メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

憧れる性格を知る心理テスト!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年02月02日(日)

憧れる性格を知る心理テスト!

「笑うメディアクレイジー」というウェブメディアが、雪の結晶を直感で選ぶと自分が憧れる性格が判る心理テストを掲載しています。

shinri7 2

それぞれのデザインについて根拠の説明がないので、どうして結晶の形の違いで憧れる性格が判るのか不明です。

興味半分で②を選んだところ、自分が「冷静沈着」に憧れているとのことです。解説によれば、現在の自分は感情表現が豊かでアグレッシブですが、その反面、ノリで動いてしまうことがあるそうです。全く当たっていないとは思いませんが、自分が憧れている、逆に言えば、不足しているのは、ちょっと違うように思います。しかし、時間が空いたときとか、仕事などで集中しすぎた後に、気分転換にやって見るのも良いかも知れません。

それぞれの憧れの性格は次の通りです。

   おおらかさ

   冷静沈着

   素直さ

   粘り強さ

   ポジティブさ

   フレンドリーさ

皆さんの憧れの性格は果たして当たっているでしょうか?

外国人が懐かしむ日本の魅力21!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年02月01日(土)

外国人が懐かしむ日本の魅力21!

日本を訪れる旅行者や、海外からの日本長期滞在者向けメディアに「Japan Inside」があります。このメディアの外国人記者が、半年以上(長い人は10年以上)日本に住んだ後帰国した外国人達に、日本の魅力を取材してまとめたリストがあるそうです。

リストの21項目は下記の通りですが、我々日本人が何気なく生活の中に取り入れている慣習などが、外国人の注目を集めていることを知ると、面白いというか、不思議というか、日常生活における常識の違いを感じます。ラグビーW杯日本大会の時も、訪日した選手達や観戦客達が同様の体験をした様ですが、共通しているのは、日本の良さを認識してくれたことです。日本の常識は世界の常識にあらずとよく言われますが、良い常識は外国でも是非広まってほしいと思います。
① レストランに入ると出てくるおしぼり

② チップ不要でファーストクラスのサービス

③ 飲む前に必ず、乾杯!をすること

④ 自動調節の快適な風呂

⑤ 抜群の治安

⑥ レジでお金を置く小さなトレイ

⑦ 清潔でぱりっとした紙幣
⑧ カフェやレストランで座ると出てくる「水」
⑨ 挨拶の「お疲れさま」

⑩ 不在時荷物の再配達

⑪ 代引きの支払い

⑫ チェーン店でない、独立系カフェ

⑬ 日本食の数々
⑭ 四季の鮮やかな区別
⑮ チャーミングな雑貨
⑯ トイレと浴室が別々
⑰ コンビニの食べ物がちゃんとしている
⑱ こたつ

⑲ おにぎり
⑳ 家のなかで靴を脱ぐ習慣
㉑ 「良い子のみなさんは、お家に帰りましょう」のチャイム

認知症防止に欠かせない葉酸!

カテゴリ: 健康 公開日:2020年01月30日(木)

認知症防止に欠かせない葉酸!

ほうれん草の抽出物から発見された葉酸が認知症予防に効果があることをご存じですか?葉酸の大切な役割の1つにホモシステインの代謝があります。ホモシステインとはアミノ酸の一種で、メチオニンという必須アミノ酸がグルタチオンやタウリンといった、別の有用な物質に変わる工程で一時的に生成される繋ぎ役のようなアミノ酸です。ここで大きな役割を成すのが葉酸なのですが、葉酸が不足するとグルタチオンやタウリンなどへの生成プロセスが滞り、ホモシステインばかりが残ってしまいます。余ったホモシステインは血中に流れ出て高ホモシステイン血症になります。高ホモシステイン血症は、動脈硬化を促進しますので、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)、脳血管障害(脳梗塞、一過性脳虚血発作)を引き起こす原因となります。さらに、高ホモシステイン血症はアルツハイマー病をはじめとする認知症を引き起こす原因であることが判明しています。もう一つ、活性酸素も増やすので、老化を促進し、これに関連した疾病リスクも高まるなど、およそいいことは1つもありません。

2017年の数字ですが、厚生労働省の調査結果によると、日本人の1日あたりの葉酸摂取量は平均約290マイクログラムで、奨励摂取量の240マイクログラムは超えているのですが、米国の奨励摂取量は400マイクログラムで、国際感覚と非常にかけ離れているそうです。さらに高齢になると消化機能や代謝機能が落ちてきますから、摂取量は若い人達以上に心がける必要があるかも知れません。

