球温暖化
対策としても有効な新エネルギー源ですが、今回のようなメタンガスの噴出を放置すると、大気の
温室効果を促進し、気候変動にも多大な影響を及ぼすといわれています。
日本を取り巻く海底にも大量のメタンハイドレードが存在していますので、何らかの理由でメタン分子が
海中に流れ出すと大気汚染につながってしまいます。
現在大気の環境問題としては二酸化炭素が注目されていますが、実際はそれだけではなさそうです。
メタンハイドレードのエネルギー化については、日本が研究の最先端にあるともいわれていますので、
ピンチをチャンスに変える意味でも、早期に実用化を実現して欲しいものです。
北鎌倉と臨済宗!
北鎌倉と臨済宗!
昨日、孫達と源氏山公園に言ってきました。海抜93mの源氏山はJR北鎌倉駅から
浄智寺経由向かうことが出来ます。40分程度で山頂に到着ですが、急な登りもあり
それなりに登山が楽しめます。4歳ともうすぐ3歳の孫達は全く疲れを知らずに登って
行くので驚きました。
源氏山公園からは大仏が出迎える高徳院を経て江ノ電の長谷駅に向かったのですが、
日曜日だったこともあり結構な人出でした。
北鎌倉には7つのお寺があります。最も有名なのは建長寺と円覚寺です。その他には
建長寺派の明月院、長寿寺、円応寺と円覚寺派の東慶寺、浄智寺があります。
いずれも栄西が日本に伝えたといわれる臨済宗のお寺です。
(浄土宗の一派である時宗のお寺・光照寺が少し離れたところにあります)。
鎌倉時代と室町時代は臨済宗を保護していたので、全盛期だったといえます。
臨済宗には1386年に足利義満が決定した五山制度があります。京都の南禅寺を
別格として五山之上として、京都と鎌倉にそれぞれ五山を決定したのです。
それぞれ一~五位の寺格が決められています。
鎌倉の五山は一位から建長寺・円覚寺・寿福寺・浄智寺・浄妙寺であり、
京都の五山は一位から天竜寺・相国寺・建仁寺・東福寺・万寿寺になります。
北鎌倉は自由ヶ丘から40分強で行けるので、臨済宗のお寺を訪れてみようと思いました。
動脈硬化で起きる5つの症状!
動脈硬化で起きる5つの症状!
コロナ禍で外出自粛が恒常化すると食事が偏ったり、運動が極端に減ったりする可能性があります。
心筋梗塞や脳卒中を引き起こす動脈硬化については、高齢化と共に特に注意しないといけません。
動脈硬化の前兆として発生するといわれている代表的な5つの症状を掲載しますので、
皆さんも日頃から次の症状が起きていないか留意されることをお勧めします。
1. 手足の冷えや腫れ
2. めまい(首の動脈硬化による)
3. 動機や息切れ
4. 間欠性跛行(下肢に一時的痛みやしびれ)
5. 手足の色の変化(紫色や黒色は要注意)
平成の名馬ベスト10!
平成の名馬ベスト10!
競馬ファンであれば論議がつきないテーマですが、先日動画で掲題の調査結果を知る
ことが出来ました。個人的には競馬をTVでみるのは好きなのですが、馬券を買ったことはありません。
羽田空港行きのモノレールに乗ると大井競馬場を眺めることが出来ます。
大井競馬場は規模的にはそれほど大きくないのでしょうが、満員の観客を想像すると、
その迫力が凄いことが目に見えるようです。
平成の名馬ベスト10は以下の通りですが、私は全ての馬の名前を知っていました。
シンボリルドルフは昭和の名馬なので入っていません。
1位:ディープインパクト
2位:オルフェーヴル
3位:アーモンドアイ
4位:キタサンブラック
5位:サイレンススズカ
6位:ナリタブライアン
7位:オグリキャップ
8位:ジェンティルドンナ
8位:ウオッカ
10位:トウカイテイオー
2020年度 藤井二冠快進撃!
2020年度 藤井二冠快進撃!
