メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

興味深い自然現象!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2020年12月10日(木)

興味深い自然現象!

○だるま夕日:

darumataiyo1
だるま夕日とは太陽の光が屈折することで起こる蜃気楼の一種です。一般的には、だるま太陽と

言われ、だるま朝日もあります。

光が屈折する理由は空気の密度が気温の変化によって異なる状態になることなのです。

冬場は寒気などで空気が冷やされますが、海水はゆっくり冷たくなるので、そこに気温差が発生し

太陽がだるまの頭のように見えるのです。

○気嵐(けあらし):

kearasi

海面から湯気が上がるような自然現象です。

この時期になると、寒気によって冷えた空気がそれよりも温度の高い水面に流れ込みます。そのため

海面近くの水蒸気が急激に冷やされて霧になるのです。

○笠雲:

fujikasagumo

笠雲と言えば富士山が有名ですが、独立峰の山頂付近に現れる雲です。まるで山が笠を被っている

ように見えることから笠雲と名付けられました。

笠雲が発生するには、①上空の風が強いこと、②湿った空気が存在することが前提になります。

湿った空気が強い風で山にぶつかって持ち上げられると、両側や上方に風の流れが変わります。

空気が湿っている時、この空気が山にぶつかって持ち上げられることでと膨張し、その後冷えるので雲ができます。山頂の風下側では再び空気が下ることで空気が暖まって雲が消えるます。

結果として、山頂付近にだけ雲が出来続けているのです。

○ダブルレインボー:

doublerainbow1

9月10日のブログに記載した主虹と副虹のダブルレインボーですが、綺麗なものが福島県に

出現しました。

主紅は太陽と40~42度の角度、副虹は51~53度の角度に位置します。

主紅は水滴の中で1度反射して赤が最上部に見えますが、副虹は2度反射するので赤が最下部に

見えます。福島のダブルレインボーはその違いを鮮明に見せてくれています。

22回目の高尾山と7回目の小仏城山!

カテゴリ: 散策 公開日:2020年12月09日(水)

22回目の高尾山と7回目の小仏城山!

昨日8日は快晴だったので少し早めに高尾山に行きました。目的は小仏城山の先にある

景信山まで行ってみることでした。火曜日のせいか登山客はそれほど多くありません。

若い人もあまりいなく、むしろ登山慣れした人達が多い印象です。

登山口広場の紅葉は既に終わりで撮影する気分になりません。出来れば6号路方面から

見えるケーブルカー近辺の紅葉を調べてみたかったのですが、景信山のことを考えて省略

しました。これは来年のチェック事項にします。スタートはいつも通り1号路でした。

薬王院の仁王門に着いたら綺麗に紅葉しているモミジがありました。画像は前と後ろから撮った画像です。

takao1208 5 takao1208 1

 

仁王門をくぐると2体の仁王が待ち構えています。日に照らされた姿は仁王立ちそのものでした。

takao1208 6 

あまり急がず歩いたので、1時間12分での山頂到達になりました。山頂の紅葉も既に盛りを過ぎています。

 takao1208 3

少し休んだ後、小仏城山に向かい13時10分に到着しました。

 takao1208 4

高尾山を見ると黄葉が一部残っていて夏との違いがわかります

takao14 takao1208 2

 

さて、ここからが初めての挑戦になります。日の入りが早いので景信山までは諦めて、

帰りの時間を考慮した上で行けるところまで行くことに変更しました。小仏城山からすぐに急な下りです。

木の根っこが入り組んでいて段差のある道をくだるのですが、これが結構きつく

足がおかしくなっていました。80m位下ったところで帰りの時間が気になり

打ち切ってしまいました。景信山までは来年に持ち越しです。負け惜しみのようですが、

来年中の通算35回高尾山登頂と共にもう一つ目標が出来て良かったです。

 

尚、東京都が発表したところによると、新型コロナウイルス感染を防ぐために、

大晦日の午後5時から元日7時まで山頂が閉鎖されます。

毎年元日には2000人ほど集まるのですが、山頂閉鎖は初めてのことだそうです。

新型コロナウイルスが高尾山まで影響するとは思ってもみませんでした。

但し、「薬王院」までは登ることが出来ます。


小石川後楽園の紅葉!

カテゴリ: 散策 公開日:2020年12月08日(火)

小石川後楽園の紅葉!

