股関節痛!
股関節痛!
【はじめての補聴器】サイトをご覧の皆さんは股関節痛を感じたことはありますか?
自分の状況を掲載しますが、医者の診断については複数受診して正確に部位の現状を把握することも必要だと思います。
初めて股関節痛を感じたのは6年以上も前でしょうか。ある夜寝ているとしんしんと痛みを感じ眠りから覚めました。足を使い過ぎたという自覚はあったので、ともあれ整形外科に行きレントゲンを撮ってもらいました。医者が言うことには「軟骨がすり減って来ています。まだ手術というほどではないので痛い時には痛み止めを飲んで様子をみましょう。」ということでした。
その後痛みはいつの間にか消えて、そんな事があったことさえ忘れてしまいましたが、それが昨年ぶり返しました。
コロナで運動量がぱたんと減って半年、朝起きて歩き始めが一番きつく、痛みをこらえつつ、カタツムリのようにゆっくり歩きます。
すると少し楽になり段々普通に歩けるようになります。そんなことを2週間以上も繰り返し、またも痛みは去り忘れてしまって一年。
今年も寒くなると同時に痛みの方は忘れずにやってきました。
今回は前よりきつく少し歩いても痛みは去らず、これはもう手術が避けられないのかと暗たんたる思いで、とにかく医者に行こうと整形外科で診てもらいました。やはりレントゲンを撮りその写真を前に医者の話を聞くと「軟骨は特にすり減っていません。痛いときは痛み止めを飲み湿布薬を貼ってください。」でした。前回会の診断と違うので驚くと同時に少し気が楽になりました。言われた通り薬を飲み湿布薬を貼ると痛みは徐々になくなっていきました。
それにしても軟骨がすり減っていないのになぜこうひどい痛みに襲われるのか疑問がわきます。医者の説明を聞いたりいろいろ本を読んだりして自分なりに納得したのは、年齢と運動不足で硬くなった股関節周りの筋肉は今までなら筋肉の強さでカバーすることができたものが、筋肉の強度も減りカバー出来ず股関節を動かす度に痛みに襲われたものと思われることでした。
硬くなった筋肉を柔らかくするにはストレッチ、強度を少しでも上げて運動量に耐えるようにするには筋トレです。痛みのひどいときは何とかしたい一心で毎日無理のないストレッチを続け筋トレも少しずつしました。一番ひどかったときから3週間経ち、今は痛みはほとんどなくなり普通に歩ける喜びをかみしめています。
ストレッチと筋トレを地道に続けることはそう簡単ではないですがQOLを維持するべく頑張ろうと思っています。
3匹のサンタ!
3匹のサンタ!
二子玉にあるダイソーに用事があって駅から向かったら、突然3匹のサンタが見えた。
場所はオークモールの二階。大井町線側に広がる商店街に行くためのエスカレーターを登り切ったところに鎮座している。
昔訪れたベニスのカーニバルを思い出した。
世界で最も美しいと言われるベニスのカーニバルは、華やかなサンマルコ広場ではない暗い場所に仮面を被り色々な衣装の人がひっそりと佇んだりしている。突然でしかも美しく見えるのだが、人形か人か分からないときもあり驚きの連続であった。
二子玉の3匹はベニスほどではないけれど、それを思い出させるだけでも価値があると思う。
「最後の晩餐」!
「最後の晩餐」!
1979年~1986年まで滞在していたミラノの特集番組がBSプレミアであった。
その後バーナフォンの仕事でスイスに行った帰りに1日立ち寄り中心部や居住していた地区を覗いて見た。
およそ10年前だと思うが、その時は中心部に大きな変化は感じなかったが、唯一モンテナポレオーネ通りの有名店がほとんどショウウインドウを持たず、中に入らないと製品が分からないファサード構えでとても入りにくく感じた。
昔開けっぴろげで有名だったグッチでさえそうであった。
居住していた地区は2つ目の環状道路の少し外側にあったと思うが、もともとそれほど裕福な地域でなかったこともあって中近東の子ども達が路上でサッカーをやっているのに驚いた。
ミラノ人はどんどん郊外に移住していると言われていたのでさらに加速していることが想像された。
今回番組でミラノの町並みを観たら大きな変化はなかった。
ミラノの顔とも言えるドゥオモが修復中で一部新しい大理石になり白っぽくなっているのが分かった。
番組の最初の注目場所はレオナルド・ダ・ビンチが3年かかけて描いた「最後の晩餐」であった。
僕が滞在した翌年くらいから修復が始まった様な記憶があるが、滞在中は修復中でも見せてもらえたと思うが、
いつかから閉鎖されていた時期もあるという。
番組の画像を見て一番びっくりしたのは絵が修復されたようには見えなかったことである。
特にイエスについては驚きと共にがっかりした感もあった。
![]() |
![]() |
昔何回も足を運び撮った画像が今は手元にないので比較が出来ないが、
以前修復していた部分はもっとはっきりした色彩だったと記憶するので、想像と現実のギャップに驚いた次第!