昨日、朝日杯将棋オープン戦の準決勝と決勝戦が行われ、いずれも大逆転勝ちで藤井二冠が3度目の優勝を飾りました。
2020年度は藤井二冠にとって更なる飛躍を遂げた年になりそうです。
振り返ってみれば、渡辺名人を破り棋聖のタイトルを奪取し、木村九段を破って王位のタイトルを取得しました。
このため最年少で八段に昇段したのです。
名人タイトルの順位戦でもB級2組で9戦全勝で1組への昇級を決めました。
来年B級1組を勝ち上がると再来年はA級リーグ戦参戦となります。
そこで優勝すると名人戦の挑戦者になるのです。
名人の最年少記録は谷川九段の21歳ですから、藤井二冠が勝ち続けると最年少での名人になるわけです。
世の中はそれほど甘くないので難しいとは思いますが、可能性はあるので密かに応援したいところです。
もう一つ凄いのは2020年度の勝率が8割を越える見込みで、4年連続8割超えという末恐ろしい成績を残しそうなのです。
獺祭とは?
獺祭とは?
この漢字を読めますか?
「だっさい」と読みます。
実は日本酒の名前で、山口県獺越(おそごえ)にある旭酒造が蔵本の日本酒です。
獺祭の由来は地名の 獺越と正岡子規の別号「獺祭書屋主人」から来ているそうです。
日本ではワインブームの延長線上で日本酒が見直され、さらに世界でも和食ブームが
進むのに合わせ日本酒需要が増えています。
先日日経購読者1000人を対象に最も美味しい日本酒のアンケートを行った結果、
獺祭がダントツで1位になったのです。
私は日本酒のファンではないのでよくわかりませんが、全国の地酒の中でも指折りの
飲みやすさがあり、酒質の綺麗さで世界を巻き込んで飲む人を幸せにする酒だそうです。
一番高そうなのは「獺祭 磨き その先へ」で 720mlで33,000円です。
ワインでもそんな高額のものは買ったことがないので、個人的には手が出ません。
2位と3位は久保田(新潟県長岡市の朝日酒造)と十四代(山形県村山市の高木酒造)でした。
美味しい日本酒の生産都道府県では新潟県・秋田県・山形県の順番だそうです。
ダークマターの存在が証明されるか?
ダークマターの存在が証明されるか?
ブラックホールの可視化については昨年成功したとの報道がありましたが、宇宙を膨張させていると
いわれるダークエネルギーと重力によって宇宙空間の相互作用を維持しているダークマターについては
可視化どころか存在すら確認されていません。
この状況下、今月9日に高エネルギー加速器研究機構と日本原子力研究開発機構が共同で建設した
大強度陽子加速器施設「J-PARC」で、新しいタイプの素粒子ニュートリノを探す実験がスタート
したのです。(画像はJ-PARC)。
これまで確認されたニュートリノは第1世代の電子ニュートリノ、第2世代のミューニュートリノ、
第3世代のタウニュートリノが確認されていますが、これらとは異なり、重力とだけ相互作用があると
される第4のニュートリノの存在が仮説として指摘されています。
今回の実験はまさにこの第4のニュートリノの存在を明らかにしようという試みなのです。
従来のニュートリノは質量が小さく、数百キロ飛行しないと発生しませんが、1電子ボルト(水素原子の
十億分の一)程度の大質量を持つ第4のニュートリノは数十メートルの短距離で起きるとされています。
具体的には加速した陽子を水銀に衝突させて大量のニュートリノを発生させて、24メートル離れた
装置で観測するのですが、3年後をめどに存在の兆候を見つけることを目指しているそうです。
第4のニュートリノが見つかると、ダークマターの存在証明につながるかもしれません。
大いに期待して結果を待ちましょう!
見応えがある日本の城!
見応えがある日本の城!
旅に関する情報サイトトリップアドヴァイザーが「旅好きが選ぶ!日本人に人気の日本の
城ランキング2020」を発表しました。
1位は5年連続の姫路城です。日本初の世界遺産に登録された城で、「白鷺城」の呼び名も
持つ美しい城です。新幹線の姫路駅から眺めることが出来るのも良いです。
2位は戦国時代に築城され、日本最古の現存天守を持つ松本城です。上は白漆喰、下は黒い
漆塗りの下見板が貼られた白黒コントラストが印象的な城壁があります。
3位は標高132mの勝山に立地し、松山平野の絶景を360度眺められる大天守が
美しい松山城です。14mを超える「屏風折の石垣」や、敵の侵入を阻む「登り石垣」等、
壮麗な石垣の数々は必見です。
その他、私のお気に入りは二つです。
一つは熊本城です。震災で再建中なのは残念ですが、天守閣も武者返しの石垣も圧倒的な
存在感があり、天守閣からの眺望は素晴らしいです。
もう一つは大阪城です。上町台地に孤立して建つ天守閣は1931年にSRC構造により
復興されたのですが、広大な敷地にぽつんとそびえる天守閣はまるで富士山のようです。
長期の飲酒が引き起こす可能性のある病気!
