メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

日本のTVコマーシャルについて思うこと!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年07月21日(火)

日本のTVコマーシャルについて思うこと!

コロナウイルスが出現してからTVをよく見るようになりました。TV番組はお笑い系の

タレントが司会をやるものが多いように思います。さすがに選ばれた人達なのか、

そつなくこなす人が多いのはお笑いタレントの特徴なのでしょうか?

外出自粛が要請されてからは、TVを見ている時に、自分の感情が日によって変化する

ことに気づきました。前向きな日は民報の番組を見ても気になりませんが、良い気分で

ないときはNHK系を見る傾向があります。理由は頻繁に出てくるコマーシャルです。

コロナウイルスが出現してから、免疫力が報道されるようになりました。免疫力を高める

ためにストレスを減らすのが大切で、その手段として笑うことがあるそうです。

外出自粛などがなく、気軽に多くの方と会話が出来るなら、多くの笑いが生まれますが、

一人や夫婦で四六時中顔をつきあわせているだけでは、なかなか笑う気分になりません。

そこで注目するのがコマーシャルです。民報は15分毎に流しているように思いますが

番組の良いところで中断するところが何とも言えない気分になります。

15秒か30秒の限られた時間に同じ内容を2回流すのは止めた方が良いと個人的には

思います。コロナウイルスが出現してからか、これまで通りなのかわかりませんが、

年配の方々向けに、健康に関連した製品の通販コマーシャルがものすごく多いように

思いますが如何でしょう?

コマーシャルを見ていると、つい笑ってしまう秀作もあれば、面白くないなーと思う駄作

あります。2分も3分も笑い続けることはないのですが、生活習慣の中にある意外性が

表現されるとやるねーという笑いになります。はっとするような美点が表現されると

ウルっとくる微笑みになります。何れの場合もTVの前で拍手をするようにしています。

何故なら、その後に感じる心の安らぎがなかなか良いと思うからです。

駄作もイヤというほどあると感じます。派手な振り付けと内容が合致していないものや

何を言っているのか早口過ぎて分からないものなどが該当します。

しかし、秀作も駄作もコマーシャル作りには、広告代理店の社員やその下に存在する

制作会社のスタッフが常日頃アイデアをひねり出している世界があります。

あれやこれやと考えながら、TVコマーシャルを見るのも楽しく感じる今日この頃です。

2020年第2四半期の補聴器出荷台数!

カテゴリ: 補聴器最新情報 公開日:2020年07月18日(土)

2020年第2四半期の補聴器出荷台数!

2019年の補聴器出荷台数は待望の60万台を突破し、2020年は飛躍元年と

期待していましたが、新型コロナウイルスの影響が補聴器業界にも出ています。

ました。第1四半期の出荷台数は2019年同期比で2.9%の落ち込みでしたが

第2四半期(4月~6月)は29.1%の落ち込みとなってしまいました。

新型コロナウイルスで聞こえが改善するわけではないので、本来販売は減少するとは

思えないのですが、補聴器を試聴するときの密接感や、外出自粛で人との会話が少なく

なったことが影響している様に思われます。海外の一部補聴器メーカーではお客様が購入

された以降のアフターケアをリモートで対応するようなソフトや仕組みを構築しています。

外出が減り、社会的な会話の機会が少なくなると、ヘッドホーンやイヤホーンを使用する

傾向が増えるように思います。ヘッドホーンやイヤホーンを長時間、85デシベル以上の

音量で聞き続けると難聴になる傾向がありますから、是非、音量は85デシベル以下にして、

長い時間聞き続けないようにしてください!

