メニュー

ブログ - 天と地にある物事を想い巡らすサイト!よろず放談

お問い合わせ

ブログBLOG

効果効能が抜群のカテキン!

カテゴリ: 健康 公開日:2020年06月21日(日)

効果効能が抜群のカテキン!

カテキンのことを掲載するにはもう少し前段階から始めなくてはなりません。

まず、植物性の食品の効果効能はファイトケミカルと称する次の3つがあります。

   体を維持するためのエネルギーやビタミンやミネラル源としてのはたらき。

   その食品を食べた時に口や鼻などの感覚器にはたらきかけ、味や香りなどを

感じさせるはたらき。

   人の生体をさまざまな方向から調節するはたらき。

 

次はファイトケミカルの分類ですが、次の5つのグループがあります。

   ポリフェノール類:赤ワインやココアの原料となる植物の色素やアクなどの成分

   β‐グルカン:多くのきのこに含まれる多糖類で食物繊維の一種

   テンペル類:柑橘類などに含まれる香りや苦み成分

   カロテン類:かぼちゃやにんじんなどの緑黄色野菜などに含まれる色素成分

   イオウ化合物:にんにくやねぎなどの刺激のある香り成分

 

本題のカテキンは上記のポリフェノール類に含まれていますが、ポリフェノールは

多くの植物に含まれる成分であり、現在では5000種類以上あるといわれています。

代表的なポリフェノールの種類と多く含まれている食品は次の通りです。

   イソフラボン:大豆、きなこ

   ケルセチン:たまねぎ、りんご、エシャロット

   カテキン:緑茶、抹茶、小豆、ココア

   アントシアニン:赤ワイン、ブルーベリー、黒豆

   セサミン:ごま

   テアフラビン:紅茶

   ヘスペリジン:柚子、温州ミカン、レモン

   ルテオリン:ピーマン、春菊、セロリ

   ナリンギン:グレープフルーツ、はっさく

   タンニン:れんこん、お茶

 

いよいよカテキンですが、主に4つの種類があります。

苦味をもたらす遊離型の仲間「エピカテキン(EC)」と「エピガロカテキン(EGC)」、

苦渋味をもたらし、コレステロールの吸収を抑制するガレート型の仲間

「エピカテキンガレート(ECG)」と「エピガロカテキンガレート(EGCG)」です。

4つのうちECは他の食品にも含まれるカテキンですが、他の3つは茶葉特有の

カテキンです。緑茶抽出液中の主なカテキンの割合はEGCGが約59.1%と最も多く、

次いでEGCが約19.2%、ECGが約13.7%、ECが約6.4%含まれています。

ECはお茶の他に、りんご、ブラックベリー、ソラマメ、さくらんぼ、ぶどう、梨、

きいちご、チョコレートなどに含まれています。

 

カテキンの効果効能は沢山あります。

   抗酸化作用:
体内の細胞を酸化させる毒性がある活性酸素を無毒化して、老化や病気の予防に
役立ちます。

   抗ウイルス作用:
ウイルスが細胞につきにくくするので、ウイルスが増殖でき図、風邪の予防に

つながります。

   抗ガン作用:
がん細胞の抗突然変異や増殖を抑制する作用があります。

   コレステロールを下げる作用:
食事中のコレステロールの吸収を抑え、排出を促す働きがあります。
LDLを低下させ、HDLは維持するので動脈硬化の予防になります。

   血糖の上昇を抑える作用:
腸からの糖のの吸収を抑える働きがあり、食後に上昇する血糖値を抑制します。

   殺菌作用・抗菌作用:
O-157などの食中毒菌や胃がんの原因となるピロリ菌の増殖をおさえるので、
食中毒予防や胃潰瘍予防に働きます。

   虫歯・口臭予防:
虫歯の原因になるミュータンス菌の増殖を抑えるので、虫歯予防ができます。

   肥満予防:
一定量のカテキンを摂取し続けると、肝臓での脂質代謝が高まり、エネルギー消費が

高まるため、体脂肪が減少します。またカテキンを継続的に摂取し続けると、

食事性脂肪の燃焼を上昇させ、食事誘発性体熱産生も上昇させます。

内臓脂肪が多い人ほど、食事誘発体熱産生が低いので、カテキンの摂取により、
消費エネルギーが増加し、肥満予防に役立つのです。

 

お茶は無糖ですから、水分補給の為にも、できるだけ飲むようにしましょう!

