六義園のしだれ桜!
六義園のしだれ桜!
岩崎弥太郎ゆかりの庭園、「六義園」は山手線や南北線の駒込駅近くにあります。
そろそろ桜が満開になる見込みですが、本日はあいにくの雨。
東京の満開予想は23日頃なので、今日は桜にも自重してもらい、明日以降に一気に満開の花を咲かせてもらいましょう。
六義園といえば、誰もが知るしだれ桜が有名です。
この公園はかなり凝った造りになっていて、園内に海抜35メートルの藤代峠があります。
そこから園じゃ医を見渡すと真正面にしだれ桜が見えるのです。
しかしながら、新型コロナウイルスの感染症の更なる拡大防止のために、
六義園だけでなく、都立9庭園で当分の間休園となっているではありませんか!
本日で緊急事態宣言が解除されますから休園も解除してほしいところですが、感染拡大の警戒心が優っているようです。
画像左は3年前に訪れた時、右は昨年の秋に3度訪れた時のしだれ桜です。
![]() |
![]() |
今年は満開を観賞する事が出来そうにありませんが、こういうときこそ美しい姿が広がっているかもしれません!
将棋・渡辺三冠強し!
将棋・渡辺三冠強し!
3月14日に王将タイトルを防衛した渡辺三冠は、17日に棋王戦第4局に勝利して二冠を守りました。
残りは4月7~8日から始まる名人戦です。
挑戦者斎藤八段に勝利すると三冠が来年まで確保されることになります。
通算タイトル数で谷川九段と並んでいましたが、今回の棋王防衛で通算28回となり単独4位となりました。
18歳の藤井二冠が特に注目されている将棋界ですが、鋭い視線でキラリと光る渡辺三冠も負けていません。
これからも8つのタイトル奪取・防衛に熾烈な戦いが続きます。
見守るだけで恐縮ですが、楽しませてもらいたいと思います。
対義語問題・その1!
対義語問題・その1!
コロナ禍と入院で悶々としているので少し対義語問題を考えてみました。
次の対義語を書けますか?
解って当たり前とは思いますが、意外と全問正解ではないかもしれません!
1. 特殊
2. 集中
3. 反感
4. 密集
5. 王者
答えはこちら!
お肉の話!
お肉の話!
1.代表的お肉:
牛:良質のたんぱく質や脂質が豊富で亜鉛、鉄分、ビタミンB群も多く含んでいますが、
カロリーが高いです。
豚:疲労回復のビタミンといわれ、糖質をエネルギーに変え、皮膚や粘膜の健康維持も
助けてくれるビタミンB1が牛の約10倍含まれています。
鶏:皮なしの鶏肉は低カロリーで高たんぱくが特徴です。消化吸収に優れ、滋養強壮や
筋骨強化、疲労回復などにも効果的です。皮膚や粘膜を強化するビタミンAも、
牛肉の10倍、豚肉の3倍含まれています。
羊:脂肪燃焼を促すL-カルニチンが多く含まれ、コレステロールを提言する
不飽和脂肪酸が豊富です。また、他の肉に比べてカロリーと脂質は高めですが、
たんぱく質、ビタミン、ミネラル、脂質ののバランスが良いのが特徴です。
馬:低カロリーで高たんぱく、さらにビタミンやミネラルも豊富です。脂肪としては
魚に類似して、オメガ3(αリノレイン酸)が多いのも特徴です。
このαリノレイン酸は、がん発生を抑制し、血流をよくする効果が期待できます。
2.ダイエット中のお肉選び:
ダイエット中なら脂肪の少ない部位です。牛肉や豚肉ならヒレやモモ肉です。
鶏肉なら胸肉やささみです。
3.お肉の摂取量の目安(1日当り):
1日の「たんぱく質」の摂取量の目安は体重×1.0~2.0gです。
1度に多く摂り過ぎると、消化に時間がかかり、胃腸に負担がかかり便秘に
なることがあります。
1食あたりの「たんぱく質」摂取量は、男性30g、女性25gが目安です。
4.食材別たんぱく質の含有目安量:
お肉の種類 重量 たんぱく質量
牛ヒレ1枚 105g 22.4g
牛モモ1枚 188g 36.7g
豚ロース薄切り4枚 100g 19.2g
豚ヒレ 80g 18.2g
鶏ムネ皮無1枚 125g 27.9g
鶏モモ皮無1枚 200g 38.0g
ささみ(50g/)3本 150g 32.7g
併せて取るべき抗酸化作用のある食材:
ビタミンA:卵黄・ほうれん草・小松菜・モロヘイヤなど。
ビタミンC:ブロッコリー・レモン・小松菜・ほうれん草・キャベツなど。
ビタミンE:アボカド・アーモンド・ブリ・鯖・ブロッコリーなど。
尚、お肉は消化がよくないので、しっかりとよく噛んで食べることが大切です。
唾液の分泌が促され、胃腸での消化や吸収を助けてくれます。
知らなかった納豆の食べ方!