葉酸が多く含まれている食物を掲載しますので、是非、積極的に摂取してください。

ほうれん草、小松菜、春菊、ニラ、グリーンアスパラ、ブロッコリー、菜花、オクラ、モロヘイヤなどの緑色の濃い野菜、のり、枝豆、緑茶、鶏や豚のレバー、いちご、マンゴー等です。一番簡単に摂取出来そうな緑茶は、お茶を1杯淹れると、玉露が150マイクログラム、煎茶は16マイクログラム摂取出来ますが、市販のペットボトルの緑茶は100mlあたり約4マイクログラムしか含まれていません。

自分で淹れたお茶を飲むようにしましょう!

ふぐ(河豚)の雑学

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2020年01月29日(水)

ふぐ(河豚)の雑学

猛毒を持つ高級な魚ふぐは冬の定番といわれていますが、個人的にはあまり食べたことがありません。しかし、ふぐは個体として強く、病気にもなりにくいので養殖にむいているそうです。将来世界的な食糧難になったときに、たんぱく質摂取の救世主になるかも知れない魚なのです。ふぐに関する雑学を記載します。

   河豚と漢字で書く理由は、中国で食用にされるメフグが河川など淡水域に生息する種であるためです。

   1909年に命名されたテトロドトキシンは、猛毒と呼ばれる青酸カリの500~1000倍以上の猛毒です。

   テトロドトキシンには鎮痛作用があります。

   朝鮮出兵の際にふぐを食べた兵士たちに大量の死者が出た為、豊臣秀吉が1592年に「河豚食禁止令」を出しました。そこから300年近く、ふぐを「公的」に食べることができなかったのです。

   伊藤博文が首相時代に下関を訪れ、ふぐの美味さに感心したので1888年に山口県に限り禁止令を解除しました。

   ふぐの食用・調理については、1948年に大阪府が制定した「ふぐ販売営業取締条例」が最初です。

   漁場は東シナ海ですが、1952年の李承晩ライン(排他的経済水域)公布により1965年までふぐ漁が出来ませんでした。

   ふぐといえば下関と言われるくらい有名ですが、下関は加工地であり生産地ではありません。

   ひれ酒として珍重されるひれは1匹から2枚しか取れません。

   ふぐの研究で一番進んでいるのは東京大学です。1990年代に養殖技術が確立し、現在は10万匹生産の研究を進めています。

   ふぐを一番消費しているのは大阪府です。

   ふぐの毒による死亡事故は2015年以降発生していないようです。

方言が難解な都道府県トップ10!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年01月28日(火)

方言が難解な都道府県トップ10!

以前、出張で青森市を訪問し、翌朝帰京の為に青森空港に行った時のことです。時間があったので、コーヒーショップに入ったら、隣のテーブルに4人の若者がいました。こんな早い時間に4人の若者都なると、どこからかの旅行者ではないかと推測しました。なんとなく風貌が韓国人のような気がして、その会話を聞いていましたが、何を話しているのか全く判りません。韓国語だろうと思い、韓国語独特の表現、例えば、「○○○ハムニダー」や、怒っているように聞こえる抑揚など、を聞き取ろうと努めるのですが、そのような言葉も抑揚もないのです。そのうちに彼らは退出していき、私も飛行機に乗るため少ししてコーヒーショップを出たのですが、店員さんに彼らがどこの人か聞くのを忘れてしまいました。時々このシーンを思い出し、聞くのを忘れたことを今でも後悔しています。これまで聞いたことはないのですが、ひょっとするとあれが津軽弁だったのかも知れません。

そのような背景の中で、GOOランキング編集部が、方言が難しい都道府県ランキングを発表していることを知りました。

2019年12月11日に20~40歳の男女500名から複数回答可能な条件で得た結果だそうです。下記がトップ10の都道府県ですが、何とトップは青森県ではありませんか!あの時の経験はやはり津軽弁だったという意識を強くしました。2位が沖縄県と言うのは分かるような気がします。沖縄県豊見城市にある地名に「保栄茂」という場所がありますが、これを「びん」と読むとは誰も想像できないと思います。さらに驚いたのは、東北地方の6県が全て入っているのです。これは何故なのでしょう?