長期の飲酒が引き起こす可能性のある病気!
ビール、ワイン、日本酒、焼酎など販売されている酒類は多岐に亘ります。
日本人の習慣飲酒率は平均で約40%と言われていますが、私はその典型で約45年間に
亘りワインを1本以上毎日飲んできました。遺伝性の高血圧症と痛風があったので、
20年ほど毎日薬を飲んで抑えているのです。
昨年12月に偶々見た報道番組で、長期の飲酒が下記のような病気を引き起こす可能性が
あることを再認識しました。
1. 癌(肝臓、乳癌、口腔癌、咽頭癌、など)
2. うつ病
3. 膵炎
4. 肥満
5. 記憶障害・認知症
6. 脳卒中
7. 高血圧
8. 心筋症・むくみ
9. 肺炎・結核
10.脂肪肝
古希をむかえると体調を気にするようになり、これまで気にしていなかったことが気に
なり始めました。と言うことで、12月5日から禁酒を断行したのです。
さすがに年末年始の5日間は得意とするワインを飲みましたが、1月5日から現在まで
禁酒が続いています。約45年間に亘る習慣がこれほど簡単にやめることが出来て、
「アル中」でないことが実証されました!
ヨセミテ国立公園の名前が印象的!
ヨセミテ国立公園の名前が印象的!
1890年に国立公園になったヨセミテ国立公園はカリフォルニア州で最も人気のある
公園でしょう。広さは3081平方キロメートルもあり、東京都の1.4倍です。
1984年にユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録されています。
東京都の高尾山登山を繰り返して雄大さを感じている私としては、ヨセミテ国立公園の
規模に驚かされます。
![]() |
![]() |
同山脈の中で最大規模の動植物の生息地であり、生物の多様性を育んでいます。
同公園は大きく分けて次の五つのセクションに分けることが出来ます。
ヨセミテ渓谷
ワウォナ、マリポサ・グローブ、グレイシャー・ポイント
トゥオルミ・メドウズ
ヘッチ・ヘッチー渓谷
クレイン・フラット、ホワイト・ウルフ
しかし、年間430万人以上が訪れるのは18平方キロメートル程あるヨセミテ渓谷で
全体の1%にも満たないということです。そこにハーフドームやエル・キャピタン等の
見どころが集まっているようです。(画像は左がハーフドーム、右がエル・キャピタン)。
![]() |
![]() |
それとは別に人気があるのは、公園内に展開されている総延長1300キロメートルを
超える、ハイキングコースです。気軽に散策できるコースから、いくつかの山を登る体力を
要するコース、さらには数日をかけてのバックパッキングが必要なコースもあるそうです。
一度体験してみたい気がしますが、古希の年齢では無理かもしれません。
ヨセミテという名前の由来が面白いと感じました。
1851年にアメリカ陸軍ジム・サヴェジ少佐が率いるマリポサ歩兵大隊が、白人として
はじめてヨセミテ渓谷を発見しました。当時ヨセミテ渓谷に住んでいたのはアワニチ族と
いう部族です。「大きな口」という意味の「アワニー」という名の土地だったので、そこに
居住する部族が自らアワニチ族と称していたそうです。同じ場所に温厚なミウォク族も
居住していましたが、彼らはアワニチ族を「殺し屋たち」を意味する「ヨセミテ」と呼んで
いたのです。
マリポサ歩兵大隊に従軍していた医師のパンエルが公園の名付け親になったのですが、
「アワニチ」より「ヨセミテ」の方がアメリカらしいと感じたので「ヨセミテ」にしたと
いうことになっています。最初に聞いた時に縁日の夜店と勘違いしたくらいですから、
「ヨセミテ」もアメリカらしくなく、むしろ日本的な名称のように聞こえます。