1月~6月の数字で注目されるのは耳あな型の落ち込みが激しいことです。

既成耳あな型だけが前年を超えましたが、通信販売で補聴器の露出が増えていますから、

相当数の購入が通信販売に流れて鋳るのかもしれません。補聴器は個々人の状況に応じた

設定や調整が不可欠な医療機器ですから、安物買いの銭失いにならぬよう注意して下さい。

2020年1月~6月の詳細は次の通りです。

2020年   1月~6月(前年比)        タイプ別構成比(前年の構成比)       

合計    : 248,727( 84.0%)  

ポケット型 :   7,004( 84.5%)    2.8% ( 2.8%)

耳かけ型  :  76,573( 86.5%)   30.8% (29.9%) 

RIC型  :  94,797( 84.4%)   38.1% (37.9%)

メガネ型  :     147( 86.5%)    0.1% ( 0.1%)   

耳あな型  :  59,102( 77.5%)   23.7% (25.8%)

既成耳あな型:  11,104(102.0%)    4.5% ( 3.6%)

藤井棋聖・誕生!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年07月17日(金)

藤井棋聖・誕生!

藤井七段がついにやりましたー!

昨日行われた棋聖戦第4局で現在最強と言われる渡辺3冠を破り、新棋聖となりました。

新型コロナウイルス感染が復活し始め、政府が主導するGotoキャンペーンが物議を

醸し出している中、瀬戸市の地元の方々や将棋ファンだけでなく、日本中が諸手を挙げて

期待していたことが現実となりました。駅前では号外がまかれ、至るところで、老若問わず

歓喜の雄叫びを上げているのを見ると、羽生さんに続く国民栄誉賞を供与してほしいと

思いました。棋士や報道関係の人達によれば、17歳11ヶ月での初タイトルは、今後

破られない記録だろうとのことです。棋聖誕生の第4局の戦いについての解説は、

報道にお任せするとして、今回は将棋の世界で頂上を極めるのがどれだけ厳しいのか、

そして、藤井棋聖がどれだけ令和時代の神童なのかを記載してみようと思います。

   将棋の世界で藤井棋聖の前に、中学生でプロ棋士になったのは加藤九段、谷川九段、
羽生九段、渡辺二冠の4人だけです。名人のタイトルは加藤、谷川、羽生の3人、

竜王はそれ以前の十段位を含めると4人全員が取得しています。加藤九段は2017年

に引退されましたが、今でもTVで活躍される人気者です。現在は藤井棋聖に抜かれて

しまいましたが、4段デビューから7段昇段まで2年3ヶ月の17歳6ヶ月で通過した

記録の持ち主です。18歳3ヶ月で八段になった記録は残っていますから、

藤井棋聖が記録を塗り替えるか注目です。

谷川九段は21歳で最年少名人になったのが良く知られています。

羽生九段が躍進する前は圧倒的な第1人者でした。

羽生九段は99期のタイトル獲得をしています。2位は大山永世名人の80回ですから

正に前人未踏の大記録です。さらに、名人、竜王、棋聖、棋王、王位、王将、王座の
7タイトルにはそれぞれ永世称号があり、永世7冠の権利を持っているのは羽生九段

だけです。国民栄誉賞を授与されたことでも超有名です。もう一つ、通算勝利数ですが、

羽生九段は1461勝で2位の大山永世名人の1432勝を超えています。

渡辺2冠は名人こそタイトル戴冠していませんが、名人と並ぶタイトルである竜王では

9連覇を含め歴代最多回数を誇ります。
現役で通算タイトル獲得順位は1位羽生九段(99回)、2位谷川九段(27回)、
3位渡辺2冠(25回)になり、やはり中学生でプロになった棋士の活躍が目立ちます。

   藤井棋聖は2016年10月に4段としてプロ棋士になりました。

その後、新記録の29連勝などにより、2018年2月1日に5段に昇段しました。

そのわずか17日後に6段に、さらに5月17日に7段に昇段したのです。
わずか4ヶ月未満で2段階昇段したのはまさに驚きです。

このたび、新棋聖になりましたので、来年の棋聖戦でタイトルを失わない限り、1年間
藤井棋聖と紹介されます。タイトル称号を除き、現在のプロ棋士の段位は9段が

最上位となります。タイトル称号は別として、藤井棋聖がこれまでと同様に最年少で

昇段出来るのか注目されるところです。

   八段と九段への昇格条件は次の通りですが、最高タイトルが名人で2番目が竜王で
あることがよくわかります。

九段への昇段条件:
・竜王位を2期獲得、又は、

・名人位を1期獲得、又は、
・他のタイトルを3期獲得、又は、
・八段昇段後、公式戦で250勝

八段への昇段条件:
・竜王位を1期獲得、又は、

・名人位順位戦A級に昇級、又は、

・他のタイトルを2期獲得、又は、

・七段昇段後公式戦で190勝

藤井棋聖が18歳で8段になる可能性は3つあります。

1.現在進行中の竜王戦決勝トーナメントで優勝し、豊島竜王に挑戦して勝つこと。

2.木村王位との7番勝負であと2勝して戴冠すること。

3.公式戦で190勝すること。(20120年7月16日現在109勝)

