2020年 M-1グランプリ
2020年 M-1グランプリ
M-1グランプリ番組を始めから終わりまでTVで見るようになったのは2年前から
です。それまで漫才に注目することはほとんどありませんでした。理由は1本のマイクを
挟んでボケ役とツッコミ役が繰り広げる、喋くりという二人が掛け合いでおもしろおかしい話を
して客を笑わせる話芸が、どの漫才も同じように思えてならなかったからです。
2年前から見始めた背景に2度「おや」と思った時がありました。両方とも偶然決勝戦を
見たときなのですが、第6回のチュートリアルと第11回のトレンディエンジェルです。
いずれもツッコミの内容になるほどと思わせる説得力があったのです。2年前、第14回
の優勝は霜降り明星でした。ツッコミのしゃべりが早口過ぎ、何を言っているのか不明で
個人的には面白いと感じませんでした。昨年の第15回はミルクボーイが優勝しましたが、
これはとても面白かったです。題材に上げたコーンフレークや最中を見事に表現解説する
ツッコミのコメントに聞き惚れてしまいました。そうした中で迎えた第16回の今年は
マヂカルラブリーが優勝しました。7人の審査員の票が割れて3票を取得した結果です。
漫才とは基本的に喋くりだと思っていましたが、M-1ルールでは喋くり以外に、コント、
トーク、歌などの芸が許されています。ところが、マヂカルラブリーは基本の喋くりはせず
コントや歌でないジェスチャーを入れてきたのです。TVでは笑い声が聞こえてきますが、
誰が笑っているのかの映像は審査員だけで、こちらは見ていて全く面白くありません。
やはり漫才は喋くりの中に視聴者をうならせるような説得力のあるやり取りが評価される
べきだと感じました。最近の漫才の中では、和牛、かまいたち、千鳥が面白いと感じます。
しかし、私のような素人の感覚は時代遅れで、今回が示したように、漫才の世界も時代と
共に価値観が変わっているのかもしれません!
大気圏と宇宙!
大気圏と宇宙!
我々が上を向くと空があります。全くの快晴であれば雲はなく水色と言うか青と言うか、綺麗な空間が
見えます。その青い空は大気圏か宇宙かわかりません。宇宙を感じるのは、昼は太陽が見えること、
夜は月や星が見えることで、なんとなく宇宙を見ている気になります。
地球を取り巻く大気圏と宇宙の境界はどの辺にあるのでしょうか?
大気とは地球を取り巻く気体の集まりで様々な成分があります。地上で我々が生存する源の気体は
大気の一部で空気と呼ばれています。
大気圏は次の様な層に分れています。
対流圏:
地表から約11kmまでで、雲が存在します。
成層圏:
11km~50kmの範囲でオゾン層があり温度が上がります。
中間圏:
50km~80kmの範囲でオゾンが減り温度が下がります。
熱圏:
80km~800kmの範囲で電解槽が広がっています。
急激に温度が上がります。
外気圏:
800km~10000kmの範囲です。
この圏内からは大気の気体分子や原子が宇宙空間に大量に流出しています。
大気があるか無いかでは10000kmが境界になりますが、一般的にはぐっと低く、ハンガリー出身の
航空工学者であるセオドア・フォン・カルマン氏が提唱したカーマン・ライン(100km)とされています。
国際航空連盟やアメリカ航空宇宙局(NASA)は、活動を円滑に進めるために便宜的にこの定義を
用いていますが、アメリカ軍では50海里である92.6km、連邦航空局では80km以上の高空を
宇宙空間と定義しているので、決定的な定義はありません。現象的に見ると、250km辺りで真空
空間になりますし、大気圏再突入の際に発生するブラックアウト(完全に視野を失う症状)は80km
くらいで起こります。
大気は目に見えないので大気圏と宇宙を見分ける事は出来ませんが、雲がある対流圏と成層圏の
境界くらいは認識しておきましょう!