1位:青森県(267票)

2位:沖縄県(172票)

3位:秋田県(92票)

4位:岩手県(70票)

5位:山形県(48票)

5位:鹿児島県(48票)

7位:北海道(39票)

8位:宮城県(26票)

9位:福島県(24票)

10位:茨城県(19票)

もやしの王様・大豆もやし!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2020年01月26日(日)

もやしの王様・大豆もやし!

「発芽させる」を意味する「萌やす」が語源と言われる「もやし」は、ほとんど水分でお腹を膨らませるダイエット食程度にしか考えていない人が結構いるように思いますが、実は健康にも大変良い食品なのです。

 

まず、どんな豆から出来る「もやし」があるのか 見て見ましょう。

 

   緑豆もやし:国内では約9割を占めています。やや太めで、くせのない味がします。

moyashi2 2

   ブラックマッペもやし:やや細めで、ほのかな甘味があります。しっかりした食感があります。

moyashi3 2

   大豆もやし:豆が付いたままで食べます。独特の味と食感があり、根強い人気があります。

moyasi1 2           

 

もやしの栄養素を見ると予想外に沢山の栄養素が含まれています。種に蓄えられたデンプンや脂肪、タンパク質など、潜在的な栄養素が加水分解されて、もやしになる段階でエネルギーを放出しながら細胞や組織を作って成長するという特徴があるのです。

さらに、新陳代謝をする過程で、それまで含まれていなかった新しい栄養素が合成されていきます。発芽というメカニズムには、私たちには図り知れない、複雑で神秘的な反応が起こっているようです。

それぞれの栄養素の比較表は省きますが、3種類のもやしを比較してみたら、大豆もやしがほとんど全ての栄養素の含有量で一番であることが判りました。

健康管理の為にも、今後大豆もやしを積極的に摂るようにしましょう!

健康診断の基準値と健康な人の数値は違う!

カテゴリ: 健康 公開日:2020年01月25日(土)

健康診断の基準値と健康な人の数値は違う!

健康診断の時に行われる血液検査については、後日結果表をもらえます。いろいろな項目について、実際の値と基準値の違いが表示されていて、基準値を外れている項目については、その検査の内容や今後注意しなければならないことなどを医師が教えてくれます。

健康診断における基準値は各臨床学会のガイドラインを基に厚生労働省が定めています。

一方、日本人間ドック学会という、1959年に設立された公益社団法人(現在)があり、健康な人の数値を発表しています。基準値と健康な人の数値が全て同じではなく、項目によって基準値が緩すぎたり、厳しすぎたりしています。参考例をあげて見ます。

          基準値(単位略)    健康人数値       

・収縮期血圧:   130以下       88~147

・拡張期血圧:   120以下       51~94

・AST:     3~38        13~29       

・ALT:     4~43        10~37      

・γ-GTP:   86以下        12~84       

・中性脂肪:    30~149      39~198      

・LDL:     70~139      72~178      

・HDL:     40~77       40~92       

・eGFR:    60以上        50~94       

・ヘモグロビン量: 13.5~17.6   13.7~16.4   

・HbAIc:   4.6~4.2     4.97~6.03   

・BMI:     25以下        18.5~27.7   

上記の通り、項目によってかなり差があるものもあるので、血液検査の結果を読むときに参考にされては如何でしょうか?

Team EUROPE観光促進協議会選定のヨーロッパの美しい村30選!

カテゴリ: 散策 公開日:2020年01月24日(金)

Team EUROPE観光促進協議会選定のヨーロッパの美しい村30選!

日本人が海外旅行に出かけるときの候補地としてヨーロッパは欠かせません。フランスのパリ、サンミッシェル、プロヴァンス、イギリスのロンドン、北欧のフィヨルド、ドイツのロマンス街道、スイスの都市と山々、イタリアのミラノ、ローマ、フィレンツエ、スペインのバルセロナなど有名なところが数え切れないほどあり、沢山の方々がそれぞれの貴重な体験談を持っていることでしょう。

先日、報道でTeam EUROPE観光促進虚位議会という組織があるのをはじめて知りました。この組織は日本旅行業協会(JATA)所属の旅行会社と在日ヨーロッパ政府観光局、ツアーオペレーター、航空会社などの運輸機関、関連会社で構成されています。

そして、この協議会がヨーロッパの美しい村30選を発表しました。

個人的にはイタリアのミラノに7年住んでいましたし、その間、ヨーロッパ各地に出張で行ったこともありましたので、ある程度知っている村が入っているだろうと思ったのですが、現実は訪れたことがない村ばかりでした。今となっては遠い場所なので行けるかどうか判りませんが、もしチャンスがあれば訪れてみたい気がします。いくつかの村を紹介すると共に、残りの村のリストを掲載します。日本人でこれら30村を全て訪れたことのある人はいるのでしょうか?おられたら是非本サイトに連絡してほしいと思います!