昨日新宿御苑の紅葉具合を見に行ったら休園日だったのでがっかりしましたが、

気を取り直し運動がてら四谷まで歩き、そこから南北線で小石川後楽園を目指しました。

最寄りの後楽園駅から歩く途中はイチョウ並木が綺麗です。

 koishikawakorakuen11

入り口前のモミジが綺麗だったので紅葉に期待がふくらみました。

koishikawakorakuen12 koishikawakorakuen24
 

月曜日ですが、多くのにわかカメラマンが立派なカメラ持ち、また、多くの女性客が

スマホを持って園内を散策しています。

今年波いろいろ公園を訪れていますが、時期が早すぎたようで、これまで納得のいく

紅葉が見れていません。しかし、小石川後楽園では綺麗な紅葉が見えるではありませんか!

koishikawakorakuen13 

紅葉を完勝できる場所は5~6カ所ありますが、入り口からわりと近い酒特亭から

通天橋にかけてが最も見栄えのする場所です。奥に赤い通天橋があります。

koishikawakorakuen16 koishikawakorakuen14
 

一ツ松付近からは東京ドームを中心に紅葉が摂れました。

 koishikawakorakuen17

白糸の滝も紅葉と一緒に摂れました。奥に見えるのが白糸の滝でなかなか風情があります。

 koishikawakorakuen20

その近くに紅葉真っ盛りのモミジがあるのですが、太ったカメラマンが張り付いていて、

なかなかどきません。やむなくモミジとカメラマンのツーショットにしました。

 koishikawakorakuen23

大泉水の周りに紅葉がちりばめられ、絵画を見ているようでなかなか良かったです。

koishikawakorakuen18 

入り口に戻る途中雪吊で守られた松があったのですが、池に映った逆さ雪吊が印象的

でした。

koishikawakorakuen21 

いずれ紅葉が終了した時点で紅葉巡りの総括をしたいですが、ひとまず見れて一安心でした!

ハヤブサ2・カプセル回収!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2020年12月06日(日)

ハヤブサ2・カプセル回収!

本日午前7時頃、オーストラリアの砂漠に落下したサンプルが回収されました。

hayabusa2 4 

明後日には日本に届くそうで、足かけ6年で成し遂げた偉業です。

サンプルの中身が期待通りの内容であり、多くの分析成果が出ることを期待します。

それにしても、宇宙からサンプルを落下させ、予定地に正確に落下させる人類の技術は

凄いの一言です!

健康長寿の秘訣!

カテゴリ: 健康 公開日:2020年12月05日(土)

健康長寿の秘訣!

厚生労働省の発表によると、2020年9月1日現在100歳以上の人は8万450人で

前年から9176人増えています。人生百年が徐々に進行しているようにも見えます。

キューサイ株式会社が「100歳まで楽しく歩こうプロジェクト」を実施していて、

毎年全国の元気な100歳以上の男女100人とその家族・近親者の合計400人に、

健康長寿の秘訣調査を実施しています。そして、今回4年間の調査結果をまとめて

発表しました。

その結果3大秘訣は、①食事、②運動、③交流となりました。これは一般的に言われている

フレイル(心と体の働きが弱くなった虚弱な状態)対策である「栄養」、「運動」、「社会参加」と同じなのです。

 

①食事についての取り組みとして次の事項が上位になっています。

・3食欠かさず食べる。

・栄養のバランスを良くとる。

・意識して水分をとる。

・野菜類をよく食べる。

・植物性たんぱく質をよく食べる。

・食事は腹八分目にする。

また、具体的に食べるものとしては次のものが上位になっています。

・卵

・豆腐

・牛乳

・ハム、ソーセージ、ベーコンなどの加工肉

・豚肉

・白身魚

・ヨーグルト

 

②運動については無理のない運動を毎日継続することが上げられています。

 

③交流については家族との会話が重要で、単身の方は友人との対話が挙げられています。

コロナ禍で交流が難しくなるので意識して会話をする努力が必要かもしれません。

 

高齢者になってからの健康管理に3つ付け加えますと、次のことがあるそうです。

・メタボ(肥満)状態よりもフレイル(虚弱)状態にならないように心掛けること。

・8020運動(80歳になっても20本以上自分の歯を保とう)の歯や、舌や口内粘膜の

機能を維持すること。

・睡眠をよくとること。

アメリカの女性ライターが日本で驚いたこと15選!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年12月03日(木)

アメリカの女性ライターが日本で驚いたこと15選!

たまたま見たTV番組でやっていましたが、アメリカから日本を訪れた女性ライターが

日本での体験で驚いたことがいろいろあるようです。両国の文化の違い、慣習の違い、

常識の違いなどが含まれていますが、我々自身を見直す機会にもなり興味深かったです。

15項目を掲載します。

   時間通りで清潔な交通機関

   洗練された接客サービス

   道路がとても狭い

   何でも価格が高い

   緑が豊富で自然に溢れてる

   電車で寝る人がいるが、目的駅で起きる

   頻繁におきる地震と台風

   麺をすする

   日本人はとても痩せている

   カラオケ

   一人で電車に乗る子供達

   店員の「いらっしゃいませ」は気持ち悪い

   自動販売機がそこら中にある

   水が無料

   屋外でゴミ箱が見つからない

12月6日にハヤブサ2が帰還させるカプセル!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2020年12月02日(水)

12月6日にハヤブサ2が帰還させるカプセル!

6年前に打ち上げられたハヤブサ2が小惑星リュウグウから採取したサンプルを地球に帰還させる

ために、現在も秒速約4kmで地球に向かっています。昨日軌道の最終修正を行いましたので、

このまま順調に進めば、砂が入っているであろうカプセルを日本時間12月6日未明に大気圏に

突入させ、オーストラリア南部の砂漠地帯に着地させる見込みです。

遠隔操作でこの様なことが出来るのは夢みたいな話ですが、着地点もほぼ特定出来るようで、

回収するためのスタッフも現地に待機しているようです。

採取した砂を分析することで何がわかるのか期待して待ちましょう!