ルベン・ラダ日本公演!
ルベン・ラダ日本公演!
12月月6日に中野サンプラザで日本ウルグアイの外交関係樹立100周年記念の「ルベン・ラダ」公演がありました。
久し振りの海外ミュージシャンの公演ということで楽しみに行ってきました。
「カンドンべの帝王」として知られるルベン・ラダ。カンドンべは太鼓を中心とした激しいリズムを持つウルグアイの音楽様式で起源はコンゴ王の行進の儀式にあるそうです。
ルベン・ラダはこのカンドンべはもちろんロック、ジャズ、ファンク、 サルサ、ソウルなど様々なサウンドを自由自在に融合させて独特の魅力ある音楽を作りだしています。
今回の公演でもいろいろな曲をカンドンべのリズムにアレンジしています。
タンゴ史上最高の歌手でウルグアイ生まれのカルロス・ガルデルに捧げた「ガルデルのためのカンドンべ」、米ラテンロックの象徴サンタナに捧げた「サンタニータ」、陽気なチャチャチャ「チャチャ ムチャ―チャ」、宮沢和史の島唄も入ってスペイン語歌詞でコラボを実現。
ラテンの音楽というのはなぜこうも心と身体を揺さぶるのでしょうか。
2時間強の公演中、パーカッションが刻むリズムと達者なギターそして実に味のあるルベン・ラダの歌が息もつかせぬほどでした。
ライブはやはり楽しいですね。また来たいと思いました。
藤井竜王・2021年度の戦績!
藤井竜王・2021年度の戦績!
12月の公式戦を終了している藤井竜王の現状を見てみましょう。
1月~3月の期間は名人戦順位戦B級1組の残り3局と渡辺王将に挑戦する王将戦七番勝負が残っているだけで
比較的楽な日程となっています。
おそらくその間自宅でAIを活用し特に序盤戦の徹底研究に時間を割きそうなので、
2022年もは益々強くなっている可能性があります。
本題に戻ると、公式戦記録には4つの項目が有ります。
それぞれの項目で藤井竜王はトップを走っていますが、2位との差を見てみましょう。
対局数:1位 藤井竜王 53局
2位 豊島九段 41局
勝数 :1位 藤井竜王 44
2位 伊藤四段 28
勝率 :1位 藤井竜王 0.830
2位 西田五段 0.810
連勝 :1位 藤井竜王 19
2位 西田五段 12
全ての項目で2021年度終了時トップを維持しそうな情勢です。
唯一残念なのは勝率です。歴代1位は1967年に当時五段だった中原永世名人が打ち立てた0.8545です。
仮に藤井竜王がB級1組の残り3局と王将戦4連勝を果たし、7勝を追加しても最終勝率は0.850ですから新記録は達成出来ません。来年に持ち越しということでしょうか?但し、歴代1位の中原永世名人も2位の中村七段も達成時は5段でしたから、
藤井竜王の様に最強水準の棋士達との対局で達成しているものではありませんので、今季の藤井竜王の勝率は価値があると思います。
藤井竜王以外で目を引くのは、藤井竜王より若干若い伊藤四段が項目順に7位、2位、3位、8位と実績を残していることです。
まだ若いですから急速に力をつけて藤井竜王とのタイトル戦に臨むかもしれません。
2021年のものまね王者!
2021年のものまね王者!
3日の夜4時間放映の掲題番組があった。
28候補が1~2回戦及び決勝戦で歌を中心として顔、衣装、表情そして振り付けや仕草などもオリジナル歌手に似せる芸を競う大会である。自分はコロナ禍が起きる前は機会あるときカラオケに帯同する程度の歌好きだが、どうも最近の歌はメロディーが難しく歌詞も何を言っているのかよくわからないのでついていけない。従って本物の歌手が歌う番組などはほとんど見ないのだが、カラオケバトルなどは好き好んで見ている。
先日のものまねというか歌まねは聞き応えと見応えがあった。毎年開催され見ているが今年は特に女性芸人が活躍して新鮮味があった。決勝に進出した7名のうち半分以上の4人が女性だった。1~2回戦の合計得点の低い人から歌い最高点が勝ち残っていくやり方で、最後の一人を残してトップに躍り出たのはエハラマサヒロの981点であった。そして最後に登場したのは荒巻陽子という初出場だがものまね業界では魔女と呼ばれている実力派である。荒巻が最後に選んだのは親友の倖田來未の歌で審査員合計得点986点を取って優勝を攫ったのである。
荒巻以外にも決勝に残った、しのぶ、ミラクルひかる、みはるの3人も大変歌がうまかった。個人的にはミラクルひかるの表情豊かな演技が気に入った。2位となった男性のエハラマサヒロも歌だけでなくダンスも上手くすごい芸人だと感じた。
出場した28組すべてに言えるのだが、ものまね(歌まね)芸で生計を立てるより本物の歌手になっても十分通用するように思えるが、どうして彼らはものまね(歌まね)の世界にいるのだろう?歌手も漫才もコントも売れないと収入はひどいものと聞くので、その世界で長生きするにはものまね(歌まね)のほうが有利ということなのだろうか?