東京都で初めての日本遺産・「霊気満山 高尾山 ~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~」!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年06月20日(土)

東京都で初めての日本遺産・「霊気満山 高尾山 ~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~」!

日本遺産とは、2015年に始まった日本の文化遺産保護制度の一つで、各地域の
魅力溢れる有形・無形の文化財群を、地域が主体となって整備活用し、

国内外へ発信することで地域活性化を図ることを目的としています。

2015年から2019年までに83の日本遺産が誕生しました。

そして、2020年に新たに21の遺産が加わったのですが、

その中で東京都に初めて日本遺産が誕生したのです。

八王子市が申請したのは、高尾山を中心とする八王子の歴史ストーリーです。

そもそも、八王子は、養蚕や織物が盛んだったことから「桑都」と称されていました。

甲州道中最大の宿場町となり、さまざまな文化を育みながら発展してきましたが、

その礎は、戦国時代末期に関東の覇権を握った北条氏の名将・北条氏照が、城下町を

築いたことに遡ります。桑都の発展を支えた養蚕農家や絹商人は、氏照が武運を祈願し、

いにしえより人々が霊山として崇めてきた高尾山を信仰し、大切に護ってきたのです。

「霊気満山 高尾山 ~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~」を構成する文化財としては、

国史跡・八王子城跡をはじめとする北条氏照公ゆかりの史跡等が6件、

高尾山及び薬王院の信仰に関する文化財が11件

桑都の歴史の中で育まれた伝統文化12件など、

未指定の文化財を含め、ストーリーを語る上で欠かせない八王子市の有形・無形の

文化財合計29件が選ばれています。
東京都に日本遺産が初めてということで意外な感じもありますが、

日本の長い歴史の中で、現在の東京が存在価値を見せ始めたのは江戸時代からですから、

遺産が生まれなかったことも理解できます。

2015年に文化庁が目指したのはおよそ100件の日本遺産だったそうで、

今回で104件になったため当面は追加しないそうです。

インバウンド需要が大幅に縮小し、旅行に関連する産業が大打撃を受けていますので、

日本遺産巡りから国内旅行を活性化するのも良いのではないでしょうか?

様々な旅行会社が日本遺産巡りツアーを企画していますので、訪れやすい気がします。。

尚、日本遺産リストは下記URLで見ることが出来ます。

日本遺産ポータルサイト:https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/index.html

【聴こえ】をテーマにした「川柳コンテスト2020」!

カテゴリ: 補聴器最新情報 公開日:2020年06月19日(金)

【聴こえ】をテーマにした「川柳コンテスト2020」!

埼玉県に本社を構えるアイジャパン(株)様が、3月3日~4月19日にかけて、

【聴こえ】をテーマにした「川柳コンテスト2020」を開催されました。

同社はメガネフレーム・メガネレンズ・コンタクトレンズ・補聴器を取り扱い、埼玉県を中心に42店舗を展開されています。

補聴器については、ワイデックス(株)、 コルチトーン補聴器(株)、 スターキージャパン(株)、

GNヒアリングジャパン(株)、オーティコン補聴器(Audmet(株))の製品を扱っています。

この粋な計らいで1339作品の応募があり、下記の作品がグランプリや入選になりました。

 

グランプリ:補聴器は 最初最低 今最高

準グランプリ:初孫と 宇宙語通信 交信中

入選:孫の声 急いで補聴器 スイッチON

入選:『補聴器』と 孫が書き足す 旅リスト

入選:なぜだろう 旦那の声だけ 聞こえない

入選:さる年の 母は時々 耳ふさぐ

入選:かわいいね やっと聴こえた 愛猫(ネコ)の声

 

どの作品もユーモアがあり、生活感がにじみ出ていて、素晴らしい作品だと思います。

補聴器が身近なものであることを一般の方に知ってもらうために、もっと大規模な

お題【聴こえ】の川柳大会に広がると良いのではないでしょうか?