○モンテネグロ・コトル(Kotor)

1979年にユネスコの世界遺産に登録されたコトルはイタリア・ヴェネツィアの影響を持つオレンジ色の建築物と、青い海とのコントラストが印象的です。コトル湾はアドリア海ではもっとも陸側にしゅう曲した部分の一つで、時にヨーロッパ最南部のフィヨルドと呼ばれることもあります。

cotoru1 cotoru

○ノルウェー・レーヌ(Reine)

レーヌは、ノルウェー王国ヌールラン県ロフォーテン諸島のモスケネス島にあります。

隔絶された立地ですが、毎年数千人の人々が村を訪れています。ノルウェー最大の雑誌 Allersは、1970年代後半にレーヌをノルウェーで最も美しい村に選びました。夏と冬の景色が一変します。

re nu1 re nu

ドイツ・クヴェトリンブルク(Quedlinburg)

ドイツのほぼ中央に位置するハルツ地方にあり旧東ドイツに属していました。神秘的な雰囲気が残るこのエリアはドイツの秘境的存在です。ドイツの初代王、ハインリヒ1世が創設したザクセン王家の重要な拠点として位置づけたため「ドイツ発祥の地」とも呼ばれています。ヨーロッパでも屈指の美しい木組みの家並みが旧市街に残る世界遺産の村です。

cuvetorinburgu

○クロアチア・ロヴィニ(Rovinj)

クロアチアのイストラ半島に位置するロヴィニは、アドリア沿岸の中でも屈指の美しさで知られる漁村です。坂の上の教会まで上るとアドリア海の絶景が広がります。聖女の伝説が残されている静かな漁業の町です。1283年から1797年まで支配していたヴェネツィアの没落と、ナポレオン戦争により、ロヴィニは第一次世界大戦までオーストリア帝国の一部となりました。1918年から1947年まではイタリア王国に支配されていましたが、その後ユーゴスラビアに併合されました。この時代に、イタリア系住民の多くがイタリアへ逃れていったそうです。

rovini

○イギリス・コンウィ(Conwy)

コンウィはウェールズ北部のコンウィ川河口の村です。13世紀にウェールズ遠征の拠点としてイングランド王エドワード1世が築いたコンウィ城がほぼそのまま残っています。

旧市街は3キロにもおよぶ城壁に囲まれていて、まるで中世の時代に迷い込んだ気分になります。1986年、カーナーヴォン城、ビューマリス城、ハーレフ城とともに「グウィネズのエドワード1世の城郭と市壁」として世界遺産に登録されました。イギリスの画家ターナーがコンウィ城を描いています。

conwy konwy1

○イタリア・チヴィタ・ディ・バーニョレージョ(Civita di Baregnoregio)

2500年以上前にエトルリア人によってつくられた村です。台地辺縁部の崩落によってその上の建物が崩れる危機に常にさらされていて、「死にゆく町」とも言われています。

天空に広がるように見えるこの村へは300メートルほどある狭く急な橋を渡る以外に方法がありません。橋の入口からみる美しい景観はまるで映画の舞台のようです。

cibita

○ヨーロッパの美しい村残り24村:
アイルランド・キルケニー
アルバニア・ベラット

イタリア・プローチダ島
オーストリア・レッヒ
オランダ・ヒンデローペン
キプロス・レフカラ
スイス・ソーリオ
スウェーデン・ヴィスビー
スペイン・セテニル・デ・ラス・ボデガス
スロヴァキア・ブルコリニッツェ
スロヴェニア・ピラン
チェコ・マリアーンスケー・ラーズニェ
ドイツ・ベルンカステル クース
トルコ・ギョルヤズ
ハンガリー・ショプロン
フィンランド・ポルヴォー
フランス・サン・シル・ラポピー
フランス・リクヴィル
ブルガリア・コプリフシティツァ
ベルギー・シント・マルテンス・ラーテム
ポーランド・ザリピエ
ポルトガル・モンサント
北マケドニア・オフリド
ルーマニア・グラフモールルイ

残りの24村についても、今後紹介したいと思います。

この冬、1052人の外国人に人気のある江戸・東京ランキング!