世界に誇る日本の鉄道網!
世界に誇る日本の鉄道網!
世界の駅の乗降者数ベスト100について報道がありました。
国によって交通事情が違うので比較は出来ませんが、日本の公的交通機関は何と言っても
鉄道であることがわかります。
100位の中で外国の駅はわずか18しかありません。
外国の駅名を挙げると次の様になります。
ハノーバ
デュッセルドルフ
ケルン
アムステルダム
ウオータルー
サンラザール
ソウル
上海
ベルリン
ミラノ
ミュンヘン
フランクフルト
チューリッヒ
ハンブルグ
ローマ
シャトル・レ・アル
台北
パリ
上記は下位からの順位で掲載しました。ハノーバーは93位で1日当り25.0万人の
乗降客数です。パリは24位で52万人です。残り82駅は全て日本です。100位は
小竹向原駅で24.4万人です。1位は新宿駅で350.9万人です。
1~10位を掲載します。
1位:新宿駅
2位:渋谷駅
3位:池袋駅
4位:梅田駅
5位:横浜駅
6位:北千住駅
7位:東京駅
8位:名古屋駅
9位:品川駅
10位:高田馬場駅
日本における鉄道は1872年に新橋ー横浜間で始まりました。その後明治時代から
都市計画が進められたのですが、特に東京の道路事情から、鉄道が道路に優先された
経緯があります。鉄道が通った後に道路が整備されるという流れになったのです。
山ばかりの狭い国土に世界一とも言われる鉄道網を張りえぐらせた日本の技術力は
世界に十分誇れるものではないでしょうか!
宇宙のことを考えるのが楽しい!
宇宙のことを考えるのが楽しい!
新型コロナウイルスの出現で生活習慣が変わりました。
変わった事をいくつか掲載しましょう。
1. 遠くへの外出が減った。
2. 人との交流が減った。
3. 外食が減った。
4. TVを見る時間が増えた。
5. インターネット記事を見るようになった。
6. 健康に気を遣うようになった。
7. 様々な事に興味を持つようになった。
時間があるのでインターネット記事をいろいろ読みますが、知らないことが沢山ある事を痛感します。
また、TVに頻繁に出て来る人達の名前もほとんど知りません。これじゃいかんと思い、出来るだけ
覚えるように心がけているのですが、古希のせいかよほど印象が強くないと覚えられません。
全く困ったものです。
そんな中で、宇宙について思い巡らすことは結構気にいっています。そもそも宇宙物理学など理解
出来るわけではないのですが、わかりやすく解説している記事を読むとわかったような気分になる
ところが楽しいではないですか。更に、現在話題になっている下記のようなテーマは全て仮説なので、
自分なりに推測を広げて行くことが出来るのです。夢の中で自分なりの定義を作っているようなもの
です。
【はじめての補聴器】サイトを訪れる皆さんも思いを巡らせて、コロナ禍の煩わしさから自分を
解放してみてはいかがでしょう!
・宇宙の起源
・宇宙の起源前
・宇宙の終焉
・ブラックホール
・ダークマター
・ダークエネルギー
・中性子星
・マグネター
・グレート・トラクター
今年の紅葉巡り!
今年の紅葉巡り!