クミンシードとフェンネルシード!

カテゴリ: 衣・食・住 公開日:2020年06月18日(木)

クミンシードとフェンネルシード!

どんな料理にも使えるといわれるスパイスがクミンシードとフェンネルシードです。

どちらもセリ科の草本ですが、クミンは中東からインドにかけて自生しています。

フェルネンは地中海沿岸が原産地です。

クミンシードは強い芳香とほろ苦みや辛みがあり、カレーなどの香辛料として

よく用いられます。

フェンネルシードはぎりしゃやエジプトが原産地のアニスの香りと良く似ています。

さらに食材の匂いを消すほどの甘い香りがするので、良く魚料理に使われます。

両方ともスパイスとしてだけでなく、健康面での効能があります。

クミンシード:健胃効果、消化促進、肝機能向上、腹痛緩和

フェンネルシード:健胃効果、視力回復、利尿効果、消化促進、痩身効果

 

醤油、塩、胡椒、オリーブオイルや、スカバロフェアの歌詞に出てくる、パセリ、セージ、

ローズマリー、タイムだけでなく、クミンシードとフェンネルシードも

積極的に使ってみてはどうでしょうか?

47都道府県が1都1道2府43県になったのは1947年!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年06月17日(水)

47都道府県が1都1道2府43県になったのは1947年!

第2次太平洋戦争以前に教育を受けた人は当然知っていますが、戦後の人は1947年が

現在の47都道府県になったことを知らないかもしれません。

この経緯はは1603年~1868年までの江戸時代に遡ります。

江戸時代の律冷制により北海道の蝦夷地(函館地区以外)を除く日本全土は五畿七道に

分けられていました。

五畿とは京都周辺のことで次の五つです。

山城の国:京都の南部

大和の国:奈良県

河内の国:大阪南東部

和泉の国:大阪南西部

摂津の国:大阪北中部、兵庫県南部

七道とは次の7つです。それぞれの道の中に沢山の国がありました。

東海道:三重県から茨城県まで太平洋側

東山道:滋賀県から中部地方及び東北地方

北陸道:新潟県から福井県

山陰道:京都府の一部から島根県まで日本海側

山陽道:兵庫県西側から山口県

南海道:四国

西海道:九州

1867年の大政奉還により徳川幕府直轄領を、府(奉行が支配していた土地)と

県(代官が支配していた土地)にしました。

府は10カ所でしたが、県はいくつか不明です。それ以外は261の藩でした。

1869年の太政官布告により府は京都、東京、大阪の3つに限定しました。

1871年の廃藩置県により3つの府以外の県と藩を全て県としましたが、

現在の1都1道2府43県に至るまでには長い道のりがありました。

1871年に制定されたのは3府72県でした。

1872年には3府69県、1973年には3府60県、1875年には3府59県、

1976年には3府35県と合併が進みましたが、面積格差で地域間対立や事務量格差が

発生したため、1889年には3府42県になったのです。しかし、その時点では

現在の北海道と沖縄は廃藩置県の対象外だったのです。

沖縄は1879年に沖縄県となりました。北海道は函館県、根室県、札幌県と蝦夷地を

統合して1886年に北海道庁となりました。

1943年に東京府と東京市を合併し東京都に変更しました。

これで1都2府42県になりました。

1947年に北海道庁が北海道に変更され1都1道2府42県となりました。

1972年に日本に施政権が返還されて沖縄県が復活しました。

これで1都1道2府43県が完成したのです。

本当に長い道のりでした!

霧と靄の違い?

カテゴリ: 科学、自然 公開日:2020年06月16日(火)

霧と靄の違い?