知らなかった納豆の食べ方!
私の場合、納豆に生卵、醤油、お酢、亜麻仁油を加えて100回ほどかき混ぜて粘っけを
出し、暖かいご飯にかけて食べているのがお気に入りの納豆ご飯ですが、どうも食べ方が
間違っているらしいです?
みんなのマーケット(株)がオンラインマーケットプレイス事業として展開している
暮らしのマーケットマガジンに上記とは異なる納豆の食べ方が記載されています。
参考までに、自分のコメント付きで掲載しますので、一度試してみてはどうでしょうか?
1.熱々のご飯に納豆をのせて食べない:
納豆の栄養素ナットウキナーゼは血液をサラサラにする効果がありますが、
ご飯の熱さに触れるとナットウキナーゼは破壊されてしまうので、
食べるときはご飯と納豆を別々に食べるのを勧めています。
食べにくいのと混ぜて口に入れる食感が失われるのでちょっと抵抗がありますね。
2.生卵の白身と一緒に納豆を食べない:
納豆に含まれるビオチンという栄養素は皮膚や髪の毛を美しくする効果が有りますが、
生卵の白身に含まれるアビジンがビオチンの効果を妨げるので、
白身を除くか半熟卵にして食べることを勧めています。
ものすごく面倒くさい気がしてそこまでやるかという感じですね。
3.タレを入れてから混ぜない:
栄養素の効果は粘り気から生じるので、粘り気を減らさないためにタレを先に入れないことを進めています。
個人的にはついているタレは使わず、醤油を入れていますが、
何れにしてもタレの後先で粘り気が違うでしょうか?大切なのは混ぜる回数のように思うのですが?
4.冷蔵庫から出してすぐ食べない:
納豆菌は低温では眠っているそうで、腸内での効果を引き出すためには20分ほど常温に放置してから
食べることを進めています。20分前に出しておけば良いので、これは特に難しくありませんね。
2021年の東京桜開花!
2021年の東京桜開花!
昨日、靖国神社のソメイヨシノ標本木で、5輪の花が目視で確認され、気象台が東京都の桜開花を発表しました。
開花日は昨年と同じで、1953年の統計開始以降最速です。
今後の天候も順調に推移しそうなので、1週間ほどで満開になる可能性がありそうです。
個人的には入院中で外出が出来ませんが、現在緊急事態宣言が発出されているので、
皆さんもお花見の自粛を強いられるかもしれません。
現在広がっているリモートワークではありませんが、綺麗な満開桜を画像で送り合う
習慣を創造してはどうでしょうか?
何れにしても、日本人にとって桜が咲くというのは心が開かれることを意味していると
思うので、コロナ禍のような鬱憤を晴らすには最高の恵みでしょう!
東京都の環状通路は何本で、全通は何本でしょう?
東京都の環状通路は何本で、全通は何本でしょう?