コロナ禍のおかげで遠方に出かける事はせず、ひたすら日帰り紅葉巡りに徹しました。
訪れたところは昭和記念公園から始まり以下の場所です。
昭和記念公園(1回)
高尾山・小仏城山(3回)
森林公園(1回)
浜離宮(3回)
六義園(3回)
小石川後楽園(2回)
明治神宮(3回)
新宿御苑(3回)
御留山公園(1回)
等々力渓谷(2回)
宝来公園(2回)
浄真寺(3回)
帰真園(3回)今年はコロナ禍の影響で
世田谷自然公園(1回)
民家園(1回)
東工大キャンパス(3回)
靖国神社(1回)
東京都心でももっと見どころはあると思いますが、今年は取りあえず上記で終了です。
複数回訪れたところは、紅葉の真っ盛りがいつかわからなかったため、またはそこに魅了
されたためです。特に新宿御苑、六義園、小石川後楽園は都心の真っ只中にあるにも
かかわら、沢山の植物の中で静寂を保っているのに魅了されました。来年はもう少し数を
増やすことと神奈川県を訪れたいと思います。そして、コロナ禍が収まっていれば、京都と
奈良を巡りたいですね。
ということで、締めくくりに先週訪れた浄真寺と帰真園の画像を掲載します。
浄真寺:
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
帰真園:
![]() |
![]() |
![]() |
外出自粛下で気になる健康食材!
外出自粛下で気になる健康食材!
コロナ禍で外出自粛が当たり前のようになり、直前にはGoToイートも停止になり、
ますます自宅で食事をする機会が増えています。
それに合わせるように、TVやインターネットでは健康食材や身体を動かす体操番組が
増えているように思います。その中で参考になりそうな情報があったので掲載します。
がん細胞に対抗する食材:
・ゴーヤ
・ニンニク
・生姜
・キャベツ
・セロリ
血液サラサラに役立つ食材
・納豆
・お酢と梅干し
・サバ・イワシ等の青魚
・赤ワインやブロッコリー、人参、トマト、タマネギなどに含まれるポリフェノール
・昆布やワカメ
・カボチャやナッツに含まれるビタミンE/C
肝臓に良い食材:
・シジミの味噌汁
・クコ茶
・オトギリソウ茶
・スギナ茶
・アーティチョークティー
・レモンとオリーブオイル
12月も半分が過ぎましたが、今年はコロナ禍と共に過ごし、生活習慣もかなり変化した
と誰もが感じていると思います。政府の遅ればせの対応で、年末年始もこの状況が改善
できる見込みはありません。さらに、国内におけるワクチンの広範囲な接種はまだまだ
先のようで、しばらく状況の改善は見込まれませんが、精々上記のような食材を積極的に
摂取してコロナ禍から解放される時に備えようではありませんか!
桜とイチョウが美しい・東京工業大学
桜とイチョウが美しい・東京工業大学
東急目黒線と東急大井町線が交差する駅・大岡山といえば東京工業大学が有名です。
両線の左右に別れているキャンパスがあります。
大岡山駅に隣接するのは本館があるメインキャンパスです。住民二もキャンパスを共有
するような配慮が行き届き、平日も休日も多くの市民がキャンパスを訪れています。
本館の前には内側に桜が2列に植えられ、外側にはイチョウ並木があり、春も秋も綺麗に
彩られます。
両線の反対側は大岡山から隣駅の緑が丘までキャンパスが広がっています。
そこには2本のまっすぐな通りがあり、一つはイチョウ並木、もう一つは
イチョウと桜が片側に並び美しさを競い合っています。
![]() |
![]() |
こちらも近所の住民が子供を遊ばせたり散策したりして、すぐ近くで気晴らしが出来る
恩恵を享受しています。特に大岡山と緑が丘は標高差が15m位あるでしょうか、運動を
している気分になれる坂があって体調を測るのにも役だっています。
イチョウの黄葉は真っ盛りを過ぎ、辺りは落ち葉だらけです。来春の春の桜が待ち遠しい
ところです。
もう一つ大学の気配りに感心させられるのは、多くの木に名札がついていることです。
緑が丘地区ではイチョウ以外の大木ではブナ科のスダジイが目立ちます。
暖地性照葉樹林を代表する樹種のひとつで、耐潮性が強く巨木になりやすい高木です。
成長すると樹皮に縦の切れ目が入ることが特徴です。
両方のキャンパスを結ぶ線路上の端から眺めると大きな木が群がっています。
左は黒松とクスノキの競演で右はスダジイです。
モミジも少し残っていました。
2020年の漢字!