3月17日のブログに霰と雹の違いを掲載しましたが、覚えておられますか?
その違いは直径でした。5mmを堺に小さいのが霰で大きいのが雹なのです。
今回は霧と靄です。このような質問を受けたときに、その違いを明確に答えることが
即座に出来ないのは私一人でしょうか?
気象庁の情報によると、違いは視界の範囲で、境界は1kmです。
1kmまでギリギリ見えれば靄です。1km以上全く見えなければ霧になります。
以前イタリアのミラノに住んでいたときに、11月から2月にかけて、リナーテ空港の周辺に頻繁に
霧が発生しました。1kmなどと悠長なことを言っている状態ではなく、およそ10m先が真っ白で
何も見えないのです。先を走る車の赤いテールランプを頼りに片道1車線の道を時速70km程度で
走ります。何故そんなに速度を上げるのかといえば、ゆっくり走ると後ろの車からチカチカとライトで
追い立てられるからです。7年間の間に幾度となく経験しましたが、一回も事故を起こすことも、
見たこともありませんでした。今から考えると若気の至りと言うかぞっとします。
地球温暖化が進んでいる最近でも、リナーテ空港の辺りは霧が発生しているのでしょうか?
画像は距離が1kmあると思えないので、おそらく霧です。

moya

高尾山は最高!

カテゴリ: 散策 公開日:2020年06月15日(月)

高尾山は最高!

先日14回目の高尾山に行き、そのまま小仏城山まで足を伸ばし戻ってきました。

全長13kmほどですが、休憩時間を入れて約5時間の登山です。最後の下山ルートに

稲荷山ルートを選んだのがまずかったのか、途中で左膝が痛くなり、30分ほど余計に

時間がかかった様な気がします。

画像は左から高尾山頂上、小仏城山頂上、高尾山全容です。

takao17 takao15 takao16

これほどお気に入りになった高尾山ですが、気に入っているのは私だけではないことが

証明されました。登山アプリ・Webサービス「YAMAP」が5月17日~22日に

かけて20,000人の登山者にトレンド調査を行ったところ、東京では高尾山が

人気NO.1になったそうです。新型コロナウイルスの影響は登山にまで及んでいて、

近場で登山距離10km以内の登山が全国的に増加しているそうです。

関東各県の一番人気は次の様になっています。

東京都:高尾山(599m)

神奈川県:大山(1252m)

千葉県:鋸山(330m)

埼玉県:武甲山(1304m)

群馬県:榛名山(1391m)

栃木県:男体山(2486m)

茨城県:筑波山(877m)

藤井七段の進撃続く!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年06月14日(日)

藤井七段の進撃続く!

先日、棋聖戦第1局で渡辺棋聖を破り、最年少挑戦記録を勝利で飾りましたが、

現在王位戦への挑戦をかけた予選リーグも同時並行して行われています。

挑戦権獲得まで後2勝まで来ていましたが、昨日阿部七段に勝って5戦全勝とし、

23日に挑戦権をかけて同じく5戦全勝の永瀬二冠との決勝戦に望むことになりました。

棋聖戦の決勝戦も永瀬二冠でしたから、因縁対決の様相を呈しています。

10代棋士の先頭を走る藤井七段がこのまま突っ走るのか、軍曹の異名を持ち、

現在一番強いといわれる永瀬二冠が巻き返すのか注目されます。

個人的には、新型コロナウイルスで停滞している世の中に、

爽やかな新風を吹き込んでほしいので、是非藤井七段に勝ってほしいと思います。

棋聖戦の進行についてはもちろん成り行きを注視していきますが、さらに王位戦に

挑戦出来ると、相手は現役最年長タイトル保持者の木村王位(46歳)との戦いになります。

現役最年長と最年少の7番勝負は渡部三冠との棋聖戦とは違った意味で

見応えがあるのではないでしょうか?

両方ともタイトル奪取出来ることを密かに期待して、見守って行きたいと思います。

脂肪酸とオリーブオイル!