環状道路構想ができたのは1923年に発生した関東大震災後のことです。
およそ100年経過した現在環状道路の状況に焦点を当てました。
環状道路といえば、環七通りと環八通りが超有名です。
全部で何本あるかといえば8本が正解です。
1号線から6号線も存在していますが、すべての環状道路が新設というわけではなく、
一部は既存の道路を活用して作られています。また、区間ごとに「〇〇通り」といった
異なる呼び名が浸透していて、環状○通りで呼ばれるのは環七通りと環八通りしかありません。
呼び名は別として、全通しているのは環一、環六~環八の4本になります。
環二~環五線は一部で未だ工事が進められています。
現代感覚で100年は凄く長い感じがしますが、全て全通するのはいつになるのでしょうか?
将棋の世界が面白い!
将棋の世界が面白い!
将棋の世界に長く君臨してきた羽生九段(引退後は永世七冠の称号)が8大タイトル
100回に後一つに迫っています。将棋というゲームをかなり国民に浸透させたのは
国民栄誉賞を授与した羽生九段であることは間違いありませんが、あまりにも強すぎて
完全に国民に浸透するまでには至りませんでした。
ところが、4年前に藤井棋士が14歳でプロデビューし、29連勝を達成した頃から
将棋に対する国民の注目度が飛躍的に上がりました。加えて、AIが将棋に参戦し、
人間とAIが合体するような動きになっていることから、将棋が現代感覚に合致するようになったのです。
現在の将棋の世界では、8タイトルを渡辺三冠、豊嶋二冠、藤井二冠、永瀬王座が保持し、この4人を四天王と呼んでいます。
2020年度は3月末で終了しますが、藤井二冠が快進撃を続けています。
先日名人戦に向けたB級2組順位戦で10戦全勝を飾りました。C級2組から始まる順位戦で
通算39勝1敗を記録し、来期はB級1組に昇格です。
各年度には「将棋大賞」表彰対象となる4つの記録部門があります。そのうち、勝数の43,
連勝の16(継続中)、勝率の8割4分3厘で首位をキープしています(残る対局数は永瀬王座)。
さらに昨日の勝利で4年連続4度目の勝率8割を確定させ、羽生九段の3年を超えました。
来年は2タイトルの防衛戦があり、B級1組の順位戦を突破して、A級入りが実現出来るか注目されています。
また、3月23日に行われる竜王戦2組の準決勝で勝利すると、次年度は1組の昇格となり、
タイトル挑戦の可能性が高まることになります。
渡辺三冠間の今年のハイライトは長年の夢だった名人位の獲得でした。現在一番強いといわれている棋士です。
現在渡辺王将に永瀬王座が挑戦する第70期王将戦が進行しています。渡辺王将3勝、
永瀬王座2勝で本日から第6戦が行われます。渡辺王将が防衛するのか、永瀬王座が
タイに持ち込むのか、ギリギリの戦いが展開されます。
そして今年のA級順位戦で初優勝したのが斉藤八段でした。将棋界の最強棋士10人の
リーグ戦を9勝1敗で勝ちきったのは大したものです。
この二人が4月7日~8日から名人戦7番勝負に臨みます。渡辺名人が防衛するのか、
斉藤八段が初挑戦で奪取するのか注目されます。
昨日、藤井棋聖に挑戦するトーナメント1回戦でこの二人が対戦し、渡辺三冠が勝ちました。
名人千の前哨戦とも考えられる対戦でしたが、トップ棋士達には常に何らかのタイトル挑戦に絡む可能性があり、
指すのも見るのもゆっくりしている暇がありません。
棋聖戦トーナメントには、永瀬王座も豊嶋二冠もあの木村九段も残っていますので、
全棋士が打倒藤井二冠を目指していることでしょう。
もう一つ来季の注目は羽生九段の100回タイトル獲得です。古希の自分の立場からすると、
50歳になった羽生九段が4天皇を退けて100回を達成してほしいと思います。
コロナ禍でモヤモヤ感が消えない中、スカッとしたいときは、将棋に注目しましょう!