2020年の漢字!
昨日、日本漢字能力検定協会から恒例の一文字漢字が発表されました。
京都・清水寺で森清範貫主が揮毫したのは【密】でした。
12月1日に発表された「2020ユーキャン新語・流行語大賞」でも
年間大賞に「3密」が選ばれていましたので、新型コロナウイルス感染が
2020年を覆ってしまった事が証明されたような結果です。
昨日は政府肝いりのGoToトラベルが全国一律で12月28日から1月11日まで
中止されることになりました。トラベルに関連する業界は最も稼ぎ時に対する
突然の発表で悲壮感が広がっているようです。
ここ10年間の一文字漢字と主な理由を掲載しておきます。
2020年:密(新型コロナウイルス)
2019年:令(新元号)
2018年:災(日本各地で起きた大規模な自然災害)
2017年:北(北朝鮮ミサイルの北海道沖落下)
2016年:金(リオ五輪に沸き、東京五輪に希望を託した金メダル)
2015年:安(安全保障関連法案の審議)
2014年:税(消費税率が17年ぶりに引き上げられた)
2013年:輪(日本全体のチームワーク で東京オリンピック決定)
2012年:金(金環日食、スカイツリー等、数多くの金字塔が打ち立てられた1年)
2011年:絆(東日本大震災をはじめとした大規模災害)
2010年:暑(夏の全国の平均気温が観測史上最高を記録)
3度目の六義園
3度目の六義園
六義園といえばしだれ桜が有名ですが、モミジの紅葉も綺麗だと聞き、真っ盛りを味わう
ために3度目の探索に行ってきました。前回も記載しましたが、12月15日まで予約制
なので、早々と予約をしての訪問です。
モミジの多い場所は染井門から入り右側に進んだところで、標高35mの藤代峠の裏から
ツツジ茶屋、そしてその奥まで細長く広がっています。もう一つはしだれ桜より大泉水に近い場所です。
ツツジ茶屋近辺:
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しだれ桜近辺:
![]() |
![]() |
藤代峠からの見晴らし:
京都の東福寺などは、そこら中真っ赤なモミジに覆われ目を奪われるのですが、東京の庭園では
赤一色になることはありません。理由は周りの巨木が日当たりを妨げていることが
あるように思います。六義園のモミジ本数は京都にも負けないように思いますが、赤色、橙色、
黄色が混ざった紅葉になります。今年はいろいろな庭園を訪れたので、混合色の紅葉も風情が
あるように感じました。
今回訪れて新たに発見したのはクスノキがとても多いことでした。
築園は1702年、開園は1938年ですが、クスノキの巨木が目立つのです。
少し前に行った新宿御苑ではクスノキはあまり目立たなかったのですが、
六義園はケヤキやユリノキよりもクスノキなのです。
日本巨木はいろいろありますが、幹周で調べると、1位~10位の中で3位のイチョウと
6位のかつらを除く8本がクスノキです。日本最大のクスノキは鹿児島県蒲生のクスノキ
です。樹齢約1500年、目通り(地上から1.3mの高さ)幹囲24.2m、高さ約30
メートル、樹木の枝張りは東方に約12m、西方に約12m、南方に約10m、北方に約
19mにも広がっています。
園内で周囲を見渡すと、藤代峠の木がとても高く見えます。登って確かめたところ、頂上に
クスノキが鎮座していました。
今年はこれで著名な庭園の紅葉巡りは終了します。昭和記念公園のイチョウは10月後半
でほぼ真っ盛りでしたが、モミジやカエデの紅葉については、今年の天気が温暖であった
ために真っ盛りが遅くなったようです。来年はタイミングを良く見計らって訪れることに
します。
何処に行ってもいろいろ見ようとすると1万歩程度は歩くことになるので、健康にも大変
良いのでお勧めです。
新宿御苑探求!