まあ、いずれにしても歌のうまい人は世の中にたくさんいることをいやというほど認識させられ、自分の下手さ加減に大変悔しい思いがある!
とげぬき地蔵通り!
とげぬき地蔵通り!
巣鴨駅近くから始まるとげぬき地蔵通りは約800mの通りです。200mくらいの右側に高岩寺があります。
本堂がかなり奥にあって知らずに通り過ぎる人もかなりいそうです。
このお寺の開創は1596年頃で神田明神下だったらしいですが、現在の場所で本堂が完成したのは1957年でした。
とげぬき地蔵の由来はお寺の入り口脇に掲載されていますので訪れて読んで見て下さい。
いずれにしても健康に御利益があるということで地方からも観光バスで爺さん婆さんが押し寄せる活気のある通りです。
久しぶりに昨日訪れて見ましたが、ちょうど4日の縁日だったのでものすごい人並みでした。
干支の動物が刺繍された赤パンが有名で昔自分用にもお土産用にも買ったことがあるマルジに行こうと思いましたが、
かなり奥にあるのでコロナ禍を気にして自重しました。
しかし別の掘り出し物を見つけられて良かったです。
今は当たり前になっているマスクですが、現在は様々なタイプが売られています。
中でも個人的にお勧めするのはKF-94 高性能4層フィルターの立体3Dマスクです。
以前自由ヶ丘の一角で閉店セールをやっている店があり30枚500円で投げ売っていたのを思い出しました。
その時は50枚100円で売っているマスクがあったのでそっちを買ってしまいました。
後日、等々力で偶然同じものを見つけたら数量限定でしたが30枚1000円で売っていたので即購入し、
着用したらそのフィット感が素晴らしいことに気がつきました。
そしてとげ抜き地蔵で店を見ながら歩いていたら1000円で売っている店がありました。
自由ヶ丘の500円が頭から離れなかったので買いませんでしたが、さらに先に進むと何と税込み426円で売っている店が
あるではありませんか!これは買わなきゃ損だと思い、お土産用も含めて4つも買ってしまいました。
これがとげ抜き地蔵の御利益なのでしょうか?
もう一つ気分が良かったことがあります。緑が丘から巣鴨、巣鴨から大岡山のルートで往復したのですが、
10月に千円で手に入れた東京都シルバーパスが大いに役だったのです。
往復330円で交通費が賄えました。年金生活者の身には大変助かるわけです。
バスだけでなく都営地下鉄も無料で乗れる訳ですから、これからも活用して東京散策をしようと思います!
藤井竜王の2022年は?
藤井竜王の2022年は?