カテゴリ: 健康 公開日:2020年06月13日(土)

脂肪酸とオリーブオイル!

人類が摂取する3大栄養素はたんぱく質・糖質・脂質です。

今回は脂質の主要な構成要素である脂肪酸に焦点を当てて、特にオリーブオイルのことについて掲載したいと思います。

○ 脂肪酸:

脂肪酸は他の様々な形態の物質と結びつくことで脂質を形成しています。

  健康に欠かせない存在で次の様な働きをしています。

  ・活動のエネルギー源(カロリー)

・人体の細胞膜、ホルモン、核膜などを構成

・皮下脂肪として臓器や寒さや物理刺激からの保護機能

・脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・K)の吸収促進

 

大きく分けると次の4つに分類されます。

・飽和脂肪酸:エネルギーとして使われやすく体内で合成できる脂肪酸で、

過剰摂取は健康面でデメリットがあります。炭素鎖2重結合を

持たない安定した構造で、肉、乳製品(牛乳、バター)卵黄、

チョコレート、ココナッツ、パーム油などに多く含まれています。

・一価不飽和脂肪酸:オメガ9系脂肪酸とも呼ばれ、比較的にエネルギーとして

使われにくく、炭素鎖2重結合を一つ持つ不安定な構造です。

   オリーブオイル、菜種油、アボカド、タラ肝油、イワシ油等に

多く含まれています。オレイン酸が有名です。

・多価不飽和脂肪酸:オメガ3系とオメガ6系脂肪酸に分類され、炭素鎖2重結合を

一つ以上持つ不安定な構造です。これらの脂肪酸はヒト体内で

生合成できないので、食事として摂取するべき脂肪酸として

必須脂肪酸とも呼ばれています。オメガ3系にはDHAと

EPAがあり、オメガ6系にはリノール酸があります。

・トランス脂肪酸:植物油を高温にする過程などで生成される脂肪酸で、健康的に

マイナス面が報告されています。マーガリン、ショートニング、

加工油脂などに含まれる可能性があります。

 

脂肪酸は味覚にも影響を与えます。

様々な種類の「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の組み合わせにより、

一定温度での溶けやすさ、味、風味(香り)が形成されるため、

同じように見える脂身であっても違いが出てくることになります。

 

結論的には適量の不飽和脂肪酸を摂取し、脂肪酸の過度の摂取は避け、

トランス脂肪酸はあまり摂取しない様にしましょう。

 

   オリーブオイル:

oliveoil1

  様々な料理にも使える食物油としては王様といえます。

  主分の75%以上が不飽和脂肪酸であるオレイン酸です。残りの約20%が

  飽和脂肪酸でそれ以外に、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンK、ビタミンEが
含まれています。オレイン酸が多く含まれている食物油は、次の様な食物油が

ありますが、オレイン酸の含有量でオリーブオイルに敵いません。
落花生油45.5%、ごま油39.8%、菜種油62.6%、米ぬか油42.6%。

 

オリーブオイルの効能としては主成分のオレイン酸とポリフェノールが代表格です。

オレイン酸の効能:

・LDLだけを抑制します。リノール酸やリノレン酸もLDLを下げますが、同時に

 HDLも下げてしまいます。

・オレイン酸は酸化されにくいので、発がんを誘発するといわれる過酸化脂質に

 なりにくくなります。

・飽和脂肪酸に比べると胃での滞在時間が短いため、胃酸分泌が少なく胃もたれや

 胸焼けが起こりにくいです。結果として、胃酸過多や胃潰瘍、十二指腸潰瘍の
予防につながります。

 