新宿御苑探求!
前回訪れて新宿御苑が植物の宝庫であることを再認識したので、更なる探求と紅葉の
見納めに、先日また行ってきました。
今回は平日でありましたが、紅葉を撮ろうとカメラや携帯でフォトジェニックな構図を
模索する人が沢山いました。
私は紅葉の場所はわかっていますので、まずは木々に注目したのです。
新宿門から入園すると左側にモミジの紅葉が綺麗なので、大半の方はまずそちらに向かい
ますが、私は右に行きました。
最初に出くわしたのは画像の木です。幹自体が白っぽいので木の名前がわかりませが、
その場所に偉そうに居座っているような感じで、何人かの顔が浮かんで来ました。
全体的に御苑は木々に名札をつけていることが少ないので、私のような素人のために
出来るだけ多く名札をつけてほしいと思いました。
まず目指したのはクヌギです。全部で6~10本ぐらいのようですが群生しています。
この庭園では群生させている木々がかなりあります。孫達にカブトムシを採集する目的もあって場所を確認したのですが、樹液が出ていないのです。本当にクヌギかと地図で確認しましたが、間違いないようでした。来年6月頃に調べて見ます。
クヌギのすぐそばに植えてある群生はメタセコイアとラクウショウです。
メタセコイアは細身でまっすぐ伸びています。
ラクウショウはもっと太めで大木のイメージがあります。
スギ科の兄弟みたいな関係ですが、葉の配列が異なります。
画像のように、ラクウショウの方が小さくすき間があります。
ラクウショウは沼スギとも呼ばれ水辺に植えられることが多いようです。画像は「気根」と
いうラクウショウの根から出ているもので、酸素を取り入れる働きがあります。
画像の左に見える幹は明治時代に植えられた樹齢100年を超える大木ですが、これほど
古く気根が美しく発達したラクウショウは日本でも珍しいのだそうです。
ラクウショウの少し先に曲がりくねった木があります。「ペカン」という名でクルミ科の
大木です。北米産で大正初期に輸入されました。果実をナッツとして食するために栽培
されています。
もう一つクロマツの群生を見つけました。クロマツの由来は、アカマツと比較して、幹の
樹皮が黒褐色である松であることだそうです。海岸に自生する巨木で、樹高平均35m
ですが、高い木で60mを超えるものも昔はあったようです。
御苑には上記の他にイチョウ、ユリノキとケヤキがひときわ目立ちます。
ケヤキの幹はまっすぐ伸び、上部で枝が逆さホウキ上になるものと思っていましたが、
御苑にはちょっと違う感じのケヤキもあります。画像の左は3本の群生、右のは単独で
ひときは幹が太く近くで太極拳をやっているグループが印象的でした。
![]() |
![]() |
ユリノキも存在感があります。黄葉がイチョウと同じなので間違えられそうですが、葉の
形が違います。画像はユリノキと葉の形です。
![]() |
![]() |
そしてイチョウです。既にかなり落葉した木もありますが、未だ頑張っているイチョウも
ありました。
整形式庭園には圧巻のプラタナス並木がありますが、既に盛りを過ぎていました。画像は
前回訪れた時のものです。
ここから、紅葉の世界になります。御苑には大きく分けて5カ所の紅葉観賞場所があり、
それぞれ趣が違います。日本庭園では上ノ池と旧御涼亭近辺、モミジ山から下の池近辺、
玉藻池近辺と新宿門近辺です。今回は玉藻池以外を廻ってきました。残念ながら
曇り空だったので、紅葉の赤が少し物足りませんが、それでも十分紅葉を楽しめました。
上ノ池近辺
旧後涼亭近辺
モミジ山から下の池近辺
![]() |
![]() |
新宿門近辺
![]() |
![]() |
今は枯れていますが、御苑には至るところにりっぱな桜が植えられているので、3月末頃
はさぞかし綺麗だと思います。