 九段になる最も速い方法は、今回の王位を戴冠し、来年どちらかの1期防衛です。

 対戦するたびに益々強くなっている藤井棋聖に、我々の夢を託したいと思います!

 

線状降水帯!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2020年07月16日(木)

線状降水帯!

昔はあまり気象報道で使われていなかった言葉ですが、ここ2~3年は良く耳にします。
特に、今年は多発していて、九州だけでなく各地に被害をもたらしています。
各地で被害に会われた方々にはお見舞いを申し上げます。
線状降水帯は、梅雨前線上に積乱雲が多発する現象です。今年に多数発生している理由をいくつか
挙げてみましょう。
○ 地球温暖化の影響を受けて、インド洋の海温が例年に比べ高く、そのためチベット高気圧が
  大陸側から日本海方面まで張り出し、北の冷たい空気を日本方面に送っていることがあります。
○ その影響で、偏西風が蛇行して、例年より西日本側に沿って流れています。
○ 一方、梅雨前線を北に押し上げて夏の到来を担う太平洋高気圧は未だ張り出しパワーが不足して
  います。理由は、インド洋の海面水温が平年より高いことで、赤道付近の熱帯太平洋の気圧が
  例年より低下したままの状態にあることです。
○ 梅雨前線は北の寒気と南の暖気がぶつかるところで発生しますが、太平洋高気圧が弱いため
  北に押し上げられず停滞しているのです。
○ 勢力が弱いといえども停滞している太平洋高気圧は、海面水温の上昇をまねいて、日本に
  流れ込む水蒸気の量を増やします。それにより多数の積乱雲が発生し線状降水帯を形成します。

中国でも長江流域各地で洪水が多発しているようで、避難している方々も沢山いるそうです。
元凶は地球温暖化現象といわれていますから、今年だけの問題ではない可能性があります。

日本は国土が狭く、約73%が山地で森林が約66%を占めています。従い、大量の降水量により
河川の氾濫や山地の土砂崩れが発生しやすい地形なのです。河川の周囲や傾斜のきつい斜面の
そばには住まない等、居住環境を抜本的に見直さないとこの大きな課題は解決できないかも
しれません。政府の積極的勝つ迅速な介入が求められています!

王位戦第2局・藤井7段勝つ!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年07月15日(水)

王位戦第2局・藤井7段勝つ!

昨日札幌で王位戦第2局が行われました。

個人的には4~5級程度の実力なので詳しいことはわかりませんが、藤井七段の応援を

兼ねて、16時くらいから終局までPCで中継を見ていました。2日目の封じ手を開いてから

香車を取り合うところまでは互角かなと思っていましたが、その後木村王位が飛車の頭に香車を

打ったところから、局面が激変し、木村王位が圧倒的に優位になったのです。

それからの木村王位の攻めは厳しく、藤井七段は時間を使って行きます。見ている私は

幾度となく藤井七段が負けたと思いましたが、巧妙な手を繰り出し危機を逃れて

いくのです。藤井七段の凄いところは単に逃げるだけでなく、相手の手が緩んだ時は、将来

の攻撃の仕掛けも打っていることろでした。最終的には、藤井七段が入玉を目指し巧妙に

逃げ続け、木村王位の王手攻撃が途切れたところで、木村王位の投了となったのです。

藤井七段を応援する者としては、最後までハラハラドキドキで、下手なアクション映画を

見るよりも、興奮と感動がありました。

終局後の感想戦では木村王位に勝ちの手立てがあったようですが、お互い8時間の

持ち時間を使い切り、秒読みでの読みあいでしたから、そのような余裕がなかったのかも

しれません。合計19時間以上の戦いでしたが、若干17歳がこれほどの集中力を維持

できるとは凄いことだと思います!