オリーブオイルの持っているポリフェノールの効能

・アルツハイマー病の原因の一つにアミロイドβがあります。ポリフェノールの

 オレオカンタルという物質がアミロイドβを除去する働きが注目されています。

・3-4時間しか持続しない抗酸化力ですが、毎日摂取で抗酸化力を維持出来ます。

・ポリフェノールのヒドロキシチロソールが美肌効果に優れています。

・発酵食品との相性が良く、特に納豆との組み合わせは次の様な効用があります。

   血液サラサラ効果

   骨を丈夫にする効果

   便秘解消効果

   納豆のビオチン(ビタミンB7)と卵黄に含まれるレシチンは相乗効果により
脳を活性化し記憶力の減退を防ぐことができます。しかし、卵白のアビジンという

成分は、ビオチンの吸収を阻害する恐れがあると言われていますので、

卵を加える時は卵黄だけがお薦めです。

 

   摂取するオリーブオイル:
種類は酸度が0.8%以下のエクストラバージンオイルが重要です。酸度が上がると

効能が劣化するのでお薦めできません。さらに、オリーブオイルは15~25℃での

保存が重要なので、エクストラバージンオイルと記載されている輸入品でも、

輸送途上の保管温度が低かったり高かったりすると品質の劣化が起こる可能性が

あります。さらに、保管中に日光に当たるだけで劣化する特徴もあるので、

購入するときに良くチェックしてください。

冷蔵庫に入れるのも望ましくありませんので注意してください。

毎日の摂取量は大さじ2杯程度と言われています。

 

新型コロナウイルスに負けないように、毎日オリーブオイルを使った料理を食べて、

健康生活を謳歌しましょう!

 

息抜きのクイズ!

カテゴリ: 趣味 公開日:2020年06月12日(金)

息抜きのクイズ!

東京アラートが解除されたとはいえ外出自粛が収ったわけではなく、ウイルス感染を

警戒しつつ過ごされていることと思います。

自宅で過ごす時間が長くなると退屈する時もあると推測しますので、次のクイズを

作ってみました。

気晴らしに挑戦してみてください!答えは下記します。

1.そうめんと冷や麦の違いは何ですか?

2.高カカオチョコレートとドライフルーツはどちらがダイエット食ですか?

3.「左見右見」を何と読みますか?

4.羊羹とシュークリームはどちらがダイエット食ですか?

5.「小晦日」は何と読みますか?

6.唐揚げとおにぎりはどちらがダイエット食ですか?

7.「御老成」は何と読みますか?

8.お寿司とステーキはどちらがダイエット食ですか?

9.カフェラッテとカフェオレの違いは何ですか?

10.ハンバーガーととろろそばはどちらがダイエット食ですか?

11.ワインと梅酒はどちらがダイエット飲料ですか?

 

答え:

1.麺の太さが違います。日本農林規格では、原材料に小麦粉またはそば粉に塩などを
使って乾燥させた「乾めん類」を、機械製麺の場合、直径1.3ミリ未満を「そうめん」、

1.3ミリ以上1.7ミリ未満を「ひやむぎ」と規定しています。ついでに言えば、
1.7ミリ以上は「うどん」、4.5ミリ以上は「きしめん」になります。

2.高カカオチョコレートです。ドライフルーツは糖分が相当含まれています。

3.「とみこうみ」と読みます。

4.シュークリームです。羊羹は砂糖が多く血糖値が上がります。

5.「こつごもり」と読みます。

6.唐揚げです。おにぎりは唐揚げより糖質がはるかに多いです。

7.「おませ」と読みます。

8.ステーキです。お寿司はシャリの糖分が多いです。

9.両方とも「ミルク入りコーヒー」ですが、カフェラッテはイタリア語でカフェオレは

フランス語です。製法も違います。カフェラッテはエスプレッソに蒸気で温めた
ミルクを加えるので、コーヒーが20%、ミルクが80%程度の配分です。
カフェオレはドリップコーヒーと鍋で暖めたミルクを使い、約半分づつの配合に
なります。ついでに言うと、カップッチーノはエスプレッソに泡立てたミルクを

少し入れたものです。日本ではカフェラテとかカプチーノと発音しますが、

厳密には間違いです。

10.ハンバーガーです。とろろそばのとろろが糖質が多過ぎるのです。

11.圧倒的にワインです。梅酒は造るときに砂糖を使うので高糖質です。

 

全問正解されたでしょうか?