新型栄養失調!
新型栄養失調!
栄養失調とは異常現象、戦争、災害、慢性的な貧困、拒食症、食料不足、極端な偏食などに伴い発生する一般的な用語です。
しかし、現代人は糖質過多、エネルギー過多のの食生活を好み、必要な栄養素が不足していることで
不調を来すことがあり、それを新型栄養失調と呼ばれています。
特に、高齢者や若者が自己流で行うダイエットによる偏食が上げられます。
3大栄養素であるたんぱく質(肉類、魚類、卵、豆腐など)、糖質(米、パン、麺類等)、
脂質(植物性、動物性油脂)は基本的に良く食べられますが、ビタミンやミネラル摂取に
注意していないことが多いのではないでしょうか?
まして、たんぱく質の中で体内で合成できない必須アミノ酸を念頭にたんぱく質の質と
量を気にしている人はほとんど異なように思います。
新型栄養失調を避けるためには、摂取する食物のバランスが大切です。
必須アミノ酸の種類と役割を掲載しておきます。
・イソロイシン:成長を促したり、神経の働きを補助するなどの作用があります。
・ロイシン:肝臓の機能を高める働きがあります。
・トリプトファン:鎮痛や催眠、精神安定などの作用を持つ神経伝達物質である
セロトニンをつくる原料となります。
・リジン:人間の体の組織を修復するとともに、ブドウ糖の代謝を促進したり、肝機能を
高めるなどの働きを持っています。
・メチオニン:体内でヒスタミンの血中濃度の低下に働きます。
・フェニルアラニン:脳に刺激を与える神経伝達物質のドーパミンやノルアドレナリンを
生成します。
・ヒスチジン:体の成長や神経機能の補助などに関与しています。
・スレオニン:成長の促進に加え、脂肪肝の防止に働きます。
・バリン:体の成長に関与しています。
・アルギニン:体を活性化して免疫機能を高めたり、脂肪の代謝を促して筋肉を強化すると
される成長ホルモンを合成します。
ヘラクレスの神殿!
ヘラクレスの神殿!
幼少の時代好んで読んだギリシア神話の中で一際存在感があったヘラクレスは、半神半人の英雄で12の功業を果たします。
神話ですから本当かどうかわかりませんがペルセウスの子孫であり、ミュケーナイ王家の血を引いていたというのです。
このヘラクレスの神殿が世界に3つあります。
1つめはローマのフォルム・ボアリウムにあるヘラクレス・ウィクトール神殿です。
コリントスの戦いでアカイア同盟軍を破った共和政ローマの軍人ルキウス・ムンミウス・
アカイクスにより、紀元前2世紀に建てられたといわれています。
2つめはシチリア・アグリジェントに残る世界遺産の考古遺跡の中にあるヘラクレス神殿です。
この考古遺跡には7つのドーリア式神殿があります。最も保存状態の良い
コンコルディア神殿が有名ですが、ヘラクレス神殿は紀元前6世紀に最初に建てられた
最古の神殿です。地震で崩壊し下剤は8本の柱しか残っていません。
以前イタリアに7年間在住していましたが、いずれも訪れていないことが悔やまれます。
3つめはヨルダンの首都アンマンにあるアンマン城塞の中にあるヘラクレス神殿です。
アンマン城塞にある建築物はローマ、東ローマ帝国及びウマイヤ朝の時代のものですが、
ローマ時代の代表的な建築はこのヘラクレス神殿で、西暦162~166年の建設で、
マルクス・アウレリウス・アントニヌス(在位161~180年)のために建造されたと
いわれています。面白いのは神殿の場脇にヘラクレスの手とみなされる石を削って
創られた指があるのです。大きさと思いがけなさに驚きますよね!
![]() |
![]() |