日本人の名字!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年12月02日(水)

日本人の名字!

本サイトのブログで2度掲載したと思いますが、日本人の名字について報道されることが

結構あります。

特に多いのがどの名字が一番多いかというテーマです。

2年前のトップ10はS、S、T、T、W、I、N、Y、K、Kでした。

今年はS,S、T、T、I、Y、W、N、K、Kの順番に変わっています。

不動なのは1位~4位と9位~10位で、次の名字です。

1位:佐藤

2位:鈴木

3位:高橋

4位:田中

9位:小林

10位:加藤

5位~7位は年によって順位が変化しますが、名字自体は変わりありません。

今年の順位で掲載すると次のようになります。

5位:伊藤

6位:山本

7位:渡辺

8位:中村

日本の名字100位までで一番多い頭文字(アルファベット)を調べて見ました。

ベスト10は次のようになりました。

1位(14名字):M

2位(12名字):S、K

4位( 8名字):T、I、N

7位( 7名字):O

8位( 6名字):Y、F、H

Mは単名字としてはトップ10に入っていませんが、松井、松本、松山、松田など、

「松」を使う名字が多い様です。

参考になりましたでしょうか?

植物の宝庫・新宿御苑!

カテゴリ: 散策 公開日:2020年12月01日(火)

植物の宝庫・新宿御苑!

先日2度目の新宿御苑に行ってきました。お目当ては紅葉のモミジですが、期待したほど

紅葉していませんでした。未だ緑色のモミジが沢山あり、赤く染まるのは12月10日頃ではないかと

思いました。前回は何十年ぶりでしたので、とにかく一回りすることで

精一杯でしたが、今回は多少の余裕があり様々な植物に注意を払いました。

明治神宮や浜離宮と比較すると植物の種類がものすごく多いことに気がつきました。

大きな木もいろいろあって見分けがなかなかつかないのです。

花についても整形式庭園には沢山の花が名札付きで植えられています。

次回訪れる時はパンプレットに記載のある木は全てチェックしようと思いました。

いくつか今回撮った植物を掲載します。

   ソメイヨシノ:立派なソメイヨシノが至るところにあるので春は綺麗でしょう。

sinjukugyoen3

   ドコモタワーをバックに上の池:ドコモタワーが良いか、悪いか?

sinjukugyoen16

   お目当てのモミジ:上の池端にあるモミジですが今一つでした。

sinjukugyoen4

   かつら:ケアが行きとどいています。

sinjukugyoen6

   モミジ丘:紅葉はまだまだです。

sinjukugyoen7

   下の池近辺の紅葉:これも未だ不十分でした。

sinjukugyoen8 sinjukugyoen15

   整形式庭園の花:右がフリージアで左がエーデルワイスです。

sinjukugyoen13

   大木勢揃い:正面がユリの木、右がメタセコイア、奥がイチョウです。

sinjukugyoen9

   キク科の皇帝ダリア:新宿門に行く途中で見つけました。

sinjukugyoen10

   キク科のオオツワブキ:新宿門に行く途中で見つけました。

sinjukugyoen11

   新宿門近辺のモミジ:結構ありました。

 sinjukugyoen12

新宿御苑に行く前に明治神宮に行き御苑内にあるモミジをチェックしましたが

紅葉にはもう少し時間がかかりそうです。

meijijingu19 

北参道門から新宿御苑まで歩いたのですが、門を出たところで、イチョウを2本

従えたドコモタワーが印象的でした。

meijijingu18

FUJIFILM SQUARE・ハッブル宇宙望遠鏡展!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2020年11月30日(月)

FUJIFILM SQUARE・ハッブル宇宙望遠鏡展!

先日訪問した「138億光年 宇宙の旅」と同時並行して開催されている、ハッブル宇宙望遠鏡展を

訪れました。場所はミッドタウン ウエストの一階のFUJIFILM SQUAREです。

tokyomidtown fujifilmsquare2
 

この展示会ではハッブル宇宙望遠鏡で撮影された画像を集中的に転じしています。

特に目を引いたのが貴石を集めたような星雲達の画像でした。

 fujifilmsquare1

水素、窒素、酸素、硫黄などの化学成分がまとまって星雲を造っているのですが、見れば見るほど

不思議な気分にさせられます。

映像コーナーでは国立天文台副台長 渡部潤一氏が、「ハッブル宇宙望遠鏡とは」、

「宇宙空間に望遠鏡を設置する理由」、「ハッブル宇宙望遠鏡の画像の美しさの秘密」を説明してくれます。

そして、「写真展の見どころ」や、「ハッブル宇宙望遠鏡の天文学上の功績」、「打ち上げから30年を

迎えたハッブル宇宙望遠鏡の位置づけと役割」まで、幅広い内容を画像を交えて解説してくれます。

fujifilmsquare3