カテゴリ: 散策 公開日:2020年01月23日(木)

この冬、1052人の外国人に人気のある江戸・東京ランキング!

先日、掲題のテーマで報道番組がありました。そのランキングを下記しますが、驚くことに行ったことがない場所が多いのです。外国人がよくこのような場所を知っていることに感心しました。さらに、日本には他の国にない良いものが沢山あることが判りました。

22位から記載しますが、皆さんはどれくらい知っていますか?

22位:浜離宮・300年の松

21位:南青山骨董通りの陶器

20位:都庁45F・無料の展望フロア

19位:千駄木・水飴工芸品

18位:歌舞伎座

17位:日本橋・鰹節店

16位:豊洲市場の寿司

15位:池袋・アニメグッズ乙女ロード

14位:東京駅デパ地下・豆大福

13位:合羽橋道具街・お菓子道具

12位:高尾山

11位:皇居

10位:明治神宮・ミュージアム

9位 :原宿竹下通り・駄菓子

8位 :お台場・デジタルアート・ミュージアム

7位 :アメ横・スカジャンなどの衣類

6位 :銀座・カラー筆ペン

5位 :秋葉原電気街・ケンダマ

4位 :スカイツリー・水族館

3位 :渋谷センター街・古いレコード

2位 :浅草寺・手ぬぐい

1位 :西新宿・フィルムタイプの中古カメラ

箱根駅伝が盛り上がる根拠!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年01月23日(木)

箱根駅伝が盛り上がる根拠!

     日本橋から箱根の関所に向かうコース取りが良いです。箱根と言えば富士山に向かうイメージもあり、たすきを繋ぐということに東海道5十三次の歴史と伝統を感じさせます。各中継所の名前も東海道線沿いなので親近感があります。

② 中大、日大、早大、明大、日体大、順天大などの伝統校に加え、平成になってからは駒大、東洋大、青学など新伝統校が形成され、さらに、予選会を勝ち抜いて実力校に育つ大学があるなど、多くの大学が学生駅伝の覇権を競うところが面白いです。

③ 正月2日3日に行われることがタイミングとして素晴らしい。元日に実業団駅伝が繰り広げられますが、年始めの3日間に駅伝を見るという文化が日本の中で育っています。

④ 出場10選手が全員20km以上を走らなければならない設定が、出雲駅伝や全日本大学駅伝にない真の駅伝のイメージを与えます。とてつもなく早い選手もいれば、何故こんな選手が走っているのかと思う選手もいますが、全ての選手の懸命に走る姿が若々しく、見てる方も力をもらっているような気になります。

⑤ 往路の各区間でおきるドラマ、特に1区の先頭争い、花の2区の外国人留学生を含めたごぼう抜き、5区山登りの順位変更は、毎年見応えがあります。

⑥ 復路では、たまに起きる逆転劇への期待感が膨らみます。各区間の高低差が選手を苦しめます。特に6区の山下りと8区の上り坂です。選手達が必死に走る形相を見ると身が引き締まります。

⑦ 最近は、青学の原監督が火付け役となって、各大学の監督がメディアで頻繁に登場しています。メンバー発表会での監督達のコメントが面白く、それにより優勝大学占いの議論に一般大衆が引きずり込まれます。

⑧ 駅伝は団体戦ですが、区間賞という個人戦でもあります。特に区間記録の更新に注目が集まります。今年などは7区間で新記録が出ました。

⑨ 繰り上げスタートのドラマは泣けてきます。あと何秒、何メートルでたすきが繋げなかった時の選手の姿を見ていると、人生の非常さ

       が垣間見え、自分は今年頑張らなければという気分にさせてくれます。

⑩ 気の毒ですが、大ブレーキへの期待感があります。ペース配分、気温、風、体調不良等の影響で突然手足が動かなくなり、順位の大幅ダウンが起きることや、棄権でチームの成績が残らない等のドラマが繰り広げられます。

⑪ 熾烈なシード権争いがハラハラドキドキです。毎年10位までに与えられる翌年のシード権を巡って、10区で激しい競り合いが展開されます。まさに天国と地獄の勝負です。有名な都々逸をもじって「箱根八里は 馬でも越すが 越すに越されぬ シード権」と謳った人がいます。