タイトル奪取がかかった、16日の棋聖戦第4局が楽しみです。

地球上の引力と重力の違い!

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2020年07月14日(火)

地球上の引力と重力の違い!

高校時代に習ったはずですが、引力と重力の違いと聞かれて即座に答えられない人もいるのでは
ないでしょうか?
引力といえば、イギリスの物理学者ニュートンが発見した万有引力が有名です。当時、重力という
概念は一般に知られていましたが、ニュートンはリンゴが木から落ちるのを見て、重力とは別に
質量を持つすべての物体には引力があることを発見しました。そして、二つの物体の間に働く引力は
2つの物体の質量に比例し、距離の2乗に反比例するという、万有引力の法則を導き出したのです。
典型的な例としては、地球と月の間に存在する万有引力の影響で起こる海の満潮と干潮があります。

地球上の重力とは地球そのものと、地球上の物質の間で働く力になります。この働く力は2つあり、
一つは万有引力ですが、もう一つは地球の自転による遠心力です。

リンゴが落ちたのは万有引力とニュートンは発見しましたが、引きつけ合う力としては万有引力と重力は同じことになります。
メリーゴーランドに乗って回ると外に引っ張られる感覚になりますが、これが遠心力です。リンゴの
場合は地球の遠心力の影響があまりにも小さく、引力と重力は同じの様に思えるのです。
重力に存在する遠心力を調べるのは緯度の異なる2つの場所で体重を量るのが分かりやすいです。
北極と南極の2極を軸にして地球は回転していますから、2極に近く緯度の高い場所は、
2極からの距離が短いので遠心力は弱く、緯度の低い赤道が距離が長く遠心力が大きくなるのです。
一つの例ですが、北海道で体重100キログラムの人は、沖縄では99.8kgになるそうです。

宇宙での話になると、引力という表現はあまり聞いたことがありません。
星も星雲も全て回転していることで、重力が使われるのでしょうか?

免疫システムと免疫力アップの生活習慣!

カテゴリ: 健康 公開日:2020年07月13日(月)

免疫システムと免疫力アップの生活習慣!

新型コロナウイルス感染数に振り回されている現状、治療薬やワクチン開発に関心が

集まっていますが、一方で免疫力の注目度も上がっています。

人間の免疫システムのついて最低限知っておくべき内容を掲載します。

・人間の免疫システムは主に2つの仕組みで成り立っています。
1.自然免疫:常に体内を監視し、侵入する外敵(細胞やウイルス)に対していち早く

   攻撃態勢を整えます。次のような細胞があります。

   樹状細胞:外敵の情報をリンパ球に伝えます。

   マクロファージ:体内に侵入した細菌などの異物を食べる能力に優れていて、
食べた細菌を消化・殺菌することで、細菌感染を防いでいます。

また、取り込んだ異物の情報を後述のT細胞に伝えることができ、
より強力な獲得免疫を誘導します。

   顆粒球:「好中球」「好酸球」「好塩基球」から成り、比較的大きな病原菌を

 飲み込んで殺滅します。

NK細胞:体内では1兆個の細胞ができるなかで、遺伝的に出来そこないの

外敵細胞が5000個も含まれているそうです。それを見つけ出して

除去し、外から入ってきた異物を真っ先に叩くリンパ球の一種です。

自然免疫の中で外敵除去に大きな存在感があります。

 2.獲得免疫:自然免疫では勝てないときに働きます。代表はB細胞とT細胞です。

   B細胞:リンパ球の一種で、主に細菌やウイルスなど、小型の外敵に対抗します。

  T細胞:リンパ球の一種で、がんなどを攻撃する免疫の主力細胞です。

      強力な殺傷能力を有する「キラーT細胞」、それを活性化させる

      「ヘルパーT細胞」、攻撃をストップさせる「サプレッサーT細胞」など、

さまざまな種類が確認されていて、各々連携をとりながら、多彩な攻撃を

展開します。

 

まとめると、免疫システムは体内に侵入した外敵に対し、まず自然免疫が攻撃を仕掛け、

それでも撃退できない場合は獲得免疫が出動するという、2段構えを講じています。

両者は密接な連携プレーであらゆる状況に対応します。

 

免疫力アップの生活習慣にはどのようなものがあるのでしょうか?