2020年に二冠を獲得し、2021年はその二冠の防衛と同時にさらに二冠を獲得して十代にして四冠になりました。
しかも一つは竜王位ですから名実ともに将棋界の第一人者になったのです。
この2年間の目覚ましい躍進に将棋ファンのみならず、国民が驚きと期待感で今後の行方を見守っています。
先日竜王と並ぶ最も権威のある名人戦B級リーグの9回戦が行われ藤井竜王が粘って粘って深夜に逆転勝ちしました。
ABEMATVが無料で見せてくれたのでこの1戦を見守っていましたが、AIの評価は相手の近藤七段が65%、
藤井竜王が35%程度の勝利確率で進行して行きます。
この1局は負けだなあと思っていましたが、23時頃に近藤七段の指した手が急ぎすぎた様でAI評価が50%対50%に戻り、
その後、数手で35%対65%に逆転したのです。
双方6時間の持ち時間でその時点では両棋士共に残り10分台でしたから、昼食と夕食時間を含め約14時間考え続け他結果です。
個人的には藤井竜王が勝利して良かったと思いましたが、1手で形成が変わってしまう将棋というゲームは恐ろしいと思いました。
名人戦予選のB級リーグ戦は13人での総当たり戦ですが、鬼の住処とも言われるほど抜け出すのが難しいリーグ戦です。
この勝利で藤井竜王は8勝1敗となり7勝1敗の佐々木七段を抜きトップに躍り出ました。
残り3局のでき次第ですが、A級リーグ進出の可能性が高くなって来ました。
さて、2022年の藤井竜王はどんなミラクルを見せてくれるのか考えてみました。
まずは4冠(王位、棋聖、叡王、竜王)の四冠を防衛しなければなりません。
その上で1月から3月にかけて渡辺王将との七番勝負があります。持ち時間8時間で二日制の対局です。これに勝つと五冠になります。
B級リーグも1月にはA級昇格が決まるでしょう。A級リーグは来年の後半から始まります。
そこで優勝出来れば再来年に渡辺名人(来年負けると新名人)との7番勝負に臨むことになります。
名人戦のスケジュールからすると最初の挑戦で勝ち名人になると谷川九段が持っている最年少名人の記録を抜くことになるので、
将棋界も報道界も注目しているのです。
「たられば」ばかりで恐縮ですが、これまでの5年間も信じられないことを実現して来た藤井竜王ですから、
2022年も凄いことをやってくれるのではないでしょうか?
カイピリーニャ!
カイピリーニャ!
【はじめての補聴器】サイトにアクセスしてくれている皆さんはカイピリーニャが何か分かりますか?
ブラジルでポピュラーに飲まれているカクテルなのです。
カイピリーニャという名前は田舎に住んでいる人、カイピ―ラに語源があるそうです。
カシャーサをベースにライムや砂糖を入れて作ります。
肉に合うのでしょうか?バーベキューの時にもこれがあるとぐんと食欲が進みます。
ベースのカシャーサは、サトウキビのしぼり汁を発酵、蒸留して作られます。
アルコール度数は38度から48度でかなり強いお酒ですがカイピリーニャにすると、
砂糖の甘さとライムの爽やかな酸っぱさでそんな強いお酒だってことを忘れてしまいます。
美味しすぎて飲み過ぎに注意です。
カクテルはグラスに氷とライムの緑が映えてとても綺麗です。
冬には暖房した部屋で美味しく、夏は暑さを和らげる爽やかさで益々美味しい!
ブラジルで代表的なカクテルなのもうなずけます。
東工大大岡山のイチョウ並木!
東工大大岡山のイチョウ並木!
緑が丘駅の裏側に東工大の緑が丘地区があります。
有り難いことにこの中を通行させてもらうと大岡山駅までの近道になります。
この道に初めて気がついたのは2年ほど前だったでしょうか?
約20本の立派なイチョウ並木があり、そこを超えると高低差15mほどの急坂が待ち構えています。
一番急なところは50mくらいの距離でその後に緩やかな部分が50mくらい続きます。
高尾山を登り始めて以降この道は日々のトレーニングに最適と良く活用したものです。
ところが今年の1~2月に登ったときに急な50mが一気に登れないのに気がつきました。
コロナ禍でマスクをしているせいかと思い、次はマスク無しで登るのですが、
途中でゼイゼイハアハア状態になり休んで息を整えないと登れないのです。
これが間質性肺炎と診断され入院する引き金になりました。
話を最初に戻しますと、ここのイチョウ並木はミキが太く高さもあって見応えがあります。
中を通る道路画の幅が狭いせいか紅葉最盛期の銀杏の匂いが強く、衣服にも付着してしまうので今年は避けていました。
今日は大岡山で年末ジャンボ宝くじを買おうと思い奥沢から電車でいったのですが、
驚いたことに駅から続く買い物通りに宝くじを売っているお店がないのです。
仕方なく、久しぶりに行ってみようと思い、構内の急坂を下って帰ってきました。
イチョウは盛りを過ぎていましたが綺麗です。
一度道路を掃除した気配があり落ち射場も銀杏も一度掃除で撤去されたようで、
銀杏の匂いは全くなく酸素の多そうな新鮮な空気を沢山吸って来ました。
話が飛びますが、急坂を登ると上部の左側に5面のテニスコートがあり、たまに学生達がテニスをしています。
授業で使うときもテニス部の練習の時もあります。
私も昔は上智大学のテニス部だったのでテニス部の練習には味を持って見ています。
最近特に感じるのはストロークの打ち方が自分の時代とは全く違うことと球速が速いことです。
よく見てみるとラケットの握り方、スイング軌道、打点など全く違います。
トッププロも時代の変遷と共にテニスが変わった様にアマチュアの世界も大きく変わっているのでしょう。