2つの免疫システムが常に機能していれば問題はあまり無いのですが、残念ながら、

自然免疫は獲得免疫のように強固ではないのです。NK細胞の活性はピークが20歳で、

歳と共に減少していく報告もあるそうです。いわゆる「免疫力が落ちる」というのは、
このように自然免疫の活性が弱まった状態を指します。従って、常日頃から自然免疫を

強くしておく必要があるのです。

   唾液の分泌:

唾液中に含まれる抗菌・殺菌作用のあるペルオキシターゼという酵素は、物質を
酸化させる力が強く、細胞内の遺伝子を傷つけ、がん化する原因をつくる活性酸素を

中和する働きを持っています。唾液の分泌に大事なのは、よく噛んで食べることです。

   キノコ類:
積極的に摂取したいのはきのこ類です。きのこ類に含まれる多糖体のβ-グルカンは

NK細胞を活性化し、ウイルスに対して抵抗性があると言われています。

さらに、きのこ類は不溶性の食物繊維が多いため、便通が改善されやすくなり、
腸をキレイにする効果もあって、免疫力アップにつながります。

   ファイトケミカル:
野菜や果物などに含まれる色素、香り、苦みなどの成分である植物性化学物質です。
免疫細胞のマクロファージを活性化し、さらに抗酸化作用もあります。特に抗酸化力が
強いと言われているのが、ブロッコリーの中に含まれるスルフォラファンです。

   ビタミンC:
ビタミンCは、マクロファージやNK細胞を活性化する効果があります。ブロッコリー

の茎に豊富に含まれているので、薄く切ったり、茹でたりするのがおすすめです。

○ 腸内環境の整備:
腸は臓器の中でもっとも長く、約9mもあります。そして小腸と大腸を合わせた腸管に、

  なんと体内の免疫細胞の60~70%が集まっています。特に、小腸は食べ物から

栄養を吸収すると同時に、病原菌の侵入を防がないといけない臓器です。

小腸の粘膜に分布しているパイエル板という器官に、大量のリンパ球が密集して

います。この腸管の免疫システムを整えておくことが何より大事ですが、そのカギを

握るのが、腸内細菌です。腸内細菌には、消化吸収の補助や免疫刺激などの健康維持を

導く善玉菌、有害物質をつくり出す悪玉菌、どちらでもない日和見菌の3種類が

あります。腸の免疫細胞が活性化するのには、善玉菌:日和見菌:悪玉菌の比率が

「2:7:1」の状態がベストだそうです。そして善玉菌の代表格が乳酸菌と

ビフィズス菌です。手軽に摂取出来る食品としてヨーグルトの出番となります。

ビフィズス菌は乳酸と酢酸を作り出し、酸に弱い悪玉菌の増殖を大腸で抑制します。

乳酸菌は小腸の粘膜をほどよく刺激して、免疫力を活性化させます。

死んで腸に届いても食物繊維と似た働きで、腸をキレイにしてくれる効果もあります。

但し、ビフィズス菌のように腸に定着しないので、毎日摂取する必要があります。

胃酸に弱いことも弱点なので、胃酸の影響を受けにくい食後30分以内に、

1日200gを目安に摂取するのがベストだそうです。

  納豆も一役担っています。納豆菌が生み出す菌体物質は、ビフィズス菌などのエサに

なるので、腸内の善玉菌を増やします。豊富に含まれているビタミンB12は、

細胞の再生を促進し、免疫に大事な粘膜を強化してくれます。
善玉菌の天敵は便秘です。便がとどまる時間が長いほど悪玉菌が増殖し、その結果、

有害物質が増えて免疫機能に悪影響を与えます。便秘を防ぐには、朝食を食べて
大腸を刺激するのも効果的です。

   ストレス対策:

一見関係無いように思いがちですが、予想以上に関係があります。何故なら、
免疫細胞の顆粒菌とリンパ球が自律神経の影響を受けているからです。
自立神経とは交感神経と副交感神経のバランスです。交感神経は日中の活動時
優位になり、顆粒金が増えます。

副交感神経は休息時に優位になりリンパ球が増えます。顆粒菌とリンパ球の

バランスは約6:4がベストですが、強いストレスを受けると、不安や緊張で

ずっと交感神経が働き続ける状態になり、顆粒球が増加します。

過剰な顆粒球はリンパ球の働きを抑止するので、免疫力が低下してしまいます。

さらに、NK細胞の動きが阻害されてしまうこともあります。何故なら、ストレスで

交感神経が優位になると、それを鎮めようと副腎皮質からコルチゾールという
ホルモンが分泌されますが、NK細胞がコルチゾールをくっつけてしまう受容体を

持っていることで、ホルモンが機能しなくなるためです。

ストレスを克服するためには、「笑うこと」、「楽しいことを考える」、「気にしすぎない」、

「ある程度、いい加減に生きる」、「完璧主義者を止める」等がキーワードだそうです。

適度な運動もストレス解消に役立ちます。過度な運動ではなく、一日5000歩を

目安に気楽に歩くのが良いそうですが、大切なのは継続性です。

   体温をキープする:

  体温が低いと、全身の代謝が悪くなり、免疫細胞が働きにくくなます。免疫細胞が

 弱まるのは体内温度が35度台。活発化するのは37度以上、わきの下の検温でいうと

 36.5度以上だそうです。

  体温を上げる方法のひとつが筋肉を鍛えることです。筋肉は基礎代謝の70%を占め、

体が生み出す熱の30~40%をつくっています。激しい筋トレをする必要はなく、

普段から体を動かし、さらに筋肉のもとになるたんぱく質を含んだ肉や魚を摂取する

ことで、筋肉量を落とさないように心がければよいといわれています。

  夏場の冷房にも注意が必要です。免疫力が下がらないように足元や太い血管が通って

いる首や手首も冷やさないようにすることが大切です。

40℃位で15分の入浴も体温維持に効果があることは周知の事実です。

  食品ではショウガがお薦めです。。辛み成分のジンゲロンが手足の先の血管を広げて

体温を上げる効果があり、香りのもとであるショウガオールは胃腸を刺激して、

体の深部体温を上げる効果があります。

7月11日は「国際人口デー」!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年07月11日(土)

7月11日は「国際人口デー」!

1987年7月11日にユーゴスラビアで生まれたマテイ君は世界人口を50億人に

した赤ちゃんでした。国連人口基金(UNFPA)がそれを認定したのです。

UNFPAは50億人になったことを記念して、7月11日を世界人口デーにすることを

提案し、1990年に国連総会で国連デーの一つとして決定されました。

その後世界人口は増え続けています。70億人を超えたのが2011年でした。

国際連合・統計部人口部門が公開した世界人口白書2020によると、2019年の

世界人口は77億1500万人で、2018年から約8千万人増えています。

2050年には100億人を超える予測も出ているそうです。

人口が多い国ベスト10は次の通りです。

1位:中華人民共和国中国(14億4186万人)

2位:インド      (13億6642万人)

3位:アメリカ合衆国  (3億3238万人)

4位:インドネシア   (2億7063万人)

5位:パキスタン    (2億1657万人)

6位:ブラジル     (2億1105万人)

7位:ナイジェリア   (2億0096万人)

8位:パングラデシュ  (1億6305万人)

9位:ロシア      (1億4587万人)

10位:メキシコ    (1億2758万人)

日本は2018年では10位でしたが、2019年にメキシコに抜かれ11位に

なりました。毎年人口が減っていますので、今後もランクは下がると思われます。

ランクされた数字をみていると、中華人民共和国とインドが群を抜いて多いことが

分かります。アジア勢が半分の5カ国ランクされ、人口総数は34億5853万人で

10カ国全体の44億7637万人の77.3%を占めています。

アフリカ勢でナイジェリアがランクされています。2019年にはじめて2億人を

超えました。2050年には4億人を超えるともいわれています。

このように世界の人口は増加するペースが持続していますが、気象変動の影響で

農産物の収穫減少に加え、大量のバッタ発生などで、食料供給の危機も指摘されています。

健全な世界人口の増加とはどのようなものなのか、良く考える時代だと思います。

ブルックス・ブラザーズ経営破綻!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年07月10日(金)

ブルックス・ブラザーズ経営破綻!

日本ではダーバンなどで有名だったレナウンが倒産したことに驚きましたが、米国では創業200年を超え、

世界最古の紳士服販売店であるブルックス・ブラザーズが米国連邦破産法第11章の適用を申請し、経営破綻しました。

この老舗は1890年代にボタンダウンシャツを発売して急速に人気を集めました。

日本には1979年に進出して53店舗を展開し、世界では40カ国以上に約500店舗を展開していました。

個人的には買ったことが無く、もしくは、買えなかったブランドですが、古くはリンカーンやケネディ大統領も

愛用したそうで、日本でもブルックス・ブラザーズファンは相当いるような気がします。

米国連邦破産法第11章は、日本では民事再生法に相当します。経営破綻の直接の原因は新型コロナウイルスだった様ですが、

間接的には就業時の服装がビジネススーツからカジュアルなものに換わっている現在の風潮があるようです。

同社の経営陣によると今回の米国連邦破産法第11章適用は、廃業では無く新たな資金提供者を見つけるためで

事業継続を目指すそうです。

折角200年以上続いている老舗ですから、新しいオーナーが見つかると良いですね!

しょうゆの種類!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2020年07月09日(木)

しょうゆの種類!

日本人の調味料の定番と言えば、なんと言ってもしょうゆです。

魚料理にも肉料理にもつゆにも使われる大変便利な調味料です。30代の若かりし頃、

仕事のお客様と欧州旅行に行ったことがあるのですが、その客様は大のしょうゆ好きで、

「ステーキもしょうゆでしか食べない」と、得意そうな顔で話されていたのを覚えています。

ソースではなく醤油ですかと個人的には思ったものですが、熟年になれば成る程

醤油のありがたみが分かるようになりました。

さて、醤油の種類ですが、関東の「こい口しょうゆ」と関西の「うす口しょうゆ」が

代表的なものとして有名です。二つの違いを掲載します。

   こい口しょうゆ:

日本の生産料の約80%を占めています。

関東で発達したしょうゆです。

原料は大豆・小麦。食塩です

香り・色・味のバランスに優れていると関東人は言います。

食塩分は約16%です。

   うす口しょうゆ:

日本の生産量は20%以下です。

関西で発達したしょうゆで、関西人が「こい口しょうゆみたいな色が濃いしょうゆなど、

食べられない」等と言うせいか、生産料の割には存在感があります。

原料はこい口しょうゆと同じです。

見た目で違う淡色は、発酵を抑えたり、火入れ温度を調節することで作り出しています。

食塩分は約19%です。こい口しょうゆの方が多い様に感じますが、うす口しょうゆの

方が多いのは意外な感じがします。

この2つ以外に「たまりしょうゆ」、「白しょうゆ」、「再仕込みしょうゆ」が知られています。

   たまりしょうゆ:

しょうゆの発祥はこのしょうゆとも言われています。

東海地方で消費されています。

原料はほとんどが大豆で小麦の割合は低いです。

とろりとして味わいが濃く、うまみ成分が多いのが特徴です。

食塩分は約18%です。

   白しょうゆ:

愛知県の三河地方で消費されているうす口しょうゆの一種です。

たまりしょうゆとは全く逆で、小麦の割合が多いです。

透明な琥珀色が特徴で、味は淡泊で香りが良いと言われています。

食塩分は約18%です。

   再仕込みしょうゆ:

甘露しょうゆとも言われ、生しょうゆに再び麹を入れて2度仕込み、

熟成期間を長く取る濃厚なしょうゆです。

発祥は山口県で、九州や山陰地方でも消費されています。

食塩分は約16%です。

 

皆さんはどのしょうゆを使っておられるでしょうか?